大菩薩嶺から眺める富士
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 911m
- 下り
- 913m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:50
天候 | 晴のちガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時10分到着でガラガラでした。 大菩薩は人気の山ですから駐車場も早い時間で埋まります。 トイレは駐車場にあります。 コース上には大菩薩峠にトイレがあります。 |
写真
感想
ここ3年内で登っていない大菩薩嶺に天気が良さそうなので富士と南アルプスを眺めに行きました。
数日前に降った雪があるかと思いましたが大菩薩は南側を登るのと基本は稜線歩きなので大丈夫でしたが、コース全般に登山道がぬかるんでいます。
自分はスタートが早かったのでほとんどぬかるみに気を使う事も無く歩けました。
帰りの石丸峠付近が氷が解けて、ぬかるんでぐちゃぐちゃになっていました。
大菩薩の南面は木が無いので展望は抜群です。人気がでるわけですね。
もう既に秋の花も終わり草紅葉も終わってしまっていますが年間を通じて人気の山です。
初心者が登れる山ですから幾度となく初心者でこれから登山を始めようという方と来ていますが、何度登っても良い山です。その都度新鮮な気持ちにさせてくれます。
自分が住んでいる街を下に見下ろして周りの山々が見えるのはやはり良いものです。
大菩薩も12月になると上日川峠まで冬期閉鎖で上がる事が出来なくなります。
林道閉鎖前に澄んだ空気の日に登れて好かったです。
大菩薩峠に来るまでは雲も湧いてくるのを待っていてくれましたが急激に雲が上がってきました。
石丸峠に着く頃にはかなり雲が湧いてきていましたがせっかくなので小金沢山にも足を運んでみました。
しかしながら案の定、小金沢山に着いた時にはガスガスの中で何の展望もありませんでした。2014m今年の山です。
2013年11月に登った時にあった2014mの新しい標識は無かったです。
大菩薩から小金沢連嶺を縦走する人が多いですがとても距離が長くて挑戦したいのですが自分にはちょっと無理かなと言う感じなので、いつも分けて歩いています。
でも、天気が安定していて1日中富士を眺めながらの縦走は1度はしてみたいなあ。
今日も綺麗な富士山が見れて良かったです。
小金沢連嶺の縦走路はどこをとっても良い山なので是非訪れてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する