ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671188
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
9.7km
登り
708m
下り
719m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:24
合計
3:40
5:09
5:11
2
5:13
5:16
3
5:19
5:19
18
5:46
5:46
10
5:56
5:57
10
6:07
6:08
6
6:14
6:30
13
6:43
6:44
25
7:09
7:09
9
7:18
7:18
7
7:25
7:25
5
7:30
7:30
22
7:52
7:52
13
8:05
8:05
3
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●新幹線
行き/かがやき:7月4日(土)15:20東京発〜18:42新青森着
帰り/かがやき:7月5日(日)18:38新青森発〜22:04東京着

●クルマ
酸ヶ湯公共駐車場(無料/150台/22時頃到着時駐車率は1割以下)
 
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
●酸ヶ湯公共駐車場〜八甲田山大岳(酸ヶ湯温泉コース)
酸ヶ湯公共駐車場インフォメーションセンターの103号を挟んで向かい側にある
登山口からスタートです。
鳥居を潜ったあと樹林帯を緩やかに登っていきます。
水分の多い登山道ですが泥濘を歩かなくて済むようルート上に
人工物を敷いたりいろいろと工夫してくれていたり、
段差の大きいところは補助的に段差を解消するための木箱が置いてあったりと
整備が行き届いています。

樹林帯を抜けると展望台が現れます。同時に硫黄臭が強くなり登山道がガレ始め、
進行方向右手に大きな岩が転がる沢が現れます。
ここが地獄沢ノ湯となり、角材を渡した橋が対岸まで架かっています。
沢の左岸へ渡ると火山の石が積み重なった急登となります。

沢を急登すると登山道は平坦になり、湿原の中の木道を仙人岱湿原へと
進んでいきます。
高山植物が咲き誇る仙人岱湿原に入りヒュッテとの分岐を過ぎると
登山道は直角に曲がり進路を北にとります。
小岳方面との分岐を過ぎるとやがて湿原が終わり大岳への最後の登りに取り掛かります。
登り始めの箇所に若干雪渓が残っていましたが、アイゼンを付けるほどではありません。
やがて森林限界を超え火山の岩ゴロの登山道を眼下に広がる仙人岱を眺めながら登ります。
鏡沼を通過すると山頂はもうすぐ。
仙人岱湿原から標高差300m弱登り切ると八甲田大岳山頂に到着です。

●八甲田大岳〜酸ヶ湯公共駐車場(毛無岱コース)
大岳山頂から井戸岳方面へ標高差150mほど岩ゴロの道を下ると
大岳避難小屋に至ります。避難小屋手前で雪渓が1箇所ありましたが、
こちらもアイゼンを使う必要はありませんでした。
避難小屋から西側にルートをとり高低差100mほど樹林帯の中を下り
登山道が平坦になったところが上毛無岱の入口になります。
ここからどこまでも続くような広い湿原の中の木道を進んでいきます。

上毛無岱の西側の末端まで来るととても細かく敷き詰められた木階段を
高低差50mほど下り、下の段の湿原=下毛無岱へと至ります。
池塘と高山植物が広がる湿原を南側に向かって大きく弧を描くように進み、
やがて登山道は樹林帯に入ります。

