記録ID: 6608488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
蛇崩山 行仙岳、笠捨山経由ピストン
2024年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:56
距離 13.4km
登り 1,332m
下り 1,326m
コース定数30.6。
往路は快調だったが、暑さに身体が慣れておらず準備もできておらず後半若干脱水気味になりつつ歩いた。
往路は快調だったが、暑さに身体が慣れておらず準備もできておらず後半若干脱水気味になりつつ歩いた。
天候 | 晴れ。16~19℃で暑かった。稜線の風は気持ちよかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://pref.nara.geocloud.jp/mp/10 登山口付近のスペースは先客が1台しかいなかった。やはり今はアクセス悪いからか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口~奥駆道出合:階段多く迷うことはないでしょう。 行仙岳~笠捨山:これも迷うことはないでしょう。笠捨山は登るにしても下りるにしても長く急で体力必要。 笠捨山~蛇崩山:踏み跡不明瞭なところあり、案内板も少ししかないので、地図・コンパスが役立った。この区間では誰にも会わなかった。 |
写真
昨年はテント背負って登ったなぁと思いだす。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5451088.html
さらに、上葛川側から登った方が確かしんどかったよなぁ、今日はそっちに行くんだなぁと思いだす。
しかし、この時はまだまだ元気でやる気十分だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5451088.html
さらに、上葛川側から登った方が確かしんどかったよなぁ、今日はそっちに行くんだなぁと思いだす。
しかし、この時はまだまだ元気でやる気十分だった。
装備
個人装備 |
バディ22
SNAP
ザックカバー
ポリゴン2ULジャケット
エバーブレスフォトンパンツ
トレッキンググローブ
ヘッドライト
予備ヘッドライト
サングラス
トレッキングポール
Zシートソル
ナルゲンボトル
山専ボトル
ピコシェルター
エマージェンシーブランケット
ファーストエイド
マルチツール
笛
鈴
ライター
手ぬぐい
ポケットティッシュ
モバイルバッテリー
カメラ
iPhone
コンパス
地形図
|
---|---|
備考 | ●装備 ・5.5kg、うちお湯0.5L、麦茶0.5L。 ・今日は暑くて麦茶は失敗だった。ポカリにするべきだったし、量もぎりぎりだった。 ●服装 《上半身》 ・Dry Layer Basic (Finetrack) ・Primino 140 Zip LongSleeve (Montane) ・フロウラップフーディ (Finetrack) すぐ脱いでその後出番なし。 半袖でも良かったくらいだ。 序盤でグローブを落としてしまい、復路で見つけることができなかった。 《下半身》 ・ストームゴージュアルパインパンツ (Finetrack) ・Dry Layer Socks (Finetrack) ・RLメリノソックス (Caravan) ・ZG Trek GTX (Scarpa) |
感想
今日は2か所初めての部分があった。
①奥駆道出合~行仙小屋
日帰りと最長2泊のテント泊で大峰奥駆道をつないできたので、こんな短い区間が最後に残ってしまった。
今まで「ほぼコンプリート」と言ってきたが、これでコンプリートだ。
②熊谷ノ頭~蛇崩山
上葛川吊橋から笠捨山~地蔵岳~塔ノ谷峠と周回した時に、ちょっと時間的に無理かなと思って外した蛇崩山。
それからずっと気になっていたところにやっと行けた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1845376.html
暑くて、水と塩分の準備が不足していたのが反省点。
でもポールも使わず、とりあえずは歩き通した。
蛇崩山に到着した時は達成感があった!
地図読み練習にもこのあたりは良いと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する