ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰の剣(白馬三山〜唐松岳)

2015年07月10日(金) ~ 2015年07月11日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
26:10
距離
24.7km
登り
2,279m
下り
2,254m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
0:07
合計
7:23
9:35
9:36
44
10:20
10:23
18
10:41
10:41
41
11:22
11:22
35
11:57
11:58
74
13:12
13:13
9
13:22
13:22
15
13:37
13:38
116
15:34
15:34
35
16:09
2日目
山行
5:39
休憩
0:42
合計
6:21
4:31
20
宿泊地
4:51
4:54
32
5:26
5:28
36
6:04
6:05
19
6:24
6:27
41
8:18
8:20
23
8:43
8:47
38
9:25
9:26
10
9:36
9:36
32
10:08
10:21
13
10:34
10:34
17
10:51
10:51
1
10:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池ゴンドラ乗場駐車場 \500/日
栂池ゴンドラ ¥1920
八方ゴンドラ ¥1550
バス(八方〜栂池) ¥500
コース状況/
危険箇所等
天狗原〜乗鞍岳までの大斜面に残雪があります。
雪に慣れてない方は、要アイゼン。
ゴンドラ乗場
2015年07月10日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 7:35
ゴンドラ乗場
2015年07月10日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:15
2015年07月10日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 8:44
栂池の水芭蕉は本州で最も開花が遅いそうです。
2015年07月10日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 8:49
栂池の水芭蕉は本州で最も開花が遅いそうです。
2015年07月10日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:32
夏に来たのは初めてでした。
2015年07月10日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/10 9:32
夏に来たのは初めてでした。
2015年07月10日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 9:36
天狗原の大斜面、まだ滑れそうでした。
2015年07月10日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 9:36
天狗原の大斜面、まだ滑れそうでした。
白馬乗鞍岳
2015年07月10日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 10:11
白馬乗鞍岳
2015年07月10日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:31
白馬大池山荘
2015年07月10日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 10:35
白馬大池山荘
お布団を干してましたー
2015年07月10日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 10:38
お布団を干してましたー
白馬岳まで滑らかな稜線
2015年07月10日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 10:48
白馬岳まで滑らかな稜線
2015年07月10日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 10:59
2015年07月10日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 11:25
小蓮華
2015年07月10日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 11:55
小蓮華
2015年07月10日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 12:17
2015年07月10日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:31
2015年07月10日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 12:32
2015年07月10日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 12:32
白馬岳
2015年07月10日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 13:04
白馬岳
2015年07月10日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 13:06
白馬岳〜白馬鑓はお花畑が満開でした!
2015年07月10日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:33
白馬岳〜白馬鑓はお花畑が満開でした!
2015年07月10日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:39
2015年07月10日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:42
2015年07月10日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:43
2015年07月10日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:43
2015年07月10日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 13:46
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2015年07月10日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 13:48
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
今回は杓子岳はスルー
2015年07月10日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:14
今回は杓子岳はスルー
白馬鑓ヶ岳
2015年07月10日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/10 14:31
白馬鑓ヶ岳
2015年07月10日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 14:54
2015年07月10日 14:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:56
2015年07月10日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 14:58
2015年07月10日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 14:59
2015年07月10日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 14:59
2015年07月10日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:00
2015年07月10日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 15:12
杓子に白馬岳
2015年07月10日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 15:13
杓子に白馬岳
2015年07月10日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 15:23
2015年07月10日 15:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:38
2015年07月10日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:44
2015年07月10日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 15:48
2015年07月10日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/10 17:18
2015年07月10日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 18:55
いつ見てもカッコいい劔
2015年07月10日 18:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/10 18:59
いつ見てもカッコいい劔
夕暮れ
2015年07月10日 18:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 18:59
夕暮れ
2015年07月10日 19:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 19:03
強風に煽られるツェルト
2015年07月10日 19:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/10 19:32
強風に煽られるツェルト
天狗山荘
2015年07月11日 04:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 4:22
天狗山荘
2015年07月11日 04:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 4:31
2015年07月11日 04:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:35
2015年07月11日 04:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:40
2015年07月11日 04:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:46
2015年07月11日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:47
2015年07月11日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:47
2015年07月11日 04:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 4:56
天狗の大下りスタート
2015年07月11日 05:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 5:16
天狗の大下りスタート
2015年07月11日 05:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:31
不帰喫、曲、景
2015年07月11日 05:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:45
不帰喫、曲、景
2015年07月11日 05:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:56
ビバークポイント
2015年07月11日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:09
ビバークポイント
喫の頭
2015年07月11日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:20
喫の頭
不帰曲
2015年07月11日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:20
不帰曲
曲北峰
2015年07月11日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:20
曲北峰
2015年07月11日 06:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:27
2015年07月11日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:32
2015年07月11日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:33
核心部取り付き
2015年07月11日 06:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:34
核心部取り付き
核心部 最も高度感があるところ
2015年07月11日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 6:40
核心部 最も高度感があるところ
はしご
2015年07月11日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 6:42
はしご
2015年07月11日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:44
2015年07月11日 06:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:44
2015年07月11日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:46
喫と、天狗の大下り
2015年07月11日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:13
喫と、天狗の大下り
歩いてきた山々
2015年07月11日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 7:13
歩いてきた山々
あっけなく終了
2015年07月11日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 7:16
あっけなく終了
2015年07月11日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:33
白馬方面
2015年07月11日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:33
白馬方面
唐松岳方面
2015年07月11日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:33
唐松岳方面
次の目標、北方稜線
2015年07月11日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:52
次の目標、北方稜線
2015年07月11日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:52
2015年07月11日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 8:10
五竜岳
2015年07月11日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 8:27
五竜岳
不帰の剣 曲、景
2015年07月11日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:08
不帰の剣 曲、景
2015年07月11日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:09
丸山ケルン
2015年07月11日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:21
丸山ケルン
2015年07月11日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:57
八方池
2015年07月11日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:04
八方池
2015年07月11日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/11 10:05
2015年07月11日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:33
2015年07月11日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:33
2015年07月11日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:01
2015年07月11日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:01

感想

天候の好転を狙い、平日に休みを取って行ってきました。
事前の天気予報が悪かったおかげで、ほぼ貸切状態の後立山を歩く事が出来て本当にラッキーでした。白馬岳〜唐松岳は完全貸切、もちろん山荘も貸切(と言ってもツェルトですが)でした。今回つくづく思いましたがメジャールートは平日に狙うべきですね。

栂池自然公園〜天狗山荘
水芭蕉を見ごろを迎え、新緑の中ゆっくりと歩く事が出来ました。天狗原から白馬乗鞍までの大斜面はまだ滑れそうなほど雪が残っていました。雪上のマーキング不明瞭(前日までの雨のせい?)です。私はGPSもあり、何よりスキーで度々訪れているので迷う事も無かったですが、土地勘のない方は苦労するかもしれません。外人さんのガイド(?)らしきパーティーは前爪のあるアイゼンを装着していました。私は、日の当たる斜面なので持参してなかったのですが、思惑通り蹴り込みが十分にききました。ただ雪に不慣れな方は持参された方が良いかもしれません。
白馬岳まではなだらかな稜線で久しぶりの尾根歩きに足取りも軽くなりました。何よりすれ違う人が皆無。この景色を二日間ず〜と独り占めに出来るのですが、本当に贅沢な時間を過ごす事が出来ました(別に人嫌いなわけじゃありませんよ)。白馬岳山頂まで来るとさすがに大雪渓からの登山者と、白馬山荘には人影がチラホラ見えましたが大雪渓との分岐を過ぎると再び一人旅きが始まりました。白馬鑓ピークを踏むと、いつもはスキー靴で来る事の多いこの地に登山靴で訪れたのは二回目、随分感慨深いものがありました。
天狗山荘は、大型の山荘と比べるとコンパクトな印象でしたが、自炊室も整っており、宿泊客が私だけだったせいか皆さん温かく迎えてくれ楽しい一夜を過ごす事が出来ました。そして今回はツェルト挑戦がもう一つの目的だったのですが、張るのにだいぶ手間取り反省点盛りだくさんでした。その晩は風が強かったのでツェルトの軟弱な構造は風に弱い事が判明。フレームが無いのでツェルトの薄い生地が寝袋にピッタリと張りついてしまい冷気が体温を奪ってゆきます。お陰で随分と寒い夜を過ごす羽目となり、次回に向けて改善策を考えたいです。
しかしツェルトのその重量は物凄い魅力、夏場のシーズンはなんとかツェルトの頻度を高めたいと企んでいます。まぁ〜、こおゆうのも楽しみではありますね。

天狗山荘〜唐松岳
風と寒さで、2時半までは寝袋の中で縮こまっていましたが、目が覚めてしまったので自炊室に移動しゆっくり朝食をとる事に。おかげで朝はゆっくりと準備とが出来、日の出とともにスタートする事が出来ました。久しぶりの泊まりがけの山行だったので、山の上で迎えるご来光は格別です。風が強いのが少々ネックでしたが、最高の景色に足取りは軽く、そしていよいよ今回のメインがやってきます。天狗の大下りはいきなり鎖からのスタート。正直ここの下りが一番怖かった(笑)。体もまだ動かないのと風も強くなんかドキドキしてしまった。とは言うものの鎖場はすぐに終わり、ガレている道をひたすら下ります。そうすると不帰の剣が目の前に迫ってきました。喫はあっと言う間に終わり、核心部の曲に突入。多少の高度感はありますが、ホールドが沢山あるので難易度は高くないと思います。高度感も多少はありますが岩場に慣れている方であれば問題ないレベルかと。正直地元の戸隠山の方がよっぽど難易度が高く、恐ろしい個所も沢山あるように思いました。などと思いつつも楽しみながら登るとあっという間に曲北峰に到着でした。名だたるルートなだけに、ちょっとあっけない感じでした。
不帰の剣を過ぎると唐松岳を目指します。さすがに唐松岳山頂には人影が見え、もうすぐこの独り占め尾根歩きが終わるのかと思うと少し寂しい気分になりました。唐松岳を過ぎ、下山開始。さすがに人影が目立ち始め、しばらくすると登り方々と大量にすれ違う羽目に会い、譲ってばかりいると永遠に下りれなくなりそうでした。丸山ケルンまで来るとゲンナリ気分、ちょっと贅沢な話です。八方池近辺では稜線の強風が嘘のように静まり綺麗な写真を撮る事が出来ました。

今回、久しぶりの単独登山。最近はもう少し技術を必要としたり、登る事が目的だったりで、ゆっくりと時の流れを楽しいだり景色に見とれてたたずむような余裕を忘れていたような気がしました。始めて山に登って味わった感動に、久しぶりに出会えたような、そんな今回の尾根歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人

コメント

平日万歳!
私も計画しているルートです。
色々と情報ありがとうございます。
やはり平日ですよね〜
2015/7/13 12:31
Re: 平日万歳!
最近、お山の渋滞は酷いですからね〜
楽しい山行になる事をお祈りしています!
2015/7/13 20:04
素晴らしい好日に素晴らしい山行
ご無沙汰しています。
好日での山行は素晴らしいですね。
ツエルトでのテン泊お疲れ様でしたが、確かに風にはめっぽう弱いです。
今年大天井岳のテン場でツエルトを使いましたが、夜中の強風でかなり吹かれ音がうるさかったです。
何と朝起きるとペグが3本飛んでいました。
umasouさんのツエルトは中間に布地を引っ張るフックが付いていないので余計辛いかもしれません。ヘリテイジ製はフックが付いているのでそれを引っ張って広げる事が出来ましたが、やはり風でペグが抜けていました。
自立型のツエルトも有る(値段は自立テントと同じぐらい )ので、これなら風に強い気がします。
でも、素晴らしい山行にため息が出ました。
2015/7/16 23:17
Re: 素晴らしい好日に素晴らしい山行
kintakunteさん
こちらこそご無沙汰をしています。

そうみたいですねー、一口にツェルトと言っても色々な物があるのを帰ってから知りました  寝るのはまだ工夫の余地があると思うんですが、何よりあの身軽さは最高でした。自立型のツェルトを含めてしばらく物色してみようと思います。しかし自立型は高いな・・
2015/7/17 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら