ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672840
全員に公開
ハイキング
甲信越

ニョホウチドリに逢いたくて、大菩薩をふたたび訪れるも・・・鹿害?それとも盗掘?により願い叶わず。。。

2015年07月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:24
距離
16.4km
登り
1,235m
下り
1,309m

コースタイム

●総行程4時間33分 歩行時間3時間58分 休憩時間35分●

大菩薩峠登山口バス停7:51
丸川分岐8:05〜8:07
丸川登山口8:17
丸川峠9:07〜9:10
大菩薩嶺10:02〜10:04
雷岩分岐10:07
ニョホウチドリ探し
神前岩10:15
塞の河原10:28
親不知の頭10:31
大菩薩峠10:41〜11:05
唐松尾根分岐11:23
上日川峠11:36〜11:38
第二展望台11:52
大菩薩登山口12:04
千石茶屋12:06〜12:08
丸川分岐12:12
大菩薩峠登山口バス停12:24
大菩薩の湯12:32
天候 雲が多いものの、晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
塩山駅→大菩薩峠登山口行きバス終点下車

帰り)
大菩薩の湯バス停→塩山駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
特に問題ありません。
ただし雨上がりだったので、少々道がぬかるんでいた所があり、スパッツ着用しました。

■登山ポスト
塩山駅、観光案内の窓口壁面にあります。
また大菩薩峠登山口バス停そばのトイレ入口にもあります。

■トイレ
大菩薩登山口バス停付近に2箇所あります。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
塩山駅から一番近い、本町バス停そばのコンビニは閉店してしまいました。
千野(ちの)バス停そばにローソンあります。(大菩薩峠登山口行きバスの途中のバス停です)
大菩薩峠登山口行きの発車バス停。
2015年07月10日 07:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 7:19
大菩薩峠登山口行きの発車バス停。
塩ノ山(しおのやま)の上空には、青空が広がってます♪
2015年07月10日 07:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 7:19
塩ノ山(しおのやま)の上空には、青空が広がってます♪
終点の登山口バス停に到着しました。
下車したのは、僕の他には山ガールさん3名でした。
乗客は5名だけで、1名は地元の方でした。
2015年07月10日 07:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 7:51
終点の登山口バス停に到着しました。
下車したのは、僕の他には山ガールさん3名でした。
乗客は5名だけで、1名は地元の方でした。
登山の前にみそぎをしましょう(笑)
2015年07月10日 07:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 7:58
登山の前にみそぎをしましょう(笑)
登山開始時は、19度でした。
2015年07月10日 07:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 7:58
登山開始時は、19度でした。
丸川分岐の駐車場には、1台も停車してません。
珍しいです。平日でも1台くらいは停車してるのですが・・・
2015年07月10日 08:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 8:05
丸川分岐の駐車場には、1台も停車してません。
珍しいです。平日でも1台くらいは停車してるのですが・・・
今日は内回り周回の予定です。
2015年07月10日 08:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 8:07
今日は内回り周回の予定です。
初めて来た時に、右に行ってしまいました。
途中で戻りましたが・・・

右に行っても行けるかな?
今度検証してみましょう!
2015年07月10日 08:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 8:07
初めて来た時に、右に行ってしまいました。
途中で戻りましたが・・・

右に行っても行けるかな?
今度検証してみましょう!
フタリシズカですが、サンニンなのでカシマシイ!
2015年07月10日 08:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 8:16
フタリシズカですが、サンニンなのでカシマシイ!
ここが登山口です。
2015年07月10日 08:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 8:17
ここが登山口です。
アスレチックな登りが多い楽しい道です♪
2015年07月10日 08:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 8:19
アスレチックな登りが多い楽しい道です♪
ガスると、幻想的ですね。
2015年07月10日 08:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 8:46
ガスると、幻想的ですね。
なかなか楽しそうな道でしょう?
2015年07月10日 08:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 8:51
なかなか楽しそうな道でしょう?
ここが核心部分です!
冬場で凍結してたり、雨上がりは左の巻き道を使いましょう!
2015年07月10日 08:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 8:56
ここが核心部分です!
冬場で凍結してたり、雨上がりは左の巻き道を使いましょう!
ブレてしまいましたが、2Mほどの鋭角な岩をよじ登ります。
左側は崖ではありませんので、怖くはありませんが・・・
もし崖だったら、びびりますね〜。
2015年07月10日 08:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 8:57
ブレてしまいましたが、2Mほどの鋭角な岩をよじ登ります。
左側は崖ではありませんので、怖くはありませんが・・・
もし崖だったら、びびりますね〜。
日差しが強くなってきました!
2015年07月10日 09:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:00
日差しが強くなってきました!
100Mほど、新たな道が出来てました。
2015年07月10日 09:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:01
100Mほど、新たな道が出来てました。
丸川峠が近くなると、道が平坦になります。
2015年07月10日 09:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:05
丸川峠が近くなると、道が平坦になります。
何度来ても、気持ちがスカッとする風景です♪
2015年07月10日 09:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/10 9:06
何度来ても、気持ちがスカッとする風景です♪
丸川小屋です。
2015年07月10日 09:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:07
丸川小屋です。
例によって、味のある標識。
2015年07月10日 09:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:08
例によって、味のある標識。
きれいな青空が広がってますね!
こんなにスキッと晴れた場所はここだけでした。
2015年07月10日 09:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 9:09
きれいな青空が広がってますね!
こんなにスキッと晴れた場所はここだけでした。
何の植物を保護してるのかな?
2015年07月10日 09:09撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:09
何の植物を保護してるのかな?
こちら方面は、残念ながらガスってます。
晴れていれば、富士山のビューポイントなのですが・・・
2015年07月10日 09:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:10
こちら方面は、残念ながらガスってます。
晴れていれば、富士山のビューポイントなのですが・・・
これは何か分かりますか?
2015年07月10日 09:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:14
これは何か分かりますか?
大菩薩嶺に向かう道です。
最初は笹の道。
そして岩混じりの苔の道になります。
2015年07月10日 09:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:16
大菩薩嶺に向かう道です。
最初は笹の道。
そして岩混じりの苔の道になります。
木々の合間から、大菩薩嶺が顔を出しました。
2015年07月10日 09:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:29
木々の合間から、大菩薩嶺が顔を出しました。
ギンリョウソウ。
涎を垂らしているのかな?(笑)
2015年07月10日 09:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 9:34
ギンリョウソウ。
涎を垂らしているのかな?(笑)
苔むしていて、この写真の感じだと奥秩父の範囲に含まれても仕方ないのかな?
2015年07月10日 09:42撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:42
苔むしていて、この写真の感じだと奥秩父の範囲に含まれても仕方ないのかな?
この辺りは歩きづらい箇所です。
冬場の方が歩きやすいです。
2015年07月10日 09:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:44
この辺りは歩きづらい箇所です。
冬場の方が歩きやすいです。
苔むした岩から、滴り落ちる水滴は美味しそうだけど・・・
2015年07月10日 09:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:48
苔むした岩から、滴り落ちる水滴は美味しそうだけど・・・
コネツガ林。
他にもブナ林などもあります。
2015年07月10日 09:54撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 9:54
コネツガ林。
他にもブナ林などもあります。
100名山の大菩薩嶺ですが、展望まったくありません。
2015年07月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 10:02
100名山の大菩薩嶺ですが、展望まったくありません。
この表示があるということは、間違える方がいるのですね!
2015年07月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:02
この表示があるということは、間違える方がいるのですね!
雷岩分岐です。
大菩薩峠、上日川峠を結ぶ場所ですね。
2015年07月10日 10:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:07
雷岩分岐です。
大菩薩峠、上日川峠を結ぶ場所ですね。
富士山、残念ながら見えません(泣)
2015年07月10日 10:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:08
富士山、残念ながら見えません(泣)
でも、雲海もまた美しいです。
2015年07月10日 10:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 10:08
でも、雲海もまた美しいです。
2015年07月10日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/10 10:10
小金沢方面も、かなりガスっている模様。
2015年07月10日 10:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:10
小金沢方面も、かなりガスっている模様。
標高2000Mの神部岩。
ここから大菩薩峠までの区間に、ニョホウチドリの株があるはず。
2015年07月10日 10:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:15
標高2000Mの神部岩。
ここから大菩薩峠までの区間に、ニョホウチドリの株があるはず。
雲海がどんどん広がっていきます。
2015年07月10日 10:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 10:15
雲海がどんどん広がっていきます。
2015年07月10日 10:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:22
2015年07月10日 10:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/10 10:23
賽の河原。
2015年07月10日 10:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/10 10:28
賽の河原。
親不知ノ頭。
2015年07月10日 10:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:31
親不知ノ頭。
大菩薩峠・熊沢山は、まだガスが掛かってません。
2015年07月10日 10:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 10:34
大菩薩峠・熊沢山は、まだガスが掛かってません。
2015年07月10日 10:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 10:35
これは何かな?
一株だけ、咲き始めてました。
2015年07月10日 10:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/10 10:37
これは何かな?
一株だけ、咲き始めてました。
お馴染みの大菩薩峠です。
今日も前回同様、貸切でした。
若主人と、暫し談笑しました。
2015年07月10日 10:41撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 10:41
お馴染みの大菩薩峠です。
今日も前回同様、貸切でした。
若主人と、暫し談笑しました。
ニョホウチドリが無かった?ので、
代わりにクリンソウの写真を!
2015年07月10日 11:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/10 11:03
ニョホウチドリが無かった?ので、
代わりにクリンソウの写真を!
さぁ下山しましょう!
2015年07月10日 11:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:05
さぁ下山しましょう!
林道といっても良いくらいの道です。
2015年07月10日 11:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:07
林道といっても良いくらいの道です。
唐松分岐に到着。
2015年07月10日 11:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 11:23
唐松分岐に到着。
続いて・・・
上日川峠への道。
舗装路と平行する部分があります。

たぶん舗装路歩いた方が時間短縮出来ると思いますが、
僕は山道に拘ります。
2015年07月10日 11:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:31
続いて・・・
上日川峠への道。
舗装路と平行する部分があります。

たぶん舗装路歩いた方が時間短縮出来ると思いますが、
僕は山道に拘ります。
上日川峠のロッジ長兵衛では、この時期桃を販売してます。
甘〜い桃を一切れいただきました。

買って帰りたいのですが、飛ばして下山してるので桃が傷んでしまいそうなので、いつも買うのを躊躇ってしまいます!
2015年07月10日 11:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 11:36
上日川峠のロッジ長兵衛では、この時期桃を販売してます。
甘〜い桃を一切れいただきました。

買って帰りたいのですが、飛ばして下山してるので桃が傷んでしまいそうなので、いつも買うのを躊躇ってしまいます!
正にロッジ風のお洒落な建物ですね!
2015年07月10日 11:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:38
正にロッジ風のお洒落な建物ですね!
裂石までの道には、大木が多いです。
なかでもこの木は特徴あるものです。
2015年07月10日 11:43撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:43
裂石までの道には、大木が多いです。
なかでもこの木は特徴あるものです。
第二展望台ですが、視界不良でした。
2015年07月10日 11:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:52
第二展望台ですが、視界不良でした。
ブナはこんなに根が太いので、吸水量が多いのですね。
ブナが多い所は、雨が降っても泥濘になりにくいです。
2015年07月10日 11:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 11:56
ブナはこんなに根が太いので、吸水量が多いのですね。
ブナが多い所は、雨が降っても泥濘になりにくいです。
登山口に到着。
千石茶屋さんは・・・
2015年07月10日 12:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 12:04
登山口に到着。
千石茶屋さんは・・・
残念ながら、今日もまだ開いてません。
おそらく夕方ころに開けるのでは?
と思います。
2015年07月10日 12:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 12:06
残念ながら、今日もまだ開いてません。
おそらく夕方ころに開けるのでは?
と思います。
丸川駐車場は、相変わらず停車ありません。
2015年07月10日 12:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 12:12
丸川駐車場は、相変わらず停車ありません。
暑いと思ったら26度でした。
今朝より7度上昇してます。
2015年07月10日 12:19撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 12:19
暑いと思ったら26度でした。
今朝より7度上昇してます。
いつもこのナメを撮ってしまいます(汗)
今日は暑いので特に!
滑り台した〜い(笑)
2015年07月10日 12:23撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 12:23
いつもこのナメを撮ってしまいます(汗)
今日は暑いので特に!
滑り台した〜い(笑)
大菩薩峠登山口バス停そばのトイレ。
登山ポストもあります。

ここが一番きれいなトイレですよ。
ペーパーもたっぷり用意されてます。
2015年07月10日 12:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/10 12:24
大菩薩峠登山口バス停そばのトイレ。
登山ポストもあります。

ここが一番きれいなトイレですよ。
ペーパーもたっぷり用意されてます。
ききょう♪
好きな花です!
2015年07月10日 12:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/10 12:26
ききょう♪
好きな花です!
大菩薩の湯に到着です。
少しまったりしました。
2015年07月10日 12:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/10 12:32
大菩薩の湯に到着です。
少しまったりしました。

感想

今日はニョホウチドリに逢いたくて再訪しました。
天気も好転し、青空も覗き絶好の登山日和だったのに!

二週間前(6/26)に訪れたときは、まだ蕾でした。
7/10頃が良いかと思い、期待してやって来たのですが。

ニョホウチドリは盗掘されたか?
鹿に食べられてしまったようです(泣)

介山荘の若主人の話では、数日前までは咲いていたそうです。
もしかしたら見逃してしまった可能性もあるのですが・・・
でも、二週間前の雨降る中で、蕾を見つけているので、
今日のような天気で、更に念入りに探していたのに見つからないということは、
残念ながら悪い事態しか想定出来ません。

鹿害でしたら痕跡が残ると思いますので、盗掘の可能性が高いと思います。
残念でなりません!

今週は天気も良さそうですから、土日にたくさんのハイカーが訪れると思います。
月曜辺りに介山荘に問い合わせして、ニョホウチドリを見た方がいないか確認してみます。
一縷の望みを込めて、見逃しであって欲しいと思っています。

●介山荘若主人との会話●

10年ほど前の大菩薩峠は、花畑だったそうです。
ニョホウチドリはもとより、マツムシソウ等が群落してて、アツモリソウも普通に咲いていたとのこと!
雲取山方面から鹿がやって来ることによって激減してしまったそうです。
想像以上に、鹿害は深刻のようです。

湯の沢峠のようにゲートを設置することも対策の一つでしょうが、根本的な解決策とはならないと思います。
狼を復活させるとの意見もあるようですが・・・
難しい課題ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

余計なお世話ですが
突然のコメントで失礼します。
ニョホウチドリが見られなかったと残念がられていたのでつい・・・
12日に大菩薩の稜線上でニョホウチドリ、確認しました。
柵の中ですが、数株、登山道からも確認できる位置でした。
富士見新道をあがったので、そこでも稜線に合流する手前で
見ることができました(途中踏み跡が薄くなり、強引にあがりましたので
場所は不明確ですが、)ここでは鹿にも出会いましたので
食害はいなめませんね(><)
それでも残っていますので安心してください!
2015/7/13 5:41
Re: 余計なお世話ですが
zubora-aさん こんにちは
コメントありがとうございます

見逃しで良かったです。
富士見新道にも咲いているのですね
来年が楽しみです
2015/7/13 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら