ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
makomai その他1人
GPS
29:51
距離
20.1km
登り
1,728m
下り
1,714m

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:00
合計
5:35
5:10
39
5:49
5:49
7
5:56
5:56
115
7:51
8:08
60
9:08
9:25
30
9:55
9:59
3
10:02
10:24
21
10:45
赤岳展望荘
2日目
山行
4:29
休憩
1:02
合計
5:31
5:30
4
赤岳展望荘
5:34
5:34
32
6:06
6:06
7
6:13
6:13
10
6:23
6:33
35
7:08
7:08
17
7:25
7:50
10
8:00
8:00
39
8:39
8:44
5
8:52
9:08
37
赤岳鉱泉
9:45
9:45
32
10:17
10:23
38
天候 〈1日目〉晴れーー(・∀・)
〈2日目〉晴れーー( ≧∀≦)ノ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸の駐車場を利用させてもらった♪
コース状況/
危険箇所等
赤岳から赤岳展望荘に向かう途中の登山道で滑ってしまっている登山者が居た。
気を付けて歩けば問題ないと思うが、油断禁物!!

横岳周辺も岩場・鎖・梯子が続くが、
とっても整備して頂いてる登山道で問題無かった。でも、こちらも油断禁物!!
横岳から赤岳へと向かう場合は高度感があると思う。
赤岳山荘の駐車場を利用させてもらうか悩んだが、
美濃戸の駐車場を利用させて頂いた♪
出発!!2日間楽しみましょーー( ≧∀≦)ノ
2015年07月11日 04:58撮影
7/11 4:58
赤岳山荘の駐車場を利用させてもらうか悩んだが、
美濃戸の駐車場を利用させて頂いた♪
出発!!2日間楽しみましょーー( ≧∀≦)ノ
長〜〜〜い林道を歩いてやまのこ村に到着♪
3年前に初めてこの林道を歩いた時は、本当に長く感じたが
今回は不思議とそこまで長く感じなかった♪♪
2015年07月11日 05:49撮影
1
7/11 5:49
長〜〜〜い林道を歩いてやまのこ村に到着♪
3年前に初めてこの林道を歩いた時は、本当に長く感じたが
今回は不思議とそこまで長く感じなかった♪♪
ちょっと歩いて美濃戸山荘♪
2015年07月11日 05:55撮影
7/11 5:55
ちょっと歩いて美濃戸山荘♪
往きは南沢ルートでいくよぉ!
2015年07月11日 05:56撮影
7/11 5:56
往きは南沢ルートでいくよぉ!
整備された登山道で道迷いしそうな感は無いが、道迷いは発生しているみたいなので油断しないように(ゝ∀・)b
2015年07月11日 06:11撮影
7/11 6:11
整備された登山道で道迷いしそうな感は無いが、道迷いは発生しているみたいなので油断しないように(ゝ∀・)b
エガちゃん(?)の道標に従って(^_-)
2015年07月11日 06:23撮影
1
7/11 6:23
エガちゃん(?)の道標に従って(^_-)
横岳が見えてきた!!
2015年07月11日 07:44撮影
7/11 7:44
横岳が見えてきた!!
赤岳ーーー!!
天気バッチリだし、こりゃ山頂からの景色が楽しみだ♪
2015年07月11日 07:47撮影
2
7/11 7:47
赤岳ーーー!!
天気バッチリだし、こりゃ山頂からの景色が楽しみだ♪
阿弥陀岳♪
今日は行かないよ。また今度ね♪
2015年07月11日 07:51撮影
7/11 7:51
阿弥陀岳♪
今日は行かないよ。また今度ね♪
行者小屋に到着♪
3年前は、ここでテント泊したけども、今日は通過〜〜♪
2015年07月11日 07:51撮影
7/11 7:51
行者小屋に到着♪
3年前は、ここでテント泊したけども、今日は通過〜〜♪
そんなテン場の様子♪
まだ、この時間はガラガラ♪夜は混んだのかな??
2015年07月11日 08:09撮影
1
7/11 8:09
そんなテン場の様子♪
まだ、この時間はガラガラ♪夜は混んだのかな??
文三郎尾根で赤岳へ♪
2015年07月11日 08:17撮影
7/11 8:17
文三郎尾根で赤岳へ♪
阿弥陀岳に背中を押されつつ急登頑張る!!
2015年07月11日 08:23撮影
7/11 8:23
阿弥陀岳に背中を押されつつ急登頑張る!!
北アルプスが綺麗に見えてきた( ̄∇ ̄+)
2015年07月11日 08:31撮影
7/11 8:31
北アルプスが綺麗に見えてきた( ̄∇ ̄+)
行者小屋も大分小さくなってきた(ゝ∀・)b
2015年07月11日 08:36撮影
7/11 8:36
行者小屋も大分小さくなってきた(ゝ∀・)b
有名なヤツね(ゝ∀・)b
2015年07月11日 09:05撮影
2
7/11 9:05
有名なヤツね(ゝ∀・)b
どこまでも続く階段に見える。。。
2015年07月11日 09:05撮影
7/11 9:05
どこまでも続く階段に見える。。。
尾根に出たーー
阿弥陀岳へと続く登山道がクッキリ♪
雑誌とかで見るような綺麗な景色だ♪♪
2015年07月11日 09:08撮影
1
7/11 9:08
尾根に出たーー
阿弥陀岳へと続く登山道がクッキリ♪
雑誌とかで見るような綺麗な景色だ♪♪
分岐でチョイ休憩をして赤岳へ!!
2015年07月11日 09:15撮影
7/11 9:15
分岐でチョイ休憩をして赤岳へ!!
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科までクッキリで梅雨とは思えない素敵すぎる景色♪
2015年07月11日 09:15撮影
1
7/11 9:15
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科までクッキリで梅雨とは思えない素敵すぎる景色♪
権現岳と、その背後にそびえる南アルプス( ̄∇ ̄+)
2015年07月11日 09:26撮影
1
7/11 9:26
権現岳と、その背後にそびえる南アルプス( ̄∇ ̄+)
キレット分岐を通過〜〜
2015年07月11日 09:33撮影
7/11 9:33
キレット分岐を通過〜〜
ガシガシ登っていくよぉ!!
2015年07月11日 09:35撮影
7/11 9:35
ガシガシ登っていくよぉ!!
途中、団体さんとのすれ違い時間で休憩をしつつガシガシ登っていく!!
2015年07月11日 09:45撮影
1
7/11 9:45
途中、団体さんとのすれ違い時間で休憩をしつつガシガシ登っていく!!
竜頭峰分岐を通過〜〜
2015年07月11日 09:46撮影
7/11 9:46
竜頭峰分岐を通過〜〜
富士山も綺麗に見えてきた!!
2015年07月11日 09:48撮影
1
7/11 9:48
富士山も綺麗に見えてきた!!
山頂はスグそこ!!
2015年07月11日 09:55撮影
1
7/11 9:55
山頂はスグそこ!!
赤岳到着〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ
初めて赤岳に来た3年前はガッスガスで景色ゼロ。。。
単なる通過点にしかならなかった山頂だったから
今回の晴れ間での登頂は本当に嬉しい!!!
2015年07月11日 09:56撮影
4
7/11 9:56
赤岳到着〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ
初めて赤岳に来た3年前はガッスガスで景色ゼロ。。。
単なる通過点にしかならなかった山頂だったから
今回の晴れ間での登頂は本当に嬉しい!!!
