ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660094
全員に公開
ハイキング
東北

行列は続くよどこまでも♪ 4年ぶりの登山解禁 祝☆会津朝日岳山開き

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
12.7km
登り
1,533m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:15
合計
6:01
6:21
204
スタート地点
9:45
9:52
134
12:06
12:14
8
スタート地点
12:22
いわなの里
天候 小雨、曇、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
只見駅前無料駐車場で車中泊。きれいなトイレあり。
只見中学校臨時駐車場から送迎バスでいわなの里登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
山頂直下200mの雪渓は急登。地元消防団の方たちがスコップでステップをつけて下さっていますが、アイゼンがあったほうが安全。
その他周辺情報 「深沢温泉 季の郷 湯ら里」露天、サウナ、水風呂あり 700円
只見中で車中泊しようと思ったら開場は朝でした。
出直します。
2015年06月13日 20:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/13 20:26
只見中で車中泊しようと思ったら開場は朝でした。
出直します。
8台のバスで送迎。第一便は5時発。28人×8台(満車)で出発です。乗りきれず1時間後のバスを待つ人も多くいました。
2015年06月14日 05:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 5:09
8台のバスで送迎。第一便は5時発。28人×8台(満車)で出発です。乗りきれず1時間後のバスを待つ人も多くいました。
いわなの里。マイカー組もたくさんいます。
2015年06月14日 05:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 5:34
いわなの里。マイカー組もたくさんいます。
ついにこの日が。感無量。
2015年06月14日 05:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
6/14 5:34
ついにこの日が。感無量。
記念バッチをもらう長い行列。
2015年06月14日 05:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
6/14 5:36
記念バッチをもらう長い行列。
イヌワシのデザインがすてきです。
2015年06月14日 05:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
6/14 5:46
イヌワシのデザインがすてきです。
山開きの神事が始まります。
NHKも取材に来ています。
2015年06月14日 05:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 5:54
山開きの神事が始まります。
NHKも取材に来ています。
お神酒と小女子(こうなご)が登山者にふるまわれました。
「も、もう一杯」と言いたいのを我慢して出発です。(^_^;)
2015年06月14日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
15
6/14 6:19
お神酒と小女子(こうなご)が登山者にふるまわれました。
「も、もう一杯」と言いたいのを我慢して出発です。(^_^;)
この橋から会津朝日岳を目指します。きれいな新しい橋です。
2015年06月14日 06:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 6:21
この橋から会津朝日岳を目指します。きれいな新しい橋です。
行列は続くよ、どこまでも。叶の高手付近まで(約4km)ずーーっとこの行列のままでした。狭いので抜くに抜けません。まあ、のんびり行きましょう。
2015年06月14日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 7:00
行列は続くよ、どこまでも。叶の高手付近まで(約4km)ずーーっとこの行列のままでした。狭いので抜くに抜けません。まあ、のんびり行きましょう。
人見の松。立派な松がありました。
2015年06月14日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 8:01
人見の松。立派な松がありました。
イワカガミの群生。
2015年06月14日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 8:02
イワカガミの群生。
行列は続くよ、どこまでも。
2015年06月14日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 8:03
行列は続くよ、どこまでも。
岩のある稜線に出るとヒメサユリ登場。
2015年06月14日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 8:06
岩のある稜線に出るとヒメサユリ登場。
これが見たかった〜。
2015年06月14日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
6/14 8:20
これが見たかった〜。
行列は続くよ、どこまでも。渋滞で停滞もしばしば。4年ぶりの解禁ですもの。のんびり楽しみましょう。
2015年06月14日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 8:25
行列は続くよ、どこまでも。渋滞で停滞もしばしば。4年ぶりの解禁ですもの。のんびり楽しみましょう。
大クロベ。ここから一旦下ります。
2015年06月14日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 8:26
大クロベ。ここから一旦下ります。
雪渓が姿を現しました。
2015年06月14日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
6/14 8:51
雪渓が姿を現しました。
6本をはきます。でもすぐに夏道で脱ぐことになりましたが。
2015年06月14日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 8:52
6本をはきます。でもすぐに夏道で脱ぐことになりましたが。
避難小屋。
2015年06月14日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 8:59
避難小屋。
いよいよ山頂直下の雪渓。
2015年06月14日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 9:28
いよいよ山頂直下の雪渓。
地元消防団の方がステップを一生懸命作ってくれています。
2015年06月14日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
6/14 9:30
地元消防団の方がステップを一生懸命作ってくれています。
すれ違う人に「さっき100m滑り落ちた人がいるから気をつけて」と言われました。ほんとかなあ?アイゼンなしならあり得るかも。
2015年06月14日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
6/14 9:33
すれ違う人に「さっき100m滑り落ちた人がいるから気をつけて」と言われました。ほんとかなあ?アイゼンなしならあり得るかも。
山頂まであと少し。この辺りの渋滞もすごかった。
