ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673615
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ガラガラ声でガラン台から

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
16.8km
登り
1,530m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:10
合計
8:06
8:25
192
スタート地点
11:37
11:37
48
12:25
12:28
55
13:23
13:24
23
13:47
13:47
15
14:02
14:02
27
14:29
14:29
7
14:36
14:36
13
14:49
14:55
42
15:37
15:37
54
16:31
ゴール地点
天候 誰にも会わないと思ったら台風きてた。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガラン台に駐車スペースあります。
ゲートの場所は地図の表示どおり。狭いけど格子をくぐってください。
2015年07月11日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 8:20
ゲートの場所は地図の表示どおり。狭いけど格子をくぐってください。
きっと展望がよいのでしょうなあ。今回は雨のため分岐の写真しかありません。
2015年07月11日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 11:08
きっと展望がよいのでしょうなあ。今回は雨のため分岐の写真しかありません。
この地点から入山公廰へ抜けられます。
2015年07月11日 11:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 11:11
この地点から入山公廰へ抜けられます。
前回も通った分岐。違うほうからきて違うほうへ抜けるのです。
2015年07月11日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 11:16
前回も通った分岐。違うほうからきて違うほうへ抜けるのです。
林道に戻って来ました
2015年07月11日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 11:28
林道に戻って来ました
林道から見て。ちょっとわかりにくいかも。
2015年07月11日 11:28撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 11:28
林道から見て。ちょっとわかりにくいかも。
木材搬出用にか林道が通っています。標識どおりに。
2015年07月11日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 11:29
木材搬出用にか林道が通っています。標識どおりに。
ここは下へ。上は伐採作業道。
2015年07月11日 11:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 11:29
ここは下へ。上は伐採作業道。
財産区かなにかの境界標。こういうのだいじです。
2015年07月11日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 11:32
財産区かなにかの境界標。こういうのだいじです。
上峠への非正規分岐。
2015年07月11日 11:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 11:35
上峠への非正規分岐。
上峠への正規分岐ですが迷うので前の写真の分岐からゆきましょう。
2015年07月11日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 11:52
上峠への正規分岐ですが迷うので前の写真の分岐からゆきましょう。
ききせまる。
2015年07月11日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 11:52
ききせまる。
先日は一番下まで下らなかったものですから、今回補完のためちょっと登りました。
2015年07月11日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 11:54
先日は一番下まで下らなかったものですから、今回補完のためちょっと登りました。
国有林の境界標がありました。天然岩だと安心ですね。わからなくなることもあるけど。
2015年07月11日 12:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 12:20
国有林の境界標がありました。天然岩だと安心ですね。わからなくなることもあるけど。
2015年07月11日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 12:23
風穴付近は冷気が立ち込めます。
2015年07月11日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 12:23
風穴付近は冷気が立ち込めます。
ロープがありましたが降りる気にならず。
富士山のものと比べると小さいですね。
2015年07月11日 12:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 12:24
ロープがありましたが降りる気にならず。
富士山のものと比べると小さいですね。
養蚕のために探し当てられたそうです。孵化の抑制など。
2015年07月11日 12:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 12:26
養蚕のために探し当てられたそうです。孵化の抑制など。
トラバースの点線ルートに入ります。
2015年07月11日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 12:42
トラバースの点線ルートに入ります。
2015年07月11日 13:20撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 13:20
大戸越(うどんごし)は3回目です。一人できたのは初めて。
今回ようやく平治岳に登ります。
2015年07月11日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 13:24
大戸越(うどんごし)は3回目です。一人できたのは初めて。
今回ようやく平治岳に登ります。
平治岳の山頂付近、ミヤマキリシマその他潅木が多くガスってると方向感覚が狂います。無駄な道が多い。
2015年07月11日 13:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 13:39
平治岳の山頂付近、ミヤマキリシマその他潅木が多くガスってると方向感覚が狂います。無駄な道が多い。
ひいじだけ。防水靴下の内側に水がたまり、タプタプ重くかったるい。
いくとこまでいくと防水が逆に仇になります。
2015年07月11日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
5
7/11 13:46
ひいじだけ。防水靴下の内側に水がたまり、タプタプ重くかったるい。
いくとこまでいくと防水が逆に仇になります。
2015年07月11日 14:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 14:32