富士山〜〜
2015年07月11日 09:59撮影
4
7/11 9:59
富士山〜〜
奥秩父〜〜
2015年07月11日 09:59撮影
1
7/11 9:59
奥秩父〜〜
阿弥陀岳〜〜
2015年07月11日 09:59撮影
1
7/11 9:59
阿弥陀岳〜〜
阿弥陀岳の背後には北アルプス〜〜
2015年07月11日 09:59撮影
7/11 9:59
阿弥陀岳の背後には北アルプス〜〜
今日の宿泊場所の赤岳展望荘、そして明日歩く横岳、硫黄岳♪
2015年07月11日 10:03撮影
1
7/11 10:03
今日の宿泊場所の赤岳展望荘、そして明日歩く横岳、硫黄岳♪
山頂でタップリと景色を楽しんだら赤岳展望荘へ向けて下山開始♪
2015年07月11日 10:31撮影
1
7/11 10:31
山頂でタップリと景色を楽しんだら赤岳展望荘へ向けて下山開始♪
もうじき今日の山行も終了♪
2015年07月11日 10:44撮影
7/11 10:44
もうじき今日の山行も終了♪
赤岳展望荘に到着♪
はい。お疲れ〜〜
2015年07月11日 10:45撮影
1
7/11 10:45
赤岳展望荘に到着♪
はい。お疲れ〜〜
2015年07月11日 11:24撮影
1
7/11 11:24
奮発して個室を利用させてもらった♪
2015年07月11日 11:27撮影
1
7/11 11:27
奮発して個室を利用させてもらった♪
個室からは横岳クッキリ♪
2015年07月11日 11:27撮影
1
7/11 11:27
個室からは横岳クッキリ♪
おかわり自由なコーヒーで疲れを癒す( ̄∇ ̄+)
2015年07月11日 12:00撮影
7/11 12:00
おかわり自由なコーヒーで疲れを癒す( ̄∇ ̄+)
昼寝〜〜〜
2015年07月11日 12:07撮影
7/11 12:07
昼寝〜〜〜
日中は、ほとんど風も無く暑いくらいの気候♪♪
夏は目の前じゃ!!
2015年07月11日 14:50撮影
2
7/11 14:50
日中は、ほとんど風も無く暑いくらいの気候♪♪
夏は目の前じゃ!!
2015年07月11日 14:54撮影
7/11 14:54
バイキング的な夕飯♪
テント泊と違って、もりもり食べれる山荘泊はやっぱ贅沢♪
2015年07月11日 17:21撮影
3
7/11 17:21
バイキング的な夕飯♪
テント泊と違って、もりもり食べれる山荘泊はやっぱ贅沢♪
日の入り時間帯の赤岳展望荘と赤岳♪
皆で観賞タイム♪
2015年07月11日 18:52撮影
2
7/11 18:52
日の入り時間帯の赤岳展望荘と赤岳♪
皆で観賞タイム♪
2015年07月11日 18:53撮影
7/11 18:53
2015年07月11日 19:03撮影
4
7/11 19:03
穂高の向こうに陽が沈む。。。
2015年07月11日 19:05撮影
4
7/11 19:05
穂高の向こうに陽が沈む。。。
おはようこざいます!!
2日目朝の富士山♪
2015年07月12日 04:18撮影
2
7/12 4:18
おはようこざいます!!
2日目朝の富士山♪
今日も天気は良さそうだ!!
2015年07月12日 04:22撮影
7/12 4:22
今日も天気は良さそうだ!!
2015年07月12日 04:32撮影
2
7/12 4:32
稜線上からの日の出は最高だね♪
2015年07月12日 04:32撮影
7/12 4:32
稜線上からの日の出は最高だね♪
2015年07月12日 04:37撮影
2
7/12 4:37
朝食もバイキング的なシステムでもりもり頂く!!
2015年07月12日 04:57撮影
7/12 4:57
朝食もバイキング的なシステムでもりもり頂く!!
出発!!
お世話になりました〜〜( ≧∀≦)ノ
2015年07月12日 05:30撮影
7/12 5:30
出発!!
お世話になりました〜〜( ≧∀≦)ノ
さぁ〜〜 横岳へ行こうかぁ!!
初めて歩く横岳にワクワク・ドキドキ♪
2015年07月12日 05:37撮影
1
7/12 5:37
さぁ〜〜 横岳へ行こうかぁ!!
初めて歩く横岳にワクワク・ドキドキ♪
地蔵の頭を過ぎたら梯子&鎖の連続♪
2015年07月12日 05:39撮影
7/12 5:39
地蔵の頭を過ぎたら梯子&鎖の連続♪
赤岳を眺めながら歩けないのは残念だが、振り返るとデ〜〜〜ンとそびえる赤岳はカッコ良過ぎ!!
2015年07月12日 05:40撮影
1
7/12 5:40
赤岳を眺めながら歩けないのは残念だが、振り返るとデ〜〜〜ンとそびえる赤岳はカッコ良過ぎ!!
ガシガシ歩いて〜〜
2015年07月12日 05:43撮影
7/12 5:43
ガシガシ歩いて〜〜
振り返って赤岳を眺めて〜〜
2015年07月12日 05:43撮影
1
7/12 5:43
振り返って赤岳を眺めて〜〜
しかし、これだけ登山道を整備するのって、きっとかなり大変なんだろうね〜
感謝!感謝!!
2015年07月12日 05:43撮影
1
7/12 5:43
しかし、これだけ登山道を整備するのって、きっとかなり大変なんだろうね〜
感謝!感謝!!
2015年07月12日 05:46撮影
7/12 5:46
2015年07月12日 05:47撮影
7/12 5:47
2015年07月12日 05:48撮影
7/12 5:48
トラバース気味に岩場を歩いて。。。
2015年07月12日 05:50撮影
7/12 5:50
トラバース気味に岩場を歩いて。。。
その先は一気に登る鎖場♪
赤岳へと向かう場合は、なかなかの高度感を味わいそう。。
2015年07月12日 05:51撮影
2
7/12 5:51
その先は一気に登る鎖場♪
赤岳へと向かう場合は、なかなかの高度感を味わいそう。。
2015年07月12日 05:52撮影
7/12 5:52
2015年07月12日 05:53撮影
1
7/12 5:53
2015年07月12日 05:58撮影
7/12 5:58
疲れを感じさせない楽しい登山道だけども油断は禁物だよぉ!!
最後まで集中してね〜〜
2015年07月12日 06:00撮影
1
7/12 6:00
疲れを感じさせない楽しい登山道だけども油断は禁物だよぉ!!
最後まで集中してね〜〜
2015年07月12日 06:01撮影
7/12 6:01
2015年07月12日 06:01撮影
7/12 6:01
2015年07月12日 06:02撮影
7/12 6:02
2015年07月12日 06:06撮影
2
7/12 6:06
石尊峰かな??
2015年07月12日 06:06撮影
7/12 6:06
石尊峰かな??
2015年07月12日 06:11撮影
7/12 6:11
三叉峰♪
2015年07月12日 06:13撮影
7/12 6:13
三叉峰♪
杣添尾根方面♪
2015年07月12日 06:13撮影
7/12 6:13
杣添尾根方面♪
奥ノ院が見えてきた♪
あと10分も歩けば到着♪♪
2015年07月12日 06:14撮影
7/12 6:14
奥ノ院が見えてきた♪
あと10分も歩けば到着♪♪
あそこを登れば奥ノ院♪
最後は梯子を2つほど登る(ゝ∀・)b
2015年07月12日 06:20撮影
7/12 6:20
あそこを登れば奥ノ院♪
最後は梯子を2つほど登る(ゝ∀・)b
2015年07月12日 06:21撮影
7/12 6:21
2015年07月12日 06:22撮影
7/12 6:22
もうちょい!!
2015年07月12日 06:24撮影
7/12 6:24
もうちょい!!
横岳〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ
2015年07月12日 06:25撮影
3
7/12 6:25
横岳〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ
2015年07月12日 06:28撮影
2
7/12 6:28
2015年07月12日 06:28撮影
7/12 6:28
初めて立った横岳。。。景色抜群の天気で良かった!!
2015年07月12日 06:29撮影
7/12 6:29
初めて立った横岳。。。景色抜群の天気で良かった!!
名残惜しいけども硫黄岳へ向かって下山開始♪
2015年07月12日 06:33撮影
7/12 6:33
名残惜しいけども硫黄岳へ向かって下山開始♪
地図ではカニの横ばいって書いてあったけども。。。
ん? ん?? って感じで通り過ぎちゃってた感じ♪
2015年07月12日 06:37撮影
7/12 6:37
地図ではカニの横ばいって書いてあったけども。。。
ん? ん?? って感じで通り過ぎちゃってた感じ♪
コマクサ群生地を過ぎ、岩ゴロゴロを下っていくと硫黄岳山荘が見えてくる♪
2015年07月12日 07:01撮影
7/12 7:01
コマクサ群生地を過ぎ、岩ゴロゴロを下っていくと硫黄岳山荘が見えてくる♪
硫黄岳山荘を通過〜〜
2015年07月12日 07:10撮影
7/12 7:10
硫黄岳山荘を通過〜〜
この2日間の最後の登り♪
2015年07月12日 07:15撮影
7/12 7:15
この2日間の最後の登り♪
硫黄岳に到着〜〜〜( ≧∀≦)ノ
2015年07月12日 07:27撮影
1
7/12 7:27
硫黄岳に到着〜〜〜( ≧∀≦)ノ
北八ヶ岳〜〜
2015年07月12日 07:25撮影
7/12 7:25
北八ヶ岳〜〜
2015年07月12日 07:29撮影
2
7/12 7:29
今日も北アルプスまでクッキリ♪
2015年07月12日 07:37撮影
7/12 7:37
今日も北アルプスまでクッキリ♪
そろそろ下山をしましょ。。。
また来るねぇ〜〜!
2015年07月12日 07:49撮影
1
7/12 7:49
そろそろ下山をしましょ。。。
また来るねぇ〜〜!
赤岩の頭は、いつ見ても綺麗♪
2015年07月12日 08:01撮影
1
7/12 8:01
赤岩の頭は、いつ見ても綺麗♪
赤岳、中岳、阿弥陀岳とセットで見れるのは、これが最後かな??
2015年07月12日 08:04撮影
1
7/12 8:04
赤岳、中岳、阿弥陀岳とセットで見れるのは、これが最後かな??
樹林帯を黙々と下っていく。。。
2015年07月12日 08:30撮影
7/12 8:30
樹林帯を黙々と下っていく。。。
ジョウゴ沢を通過
2015年07月12日 08:46撮影
7/12 8:46
ジョウゴ沢を通過
赤岳鉱泉に到着♪
2015年07月12日 08:52撮影
1
7/12 8:52
赤岳鉱泉に到着♪
ここのテン場も横岳クッキリのロケーションで良いね〜〜♪
2015年07月12日 09:08撮影
1
7/12 9:08
ここのテン場も横岳クッキリのロケーションで良いね〜〜♪
北沢ルートで。。。
2015年07月12日 09:19撮影
7/12 9:19
北沢ルートで。。。
アッチに渡ったり、コッチに渡ったり。。。
沢沿いを歩くノンビリルート♪
2015年07月12日 09:24撮影
7/12 9:24
アッチに渡ったり、コッチに渡ったり。。。
沢沿いを歩くノンビリルート♪
2015年07月12日 09:26撮影
7/12 9:26
堰堤広場に到着♪
2015年07月12日 09:45撮影
7/12 9:45
堰堤広場に到着♪
ここからは長い長〜〜い林道歩き。。。
2015年07月12日 09:47撮影
7/12 9:47
ここからは長い長〜〜い林道歩き。。。
美濃戸山荘で休憩をして。。。
2015年07月12日 10:17撮影
7/12 10:17
美濃戸山荘で休憩をして。。。
無事に美濃戸に到着〜〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ
2015年07月12日 11:01撮影
1
7/12 11:01
無事に美濃戸に到着〜〜〜〜〜( ≧∀≦)ノ

感想

梅雨の晴れ間と週末がガッツリと重なった♪♪
そんな絶好の登山日和を見逃すまい!!

そんな登山日和に向かったのは、約3年振りとなる赤岳♪♪
3年前に登った赤岳はガスガスで真っ白な景色。。。
何も見えずに通過点のような山頂だった記憶。。。

そんな訳で、今回は
・赤岳からの絶景を見たい!
・未だ行けてない横岳へと行きたい!
・赤岳展望荘でノンビリと過ごしたい!
ってのを楽しみにした登山♪
そのどれもが楽しめて最高の登山になった(ゝ∀・)b

初めて登った横岳も楽しい登山道で
何度も何度も「楽しい山だ」とブツブツ言いながら歩いた♪♪

ま・・・ 何事もなく帰ってきたから、そんなことも言えるのかな??
今回も無事下山に感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら