バリっと蕨山競好螢襪い辰僂ぅぅ錺Ε船錺勝璽鵝KAZUキャンと鳥居観音付き。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居観音駐車場 上の駐車場は500円ですが下の駐車場は無料 トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名郷から蕨迄の登りはバリコース使っています。 尾根道なので尾根を忠実にたどって行けば迷うことは無いと思います。 尾根を外すと危険なので気を付けてください (時々巻き道風のうっすらとした踏み跡が現れますが絶対行き止まります) 踏み跡はほとんどなく道は締まっていませんのでとても歩きにくい。 さらにかなりの急登です。 登り使用推奨。下りはかなり危険を伴うと思われます。 整備された道しか歩いたことのない方は行かないでください。 上部の方はもうイワウチワの楽園でした。 アカヤシオの木も多くみられました。 ミツバツツジは今最盛期ですね。 蕨山から鳥首峠を通る名郷からの周回コース。 アップダウンが多く疲れるルートですが、なんせ前半めちゃくちゃ歩きにくい所を歩いた後なので、高速道路のように歩きやすかった(笑) 鳥首峠手前の鉄塔下にカタクリがたくさん咲いています。 |
その他周辺情報 | 鳥居観音 遊歩道に入るのに200円 観音様の中に入るのに200円 車で上まで行くと駐車料金500円 なかなかに歩きごたえがありました。 ここから名栗湖周回コースの金比羅神社跡に登れるようなので秋にはこちらに降りてくるのもいいなと思いました。 (ここ紅葉も見事なようです) この日はミツバツツジが全山で満開。 桜は終わりかけ。山ツツジ咲き始めでした。 |
写真
写真ではなんてことないように見えますが、なるほどロープ必要だなと思える部分。ロープもちょっと朽ちかけているので使いませんでしたが、花の写真に執着する私ですらこの辺りはカメラ仕舞って両手あけました。イワウチワだらけでちょっと悔しかったけど。
感想
ぺん妻さんが忙しすぎてなかなかご一緒できませんでしたが、やっと日程を合わせられた。
どこ行く?ラスト雪山かまったりKAZUキャンかどっち?と聞いたら、当然だがペン夫から「まったり」と返事が来た(笑)
ワタシの希望としてはこの時期外せない蕨山のアカヤシオ。
昨年登ったバリルートをご案内することにした (一名ブツブツ反対の意見を述べていたが、無視一択)
アカヤシオが咲くのは去年シロヤシオ見に登った時チェック済だが、岩場は無いのでイワウチワは咲かないと思っていた(イワウチワは特に岩場を好む花ではないが正規ルートは岩場の所に咲くので)
奥武蔵、奥多摩には作業道を基にしたバリルートは沢山あるが、たいがい割と踏まれています。
でもここはマジでバリです。
なんとなく尾根上が開けていますが、決まりきった踏み跡は無く道は確立していません。
尾根通しに登るので道迷いの危険性は低いですが、整備された道しか歩いたことのない人は踏み込まないでください。
案外危険かと思われます。
道は締まっておらずブカブカですし、激急登です。ずるずる踏み外さないようにね。
ひーひーしながら登って、ふと足元を見たらイワウチワ・・・
周りを見回すとイワウチワだらけ。
踏まないよう歩くのが大変なくらい!!
ミツバツツジもきれいだったし、楽しかった〜〜〜
正規の道と合流して、本当はさわらびに降りる予定だったのですが(うちのダンナが迎えに来てくれる手筈)、そちらの方にはあまり花は咲かないなと思って(もう少したつとオオヨケ辺りのチチブドウダンが見事ですがまだ早い)
それなら鳥首峠のカタクリ見に行きたい!!との事でルート変更。
さわらびに降りるよりかなりハードなコースになりましたが、結果オーライ。
いつもの鉄塔下のカタクリは見事でした。
そしてKAZUキャンプ場へ。
なんかキャンプ雑誌に紹介されたようで、めっちゃ混んでた。ほぼサイトは満員御礼状態。
高規格キャンプ場ではないけど、薪は使い放題だし、最低限の設備はしっかりしているしいいキャンプ場ですよ。
みんなでワイワイ串焼きパーティ。
焚火を囲んで遅くまでおしゃべりタイム。
楽しい夜を過ごしました。
翌日は、どこか軽く登る?と女たちは詰め寄りましたが、男子2人が大反対(笑)
すぐ近くの鳥居観音へお花ハイクに行くことになったのでした。
下の駐車場に車停めたら、それなりに歩き甲斐があって楽しかったです。
整備されているのでお花はたっぷりでしたし。
鳥居観音内の30m垂直螺旋階段も凄かった。
とても狭い空間に作ってあるので回転半径がとても狭い。
山登らーの意地でサクサク登ったら目が回りそうでした。
耐震強度大丈夫?と思える展望台からの眺めも良かったです。
ぺんご夫婦
楽しい二日間お付き合いありがとうございました。
またどこかご一緒しましょう。
タコしゃぶ会もやらねばならないし、忙しいぞ(笑)
妻がずっと忙しく、適当に歩いていたものの
妻の目が届かないのでこれ幸いと自分もレコを放置。
4月に入ってようやく少し仕事がマシになった妻に
姐さんからお誘いが。
行き先はまたもやカズキャン。
パパさんは現地集合とのことで姐さんをピックアップし、名郷へ。
名郷は3年ぶりくらいか?
自分は正規ルートを希望したが、女性陣が「バリルートがいい」と主張し、
2対1で負けて渋々バリルートへ。
出だしから、いかにもバリ!
パリではない。バリである。
しかも急登。騙された。。
夏日で暑いし、不快指数MAX。
姐さんと妻は「わー!アカヤシオ!」「イワウチワたくさん!」と叫びまくっており
熊鈴不要のうるささであった。
花には関心がないので撮影に夢中の女性陣を尻目に先行。
確かにイワウチワは踏んでしまいそうに多かった。
しかし、右手が崖の急登上に咲いており、撮影するのはなかなか至難のようであった。
急登こ壁は何度も出てきて「これが最後と思う」と姐さんに五回は言われた。
すっかりダマサレタ。
やれやれ。
漸く正規ルートに合流。
ここからさわらびの湯へ下山の予定であったが、
何故か「カタクリ見に行こう!」と周回することに。
なにー、聞いてないよ。
抵抗するも、またもや2対1で却下された‥。
有馬山への登りはいつも急なので嫌いである。
そして気温はますます高くなり、ひたすら暑い‥。
カタクリゾーンで、腹ごしらえ。
いやいや、暑かった‥。
当初予定にはない周回をしたため、キャンプ場のパパさんをお待たせしてしまった。すんません。だからすぐ降りようと提案したんですがねえ。
キャンプ場は暑かったが、姐さんが仕入れてきた串焼きウマウマ!
自分以外の3人は飲みまくり、
焚火をしながらあっという間に夜が更けた。
翌朝、本日も快晴なり。
朝から姐さん特製の鶏団子鍋。コレもうまうま!
(食べるのに夢中で、写真撮り忘れた)
でかい薪を放り込んでしまったため、燃やすのに時間かかってしまった。
撤収後はパパさんと共謀して「鳥居観音」散歩を主張。
が、ここは実は山であった!
妻はすごく昔に来たと言うが記憶がない。
以前は車で上まで行ったと思われる。(500円払えば車で上まで行ける)
「鳥居観音まで登り45分」の案内板を見てげっそりする。
本日は昨日よりさらに暑いし、「本堂まででいい」との声も女性陣に無視され、
「わー、ピンクに染まってる!」「綺麗ー!」と弾みながら行ってしまった。
途中途中の建物で風を受けて涼みつつ、しばしば上まで。
最後の鳥居観音は、1人200円払って観音様の胎内螺旋階段をひたすらぐるぐる登る。
半分くらいまで登ったところで気持ちが悪くなったのと、耐震性に疑問を感じたため、自分だけ引き返した。
妻に「以前来た時は上まで行ったよ」と言われた。若気の至りだな。
と、あっというまの二日間であった。
姐さん、いつも買い出しandご馳走に感謝です。
いつもながらキャンプは時間の経つのが早くて楽しい
これでゆるルートもしくはキャンプ場での留守番ならさらにありがたいんですが。
次回はぜひそういう計画で頼みます!
ペンさんが全然登場しないので実は心配していました。
ペン妻さんの多忙でしたか。
良かった体調不良とかアクシデントでなくて。
アカヤシオ、キレイですね。
他も花が一杯。
両家が揃うと楽しいですね。
そうなんですよ、あまりにもペン夫の気配がしないので「生きてる?」って妻に聞いたら、生きてたのでコラボ申し込んだ次第です。
南極でたくさんのペンギンが鳥インフルで死んだってニュース見たから、その中に混じってたのかと思ったよ(笑)
やっぱね、ペンさんとだと、どこ歩いても大丈夫って言う安心感があるので、バリにガンガン行っちゃいます。文句言いながらも確実に歩くのは青ペンだしね!!
アカヤシオはもちろんですが、イワウチワの群落に大感激でした♡
生きてます!音信普通になっており失礼しました‥。
妻の多忙真は負けますが、自分もかなり忙しかったもので‥。
今回は確かに花が多かったですね。イワウチワは踏まないように歩くのが大変でした。バリだったせいもあるのでしょうが‥。
自分は留守番でも別に何の支障もないんですがね‥。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する