ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663063
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山(姥沢から)

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
9.9km
登り
917m
下り
897m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:15
合計
8:31
8:01
17
8:18
8:22
14
8:36
8:36
50
9:26
9:48
26
10:14
10:19
36
10:55
10:56
119
12:55
13:35
84
14:59
14:59
19
15:18
15:19
38
15:57
15:58
20
16:18
16:19
13
16:32
16:32
0
16:32
ゴール地点
天候 曇り時々小雨 ガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場:多数駐車可(駐車場入り口で一台500円の協力金が必要)
※たぶん、スキーシーズンが終わると一人200円の協力金を姥沢小屋跡地近くで集めるようになる。
リフトについて:月山朝日観光協会のHP→http://www.gassan-info.com/
コース状況/
危険箇所等
残雪あり。雪渓上にロープが渡してあり、目印になる。
牛首を越えて残雪を渡り終えると、ガレ場の急登。
だいぶ滑るところが少なくなってきた斜面は、溝だらけ。
2015年06月20日 07:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 7:31
だいぶ滑るところが少なくなってきた斜面は、溝だらけ。
しばしの車道歩きも、板担いで雪の上歩くよりずっと楽。
2015年06月20日 08:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/20 8:04
しばしの車道歩きも、板担いで雪の上歩くよりずっと楽。
道路脇にミヤマカタバミ
2015年06月20日 08:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 8:07
道路脇にミヤマカタバミ
ノウゴウイチゴ
2015年06月20日 08:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 8:07
ノウゴウイチゴ
ノウゴウイチゴはこの水滴がカワイイ♪
2015年06月20日 08:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
15
6/20 8:10
ノウゴウイチゴはこの水滴がカワイイ♪
リフト下にはニッコウキスゲ
2015年06月20日 08:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 8:30
リフト下にはニッコウキスゲ
私はこんな黒いとこ滑りたくないわ(>_<)
2015年06月20日 08:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
11
6/20 8:34
私はこんな黒いとこ滑りたくないわ(>_<)
急斜面を滑れない、上級者以外の方は、今シーズンはおあきらめくださいと、リフト券売り場に書いてあった。
2015年06月20日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 8:35
急斜面を滑れない、上級者以外の方は、今シーズンはおあきらめくださいと、リフト券売り場に書いてあった。
朝日連峰雲の中。
2015年06月20日 08:35撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 8:35
朝日連峰雲の中。
リフト下のイチゴは、赤い実がなってました。
2015年06月20日 08:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 8:36
リフト下のイチゴは、赤い実がなってました。
リフト降りてすぐのハクサンチドリ群落
2015年06月20日 08:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
6/20 8:37
リフト降りてすぐのハクサンチドリ群落
こっそりゴゼンタチバナ
2015年06月20日 08:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 8:38
こっそりゴゼンタチバナ
さりげなくマイヅルソウ
2015年06月20日 08:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/20 8:38
さりげなくマイヅルソウ
オオカメノキのちっちゃい花。
2015年06月20日 08:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 8:40
オオカメノキのちっちゃい花。
そんじゃ、登りますか。
2015年06月20日 08:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 8:45
そんじゃ、登りますか。
山頂方面、ガスです。
2015年06月20日 08:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 8:58
山頂方面、ガスです。
雪がなくなって、木道に上がるとすぐにコシジオウレン。
2015年06月20日 09:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
6/20 9:06
雪がなくなって、木道に上がるとすぐにコシジオウレン。
カワイイ♪
2015年06月20日 09:12撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 9:12
カワイイ♪
ショウジョウバカマ。雪解け直後なんだなぁ。
2015年06月20日 09:06撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 9:06
ショウジョウバカマ。雪解け直後なんだなぁ。
クロウスゴ
2015年06月20日 09:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
6/20 9:14
クロウスゴ
ヒナザクラ♪
2015年06月20日 09:11撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 9:11
ヒナザクラ♪
いっぱい咲いてます
2015年06月20日 09:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 9:17
いっぱい咲いてます
一面のお花畑♪
2015年06月20日 09:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/20 9:18
一面のお花畑♪
チングルマも!
2015年06月20日 09:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 9:18
チングルマも!
かたまって咲いてます。