平坦なルートを進むと城ヶ倉分岐が現れ、分岐から1kmほど進み、
最後に湯沢を下ると眼下に酸ヶ湯旅館が見え、酸ヶ湯温泉脇に到着します。

 
その他周辺情報 【食事】
お食事処おさない(青森駅から徒歩5分程度)
活ホタテフライ定食・ホタテ貝焼きみそ定食・けの汁ラーメンを注文

 
【7月4日】
東京駅から新幹線で新青森に向かいます
4
【7月4日】
東京駅から新幹線で新青森に向かいます
手にはビール(photo komemame)
9
手にはビール(photo komemame)
夜は活ホタテで有名な定食屋で腹ごしらえ。ほたてフライ定食
10
夜は活ホタテで有名な定食屋で腹ごしらえ。ほたてフライ定食
こちらはほたて焼きみそ定食。みそ風味で味付けされたほたて貝が卵でとじてあります
8
こちらはほたて焼きみそ定食。みそ風味で味付けされたほたて貝が卵でとじてあります
締めはけの汁ラーメン。お腹いっぱいで酸ヶ湯公共駐車場で車中泊です
8
締めはけの汁ラーメン。お腹いっぱいで酸ヶ湯公共駐車場で車中泊です
【7月5日】
4時前。天気は良さそうです
【7月5日】
4時前。天気は良さそうです
駐車場から硫黄岳が見えています
駐車場から硫黄岳が見えています
インフォメーションセンターの道路を挟んだ向かい側に登山口がります
インフォメーションセンターの道路を挟んだ向かい側に登山口がります
鳥居を潜ってスタート
鳥居を潜ってスタート
樹林帯の中を緩やかに登っていきます
3
樹林帯の中を緩やかに登っていきます
ボクたちが本日最初の登山者なのでしょうか、蜘蛛の巣がヒドいので小枝で払いながら進みます
4
ボクたちが本日最初の登山者なのでしょうか、蜘蛛の巣がヒドいので小枝で払いながら進みます
ブンブン振り回します
5
ブンブン振り回します
今度は帽子を小枝の先に取り付けます
1
今度は帽子を小枝の先に取り付けます
タニウツギ
アカモノ
ゴゼンタチバナ
視界が開け始めました
視界が開け始めました
前方にガレた谷が見えてきました
前方にガレた谷が見えてきました
櫛ヶ峯が見えてきました
5
櫛ヶ峯が見えてきました
カラマツソウ
右手に地獄湯ノ沢
1
右手に地獄湯ノ沢
足元も火山の岩ゴロになります
2
足元も火山の岩ゴロになります
地獄湯ノ沢には角材が渡してあります
4
地獄湯ノ沢には角材が渡してあります
仙人岱まで突き上げています
1
仙人岱まで突き上げています
渡ります
そーなんです、生きているんですっ
1
そーなんです、生きているんですっ
左岸に渡るとガレ場を登ります
左岸に渡るとガレ場を登ります
硫黄色した斜面が迫ります
1
硫黄色した斜面が迫ります
緑が増え始めました
1
緑が増え始めました
シモツケソウ
振り返ると岩木山が見えました
5
振り返ると岩木山が見えました
ガレ場を登りきると仙人岱の入り口
1
ガレ場を登りきると仙人岱の入り口
こんもり大岳
仙人岱は木道となっています
4
仙人岱は木道となっています
縦位置で大岳
なんといい雰囲気の場所でしょう!
4
なんといい雰囲気の場所でしょう!
日の光が届きまじめました
6
日の光が届きまじめました
チングルマ(photo komemame)
3
チングルマ(photo komemame)
イワイチョウ(photo komemame)
2
イワイチョウ(photo komemame)
チングルマの綿毛
9
チングルマの綿毛
小岳と池塘
アオモリトドマツ林の中の湿原
アオモリトドマツ林の中の湿原
キラキラ
ヒュッテとの分岐を過ぎると進路を北側とり大岳を正面にとらえます
2
ヒュッテとの分岐を過ぎると進路を北側とり大岳を正面にとらえます
ショウジョウバカマ
3
ショウジョウバカマ
いい天気になりました
6
いい天気になりました
ヒナザクラ(photo komemame)
2
ヒナザクラ(photo komemame)
仙人岱湿原を俯瞰します
3
仙人岱湿原を俯瞰します
登りに取り掛かります
3
登りに取り掛かります
雪渓が残っていました
1
雪渓が残っていました
わずかばかり雪渓の上を歩きます
わずかばかり雪渓の上を歩きます
雪渓と大岳
シダに光が当たっています
2
シダに光が当たっています
ヨツバシオガマ
硫黄岳の奥は赤倉岳と乗鞍岳でしょうか
7
硫黄岳の奥は赤倉岳と乗鞍岳でしょうか
西側には岩木山と自分の影
3
西側には岩木山と自分の影
ヨツバシオガマの群落
5
ヨツバシオガマの群落
素晴らしい景色が広がります
6
素晴らしい景色が広がります
朝の光が湿原を照らします
朝の光が湿原を照らします
ご機嫌のkomemame
鏡池。サンショウウオがいるそうです
1
鏡池。サンショウウオがいるそうです
山頂が見えてきました
山頂が見えてきました
ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ。初めて見ました
1
ミヤマオダマキ。初めて見ました
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
山頂直下に祠がありました
1
山頂直下に祠がありました
高田大岳と雛岳
硫黄岳と仙人岱ヒュッテを見下ろします
6
硫黄岳と仙人岱ヒュッテを見下ろします
山頂に到着
広い山頂です
頂上標をパチリ
山のポーズ
山頂より。櫛ヶ峯
1
山頂より。櫛ヶ峯
山頂より。井戸岳と赤倉岳
3
山頂より。井戸岳と赤倉岳
山頂より。田茂萢岳と青森市街、そして青森湾と下北半島。松前も見えています。
5
山頂より。田茂萢岳と青森市街、そして青森湾と下北半島。松前も見えています。
山頂より。岩木山と白神山地
5
山頂より。岩木山と白神山地
山頂より。早池峰山方面
2
山頂より。早池峰山方面
山頂より。岩手山と八幡平も見えました
5
山頂より。岩手山と八幡平も見えました
写真撮りまくり
さて、下山です
眼下には毛無岱湿原が広がります
2
眼下には毛無岱湿原が広がります
毛無岱湿原先には岩木山
2
毛無岱湿原先には岩木山
井戸岳の噴火口跡と大岳避難小屋
9
井戸岳の噴火口跡と大岳避難小屋
大岳と井戸岳の鞍部まで下ります
大岳と井戸岳の鞍部まで下ります
雪渓がありますがこちらもアイゼンなどは必要ありません
1
雪渓がありますがこちらもアイゼンなどは必要ありません
避難小屋と井戸岳
5
避難小屋と井戸岳
あまりによかったのでここで井戸岳経由で戻るかどうか随分迷いましたが、初めての場所で時間が読み切れずそのまま酸ヶ湯に下ることにします
あまりによかったのでここで井戸岳経由で戻るかどうか随分迷いましたが、初めての場所で時間が読み切れずそのまま酸ヶ湯に下ることにします
岩木山。これから行くので晴れていておくれ
岩木山。これから行くので晴れていておくれ
アカモノ
イワカガミ
大岳を見上げます
大岳を見上げます
シャクナゲ
上毛無岱の入口
ワタスゲと岩木山
8
ワタスゲと岩木山
ウラジロヨウラク
2
ウラジロヨウラク
ワタスゲと大岳
毛無岱もとても気持ちのよいところです
毛無岱もとても気持ちのよいところです
何度も振り返って湿原と大岳を撮ってしまいます
何度も振り返って湿原と大岳を撮ってしまいます
逆光のワタスゲ
岩木山を眺めながら進みます
1
岩木山を眺めながら進みます
チングルマの綿毛
14
チングルマの綿毛
気持ち良さそうにそよいでます
2
気持ち良さそうにそよいでます
井戸岳と田茂萢岳
1
井戸岳と田茂萢岳
湿原と硫黄岳
上毛無岱と下毛無岱をつなぐ急階段
2
上毛無岱と下毛無岱をつなぐ急階段
下毛無岱に降りました
下毛無岱に降りました
木道が導いてくれます
1
木道が導いてくれます
下毛無岱も素晴らしい
1
下毛無岱も素晴らしい
上毛無岱と下毛無岱をつなぐ樹林帯の上に大岳と井戸岳がチョコんとアタマを出しています
3
上毛無岱と下毛無岱をつなぐ樹林帯の上に大岳と井戸岳がチョコんとアタマを出しています
このルート最高です!
8
このルート最高です!
下毛無岱の先に横岳
下毛無岱の先に横岳
樹林帯に入る前に最後に大岳と井戸岳を振り返って
樹林帯に入る前に最後に大岳と井戸岳を振り返って
樹林帯に入りしばらく進むと…
樹林帯に入りしばらく進むと…
眼下に酸ヶ湯温泉旅館が見えてきました
1
眼下に酸ヶ湯温泉旅館が見えてきました
毛無岱コースの登山口に到着
毛無岱コースの登山口に到着
お疲れ様でした!ひと休みして次は岩木山に向かいます
6
お疲れ様でした!ひと休みして次は岩木山に向かいます

感想

全国的にあまり芳しくない予報の週末。
晴れているエリアを探すと北の方にだけ可能性があります。

そういえば、いつかは登らないと…ずっと思っていた東北の山がありました。
東京から遠い割には簡単に登れてしまう山のため、
どうしても優先順位が落ちてしまっていましたが、
これはようやくうってつけの機会がやってきました。

いつもの如く急いでレンタカーと新幹線の手配を済ませ、
八甲田山と岩木山の2座を1日で登ることにします。

予報通り新幹線で北に進むにつれてどんどん日差しが見えてきました。
夕方に新青森に到着し、ホタテを食べて酸ヶ湯温泉で車中泊。
月明りが眩しいくらいで明日の天気は期待できるなぁと思いながら眠りに就きました。

翌朝。
快晴です。仙人岱ルートを歩くのは本日ボクたちが最初なのでしょうか、
蜘蛛の巣がまとわりつきまくりで、komemameに小枝を持たせて(笑)
先頭を張ってもらいます。
仙人岱に入ると予想を遥かに上回る楽園的風景が広がり多幸感に包まれました。
眼下に広がる湿原を眺めながら最後の登りをこなしあっという間に大岳に到着。
ここまで誰とも会いませんでした。
360度の大展望を堪能して下山開始。

予想以上の気持ち良さのため、大岳避難小屋の井戸岳と酸ヶ湯の分岐で
予定を変更して井戸岳方面に向かうかどうかずいぶん迷いました。
これから岩木山へ行って、鯵ヶ沢で海の幸を食べて、温泉に入って、新幹線に乗って…、
とこの日はイベントが盛り沢山。初めてのエリアで時間が読みきれず、
残念ですが予定通り酸ヶ湯へ下ることにします。

しかし毛無岱も仙人岱同様にすばらしく、「こりゃ、また来なきゃね」と
komemameと再訪を誓いながら下山完了。

ひと休みして岩木山へクルマを走らせます。

岩木山に続く…。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-671191.html
 

八甲田山といえば、まだ雪山デビューしてなかった頃、
八甲田ホテルに泊まったついでに、ほんとについでに
ロープウェイ山頂駅からガイド付きで
スノーモンスターを見に行ったことがありました。
ウェアや長靴、スノーシューぜ〜んぶレンタルして、
ガイドさんにスノーシューのつけ方、
歩き方からレクチャーしてもらうところからの雪山初心者。
だだっ広い雪原ににょきにょきと育ったスノーモンスターを
縫うようにペタペタと歩き回り、こんなに遠くまで歩いてきちゃって大丈夫?
とか心配になりつつも、雪の中歩くのは新鮮で楽しくて、
雪山って楽しいんだぁ、とワクワクしたのを思い出します。



そんな私も、ここ数年時間があれば山に通うようになり、
いつしか山の魅力にはまり、夏山はもちろん、雪山にも登るようになりました。
山に行けば行くほど、
たくさんの素晴らしい山に出会うほど、
困難な山登りをすればするほど、
八甲田山の位置付けは
「超・超・超初心者の私でもお気楽に行けちゃった山」
「雪山じゃなくちゃ楽しくなさそうな山」へと格下げされていきました…笑



そんなわけで、今回の八甲田山、まったく期待はしていませんでした。
が、しかしっ、
この考えは間違っていました!
八甲田山、超・超・超ヨカッタ!
感動しました。

全体的に平坦な登山道が特徴で、
そこにはしっかり木道が敷かれています。
その脇には、鮮やかな緑色の平原が広がっていて、
その緑色の中にときおり色とりどりの花がよく目立つこと。
遠くに目をやれば岩木山。
そよそよと吹くひんやりとした風がとても気持ちがいいのなんのって。



ここ数回頑張る登山がつづいていたので、
気持ち良さだけを感じながら歩く八甲田山の空気は、
「がんばる」方に偏っていた私の心と体を、ゆるゆるとほどいてくれました。
ときどき「がんばらない」ことだって必要。
急な遠征でしたが、この天気のいいタイミングに、
いろいろな幸運が重なり訪れることができたことに感謝です。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4743人

コメント

新幹線 うらやましい
komemameさん
おはようございます。koufaxです。

なかなかレコあがらないから、今週お休みされたのかと思ってました。

新幹線で移動なんて、、、贅沢だ〜
私は、秋田まで車で移動でした。
車の移動に8時間 車内仮眠で3時間 計11時間かかって、秋田に到着しました。
昨年の早池峰に移動したときも、たしかこんな感じでした。
その付けが来て、月曜日 午前お休み それから・・・体がだるい・・
完全に疲れが溜まってます・・・

99番の写真を見て、昨年登った毛無岱を思い出していました。
季節の違いはありますが、毛無岱 大好きです!
http://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=529527&fname=a6da188a8508ff2a381c318c7c172d89.JPG

東北遠征 山と食 充実したレコ 拝見させていただきました!
レコ見る限り、絶対、体重が増えて帰って来たと思うのは私だけかな?
2015/7/9 8:01
Re: 新幹線 うらやましい
koufaxさん

こんにちは〜
2座だと、レコもたいへんでーー (danyamaが、ですが、、笑)

秋田まで車は疲れちゃいますよね〜
だって、新幹線のっているだけで私は疲れてしまうくらいですー。
私たちの車移動は、今のところ北は鳥海山、西は伊吹山までです。
koufaxさんのバイタリティはいつもすごいーって思っていましたが、
月曜半休しちゃってましたかっ
私はフリーランスで決まった出勤とかないので、
月曜日から出勤がある皆さんには頭があがりませんです、、おつかれさまです。

そうそう今回の食は、
お魚中心で意外とヘルシーかなって思ったんですけど・・・
モリモリですかね???
日頃抑えているので、週末こそいっぱい食べなきゃーって、
ここぞとばかり、たくさん食べるのが我が家流です
お肉にご飯にソフトクリームに…でも、
一回で食べられる量には限界があっていつも残念
2015/7/9 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら