易老渡から光岳へ(光小屋でテン泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,224m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:32
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
易老渡駐車場があります。 登山届ポスト、トイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
静高平の水場はたっぷり流れていました。 雨上がりは山ビル対策を。前日は雨上がりでウヨウヨいたそうです・・・。 |
その他周辺情報 | かぐらの湯(@650) 遠山ジンギス(食べるなら星野屋、かぐらの湯) ジンギスのお土産はスズキヤ、清水屋、星野屋 星野屋ではおいしい山肉(熊、猪、鹿)が食べれますよ。 |
写真
受付を済ませ(テント@400、ここだけのオリジナル山バッジ購入@500)
この後テント張り、体調が思わしくないので夕方まで小屋のデッキで横になる。
おかげですっかりよくなった。
感想
7月11日(土)
梅雨時期の貴重な晴間はあそこもここもと行きたいとこがありますが・・・。
その中で選ばれたのが光岳。たいして意味ないです(笑)
登山口は易老渡からの最短距離がゆえに急登で、登りも下りもあえぎまくっていました。
浜松方面からだと兵越峠という峠を越えて遠山郷に入り易老渡に行きます。峠を越え和田に入る手前のブラインドカーブにて曲がった先に鹿が!!
何とかかわしたが別の1匹が左側側面に衝突、かなりの衝撃でしたがそのまま山に逃げ去っていきました。夜中の林道走行では何度も動物を目撃しますが当たったのは初めてでした。
駐車場でお隣で岐阜のテン泊予定の方曰く「鹿は頭が固いから大丈夫だよ!」
とのことで、気を取り直して光岳へGO〜。
登り始めはヤマビルが心配で足元が気になるし、止まりたくないし・・・急登だしで、なんとか面平をすぎ休み休み易老岳の三分岐に到着ここで大休止。
眺めの良い三吉ガレからは西側の眺めが良いし心地よい風が気持ちよかった。
今度はゴーロの登りに耐えた先に静高平のオアシスがあり2L+ボトルを満水にしました。冷たくておいしいもんだからガブガブと一気飲み、そして出発時にザックのウエスとベルトを締めすぎて・・・お腹の具合が悪く小屋ではテラスで横になることになった。
二本の木道を行きますと本日お邪魔します光小屋です。木道の両サイドは亀甲状土の保護や高山植物の保護が徹底されています。今はミヤマキンバイ、ハクサンフウロ、コイワカガミその他いろいろ目を楽しませてくれます。
その日に光岳とテカリ石に行く予定だったが明日の朝に切り替え今日はゆっくりすることにした。テント場ではお隣さんの愛知からこられたご夫婦さんと山談議に花が咲き時間のたつのが早いもんです。特に先月北岳に登ったときには同じ日だったので、トラバース道での突風では盛り上がりました。ヤマビルの話も(笑)
7月12日(日)
夜はガスっていましたが朝は見事な快晴!
早速、ご来光を見にイザルガ岳にいきました。小屋からは数名いるように見えましたが1名だけでした。小屋から見えていたのはケルンや看板でした(笑)
昨日は見えなかった富士山も良く見え、周りの山々が朝を迎えるひと時はなんとも神々しくすがすがしい気持ちになる。 何枚か写真を撮り小屋に戻り光岳に行きその先のテカリ石を見物してきました。
テカリ石は白く大きい、何がいいっててっぺんの平らな所に腰掛けて遠くを眺めていたら、お尻から根っこが生えてきそうに居座り続けたいところです。今朝のように独り占めしたときは至福の場所ではないでしょうか。さらにこの時期はミヤマムラサキが岩の割れ目から咲き誇り癒されます。
テカリ石を見学して帰ってきましたら当然ですが(笑)テン場には誰もいません、小屋にもほとんどいませんでした。今日は下るだけなのでぼちぼちと片付けをしていたら、小屋開けでボランティアで東京からこられた方が話し掛けてくれました。
昨日登ったルートをぼつぼつと下りましたが、やっぱり足にきましたし樹林帯の中はサウナ状態、しかし下山の楽しみの温泉やジンギスで何とか気を紛らわしやっとこさ駐車場に着きました。
今回デビューしたグラナイトギアのレパード46は独特のフレームやパッキングシステムで軽量、調整箇所も多く私は非常に気に入った。ほかの方も言っていますが背中に張り付くような感覚です。そのため通気性がちょっと・・・といった感じです。
2〜3日は筋肉痛で悩まされそうですが、静高平、木道付近、さらには富士山の眺めも良く大変よい山旅ができました。
山に感謝
光岳ではお世話になりました。 初めてのテント泊で不安だらけだったのですが、色々お話頂き有難かったです。 これを機会によろしくお願い致します。
こちらこそお世話になりました
夕方の珈琲タイムに楽しいお話ができて良かったです。テン泊が初めてとのことでしたがやはりアウトドア好きですね〜けっこうさまになっていましたよ
またどこかででお会いできるといいですね。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する