2015年07月11日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 14:37
大船山の避難小屋、老朽化が進んで立入禁止。
いつ崩れて押しつぶされるかわかりませんが、低体温症になりかけていたら禁止されても使いますね。残してあるだけ親切?
2015年07月11日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 14:37
大船山の避難小屋、老朽化が進んで立入禁止。
いつ崩れて押しつぶされるかわかりませんが、低体温症になりかけていたら禁止されても使いますね。残してあるだけ親切?
とりあえず一番高い所。
2015年07月11日 14:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 14:49
とりあえず一番高い所。
国土地理院の三角点。これも大事なもの。丁寧に扱うこと、踏むなんてもっての他。
2015年07月11日 14:49撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 14:49
国土地理院の三角点。これも大事なもの。丁寧に扱うこと、踏むなんてもっての他。
東尾根の下り口。本当は登りで使うつもりだったけど、登り口がみあたらなくて予定とは逆ルートに。
2015年07月11日 14:50撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 14:50
東尾根の下り口。本当は登りで使うつもりだったけど、登り口がみあたらなくて予定とは逆ルートに。
少し進むと、御池近くに廃墟がありました。
2015年07月11日 14:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 14:52
少し進むと、御池近くに廃墟がありました。
廃墟を右に進むと池のほとりに。右手を廃墟に沿って直進すると下れます。
2015年07月11日 14:53撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/11 14:53
廃墟を右に進むと池のほとりに。右手を廃墟に沿って直進すると下れます。
もさもさしているところも多い。
2015年07月11日 15:07撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 15:07
もさもさしているところも多い。
謎の石標、読み取れないぞ。
2015年07月11日 15:17撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 15:17
謎の石標、読み取れないぞ。
財産区がどこかの境界標が抜けて流されています。もとに戻すのはかなり大変。精度とか係争とかいろいろね。
2015年07月11日 15:38撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 15:38
財産区がどこかの境界標が抜けて流されています。もとに戻すのはかなり大変。精度とか係争とかいろいろね。
行きにわからなかった東尾根の登り口
2015年07月11日 15:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 15:39
行きにわからなかった東尾根の登り口
東尾根に向いた案内標識はありませんが、風穴行きの案内板にマジック書きしてあります。
2015年07月11日 15:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 15:40
東尾根に向いた案内標識はありませんが、風穴行きの案内板にマジック書きしてあります。
落ち着いてみれば踏み跡は分岐しているのですね。
2015年07月11日 15:40撮影 by  SO-04E, Sony
7/11 15:40
落ち着いてみれば踏み跡は分岐しているのですね。
地図にものってるコンクリート道の終点
2015年07月11日 15:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 15:56
地図にものってるコンクリート道の終点
使われていないので、倒木が放置されています。
2015年07月11日 15:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 15:58
使われていないので、倒木が放置されています。
上下の道がこのあたりで連結しているので、コンクリート道を遠回りする必要はありません。
2015年07月11日 16:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 16:03
上下の道がこのあたりで連結しているので、コンクリート道を遠回りする必要はありません。
下山後入るつもりできたソーダの湯。
営業時間が17時までとのことで追い返され?ました。
ネットで調べたら18時だったんだけどなー。
2015年07月11日 16:50撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/11 16:50
下山後入るつもりできたソーダの湯。
営業時間が17時までとのことで追い返され?ました。
ネットで調べたら18時だったんだけどなー。
そんで、長湯のしづ香温泉に入りました。
こんなところにこんな温泉があるとは…
2015年07月11日 17:46撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/11 17:46
そんで、長湯のしづ香温泉に入りました。
こんなところにこんな温泉があるとは…
ココの湯、すんごーい濃いです。
石鹸が使い物になりません。
100円でこれとは!
2015年07月11日 17:30撮影 by  SO-04E, Sony
6
7/11 17:30
ココの湯、すんごーい濃いです。
石鹸が使い物になりません。
100円でこれとは!
温泉成分が固形化して湯船も床も元が何だかわかりません。
2015年07月11日 17:30撮影 by  SO-04E, Sony
6
7/11 17:30
温泉成分が固形化して湯船も床も元が何だかわかりません。
2015年07月11日 17:31撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/11 17:31
100円でも脱衣所が浴室とわかれています。
別府はだいたい一緒なんですけどね。別府だけなのかな。川西温泉も分かれていましたし。
2015年07月11日 17:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 17:31
100円でも脱衣所が浴室とわかれています。
別府はだいたい一緒なんですけどね。別府だけなのかな。川西温泉も分かれていましたし。
無加水で調度良い湯温。雨で体が冷えていたから、普段なら熱く感じるかも。加温も加水もなしで流れるがままなので、冬は寒いかも?
2015年07月11日 17:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/11 17:42
無加水で調度良い湯温。雨で体が冷えていたから、普段なら熱く感じるかも。加温も加水もなしで流れるがままなので、冬は寒いかも?
温泉の名前由来の、写真のしづさんは5年前の入湯記録で入院されていたとのことですが、未だご健在でしょうか。
写真の感じがなんか…。
というか無銭で入る人、多いんですかね。100円なのに。
2015年07月11日 17:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/11 17:43
温泉の名前由来の、写真のしづさんは5年前の入湯記録で入院されていたとのことですが、未だご健在でしょうか。
写真の感じがなんか…。
というか無銭で入る人、多いんですかね。100円なのに。
撮影機器:

感想

前回の大船山で、どうやら風邪を引いてしまったようです。
熱はないけど喉がガラガラで、念の為医者にかかり抗生物質をもらいました。
発症するまで4日間、治るまで4日間のよくわからん症状でした。
治った後も、どうも喉の調子が悪い。
変なところで声が裏返ってしまったりするのです。
これではもうカラオケとかいけません。このままでは歌えません。
歌うためにはシュークリームを食べないといけません。


そんなことがありましたが、懲りずに雨の大船山です。
止んだのは登りはじめだけで、5時間ほどずっと雨でした。
今回は、なんとまあ眠くてですね。登山口に到着するのも遅かったのですが、登山口でGPSを起動させて以降、2時間ぐらい寝ていました。
だいぶ遅い出発でしたが16時半に下っているのでまぁ良いでしょう。
今回はヒト一人、誰にも会いませんでした。みんな雨だと山にこないのね。もしくは登ったタイミングの悪さからかなと思ったのですが、下山して天気予報をみてみたら台風きてました。そりゃね。
まあ翌日牧ノ戸峠の駐車場みたら20台とまってたんですけどね。
牧ノ戸はそんな感じですよね。


デクソルの防水靴下で挑んだのですが、激しい雨に浸水がおこり酷いことになりました。
タプタプと長靴のなかに水がたまったような感じ。防水なので水が抜けません。
水が移動しないので冷たくはないのですが、足が重いです。
デクソルもあまりよくないかもです。
ドライマックスも自分的にあまりよくなかったので、雨の日用の靴下の決定版は未だありません。
ダーンタフの靴下をはいて、泊まりなら換えをもっていくのが良いかもしれません。


ここ最近、3月ぐらいから、山で思うようにペースが伸びず悩んでいたのですが、靴が原因だとわかりました。
土曜日にロードジョグ、日曜日にミズノの定価7000円弱の靴を履きましたが、土曜の山行で体へのダメージがある日曜日のほうがハイペースでした。
感覚的にも、以前の動きが戻ってきたように感じます。


土日連続で山に登るため、温泉に入りました。
今回は長湯温泉のしづ香湯です。入湯料100円。
ここは熱すぎない調度良い湯温で、加温も加水も必要がありません。
おかげで源泉そのままの濃さでかけ流しになっています。
温泉成分がもともと濃いうえに加水なしということで、濃密なお湯がたのしめました。
しかし冬は若干寒いかもしれませんね。

温泉成分的に、石鹸が泡立ちません。仕方ないですけど。
炭酸系のお湯だけあって肌がすべすべになります。泡付きはありませんが炭酸欲の効果は高そうです。
いい温泉です。長く営業し続けてもらいたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら