記録ID: 6722990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
オババーズが行く花祭り山行🌸奥多摩日原↑板形尾根~酉谷山~熊倉山
2024年04月29日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:14
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:11
距離 21.8km
登り 1,804m
下り 2,119m
18:16
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りで利用したハンギョウ尾根は仕事道の明瞭なトラバース道に引き込まれないよう注意 他、エアリアマップ実線ルート以外はGPSもしくは地形図コンパス必須 この手の山歩きに慣れていない場合、お勧めできない アカヤシオは裏年との情報だったが思いのほか見られて良かった バイカオウレンは当たり年だった |
写真
ここもトラバース漫然と歩いて尾根外してて登り返した
女子登山はお喋りに高じてしまうので注意⚠️
u) 高速のジャンクションでもやっちゃうんです。お喋りに夢中になって間違えて、何度引き返させていただいたか…(^^;)
女子登山はお喋りに高じてしまうので注意⚠️
u) 高速のジャンクションでもやっちゃうんです。お喋りに夢中になって間違えて、何度引き返させていただいたか…(^^;)
熊倉尾根を北上
分かりにくい塩地の頭を通過して、檜岳直下の心が折れそうな急登を登ってようやく檜岳
字が薄くなってきたので次はマジック持ってこよう
u) ここの登り返しは堪えました(>_<) ただ淡々と一歩ずつ
確かに毎回苦行…💦(machagon)
分かりにくい塩地の頭を通過して、檜岳直下の心が折れそうな急登を登ってようやく檜岳
字が薄くなってきたので次はマジック持ってこよう
u) ここの登り返しは堪えました(>_<) ただ淡々と一歩ずつ
確かに毎回苦行…💦(machagon)
ピンクが映える
u) ちょっと遠かったけど綺麗でしたね~♪
綺麗な写真撮るにはクライミングスキルとロープが無いと…って感じでしたね…💦この日は10mしか持ってこなかった…(machagon)
u) ちょっと遠かったけど綺麗でしたね~♪
綺麗な写真撮るにはクライミングスキルとロープが無いと…って感じでしたね…💦この日は10mしか持ってこなかった…(machagon)
下山は最短最速の小幡尾根
秩鉄の本数激減で次が間が空いてるから急ぎ足で下山したため、イワウチワを見つけそこなってしまった…
u) 2年前も同じ日に歩かれていた方のレコに 2輪咲いていたとありましたね
リトライしなきゃ💪🌸(machagon)
秩鉄の本数激減で次が間が空いてるから急ぎ足で下山したため、イワウチワを見つけそこなってしまった…
u) 2年前も同じ日に歩かれていた方のレコに 2輪咲いていたとありましたね
リトライしなきゃ💪🌸(machagon)
感想
酉谷山~小黒のバイカオウレンと熊倉山までのアカヤシオを見に行きましょう!!と2年振りにmachagonさんとの山歩き。積もる話もいっぱいあって、高速のジャンクションではないけれど、尾根を外れて激バリエーションの登り返しを繰り返したり、可愛い花に癒されたりで、中身の濃いと~っても楽しい一日でした(*^_^*)
山に詳しくてルートのこともよく勉強されているmachaさん。改めて自立した登山者だな~と感心しました。またよろしくお願いします。有難うございました>^_^<
久しぶりに奥多摩超えで山歩き
ずっと歩きたかった奥多摩日原からハンギョウ尾根で長沢背稜入り
秩父側に入り込むと、素晴らしいバイカオウレンの花の数々❣️
そして、裏年との情報だったがそれでも思いの外咲いていたアカヤシオも堪能
花鑑賞で時間がかかってしまったが、何とか熊倉山に到着
4月29日はかつて熊倉山の開山式があった日
あの頃は賑やかだったなぁ…と思いを馳せる
たくさんおしゃべりしながらの、山歩きでとても楽しかった❣️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人