田代山-帝釈山(猿倉ピストン)【オサバグサ祭2015】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り 田代山山頂は暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に20台程、少し下がったトイレの所にも20台程か。 スペースはいくらでもありそうな感じです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽湯の花温泉⇄猿倉登山口 基本、フラットダートです。 セダンでも大丈夫ですが、数ヶ所段差が大きい所があるので注意です。 ▽猿倉登山口⇄田代山 木段の急登が続きます。 ▽田代山⇄帝釈山 帝釈山直下は大岩の箇所があるので注意。 テープ豊富なためルート不明瞭箇所は無いが、一箇所、残雪のため少し迷う箇所あり(写真参照)。 オサバグサは、帝釈山〜馬坂峠間よりこっちの方が株数は多い。 ▽帝釈山⇄馬坂峠 木道木段多し。雨後は滑りやすいので注意です。 オサバグサはチラホラある程度。とても「群生」とは言えない様相。 「帝釈山オサバグサ祭」と銘打っているので、帝釈山で引き返す人も多いだろうけど、これではガッカリするだろうな。 田代山まで是非とも往復されたい。 |
その他周辺情報 | ☆温泉 ▽駒の湯 またしても定番に入浴してしまいました。 猿倉から入ったなら湯ノ花温泉に入るべきなのですが、システムが難しい感じがしたので、それと腹がへってたので見送りました。 http://www.oze-info.jp/spa/#c03 ▽湯ノ花温泉 http://www.aizu-concierge.com/map/spot/10367/ ▽燧の湯 http://www.oze-info.jp/spa/#c02 ▽窓明の湯 休業とのこと。 http://minamiaizu-pkp.com/madoakenoyu/%E4%BC%91%E6%A5%AD%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B/ ☆飲食店 ▽まる家 これまた定番、裁ちそばの名店です。 以前ここで食べた「サンショウウオの串焼き」がなくなっていた。 旬があるのかな? http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/sobamaruya.stm 檜枝岐村には他にも裁ち蕎麦を出している店・民宿が多くあるので、好みの店を探すのも面白い。 |
写真
私も檜枝岐村観光案内所にて購入
高山植物多しといえども、ギンリョウソウをモチーフにしたバッジは無いのでは!?
12tarobatsさんありがとうございました!
感想
今年も行って来ました、帝釈山のオサバグサ祭へ。
このところの雨で川俣桧枝岐林道がどうなっているか不安だったため、今回は初の猿倉登山口から入山です。
アクセスとしては馬坂峠と同じくらい厳しいものがありましたが、猿倉の方が弱冠安心して走れる気がしました(ジャンプ台や落とし穴が少なかった)。
さて、5時登山口到着時点では、他の車は無し。
平日でしかもこの雨ですし、当然でしょうか・・・。
本日は久々の雨中山行。
初めて登る山ならその展望を楽しみたいため、絶対に晴れを選びますが、何度も登っていて展望もよく分かってる、勝手知ったる山なら敢えて雨を選択するのも面白いかもしれないですね。
雨は違った表情を見せてくれます。
特に、しっとりと濡れた花々達は、青空の下とは全く違った美しさを見せてくれます(でもワタスゲは濡れてない方がいいなー)。
猿倉ルートは初めてでしたが、なかなかの登り。
木段が整備されているため余計に疲れます。
登り詰めた田代山湿原は予想通りの景色が広がっていました。
10m先が見えないガス&暴風雨でしたが、かえって花に集中できました。
弘法大使小屋で前泊していた方としばしお話し、バッジをもらうべく帝釈山・馬坂峠を目指します。
猿倉〜田代山には見られなかったオサバグサがついにその姿を表します。
その花言葉「純粋な人」通りの佇まいですね。
いつみても素晴らしい。
帝釈山〜馬坂峠のオサバグサは、残念ながら寂しい感じでした。
今年で3年目になりますが、一番の少なかったように思えます。
「帝釈山・台倉高山オサバグサ祭」と称されているため、多くの人は帝釈山で引き返すようですが、あれではガッカリするでしょうね。
是非、田代山まで行き、オサバクザと山上湿原を、そして下山後は裁ち蕎麦とはっとう、温泉を堪能してほしいものです。
檜枝岐村フリークとして提言させて頂きます。
Kazu405さん こんばんは
Kazuさんは多くの恒例山行をお持ちですよね。
毎年の恒例を維持することは大変だと思いますが、
雨
雨に濡れた森はとても生き生きとして美しいですね。
雫が滴る花も瑞々しくいい表情です。
レイニーハイクは自分は苦手(ムレムレがイヤ
こんな素敵なレコを見ると「たまには雨の中を歩いてみようかなぁ」と思います
doppo634さん、こんばんは。
確かに最近、定例山行が増えてきた気がします。
裏を返せば、新しい事に挑戦していないとも言えますね
雨の雰囲気とか植物は好きですが、自分もレインウェアは好きではありません。
よく雑誌とかで「中はサラサラ!」とか言っていますが、
そんなウェアがあったら是非見てみたいものですね
最近はなんだかあまり天気に恵まれていないので、青空の下の山歩きが懐かしく感じます。
帝釈山の過去バッチが買えるですか?
毎回、貴重な情報をありがとうございます。
鼻息を荒げて参加した去年のオサバグサ祭のバッチは、自分的には山名が入っていなかったので、ガクリときていたので、いずれ行こうかと思っていたのですけど、早速、今年は参加できず。ですが。
檜枝岐村観光案内所で過去バッチを買えるわけですか。大変、参考になりました。
moglessさん、こんばんは。
掲載したギンリョウソウの過去バッジについてですが、
帝釈山の過去バッジが出揃っているというわけではありません。
帝釈山の名前が入っているのはこの他にあったか記憶に無いほどなので、
どうか期待しないでください。
少なくとも過去2年の祭バッジはありませんでしたし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する