2015年06月20日 09:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
23
6/20 9:22
かたまって咲いてます。
イワイチョウ
2015年06月20日 09:23撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/20 9:23
イワイチョウ
まだら模様の葉っぱはウズラバハクサンチドリ
2015年06月20日 09:25撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 9:25
まだら模様の葉っぱはウズラバハクサンチドリ
姥ヶ岳の湿原。コバイケイソウもう少しで咲きます。
2015年06月20日 09:26撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 9:26
姥ヶ岳の湿原。コバイケイソウもう少しで咲きます。
ヨツバシオガマ
2015年06月20日 09:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/20 9:27
ヨツバシオガマ
ネバリノギラン
2015年06月20日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 9:36
ネバリノギラン
ミヤマウスユキソウ
2015年06月20日 09:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 9:36
ミヤマウスユキソウ
雫を纏って。
2015年06月20日 09:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
19
6/20 9:37
雫を纏って。
ミヤマキンバイ。ガスで半分しか開いてない。
2015年06月20日 09:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 9:39
ミヤマキンバイ。ガスで半分しか開いてない。
チングルマ
2015年06月20日 09:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
6/20 9:39
チングルマ
いっぱい♪
2015年06月20日 09:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
6/20 9:41
いっぱい♪
穂になっているものもありました。
2015年06月20日 09:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 9:40
穂になっているものもありました。
ここのツマトリソウは、みんなピンク入りでした。
2015年06月20日 09:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
17
6/20 9:43
ここのツマトリソウは、みんなピンク入りでした。
イワカガミももしゃもしゃと。
2015年06月20日 09:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 9:45
イワカガミももしゃもしゃと。
ウズラバ三兄弟。
2015年06月20日 09:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 9:46
ウズラバ三兄弟。
キレイなイワイチョウ♪
2015年06月20日 09:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
19
6/20 9:47
キレイなイワイチョウ♪
姥ヶ岳からの稜線にもチングルマ。
2015年06月20日 09:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/20 9:53
姥ヶ岳からの稜線にもチングルマ。
ミツバオウレン
2015年06月20日 09:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 9:53
ミツバオウレン
コシジオウレン
2015年06月20日 09:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 9:55
コシジオウレン
またの名をミツバノバイカオウレン。梅花っぽい。
2015年06月20日 09:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
14
6/20 9:56
またの名をミツバノバイカオウレン。梅花っぽい。
イワカガミもあちこちに
2015年06月20日 09:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 9:58
イワカガミもあちこちに
タカネナナカマドかな。
2015年06月20日 09:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 9:59
タカネナナカマドかな。
時折日が射すけれど、ガスは取れそうにもない。
2015年06月20日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
6/20 10:00
時折日が射すけれど、ガスは取れそうにもない。
ここのガンコウランは、紅葉してる!?
2015年06月20日 10:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 10:03
ここのガンコウランは、紅葉してる!?
コケモモ
2015年06月20日 10:04撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 10:04
コケモモ
キバナコマノツメは踏まれそうなところに生えてます。
2015年06月20日 10:07撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 10:07
キバナコマノツメは踏まれそうなところに生えてます。
岩の隙間から、撮って撮って〜!
2015年06月20日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 10:08
岩の隙間から、撮って撮って〜!
ミヤマウスユキソウも隙間を埋めてます。
2015年06月20日 10:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 10:08
ミヤマウスユキソウも隙間を埋めてます。
ウラジロヨウラク、蕾が多かったです。
2015年06月20日 10:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 10:09
ウラジロヨウラク、蕾が多かったです。
ミヤマキンバイ、こっちのは開いてました。
2015年06月20日 10:09撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 10:09
ミヤマキンバイ、こっちのは開いてました。
金姥あたりのチングルマは終わり気味だったけれど、イワカガミとの競演が見事!
2015年06月20日 10:10撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/20 10:10
金姥あたりのチングルマは終わり気味だったけれど、イワカガミとの競演が見事!
金姥からちょっとだけ湯殿山方面に進んだところにズダヤクシュ。
2015年06月20日 10:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 10:15
金姥からちょっとだけ湯殿山方面に進んだところにズダヤクシュ。
こんくらいの花を撮るのは楽しい♪けど、雨が降ってきたので引き返し〜。
2015年06月20日 10:15撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 10:15
こんくらいの花を撮るのは楽しい♪けど、雨が降ってきたので引き返し〜。
同定する気のないセリ科。マクロで撮るのは好き♪
2015年06月20日 10:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 10:18
同定する気のないセリ科。マクロで撮るのは好き♪
カラマツソウも咲いてました。
2015年06月20日 10:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 10:18
カラマツソウも咲いてました。
上からカラマツソウ
2015年06月20日 10:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/20 10:19
上からカラマツソウ
オオバスノキ
2015年06月20日 10:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 10:31
オオバスノキ
金姥からの稜線は、キレイなハクサンイチゲがいっぱい!けど、雨も気になる。
2015年06月20日 10:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/20 10:34
金姥からの稜線は、キレイなハクサンイチゲがいっぱい!けど、雨も気になる。
鮮やかな色のショウジョウバカマ。
2015年06月20日 10:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 10:43
鮮やかな色のショウジョウバカマ。
ガスの中の雪渓歩き。ロープがあるから、方向は大丈夫。
2015年06月20日 10:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 10:46
ガスの中の雪渓歩き。ロープがあるから、方向は大丈夫。
ちょこちょこ出会うコシジオウレン。シベがピンク♪
2015年06月20日 10:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 10:52
ちょこちょこ出会うコシジオウレン。シベがピンク♪
コヨウラクツツジ
2015年06月20日 11:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 11:17
コヨウラクツツジ
お疲れのシラネアオイ嬢とハクサンイチゲ達。
2015年06月20日 11:17撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
6/20 11:17
お疲れのシラネアオイ嬢とハクサンイチゲ達。
雪渓が終わり、ミネザクラが見えた頃…
2015年06月20日 11:27撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 11:27
雪渓が終わり、ミネザクラが見えた頃…
お目当て発見!!
2015年06月20日 11:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
17
6/20 11:30
お目当て発見!!
エゾノツガザクラ♪
2015年06月20日 11:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
15
6/20 11:30
エゾノツガザクラ♪
イワカガミの方が色は濃いし大きいから目立つけど
2015年06月20日 11:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 11:36
イワカガミの方が色は濃いし大きいから目立つけど
でも今日は、エゾツガちゃんに会いに来たの!
2015年06月20日 11:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 11:38
でも今日は、エゾツガちゃんに会いに来たの!
チングルマの向こうにエゾツガちゃん。
2015年06月20日 11:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 11:38
チングルマの向こうにエゾツガちゃん。
カワイイなぁ…♪
2015年06月20日 11:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 11:41
カワイイなぁ…♪
ミネズオウも発見!
2015年06月20日 11:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 11:42
ミネズオウも発見!
でもやっぱりエゾツガちゃん♪
2015年06月20日 11:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 11:44
でもやっぱりエゾツガちゃん♪
さっぱり進まない…。
2015年06月20日 11:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 11:45
さっぱり進まない…。
おちょぼ口
2015年06月20日 11:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 11:48
おちょぼ口
ちょっと色の薄いのも。
2015年06月20日 11:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 11:52
ちょっと色の薄いのも。
コメバツガザクラ。もっとちっちゃい。
2015年06月20日 11:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 11:56
コメバツガザクラ。もっとちっちゃい。
アオノツガザクラ。こっちはこっちでカワイイんだけど…。
2015年06月20日 12:14撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 12:14
アオノツガザクラ。こっちはこっちでカワイイんだけど…。
ハクサンイチゲの紫のうなじ。
2015年06月20日 12:16撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 12:16
ハクサンイチゲの紫のうなじ。
あんまり同定する気のないハタザオ。
2015年06月20日 12:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/20 12:18
あんまり同定する気のないハタザオ。
これも…。
2015年06月20日 12:18撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
6/20 12:18
これも…。
ガレ場を彩るのは、ミヤマキンバイ!
2015年06月20日 12:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/20 12:20
ガレ場を彩るのは、ミヤマキンバイ!
うっかり踏んでしまいそうなほど、もりもりとミヤマキンバイ。ちなみに、ミヤマダイコンソウは、私が見た限りではありませんでした。
2015年06月20日 12:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 12:19
うっかり踏んでしまいそうなほど、もりもりとミヤマキンバイ。ちなみに、ミヤマダイコンソウは、私が見た限りではありませんでした。
ホソバイワベンケイ。ポチポチがカワイイ♪
2015年06月20日 12:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 12:21
ホソバイワベンケイ。ポチポチがカワイイ♪
モシャモシャの上に水滴発見!ミヤマキンバイが映っている。
2015年06月20日 12:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 12:22
モシャモシャの上に水滴発見!ミヤマキンバイが映っている。
延命地蔵さんは、この先の石囲いの中にいました。
2015年06月20日 12:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 12:26
延命地蔵さんは、この先の石囲いの中にいました。
一瞬の青空!
2015年06月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 12:30
一瞬の青空!
イワウメ♪ようやく会えた。
2015年06月20日 12:30撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
6/20 12:30
イワウメ♪ようやく会えた。
山頂はもうすぐ。ガスる要塞と、ハクサンイチゲのお花畑。
2015年06月20日 12:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 12:39
山頂はもうすぐ。ガスる要塞と、ハクサンイチゲのお花畑。
なだらかな道の脇には、クロユリが!
2015年06月20日 12:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/20 12:38
なだらかな道の脇には、クロユリが!
かくれんぼしてる、恥ずかしがり屋さん。
2015年06月20日 12:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
23
6/20 12:39
かくれんぼしてる、恥ずかしがり屋さん。
こんにちは〜!!
2015年06月20日 12:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 12:38
こんにちは〜!!
大きさはそこそこあるけど、気を付けないと、見つけにくいです。
2015年06月20日 12:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 12:43
大きさはそこそこあるけど、気を付けないと、見つけにくいです。
だって、こんな目立つ人達がたくさんいるんだもの!
2015年06月20日 12:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
6/20 12:40
だって、こんな目立つ人達がたくさんいるんだもの!
月山神社。まだOpen前です。
2015年06月20日 12:49撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/20 12:49
月山神社。まだOpen前です。
神社脇にはコシジオウレンがたくさん。他の花はまだです。
2015年06月20日 12:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 12:48
神社脇にはコシジオウレンがたくさん。他の花はまだです。
だって、まだこんな感じ。弥陀ヶ原方面は雪渓を越えるようです。
2015年06月20日 12:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/20 12:53
だって、まだこんな感じ。弥陀ヶ原方面は雪渓を越えるようです。
非常食としていつも持ち歩いてたカニ雑炊が、今日まで賞味期限だったので、食べちゃった。
2015年06月20日 13:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 13:11
非常食としていつも持ち歩いてたカニ雑炊が、今日まで賞味期限だったので、食べちゃった。
今日の帰りに非常事態が起きたときには、この筍でも食べようかな。
2015年06月20日 13:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12
6/20 13:31
今日の帰りに非常事態が起きたときには、この筍でも食べようかな。
ポツポツ小雨が降り出したから、そそくさと下山…とはいかない、このお花畑!
2015年06月20日 13:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
6/20 13:39
ポツポツ小雨が降り出したから、そそくさと下山…とはいかない、このお花畑!
焼石もすごかったけど、月山のハクサンイチゲもすごい!!
2015年06月20日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
15
6/20 13:40
焼石もすごかったけど、月山のハクサンイチゲもすごい!!
草むらにお隠れのクロユリちゃん。
2015年06月20日 13:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 13:40
草むらにお隠れのクロユリちゃん。
蕾もあるから、もう少し楽しめそうです。
2015年06月20日 13:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 13:41
蕾もあるから、もう少し楽しめそうです。
双子ちゃん
2015年06月20日 13:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
14
6/20 13:43
双子ちゃん
肘折方面にちょっと寄り道。こちらも見事なお花畑!
2015年06月20日 13:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 13:42
肘折方面にちょっと寄り道。こちらも見事なお花畑!
ハクサンイチゲにはガスが似合うなぁ(>_<)
2015年06月20日 13:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 13:44
ハクサンイチゲにはガスが似合うなぁ(>_<)
この先にも、もっと続くんだろうなぁ。
2015年06月20日 13:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 13:45
この先にも、もっと続くんだろうなぁ。
これだけ数が多いと、撮りたくもなりますよ。
2015年06月20日 13:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 13:47
これだけ数が多いと、撮りたくもなりますよ。
今日は風も弱いし。
2015年06月20日 13:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 13:50
今日は風も弱いし。
今は雨も上がっているし。
2015年06月20日 13:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 13:50
今は雨も上がっているし。
あれ?今日のメインは何だっけ?
2015年06月20日 13:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
13
6/20 13:51
あれ?今日のメインは何だっけ?
ま、いっか♪
2015年06月20日 13:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
16
6/20 13:52
ま、いっか♪
岩場に張り付くアオツガちゃん。
2015年06月20日 13:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/20 13:47
岩場に張り付くアオツガちゃん。
本道寺方面へもちょっとだけ寄り道。ミヤマシオガマがこっちにはたくさん。
2015年06月20日 13:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 13:56
本道寺方面へもちょっとだけ寄り道。ミヤマシオガマがこっちにはたくさん。
イワショウブ咲き始め。
2015年06月20日 13:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
6/20 13:58
イワショウブ咲き始め。
神泉池の周りもハクサンイチゲのお花畑。
2015年06月20日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/20 13:59
神泉池の周りもハクサンイチゲのお花畑。
ハクサンイチゲとガンコウラン(笑)
2015年06月20日 14:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
6/20 14:00
ハクサンイチゲとガンコウラン(笑)
晴れるか!?これが精一杯でした。
2015年06月20日 14:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 14:05
晴れるか!?これが精一杯でした。
ロックガーデンと青空。
2015年06月20日 14:11撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 14:11
ロックガーデンと青空。
帰りも、エゾツガちゃんが気になるの。
2015年06月20日 14:24撮影 by  SLT-A77V, SONY
15
6/20 14:24
帰りも、エゾツガちゃんが気になるの。
ガスは取れたり掛かったり。見えたら絶景なんだけど。
2015年06月20日 14:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 14:25
ガスは取れたり掛かったり。見えたら絶景なんだけど。
ちょっと草に邪魔されたイワウメ。
2015年06月20日 14:31撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
6/20 14:31
ちょっと草に邪魔されたイワウメ。
チングルマは、このぐらいの開き具合が好き。
2015年06月20日 14:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 14:35
チングルマは、このぐらいの開き具合が好き。
西側の谷。こっちも絶景です。晴れたら…。
2015年06月20日 14:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 14:46
西側の谷。こっちも絶景です。晴れたら…。
稜線のイワショウブ。
2015年06月20日 14:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 14:45
稜線のイワショウブ。
キレイなアオイちゃん。
2015年06月20日 14:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 14:47
キレイなアオイちゃん。
あのリフト小屋まで、雪道トラバース。
2015年06月20日 15:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/20 15:00
あのリフト小屋まで、雪道トラバース。
紅葉の時期は絶景ポイント。
2015年06月20日 15:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4
6/20 15:32
紅葉の時期は絶景ポイント。
リフト山頂駅のハクサンチドリ。ただいま。
2015年06月20日 15:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
6/20 15:43
リフト山頂駅のハクサンチドリ。ただいま。
ちょー細っこいハクサンチドリ。
2015年06月20日 15:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
6/20 15:44
ちょー細っこいハクサンチドリ。
リフト回数券、もう一回分消費!あれ?リフト脇に、スキー板を乗せる金具が付いてる!
2015年06月20日 15:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
6/20 15:58
リフト回数券、もう一回分消費!あれ?リフト脇に、スキー板を乗せる金具が付いてる!
リフト山麓駅のニッコウキスゲ群落。
2015年06月20日 16:08撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
6/20 16:08
リフト山麓駅のニッコウキスゲ群落。
今さら感のあるムラサキヤシオ。
2015年06月20日 16:19撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
6/20 16:19
今さら感のあるムラサキヤシオ。
圧雪車見ながら下山。
2015年06月20日 16:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 16:26
圧雪車見ながら下山。
帰りに月山湖の噴水を見ました。
2015年06月20日 17:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/20 17:05
帰りに月山湖の噴水を見ました。
豪快です。
2015年06月20日 17:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
6/20 17:08
豪快です。
売店で、月山筍のたけのこ汁と、玉コンをいただきました。
2015年06月20日 17:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
6/20 17:17
売店で、月山筍のたけのこ汁と、玉コンをいただきました。

感想

本日の月山の目的。
その1、リフト回数券の消化!
その2、お目当てのお花を撮る!
その3、がんばる!

高速道路から見た月山は、山頂付近に少し雲が掛かっており、風もありそうだなと見ていました。
お天気はさほど悪くありませんでしたが、ガスが流れて時折小雨に降られ、カメラも懐にしまったり出したりの繰り返しでした。

それでも、さすがは月山、至る所、花だらけです。
規模がすごいです。
撮らないわけにはいきません。

お目当てのエゾノツガザクラとクロユリにも無事出会えました。
昨年、リフトの修理があって、その間に弥陀ヶ原から歩いてきたのですが、大雨と雷による撤退、そしてコンデジ水没…という切ない思い出がありますが、その時に見逃したのが、この二つの花だったのです。

エゾツガは、カワイイけど地域限定でなかなかお目にかかれないのです。
だから、ずっと会いたかったんです。
見つけた瞬間から、私の歩みは完全ストップ!
ちょっと遠いのもあり、近寄れないなぁ…と思っていたら、ズカズカと入っていくカメラマンが。
確かに、岩場だから、植物は踏んでないのかもしれませんけど、ロープもありませんけど、でもさぁ…。
近くにいて仲間だと思われるのもイヤなので、少し離れたところから居なくなるのを待ちました。

クロユリは、月山といえばクロユリ!ってほど有名ですが、私はさほど会いたい存在でもなくて。
私のイメージ、クロユリ=くさい、なのです。
たぶん、図鑑とかの情報や、父親から吹き込まれたことなんだろうけど、くさいという割りに、実物を見たことないって、ちょっとかっこわるいので、どんな匂いなのか嗅いでこようと思っていました(笑)
草むらに隠れるように咲くことは知っていましたが、ガスガスの山頂付近、ハクサンイチゲが咲き乱れるのに目がいって、地味ーなクロユリは、意識しないと見つけられません。
でも、歩いていると、漂ってくるんです。クロユリの香りが。
ユリは香りが強いから、その類いと思えば、そんなにくさいとも思いませんでした。
コバイケイソウよりは、くさくないと思います(笑)

リフト回数券も2回分消化し、残るはあと3回。
お目当ての花に加えて、ハクサンイチゲのお花畑も楽しめたし、たくさんのお花を見ることができて、とても楽しい一日でした。
あ、山頂まで、頑張りました(笑)←クロユリの匂い嗅ぐためですけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1589人

コメント

いいなあ〜エゾツガちゃん♪
さすがは花の月山!
頂上付近のハクサンイチゲは圧巻ですよね〜
クロユリもう咲いているんですね。
それよりも
エゾツガ…私も大好きな花です。
鍛冶月光の岩場のあのへんですよね、咲いているのは。
キヌガサソウが延命地蔵のあたりに咲くとも聞いていますがどうでした?
ミネズオウもミヤマシオガマもまだ今年はお目にかかっていません
チングルマの群生、ハクサンイチゲの群生も早く見たいな〜
いつ行けるだろうか…月山ご無沙汰しているので早く行かねば
2015/6/21 23:07
meikenさんへ
ハクサンイチゲの群落は、ピークは少し過ぎた感じでしたが、それでも次々と咲きますから、全体的には白いお花畑でしたよ
ガスって白いのもありますが

エゾツガ、カワイイですよね
そうそう、その辺です
思ってたより、たくさん咲いていたので嬉しかったです

キヌガサソウは、そんなところに咲いてたら盗掘されるんじゃないですか?
あの辺りは、そそくさと通り過ぎたので、分かりません。
事前に情報があれば、見てきましたけどね

月山、リフト券ありますよ
2015/6/22 20:25
月山の目的
Springさん、こんばんは。
なるほど、いろいろな目的があるんですね。
参考になります。(笑)

お天気は生憎だったようですが・・・
月山のお花は良いですね。
クロユリ、ツガザクラ・・・綺麗ですね。
本当に、いたるところ花だらけですね。
カメラの腕もなりますね。

そうですね・・・今日も(森吉山)いましたよ。
無神経な輩が・・・ロープの中に入っていく年配の男性。
注意しましたが・・・何が悪いような顔をされました。
がっかりです。

そうでしたか・・・クロユリ=くさいですか。
知りませんでした。
秋田にはクロユリの自生地が無いはず・・ですから。
しかし・・・ガスガスの風景にはハクサンイチゲが似合いますね。
私もそう思います。
2015/6/22 0:13
750RSさんへ
ええ、いろいろな目的があるのです
一番は、「がんばる」ことなんですけどね。
私に一番欠けていることなので
お花のおかげでがんばることはできましたが、クロユリという目標がなければ、エゾツガで満足して帰るところでした

撮りたい気持ちは分かりますが、マナーは守らないと…ですね。
今回私が仲間だと思われたくなかったカメラマンは、私と同年代っぽい感じでしたが、変なところに入っていくのは、年配の方が多いかも

クロユリは、基本的に東北では月山と飯豊に咲くようですね(正確にはミヤマクロユリのようですが)。
特殊な山域なんですね。
いつか、クロユリの香りを嗅ぎに月山までどうぞ
2015/6/22 20:34
今日の主役
花・花・花 
月山すごいですね、これだけ花が咲き乱れては確かに主役がだれでもいいような気になってしまうのは良く解ります
クロユリは随分昔に見た事が有ります、臭いって言うのは記憶にありますけど、どんな匂いだったかはもう覚えていません、咲いている間に匂いをかぎに行ってみようかな
そうかコンデジ水没は月山でしたね、うちの水没カメラは明日一日乾かしてから電池を入れてみます
2015/6/22 0:30
MSFANさんへ
クロユリは、稀少性から話題になりますが、地味も地味だし、隠れているしで、全く主張無しですものね。
香りは主張していますが、写真には写りませんし
私は直に嗅いでいないので、もしかしたらもっとくさいのかもしれませんが、歩いていると漂ってくるので、これか!って思いましたよ。
どうぞどうぞ、ぜひかぐわしいクロユリ様の香りをクンクンしてきてくださいな

私の水没カメラは、すっかり乾かしてから再び電池を入れると、電源入れる前から充電ランプが付きっぱなしで、一切作動しませんでしたよ〜。
でも、MSFANさんのは一瞬だったろうから…どうでしょう
私は、30分ほど、ザックカバーに溜まった水に浸かってましたからね。
2015/6/22 20:40
クロユリって
くさいんですか?
まだ一度だけ、それも強風の中でしか見たことがなかったので、匂いはまったく感知しませんでした。
バスツアーで連れていってもらった時で、クロユリを一人で探し出せたら大したものと同行の方が言っていた記憶があります。
いつか一人で探しあててみたいと思います

ミツバオウレンようやく名前覚えたと思ったら、コシジオウレンですか?
花の世界は難しい
でもあの繊細な花たちを見ているとお見事というしかないですね

本日の目的達成おめでとうございます
あと3回頑張って下さい。
2015/6/22 11:16
waiwai5963さんへ
もちろん、匂いは主観ですから、くさいかどうかは人それぞれだと思いますが…。
ちなみに、コバイケイソウやミズバショウやザゼンソウをくさいと感じるなら、くろゆりの香りにも何かしら感じると思いますが。

私も最初は自分で見つけたんじゃ無いんです。
山頂の平らなところに出ると、まずハクサンイチゲのお花畑に目を奪われるので、そちらの撮影をしていたら、通りがかりのおばさまが、「ほらほら、ここにあるわよ!」って。
教えてくれるのはありがたいのですが、まだ探そうともしていなかったので、ドラマの結末を見る前に聞かされた気分でした
でも、おかげで香りに気づけ、その後はよく見つけました。
一人で探し出すポイントも、香りかと思いますよ

コシジオウレンは、ミツバノバイカオウレンまで覚えておくと、ツウっぽいですよ
2015/6/22 20:46
花の月山!
Springさん、こんだけ花の写真撮りまくって、ちゃんと山頂踏んでますね〜
途中シリーズはどうしちゃったんですか

さては、来月へ向けて‥
僕も来月はマクロワールドもいいかな〜と思っていたところでした
2015/6/22 22:11
tooleさんへ
どうしちゃったって…
私自身も、自分には途中までのイメージが強くあるのですが、でも実際は、案外山頂まで行ってるんです。
秣とか姥ヶ岳とか、本筋は外してますが

今回は、山頂に行かないとお目当てに会えませんでしたしね。
それにしても、焼石も凄かったけど、月山もすごいお花の種類と数でした。
昨日撮ったのはレコに載せてないのも含めると50種を越えます

tooleさんのマクロワールド、楽しみですね
スクワットたくさんしましょう
2015/6/22 23:03
花の競演
月山はもう、花の大競演ですね
Springさんも大分スクワット頑張ったのでしょう
私はこの頃しゃがみこんでいると足にくるようになりました
月山のクロユリは何度か出会って、間近で眺めてますが、匂いはあんまり感じませんねえ
あー、鼻が悪いだけか
2015/6/23 16:21
yonejiyさんへ
ホント大競演でしたよ
当然、何度もスクワットです
鍛冶月光では、空腹のピークを迎え、立ち上がるたびにあの急な岩場でめまいを起こしていました
でも、ガスっていて小雨もぱらつくので、そこでお昼にするわけにもいかず。

クロユリの香り、感じませんでした?
そっかぁ。じゃ、私の気のせいかな
でも、Wikipediaには、「悪臭」と書いてますよ
2015/6/23 22:26
花の山♪
Springさん、こんばんは。
やはりクロユリも今年は早いんですね。
月山は、22日(月)に行く候補に挙げていたんです。
他の方のレコを見ると、花の種類が多くないように見えましたが、
さすがはSpringさん、花図鑑ですね  ヽ( ´ー`)ノ

私の姪は、菜の花が臭いと言います ( ´艸`)プププ
2015/6/25 23:25
miki122さんへ
あー!!そうですそれそれ!!
菜の花も臭いです!!
え?じゃmikiさんは菜の花臭くないんですか?
私が敏感なのかなぁ…

クロユリは今週末でもまだ大丈夫だと思いますよ。
弥陀ヶ原の方も開通したようですし、人は増えそうですが

花図鑑にはならないですよ〜。
大事なポイント写してませんから
マクロで撮影すると、ついつい寄ってしまって、何の花か分からないぐらいにしがちです
2015/6/26 21:33
こんにちは。
先日、月山のヤマレコでお花の名前をおしえていただいたものです。
そのせつはありがとうございました。
お写真拝見しました。どれもとても素敵に撮れてますね! 
他の山行の写真も素敵ですね。東北の山は本当にお花がきれい。

また、お花の名前で困ったら、ぜひ教えてください!!
今年の夏は初めて北海道の大雪山系にいく予定なので、また独特のお花が多そうで、いまから予習が大変です。
2015/7/3 15:59
miyukickさんへ
こちらまでコメントありがとうございます
お花の名前はほんとお節介ですみません
できれば、多くの方に正しい名前で知って欲しいなぁという気持ちがあるものですから。
そういう私も、あやしい名前はたくさんありますけどね

東北も、山域によって植生が変わるので、毎年少しずつ新しい花を増やしています。
月山も、独特の植生ですものね
北海道も、似たようなのたくさんありますが、少しずつちがうみたいですね。
大雪山系のお花畑、楽しみですね
2015/7/3 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら