最勝ヶ峰 北急延伸を機に鉄分多め だけでなく トラブル発生
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:17
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 905m
- 下り
- 875m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:17
北大阪急行が延伸したので、箕面萱野駅〜最勝ヶ峰〜勝尾寺〜彩都西駅を歩き、北大阪急行と大阪モノレールで鉄分補給に出かけることにしました
天候 | 花曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
OUT=大阪モノレール 彩都西 |
コース状況/ 危険箇所等 |
箕面萱野からビジターセンターまでのルートは危険ではないが道標は少ない 地形図では勝尾寺参道七町石あたりから勝尾寺川方向への破線が引かれているが、降下点が判然とせず参道を粟生外院方向にたどった |
写真
感想
朝のうちは昨日の雨でぬかるんでいるところも多く、歩きにくかったです
ビジターセンターまでのルートは危険個所はないのですが、道標は少なめ。従来は阪急箕面駅が表玄関だったからだと思いますが、今後はこちらからも出入りできますね。
才ヶ原林道からビジターセンターへの降下地点で熟女ハイカーの皆さんとしばし談笑。楽しい皆さんでした
ビジターセンターで「赤線」が繋がりました
最勝ヶ峰には勝尾寺の境内盤みたいなのが設置されていました。
山頂近くには開成皇子墓。ひっそりと勝尾寺を見守っていらっしゃるんですね。
平日なのでそれほど多くはないのですが、勝尾寺は外国人観光客ばかり。
花が多いのだと思いますが、もう少し早かったかな?
事前の想定では、七町石あたりから勝尾寺川方向に破線があったので、そこを下るつもりでしたが、行ったり来たりしたものの降下点がわからず、結局古い参道を善福寺まで下ることになりました。
善福寺から舗装道に出たあたりで 靴に違和感。
トラブル発生です。ソールが剥がれて始めました。
最初は靴底を引きずらないようにするだけだったのですが、次第に剝がれが大きくなり、彩都へ向かうトンネルを抜けたあたりで応急措置として靴ひもで固定。ゆっくり歩くようにして2〜3度やり直して ようやくモノレールの駅までたどり着きました。
以前薬師岳へ行ったとき、薬師岳山荘に同宿した方が、ソールが剥がれたたためにスゴ乗越から薬師岳山荘までコースタイムの倍くらいの時間がかかったと仰っていて、自分がやってしまって、失敗です。山道の間が大丈夫だったことが救いですね。
そういうことでトラブルはあったものの、「鉄分多めハイク」で、満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する