2015年06月14日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 9:39
山頂まであと少し。この辺りの渋滞もすごかった。
アカモノの群生。
2015年06月14日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 9:42
アカモノの群生。
朝日岳山頂。人でいっぱい、モテモテ♡の朝日岳です。
2015年06月14日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
6/14 9:45
朝日岳山頂。人でいっぱい、モテモテ♡の朝日岳です。
2015年06月14日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
6/14 9:46
おいしそう♪な稜線。
2015年06月14日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
6/14 9:46
おいしそう♪な稜線。
二つのピークが目立つこの山は高松山でしょうか。
2015年06月14日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 9:47
二つのピークが目立つこの山は高松山でしょうか。
迫力ある景色です。豪雪地帯のすごさがわかります。
2015年06月14日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
6/14 9:48
迫力ある景色です。豪雪地帯のすごさがわかります。
突然、ゴーっというすごい音。みんなその方向を見ます。ブロック雪崩です。初めて目の前で見ました。
2015年06月14日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
6/14 9:55
突然、ゴーっというすごい音。みんなその方向を見ます。ブロック雪崩です。初めて目の前で見ました。
朝日岳のオオクロベ。
2015年06月14日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 10:56
朝日岳のオオクロベ。
2015年06月14日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 10:59
叶の高手。
2015年06月14日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 11:00
叶の高手。
イワカガミ。
2015年06月14日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 11:06
イワカガミ。
三吉ミチギ
2015年06月14日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 11:32
三吉ミチギ
冷たくておいしかったぁ。
2015年06月14日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 11:32
冷たくておいしかったぁ。
ニリンソウ。
2015年06月14日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 11:37
ニリンソウ。
ラショウモンカズラ。
2015年06月14日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 11:39
ラショウモンカズラ。
サンカヨウ。
2015年06月14日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 11:44
サンカヨウ。
渡渉あり。
2015年06月14日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 11:45
渡渉あり。
あの稜線から下ってきました。
2015年06月14日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 11:45
あの稜線から下ってきました。
雪の合間にカタクリの群生。
2015年06月14日 11:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 11:47
雪の合間にカタクリの群生。
雪渓の下を流れる赤倉沢。
2015年06月14日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 11:49
雪渓の下を流れる赤倉沢。
タムシバ。
2015年06月14日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/14 11:55
タムシバ。
最後はのんびりお散歩コースです。
2015年06月14日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 12:05
最後はのんびりお散歩コースです。
登山口に着きました。
2015年06月14日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 12:06
登山口に着きました。
裸足になって赤倉沢に足を入れました。
雪どけの川は3秒が限界です!(~_~;)
2015年06月14日 12:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
6/14 12:10
裸足になって赤倉沢に足を入れました。
雪どけの川は3秒が限界です!(~_~;)
麦茶・甘酒とお漬物のサービス。
2015年06月14日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 12:14
麦茶・甘酒とお漬物のサービス。
いわなの里も復旧工事中。
2015年06月14日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 12:22
いわなの里も復旧工事中。
送迎マイクロバスに乗り只見中へと戻ります。
道が狭くすれ違い困難なため、ほかの送迎車が戻るまで出発できず、13時発車。
2015年06月14日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 12:22
送迎マイクロバスに乗り只見中へと戻ります。
道が狭くすれ違い困難なため、ほかの送迎車が戻るまで出発できず、13時発車。
只見中学校に戻りました。
2015年06月14日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/14 13:15
只見中学校に戻りました。
帰りは湯ら里(ゆらり)へ。温泉は抜群だけど、駐車場のマイマイガの幼虫すごすぎ〜。シーズン真っ盛り。
2015年06月14日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/14 14:37
帰りは湯ら里(ゆらり)へ。温泉は抜群だけど、駐車場のマイマイガの幼虫すごすぎ〜。シーズン真っ盛り。
よぐきゃったーよ。南郷スキー場奥の高清水自然公園。
2015年06月14日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/14 15:08
よぐきゃったーよ。南郷スキー場奥の高清水自然公園。
天然のヒメサユリ100万本の群生地。
まだほとんどが蕾なので、
2015年06月14日 15:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/14 15:11
天然のヒメサユリ100万本の群生地。
まだほとんどが蕾なので、
これからまさに見頃です。
2015年06月14日 15:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
6/14 15:13
これからまさに見頃です。

感想

4年前の集中豪雨で林道が崩壊し、以降登山禁止になっていた会津朝日岳。
先月、山友から「6月2週目、山開きだよ。」という朗報。
待ち切れず、正直こっそり登ってしまおうかと思ったこともありましたが、じっと我慢でこの日を待っていた甲斐がありました。
延々と続く長い列は、多くの人がこの日を待ちわびていた証拠でしょう。

雪渓を登りきった山頂からの眺めはすばらしかったです。

復旧に向けご尽力くださった只見町の方々に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

お疲れ様でした。
写真癸械院腺械魁Γ毅韻貿鐚蠅靴泙靴拭ブロック雪崩時は同じ雪渓の下にいました。
一番山頂が混んでいる時だったようですね。
それにしても素晴らしい展望だったですね。それに早い。さすがです。
2015/6/17 0:18
雪崩すごかったですね。
hujionさん、初めまして。
会津朝日岳山頂からの展望、すばらしかったですね。
hujionさんのレコで見えた山の山名がわかりました。ありがとうございます。
雪崩すごかったですね。下で見ていたとのこと。上から見ていた私以上に驚かれたのでは?
そして、雪渓で滑落した人がいるという話も本当だったのですね。
残雪も十分な警戒が必要ですね。
2015/6/17 6:33
のんびり?
にゃーも2010年に行って、空いてたけど、歩行時間は、5:45だったんだにゃーcatsweat01sweat01

いやあ、早すぎです ちょっと、ガスがあって、遠望が利かなかったようですが、私の時も、曇りながら、越後三山がはっきり見えて良かったです

ここは、GWあたりに雪渓歩きも楽しそうです。山頂直下がちょっと気にはなりますが。
2015/6/17 7:31
のんびり?
NYAAさま
山開きの日に登るとどうなるかよくわかりました。
最近は人とほとんど会わない山登りが多いので、こういうのも新鮮でした〜

みなさん山開きの神事には参加せず、どんどん登っていってしまって、参加者は2〜30人でした。参加すれば、イケメンの神主さんの祝詞が聴けたのに

すっきりとした青空ではなかったですが、浅草岳のゼブラが美しくて感動しました。
雪渓も楽しかったですが、轟音をたててもの凄い勢いで流れていく雪崩を見て、残雪も侮れないと思いました。神事に参加したご褒美に、山の神様が今後の戒めのために私に雪崩を見せてくれたのかも。

会津のマッターホルン、蒲生岳にいると知っていれば、そっちに向かって「ヤッホー」と言えばよかったなあ。
高清水自然公園でお会いできなくて残念でした。
2015/6/18 6:48
再度林道崩落になる前に・・・
nyororoさま

山開き当日の団体登山で、電車ごっこ的な行列と
梅雨空は仕方ないものの花々の協演はよかったですね。
殊にヒメサユリは(私が選定した)山野草ベストテン入りの美女です。
次のレコも期待しています。

当日、小川山のシャクナゲを見に行ったyaskim
2015/6/17 21:22
再度林道崩落になる前に・・・
yaskimさま

鉢盛山林道も何年かぶりで復旧したのに、すぐにまた崩壊と教えていただいたことが
頭をよぎりました。
豪雪そして集中豪雨に見舞われやすい土地なので、地元の方のご苦労も多いと思いますが
素敵な山なので、たくさんの方に登ってもらえる状態が続くといいなと思います。
2015/6/18 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら