ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662072
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 TN西口ピストン / 念願の近畿最高峰!

2015年06月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,105m
下り
1,084m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:35
合計
6:30
10:00
10:00
25
10:25
10:25
70
11:35
11:45
30
12:15
12:20
25
12:45
12:45
5
12:50
13:10
40
13:50
13:50
25
14:15
14:15
20
14:35
14:35
55
天候 曇り→小雨→雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口に整備された駐車場あり(1,000円)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道。特に危険個所もなし。
天川村川合から八経ヶ岳方面を望む。天気どうだろう…。
2015年06月16日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/16 8:13
天川村川合から八経ヶ岳方面を望む。天気どうだろう…。
川迫ダム周辺より。いけそうか?
2015年06月16日 08:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/16 8:26
川迫ダム周辺より。いけそうか?
行者還トンネル西口の駐車場はキレイに整備されてついでに有料になっていた。トイレも完備(1回100円)。
2015年06月16日 08:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/16 8:47
行者還トンネル西口の駐車場はキレイに整備されてついでに有料になっていた。トイレも完備(1回100円)。
天気も持ちそうやし、さあ行きますか!
2015年06月16日 09:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
6/16 9:03
天気も持ちそうやし、さあ行きますか!
クマ出没注意の看板。うへえ。
2015年06月16日 09:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/16 9:04
クマ出没注意の看板。うへえ。
この橋を越えたら本格的な登り。
2015年06月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/16 9:08
この橋を越えたら本格的な登り。
1時間ほどで奥駆道出合に到着。
2015年06月16日 10:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/16 10:03
1時間ほどで奥駆道出合に到着。
シトシトと雨の降り始めた中、弁天の森へ登って行く。
2015年06月16日 10:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/16 10:24
シトシトと雨の降り始めた中、弁天の森へ登って行く。
理源大師像から20分ほど行ったら木製階段がはじまる。けっこうキツイ
2015年06月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/16 11:18
理源大師像から20分ほど行ったら木製階段がはじまる。けっこうキツイ
弥山小屋到着。
2015年06月16日 11:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/16 11:37
弥山小屋到着。
弥山から見た八経ヶ岳。
2015年06月16日 11:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
7
6/16 11:49
弥山から見た八経ヶ岳。
オオヤマレンゲを食害から守るためにシカ避けの柵が設けられている。
2015年06月16日 12:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/16 12:34
オオヤマレンゲを食害から守るためにシカ避けの柵が設けられている。
ようやく念願の近畿最高峰、八経ヶ岳に登頂です。
2015年06月16日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
14
6/16 12:19
ようやく念願の近畿最高峰、八経ヶ岳に登頂です。
信仰の山という雰囲気。
2015年06月16日 12:19撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/16 12:19
信仰の山という雰囲気。
悪天候のため弥山しか見えない。
2015年06月16日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/16 12:20
悪天候のため弥山しか見えない。
せっかくなので弥山にも登る。
2015年06月16日 12:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6/16 12:47
せっかくなので弥山にも登る。
弥山は弥山小屋から往復5分。
2015年06月16日 12:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/16 12:50
弥山は弥山小屋から往復5分。
受付時間のすぎた入之波温泉にムリを言って入らせてもらう。
2015年06月16日 16:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
6/16 16:48
受付時間のすぎた入之波温泉にムリを言って入らせてもらう。

感想

何度か八経ヶ岳に行こうとは思っていた。しかしその度に天候不順などで延期になりなかなか実現しなかった。
最後に行こうとしたのは一昨年の4月。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287937.html
弟やその友人たちと一緒に弥山川を遡上するルートで八経ヶ岳を目指したが、凍りついたルートの想像を絶する厳しさに這う這うの体で断念し、真っ暗闇の中を誇張ではなく命からがら下山してきたのである。それ以降は八経ヶ岳からは足が遠のいていた。今回は満を持しての近畿最高峰へのチャレンジということになる。

梅雨の真っ最中だけあって天気予報はかなり微妙なものであったが、雨雲レーダーによるとなんとか小雨の中を登れそうな感じであったので、予定よりも遅い時間に出発を変更して決行する(結果的には早い時間にした方がよかったのだが)。
堺から南阪奈、いつの間にか一区間延伸している京奈和道を通って天川村を目指す。行者還トンネルに到着するころにはいい具合に雨も止みどうにか登れそうな感じ。それよりトンネル周辺の駐車場が大変キレイに整備されていたのには驚いた。有料化はまあ仕方ない。その金でR309をもっと整備して下さい。

9時にトンネル西口を出発。それなりに急登を1時間ほどひいこら登って奥駆道出合に到着。弁天の森あたりでシトシトと小雨が降り始めたのでザックカバーを装着して進む。
この天気では当然だが、残念ながら展望は全くない。晴れていればこの辺りから八経ヶ岳が見えるはずなのだが。景観がない分、注意は自分の周囲にそそがれる。2年前に弥山から下りてきた時のことを「暗闇のなかヘッデンの灯りを頼りに1時間以上かけて絶望感に苛まれながらこの道を下りたな」とか「吹きすさぶ強風と樹から飛ばされてくる氷片に耐えながら凍傷予防に手をワキワキ動かしながらこの辺を歩いたな」などと思い出しながら歩く。先行してたケンタロとアメフト君がルートを見失って立ち往生してた曲がり角や、下に雪の塊があって下りる場所がなく苦労した階段など、意外とよく印象に残っていて軽く驚く。

理源大師像辺りまではなだらかな尾根道なのだが、やがて弥山へ続く木製階段が現れる。歩きやすいが地味にキツい。その代わり下りはラクチンであったが。
けっこう唐突に目の前に三角形の屋根が現れる。弥山小屋である。ここにザックをデポって、レインウェアの上着だけ羽織って八経ヶ岳へ向かう。下って登って30分、ようやく近くて遠かった念願の近畿最高峰、八経ヶ岳(1,915m)へ登頂する。
信仰の山・大峰山の主峰にふさわしく、頂上には錫杖がブッ刺してあり、ケルンの周りには多数のお札が奉納されている。「八経ヶ岳」という名はその昔にご存じ役小角が山頂に法華経八巻を埋納したことに由来するそうだが、このケルンの下に今でも埋まっていたりするのであろうか。
この山頂からは天気が良ければ行者還岳から大普賢岳、遠くは大台の山々も望めるらしいが、残念ながら今日はガスに覆われて辛うじて隣の弥山が見えるのみ。長居しても展望は期待できそうにないので、早々に立ち去ることにする。

2年前に来た時は少しの時間も体力もムダにしたくないとスルーした弥山にも立ち寄り(弥山小屋からわずか往復5分だった)、弥山小屋で昼メシを食って下山の途につく。
聖宝宿跡にさしかかるころから雨脚が強くなり、弁天の森あたりではかなり本格的な雨とある。そりゃそうだ、タダでさえ雨の多い地域を梅雨時に訪れようってんだから雨くらいは降る。出合から先はかなりの大下りで、雨で足元の悪い中を大幅にコースタイムをオーバーしてトンネル西口まで降りる。それでも前回に暗闇の中を下山した時よりは早かったが。

濃霧で視界の悪い行者還林道をハイビーム照らしながら爆走してR169へ。
16時半に入之波温泉に着いてみると16時で受付終了したので入れないという。全身ずぶ濡れで身体が冷え切っており、営業終了の17時までには必ず出るのでなんとか入らせて欲しいと懇願して特別にお許しをいただいた。本当に生き返った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら