ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:51
距離
30.4km
登り
2,835m
下り
2,755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

夜叉神駐車場4:15〜深沢5:45/5:50〜広河原7:10/7:20〜白根御池分岐点7:40〜道標8:35〜二俣9:15〜植生保護柵(小平地)10:00/10:05〜草すべり分岐10:30〜小太郎分岐点10:50/10:55〜肩ノ小屋11:25/11:35〜両俣分岐点11:50〜北岳山頂12:05/12:15〜吊尾根分岐点12:30〜花畑12:50〜吊尾根分岐点13:00〜北岳山頂13:15/13:30〜両俣分岐点13:45〜肩ノ小屋13:50/13:55〜小太郎分岐点14:10〜草すべり分岐14:25〜保護柵14:40〜二俣15:15〜道標15:40〜白根御池分岐点16:20〜広河原16:40〜立石(崩壊地)17:20
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神駐車場・前泊
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースはアイゼンなしで歩けました。
左俣・草すべりは未確認。
その他周辺情報 夜叉神駐車場→トイレあり、水あり、自販機あり、売店あり
広河原山荘・肩ノ小屋→営業中
白根御池小屋→未確認
(注)広河原行きバスは6月25日からです。
夜叉神駐車場を出発。
2016年06月20日 04:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 4:12
夜叉神駐車場を出発。
朝です。
2016年06月20日 04:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 4:18
朝です。
夜叉神トンネル。開いていました。
2016年06月20日 04:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 4:19
夜叉神トンネル。開いていました。
2016年06月20日 06:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 6:28
なんとっ(゜Д゜)!
2016年06月20日 06:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/20 6:35
なんとっ(゜Д゜)!
ダムが見えたら広河原まで後少しです。
2016年06月20日 06:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 6:58
ダムが見えたら広河原まで後少しです。
広河原に到着しました。北岳は見えません。
2016年06月20日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 7:08
広河原に到着しました。北岳は見えません。
つり橋が夏っぽい!!
2016年06月20日 07:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 7:10
つり橋が夏っぽい!!
野呂川
2016年06月20日 07:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 7:10
野呂川
広河原山荘。予想に反して営業中。
2016年06月20日 07:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/20 7:22
広河原山荘。予想に反して営業中。
2016年06月20日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 7:29
2016年06月20日 07:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:52
白鳳峠は見えません。
2016年06月20日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:58
白鳳峠は見えません。
水の量が例年以上に多い気がします!!
2016年06月20日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/20 8:01
水の量が例年以上に多い気がします!!
今年は橋がちゃんとありました。
2016年06月20日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:01
今年は橋がちゃんとありました。
2016年06月20日 08:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:01
2016年06月20日 08:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:18
2016年06月20日 08:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:20
2016年06月20日 08:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:35
2016年06月20日 08:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:45
雪渓を行くと
2016年06月20日 09:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 9:08
雪渓を行くと
二俣に到着します。
2016年06月20日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/20 9:14
二俣に到着します。
小太郎分岐点。ぐるっと回れば雪渓を歩く必要はありません。
2016年06月20日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 10:51
小太郎分岐点。ぐるっと回れば雪渓を歩く必要はありません。
甲斐駒ケ岳も見えません。
2016年06月20日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:56
甲斐駒ケ岳も見えません。
2016年06月20日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 10:56
天然のお花畑ですね。
2016年06月20日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 11:21
天然のお花畑ですね。
2016年06月20日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/20 11:02
2016年06月20日 11:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 11:01
肩ノ小屋に到着。
2016年06月20日 13:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/20 13:59
肩ノ小屋に到着。
毎年、物や建物が増えていってる気がします。
2016年06月20日 11:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 11:26
毎年、物や建物が増えていってる気がします。
冬期小屋は既に表示がないです。
2016年06月20日 11:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:26
冬期小屋は既に表示がないです。
両俣分岐点
2016年06月20日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 11:49
両俣分岐点
北岳山頂に到着。残念ながら何も見えません(T ^ T)
2016年06月20日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/20 13:29
北岳山頂に到着。残念ながら何も見えません(T ^ T)
吊尾根分岐点。さらに北岳山荘方面へ下り、北岳草を探しましたが、見つけられませんでした(T ^ T)
2016年06月20日 12:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 12:32
吊尾根分岐点。さらに北岳山荘方面へ下り、北岳草を探しましたが、見つけられませんでした(T ^ T)
ちょっとだけ晴れてきました!!
2016年06月20日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 12:37
ちょっとだけ晴れてきました!!
おっ、小太郎山が見えました!!甲斐駒と一緒じゃない小太郎は、ある意味レア?!
2016年06月20日 13:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/20 13:55
おっ、小太郎山が見えました!!甲斐駒と一緒じゃない小太郎は、ある意味レア?!
2016年06月20日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 13:32
雪渓を滑って降りると楽だけど、クレパスに注意です。
2016年06月20日 15:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 15:21
雪渓を滑って降りると楽だけど、クレパスに注意です。
下山目印の道標。
戻ってきました。
2016年06月20日 16:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 16:32
下山目印の道標。
戻ってきました。
さらば北岳。……なんか日帰りじゃ、もったいないですよね(・・;)
2016年06月20日 16:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/20 16:37
さらば北岳。……なんか日帰りじゃ、もったいないですよね(・・;)
ハクサンイチゲ
2016年06月20日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/20 11:02
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
2016年06月20日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 12:53
ミヤマキンバイ
ニチリンソウ
2016年06月20日 10:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 10:31
ニチリンソウ
2016年06月20日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 7:56
2016年06月20日 16:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 16:29
2016年06月20日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 8:02
オヤマノエンドウ
2016年06月20日 11:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 11:18
オヤマノエンドウ
2016年06月20日 12:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/20 12:35
2016年06月20日 10:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:31
タチカメバソウ
2016年06月20日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:02
タチカメバソウ
キバナシャクナゲ
2016年06月20日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 10:58
キバナシャクナゲ
2016年06月20日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 10:36
コケモモかな?
2016年06月20日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 11:05
コケモモかな?
ミツバオウレン
2016年06月20日 08:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 8:04
ミツバオウレン
キバナノコマノツメ
2016年06月20日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 9:18
キバナノコマノツメ
チシマアマナ
2016年06月20日 12:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 12:48
チシマアマナ

感想

バスが開通したら北岳へ行こうと思っていましたが、他の方の記録をのぞいて見ると、バス開通後には北岳草は終わってしまうだろうと書かれていました。

ならばバス開通前に、北岳へ!!

夜叉神駐車場に23時半に到着して仮眠。
4時に目覚めると、辺りはもう薄ら明るい。支度をして4時15分に出発出来ました。
夜叉神トンネルを抜け、鷹住山入口を過ぎ、中間地点の深沢で、ちょっと休憩します。
立石を少し過ぎた所で、なんと壁が崩壊していました (゜Д゜)
恐ろしや……(・・;) (その後、復旧済み)
夜叉神駐車場から広河原までは、歩いて丁度3時間でした。
予想に反して広河原山荘が営業している。お客さんは、どこから来るのだろうか??
さぁ、ここから登りです。
分岐から大樺沢方面へ。
沢の水量が見たことない位に多い。橋が崩壊していたら渡れないのではないかと心配になります。その場合、分岐まで戻って白根御池コースを行くしかないと思っていましたが、心配を他所に橋はしっかり有りました。
二俣に近くなると雪渓が見え始めます。二俣までは、ほぼ雪渓を歩く必要はありませんでした。ただ左俣は避けた方が良いと判断。肩ノ小屋から山頂を経て、花畑を目指す事にします。
小平地を経て、稜線(小太郎分岐点)へ。
稜線に出る前に、上着を着て置きましたが、何と風がない。拍子抜けしてしまいます。天気は曇りでしたが、山頂も含め一日中半袖で過ごせるくらい暖かかったです。(この日、暖かかっただけで他の日は分かりません)
肩ノ小屋に到着すると、ここも営業している。後で聞いた話では、今日、今年初のお客さんを迎えるそうです。
肩ノ小屋から山頂までは、後少し。しかしここは3000mの地。さすがに息が切れます。
山頂についても視界はなし(T ^ T)
そのまま吊尾根分岐点まで下り、さらに北岳山荘方面へ。
さて、この辺りに北岳草が咲いているはずなのですが……
……咲いてない!!
時すでに遅しだったようです(T ^ T)
ちなみにハクサンイチゲは満開でした。
さぁ、じゃあ帰ろう。
当初の予定では、肩ノ小屋か白根御池小屋でテン泊するつもりでしたが、17時前には下山できそうなので、下りちゃう事にしました。
テントとシュラフ、重いだけだったな……結果論ですが……
一度、山頂に戻り、そこからピストンで下山します。登りで歩いていないコースは、万が一通れなかったら困るので避けました。
16時半過ぎに広河原に到着。
後は夜叉神駐車場まで歩くだけです。
20時には戻れそうだな。
そう思って歩いていると、朝見た崩壊地で、車が何台も立往生しています。
何と復旧作業中で通れない様なのです (゜Д゜)
作業を見守っている方に「歩行者も通れないんですか?」と聞いてみると「通れますけど、もう直ぐ終わるので車で送りますよ」
何と言う事でしょう。ありがたく乗せていただく事にしました。しかもその方、肩ノ小屋で会った若い小屋番さんだったのです。
北岳草の事(例年より3週間早く散ってしまったらしい)や、小屋の話を沢山聞かせていただきました。
18時前に夜叉神駐車場に到着。
送っていただき、本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

家に帰り、北岳草について調べていると、肩ノ小屋のサイトに情報がある様なので開いて見ると……
あっ、さっき送ってくれた方の顔写真が……何々……運営者……
オーナーかい (゜Д゜)
どうやら、肩ノ小屋の3代目若旦那だったようです。
そりゃ、詳しい訳だ……
色々、ありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5197人

コメント

キタダケソウ
こんにちは。お久しぶりです!
キタダケソウ…今年はやはり開花が早かったようですね
実は私も今年のキタダケソウを狙って山行計画を立てていたのですが、バスの開通を待っているうちに逃してしまった状況です

でも林道開通前の静かな北岳も良さそうですね
広河原まで歩いて行けば登れるということ、今回のTELAさんのレコで知って、目からうろこです
そっか…考えてみれば歩けない距離じゃないですよね。
気象状況にもよりますが、来年こそはキタダケソウ観に行きたいと思います。

日帰りでの山行お疲れ様でした!
2015/6/21 20:10
Re: キタダケソウ
こんにちは、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
一年くらいヤマレコ、サボっていました( ´ ▽ ` )ノ笑

今年の北岳草は、例年より3週間程度早かったようです。
(肩ノ小屋の運営者さん談)
本当ならバス開通後でも間に合うはずですよね??
毎年、このような状態が続くようなら、バス開通前の山行を考えなくてはいけなくなりますが……
バス開通前の南アルプス林道は、実は歩行者も含め通行止めだったりします。
ゲートの管理人がいる時間帯は「自己責任で入ります」と署名させられたりします(・・;)
夜叉神駐車場から広河原までは14キロと言われていて、歩いて3時間ほどでした。自分の場合はテン泊の装備だったので、日帰りならもっと早く着くかも知れません。ただ日帰り装備での入山はリスクが高い気がします、一泊は見た方が無難かもです。

来年は北岳草、バス開通まで待ってくれる事を祈ります。
お互い安全に山を楽しみましょう( ´ ▽ ` )ノ

【追記】
と言うか、-TIROL-さん、さりげなく凄い事をやってのけていますね。
記録のぞさせて頂きました。
列島横断、お疲れ様です。自分も日本海目指して迷走中です(笑)
新たな目標が出来たら教えてくださいね!!
2015/6/22 16:47
キタダケソウ、本当に散っちゃったんですね。
こんにちは
バス開通前にキタダケソウ終わってしまうのって初めてではないかと思います。
今まで何度かバス開通後の時期に登ってますがキタダケソウは待っていてくれました。
今冬の積雪が少なかったからでしょうね。
ワタシも今週末のバス開通と同時に登ってきます。(雨降りそうですが)

北岳肩の小屋の若旦那の記事のリンクはこちらです。
http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=635
2015/6/24 14:28
Re: キタダケソウ、本当に散っちゃったんですね。
mirubeさん、はじめまして!!
コメント、ありがとうございます。

私の確認した吊尾根分岐下辺りでは、キタダケソウを見つける事は出来ませんでした。
肩ノ小屋の方も、今年はもう終わってしまったと、おっしゃっていました。
来年に期待しましょう!!

北岳草なくても、天気悪くても行ってしまうmirubeさんも、相当な山好きですね。気を付けて、楽しんで来てください。

肩ノ小屋のリンクまで貼って頂き、ありがとうございました m(_ _)m
2015/6/24 20:08
衝撃記録
TELAさん、初めまして。
bicycleと申します。

え…これって、日帰りで、しかもテント泊装備で夜叉神から歩いて北岳登ったって事ですよね…???
すごすぎて、衝撃です
あまりの衝撃にコメントしてしまいました(^_^ゞ

大変お疲れさまでした!!!
2015/7/2 14:50
Re: 衝撃記録
bicycleさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
夜叉神から広河原まで南アルプス林道(14キロ)を歩くと3時間位なので、早く出れば日帰りは充分可能なようです。行動時間は長くなりますけどね。
バスがある季節は、やっぱりバスに乗った方が幸せです( ´ ▽ ` )ノ笑
お互い、山を楽しみましょう(^-^)/
2015/7/4 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら