ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6643791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

武華山・武利岳《北海道百名山》

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
13.6km
登り
1,377m
下り
1,368m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:58
合計
7:40
5:20
6
5:26
5:26
69
6:35
6:43
27
7:10
7:23
22
7:45
7:48
36
前ムカ
8:24
8:32
81
鞍部
9:53
10:12
55
11:07
11:07
47
鞍部
11:54
12:01
50
12:51
12:51
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
留辺蘂町富士見の武華林道終点に駐車
その他周辺情報 層雲峡温泉
国道39号線石北峠付近より武華山(1,759m)を望む
2014年08月03日 04:45撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 4:45
国道39号線石北峠付近より武華山(1,759m)を望む
武華林道終点に駐車
2014年08月03日 13:03撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 13:03
武華林道終点に駐車
イトムカ川の武華林道の果てに武華山登山口がある
2014年08月03日 13:03撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 13:03
イトムカ川の武華林道の果てに武華山登山口がある
ライオン岩・東尾根分岐付近の滝
2014年08月03日 05:25撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 5:25
ライオン岩・東尾根分岐付近の滝
ライオン岩(1,700m') ライオン岩登山道より
2014年08月03日 06:21撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:21
ライオン岩(1,700m') ライオン岩登山道より
糠平富士、ウペペサンケ山(1,848m)
ライオン岩山頂より
2014年08月03日 06:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:37
糠平富士、ウペペサンケ山(1,848m)
ライオン岩山頂より
トムラウシ山(2,141m)と左後方に十勝岳(2,077m)
ライオン岩山頂より
2014年08月03日 06:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:37
トムラウシ山(2,141m)と左後方に十勝岳(2,077m)
ライオン岩山頂より
緑岳(2,020m)、白雲岳(2,230m)、旭岳(2,290m)
ライオン岩山頂より
2014年08月03日 06:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:37
緑岳(2,020m)、白雲岳(2,230m)、旭岳(2,290m)
ライオン岩山頂より
北鎮岳(2,2,44m)、比布岳(2197m)、愛別岳(2,112m)
ライオン岩山頂より
2014年08月03日 06:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:37
北鎮岳(2,2,44m)、比布岳(2197m)、愛別岳(2,112m)
ライオン岩山頂より
武華山(1,759m)
ライオン岩山頂より
2014年08月03日 06:44撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:44
武華山(1,759m)
ライオン岩山頂より
ライオン岩(1,700m')
武華山南稜線から見ると麗しい乳首に見える
2014年08月03日 06:57撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:57
ライオン岩(1,700m')
武華山南稜線から見ると麗しい乳首に見える
武華山(1,759m)
武華山南稜線より
2014年08月03日 06:59撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 6:59
武華山(1,759m)
武華山南稜線より
武利岳(1,876m)と虹
武華山山頂にて
2014年08月03日 07:10撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:10
武利岳(1,876m)と虹
武華山山頂にて
武華山(1,759m)山頂
後方に屏風岳(1,792m)
2014年08月03日 07:11撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:11
武華山(1,759m)山頂
後方に屏風岳(1,792m)
武利岳(1,876m)
武華山山頂より
2014年08月03日 07:13撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:13
武利岳(1,876m)
武華山山頂より
武利岳(1,876m) 武利岳南稜線より
2014年08月03日 07:30撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:30
武利岳(1,876m) 武利岳南稜線より
エゾウサギギク
2014年08月03日 07:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:37
エゾウサギギク
エゾツツジ
2014年08月03日 07:37撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 7:37
エゾツツジ
武華山(1,759m)
武華山北東稜線より
2014年08月03日 09:11撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 9:11
武華山(1,759m)
武華山北東稜線より
武利岳(1,876m)
武利岳南稜線の小ピークより
2014年08月03日 09:49撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 9:49
武利岳(1,876m)
武利岳南稜線の小ピークより
武利岳(1,876m)山頂
1等三角点「無類山」
2014年08月03日 09:57撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 9:57
武利岳(1,876m)山頂
1等三角点「無類山」
武利岳北東の稜線
2014年08月03日 09:57撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 9:57
武利岳北東の稜線
ライオン岩(1,700m')
前ムカ付近より
2014年08月03日 12:08撮影 by  SLT-A57, SONY
8/3 12:08
ライオン岩(1,700m')
前ムカ付近より
撮影機器:

感想

 朝起きると層雲峡温泉は深い霧だった。国道39号線を走り大雪ダムに到ると国道237号線との重複区間が終わり大雪湖の北側から武華トンネルを抜け石北峠に達した。上川から北見地方に入った途端霧がなくなり嘘のように晴れている。そして目の前に連なる山は目指す武華山だ。表示に従って武華山林道に入りイトムカ川沿いに約3卅ると林道終点で、ここが登山口だ。5時過ぎとあってまだ誰も来ていない。昨日の登山届を見ると8組13人が入山したようだ。
 登山道は更にイトムカ川沿いに進み、600m程行くとライオン岩コースと東尾根コースの分岐に達した。左手のライオン岩コースを取りイトムカ川を渡った。右岸を高巻き高度を上げ進行方向が西方向に変わると傾斜が増し木の間越しに武華山が見え隠れし出した。更に標高が上がると雄のライオンが寝そべる姿が見えてきた。上手く名付けたものだ。南側が切れ立ったライオン岩(1,700m')は縦走路から分れ北側から回り込んで登る。山頂からの展望は素晴らしく谷間に立ちこめた霧に浮いていた。表大雪の愛別岳から北鎮・旭・忠別岳からトムラウシ山、その後方に十勝岳まで見通すことができた。東大雪の山々は石狩岳、ニペソツ山、ウペペサンケ山が確認できた。
 この辺りの森林限界は1,650m位だろうか一旦樹林帯に入り登り返すと武華山(1,759m)で此処も森林限界を超えていた。山頂に達すると右肩に虹を載せた武利岳が遠くに聳えていた。360°の展望があり少し角度を変えて表大雪・東大雪の山々を見た。直ぐ近くには屏風岳(1,793m)と平山(1,771m)が見えている。進行方向を東に変え前ムカ(1,747m)に到った。武利岳への分岐点に赤テープに「前ムカ」とマジックで書かれていた。武利岳へは往復7劼離團好肇鵑膿爾ぐ班瑤魃曚400mの登り返しが伴い距離感があった。殆どの人はこれを見て「ムリ」と思うからこの山名が付いたかどうかは知らないが、東尾根を下り武華山だけの周回縦走をしているようだ。しかし遠来の客は欲張りで武利岳まで足を延ばすことにした。
 武利岳への道を下りだすと樹林帯に没し笹やシャクナゲの藪が煩く、人が歩いていないのは明白となった。足元の踏み跡を見失わないように辿り最低鞍部に達し休憩したいが休む場所もない。登り返しに入って直ぐ同行者が「私もうムリ、此処で待っている」と言った。やはり“無理岳”の因縁があるのだろうか。一人になって急登の藪を漕ぎ、稜線に達する頃藪を抜け展望の登山道となった。しかし武利岳はまだ遠い。小さなコブが幾つもあり最後のコブにだけ標高1,709mと2.5万図に記されている。これを過ぎると武利岳本体の登りとなり急登斜面に取り付く。登り切れば山頂かと期待するが偽ピークだった。山頂は更に先でピークに人の姿が見えた。
 武利岳(1,876m)に達すると先客の男性二人は遠軽町丸瀬布上武利の林道の奥から3時間余りで登ってきたと言う。「武華山から縦走して来た」と言うと労をねぎらってくれた。彼らの歩いて来たルートを見ると山頂域は岩稜が続き後は静かな樹林帯のようだ。山頂には1等三角点「無類山」があり360°の展望が得られた。武華山より100m余り高く展望は良いが、大雪山脈から遠ざかり、目の前になった無類岩山や支湧別岳が真新しい。
 待ち人がいるので余りゆっくりしていられない、急ぎ足で同行者の待つ地点へと引き返した。勝手な行動はせず別れた所でじっと待っていてくれた。2時間は嘸退屈だっただろう。元気を回復した同行者を先頭に前ムカに登り返した。山頂で縦走路を見渡すが人の気配は無い。東尾根コースに入り南下すると武華山が谷越しに見えるようになった。登って来るご夫婦と遭遇し暫し会話、何人か人にあったと云う。やがて樹林帯に突入するが樹林の切れ目からライオン岩の切れ立った姿を見ることができた。イトムカ川が近づき左岸を歩く。ライオン岩コースと合流し登山口に帰着した。登山届に下山を記入し、他の記載を見ると今日は9組の登山者があったようで周回登山を終えて既に帰った人が多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら