記録ID: 6657623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳 大倉~西丹沢VC
2024年04月13日(土) ~
2024年04月14日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:05
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,225m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:32
距離 9.8km
登り 1,477m
下り 199m
13:58
2日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:25
距離 12.9km
登り 1,010m
下り 2,027m
13:59
ゴール地点
天候 | 両日共に晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉までバス🚌 臨時便出ました https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 【復路】 西丹沢VCから山北駅までバス🚌 便数が少ないのでご注意 https://www.fujikyumobility.com/rosen/k13tob0000000coz-att/k13tob0000000csp.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉~塔ノ岳 階段、木道と整備されてます 塔ノ岳~丹沢山 左に富士山を眺めながらの稜線 丹沢山~蛭ヶ岳 一部に鎖場、がれ場あり 蛭ヶ岳~檜洞丸 蛭ヶ岳からの下りはがれ場 ハシゴもあり注意が必要 檜洞丸~ガーラ沢 がれ場多し ガーラ沢~西丹沢VC 沢で生き返ります |
その他周辺情報 | 山北駅 さくらの湯 500円 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html |
写真
撮影機器:
感想
大倉から丹沢山、蛭ヶ岳、西丹沢VCへのルートを1泊で歩いてきました🥾
初日は丹沢山、みやま山荘までの行程。
大倉尾根は山小屋も多く人気のルートでバス停からたくさんの登山、トレラン客が登っていきます。
天候にも恵まれて半袖でも良いくらいの汗ばむ陽気でした。塔ノ岳で昼食を摂り、順調に予定より早く山荘に到着。
2日目も快晴。
朝5時前に朝食を摂り蛭ヶ岳に向けて出発。
鬼ケ岩の頭で逆コースの行程の知人と遭遇😊
西丹沢へのルートの情報を頂きました。
蛭ヶ岳で休憩し檜洞丸へ。登り返しも多く時間と体力を使いました。それでも予定の14:40のバスに間に合うくらいには無事に下山。
久しぶりのロング山行でしたが天候にも恵まれて良き山行となりました😃
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コバイケイソウの新芽画像に目が止まりました。
また、丹沢の花の季節が始まりますね。
お疲れ様でした(^○^)
コメントありがとうございます😊
コバイケイソウの新芽なんですね。
この辺りは沢山ありましたので、花が咲くと強烈な匂いがするエリアなんですね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する