記録ID: 672840
全員に公開
ハイキング
甲信越
ニョホウチドリに逢いたくて、大菩薩をふたたび訪れるも・・・鹿害?それとも盗掘?により願い叶わず。。。
2015年07月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:24
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
●総行程4時間33分 歩行時間3時間58分 休憩時間35分●
大菩薩峠登山口バス停7:51
丸川分岐8:05〜8:07
丸川登山口8:17
丸川峠9:07〜9:10
大菩薩嶺10:02〜10:04
雷岩分岐10:07
ニョホウチドリ探し
神前岩10:15
塞の河原10:28
親不知の頭10:31
大菩薩峠10:41〜11:05
唐松尾根分岐11:23
上日川峠11:36〜11:38
第二展望台11:52
大菩薩登山口12:04
千石茶屋12:06〜12:08
丸川分岐12:12
大菩薩峠登山口バス停12:24
大菩薩の湯12:32
大菩薩峠登山口バス停7:51
丸川分岐8:05〜8:07
丸川登山口8:17
丸川峠9:07〜9:10
大菩薩嶺10:02〜10:04
雷岩分岐10:07
ニョホウチドリ探し
神前岩10:15
塞の河原10:28
親不知の頭10:31
大菩薩峠10:41〜11:05
唐松尾根分岐11:23
上日川峠11:36〜11:38
第二展望台11:52
大菩薩登山口12:04
千石茶屋12:06〜12:08
丸川分岐12:12
大菩薩峠登山口バス停12:24
大菩薩の湯12:32
天候 | 雲が多いものの、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅→大菩薩峠登山口行きバス終点下車 帰り) 大菩薩の湯バス停→塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 特に問題ありません。 ただし雨上がりだったので、少々道がぬかるんでいた所があり、スパッツ着用しました。 ■登山ポスト 塩山駅、観光案内の窓口壁面にあります。 また大菩薩峠登山口バス停そばのトイレ入口にもあります。 ■トイレ 大菩薩登山口バス停付近に2箇所あります。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 塩山駅から一番近い、本町バス停そばのコンビニは閉店してしまいました。 千野(ちの)バス停そばにローソンあります。(大菩薩峠登山口行きバスの途中のバス停です) |
写真
上日川峠のロッジ長兵衛では、この時期桃を販売してます。
甘〜い桃を一切れいただきました。
買って帰りたいのですが、飛ばして下山してるので桃が傷んでしまいそうなので、いつも買うのを躊躇ってしまいます!
甘〜い桃を一切れいただきました。
買って帰りたいのですが、飛ばして下山してるので桃が傷んでしまいそうなので、いつも買うのを躊躇ってしまいます!
撮影機器:
感想
今日はニョホウチドリに逢いたくて再訪しました。
天気も好転し、青空も覗き絶好の登山日和だったのに!
二週間前(6/26)に訪れたときは、まだ蕾でした。
7/10頃が良いかと思い、期待してやって来たのですが。
ニョホウチドリは盗掘されたか?
鹿に食べられてしまったようです(泣)
介山荘の若主人の話では、数日前までは咲いていたそうです。
もしかしたら見逃してしまった可能性もあるのですが・・・
でも、二週間前の雨降る中で、蕾を見つけているので、
今日のような天気で、更に念入りに探していたのに見つからないということは、
残念ながら悪い事態しか想定出来ません。
鹿害でしたら痕跡が残ると思いますので、盗掘の可能性が高いと思います。
残念でなりません!
今週は天気も良さそうですから、土日にたくさんのハイカーが訪れると思います。
月曜辺りに介山荘に問い合わせして、ニョホウチドリを見た方がいないか確認してみます。
一縷の望みを込めて、見逃しであって欲しいと思っています。
●介山荘若主人との会話●
10年ほど前の大菩薩峠は、花畑だったそうです。
ニョホウチドリはもとより、マツムシソウ等が群落してて、アツモリソウも普通に咲いていたとのこと!
雲取山方面から鹿がやって来ることによって激減してしまったそうです。
想像以上に、鹿害は深刻のようです。
湯の沢峠のようにゲートを設置することも対策の一つでしょうが、根本的な解決策とはならないと思います。
狼を復活させるとの意見もあるようですが・・・
難しい課題ですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
突然のコメントで失礼します。
ニョホウチドリが見られなかったと残念がられていたのでつい・・・
12日に大菩薩の稜線上でニョホウチドリ、確認しました。
柵の中ですが、数株、登山道からも確認できる位置でした。
富士見新道をあがったので、そこでも稜線に合流する手前で
見ることができました(途中踏み跡が薄くなり、強引にあがりましたので
場所は不明確ですが、)ここでは鹿にも出会いましたので
食害はいなめませんね(><)
それでも残っていますので安心してください!
zubora-aさん こんにちは
コメントありがとうございます
見逃しで良かったです。
富士見新道にも咲いているのですね
来年が楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する