記録ID: 667933
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
北岳草を見たくてテン泊で北岳へ(大樺沢ルート)
2015年06月27日(土) ~
2015年06月28日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:10
距離 5.8km
登り 1,565m
下り 109m
15:30
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:00
距離 5.8km
登り 228m
下り 1,720m
13:30
ゴール地点
天候 | 27日は曇りで強風、28日は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
北岳草が見れるのはこの時期しかなく(実際には山頂直下しかありませんでした)、交通機関が25日からスタートしましたので、この土日でテン泊装備で出かけました。
初めてのコースで先が読めなかったが、迷うようなところはない。
雪渓歩きは今年、5月に常念の一ノ沢やりましたがあれより傾斜は緩いが距離が長いように思いました。
土曜日は二俣過ぎてからはガスガスでおまけに突風が吹き荒れ、トラバース道通過は死ぬかと思った(ちょっとオーバーですが)
明けて日曜日は朝から日の出、ブロッケン現象に始まり再度トラバース道を行き花畑の観察。北岳では360度のパノラマ・・・。最高でした。
目的の北岳草はこの時期唯一とされている場所に咲いていました。
会えて本当によかったです。またハクサンイチゲ、シナノキンバイ、シオガマ、岩弁慶・・・。たくさんの花が今見ごろを迎えていました。
下りも八本歯〜大樺沢のルートで下りましたら、もともと貧弱な足が急降下とテン泊の加重も重なり悲鳴を上げてしまいました。
これからの高山シーズンにかけての課題なのでもっと体力つけなきゃ・・・
と、ちょっと反省。
帰りは駐車場下の850円!!の入浴で汗流して帰りました。
なんとなく風呂上りなのにすっきりしないのは気のせい(CPが・・・)
山の醍醐味フルコースで楽しい山旅ができました。
山に感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
こんにちは、fujiyoshiさん。
お風呂でお話しした者です。
たくさんのお花、ブロッケン、悪天・強風・恐怖のトラバース、素敵な朝の景色、
盛り沢山のテン泊山行羨ましい限りです、お疲れさまでした。
またどこかでお会いしましょう。
yamabukiさんこんにちは。
いや〜日帰りであの時間にお風呂につかるとはすごい脚力だな〜〜とうらやましく思っていましたよ。あまり大樺沢のピストンてやらないみたいですね。次回は間ノ岳をからめた周回コースで望もうと思いました。
yamabukiさんとは同年代のようですね。
お互い怪我せぬよう登山楽しんでいきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する