ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676693
全員に公開
ハイキング
丹沢

夏の丹沢、塔ノ岳過ぎて、静かな深山!! (大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜丹沢三峰〜宮ケ瀬)

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,860m
下り
1,829m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:36
合計
6:00
9:35
10
9:45
9:45
19
10:04
10:04
16
10:20
10:20
16
10:36
10:36
9
10:45
10:45
15
11:00
11:00
0
11:00
11:00
10
11:10
11:10
11
11:21
11:33
12
11:45
11:45
15
12:00
12:00
14
12:14
12:38
22
13:00
13:00
15
13:15
13:15
9
13:24
13:24
9
13:33
13:33
7
13:40
13:40
35
14:15
14:15
30
14:45
14:45
15
15:00
15:00
10
15:20
15:20
1
15:21
15:21
14
15:35
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候 曇りどきどき霧。
平野部は、真夏の日差しが照りつけ、大変な暑さでしたが、丹沢は曇り空。
眺望は今一つとなりましたが、時折、霧が流れて過ごしやすい気温でした。
丹沢山山頂の気温は、23℃(12時頃)でした。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
07:41 新宿
08:57 渋沢

09:18 渋沢駅BS
09:35 大倉BS

【帰り】
15:50 宮ヶ瀬BS
16:45 本厚木駅BS

16:51 本厚木
17:41 代々木上原
コース状況/
危険箇所等
コースは良く整備され、特に危険箇所はありません。
全ルートに亘り、ヒルを見かけることはありませんでした。
その他周辺情報 丹沢三峰ルートは深い森を行くツウ好みなコースです。
大倉尾根の入口。
今日は暑いですが、頑張ってまいりましょう。
3
大倉尾根の入口。
今日は暑いですが、頑張ってまいりましょう。
花立付近。
雲が沸き上がり、標高が上がってくると、思ったより涼しい。
2
花立付近。
雲が沸き上がり、標高が上がってくると、思ったより涼しい。
花立付近。
霧が立ち込め始めた尾根筋。
景色は望めないけれども、暑いよりは良いかもです。
1
花立付近。
霧が立ち込め始めた尾根筋。
景色は望めないけれども、暑いよりは良いかもです。
花立より。
富士山をとらえられるポイントですが、今日は雲と霧で見えません。
2
花立より。
富士山をとらえられるポイントですが、今日は雲と霧で見えません。
鍋割山稜方面。
此方も霧がかかっています。
2
鍋割山稜方面。
此方も霧がかかっています。
塔ノ岳山頂。
好天・絶景を期待したものですが、雲がもくもく。
視界が効きません。
6
塔ノ岳山頂。
好天・絶景を期待したものですが、雲がもくもく。
視界が効きません。
丹沢主脈方面も雲の中。
けれども、涼しくていいかもしれません。
2
丹沢主脈方面も雲の中。
けれども、涼しくていいかもしれません。
塔ノ岳を後にして、丹沢山を目指します。
登山道は途端に静かになり、深山を行く感が出てきます。
4
塔ノ岳を後にして、丹沢山を目指します。
登山道は途端に静かになり、深山を行く感が出てきます。
緑の木々。
自然光を浴びて見事です。
1
緑の木々。
自然光を浴びて見事です。
見事な木々。
立派なブナの木か、カエデの木か。
2
見事な木々。
立派なブナの木か、カエデの木か。
稜線の緑もまぶしい。
癒しの登山道です。
1
稜線の緑もまぶしい。
癒しの登山道です。
崩落尾根。
しっかりと整備されていて、注意すれば特に問題ないです。
それにしても、緑がまぶしい。
3
崩落尾根。
しっかりと整備されていて、注意すれば特に問題ないです。
それにしても、緑がまぶしい。
クルマユリでしょう。
オレンジの色がとても映えていてきれいです。
8
クルマユリでしょう。
オレンジの色がとても映えていてきれいです。
ノバラの花。
ピークは過ぎつつあるようですが、健在です。
4
ノバラの花。
ピークは過ぎつつあるようですが、健在です。
緑の稜線。
晴れていなくても、涼しくて、歩きやすい。
1
緑の稜線。
晴れていなくても、涼しくて、歩きやすい。
明るい尾根筋。
笹原と疎らな樹木、丹沢らしい眺望尾根。
5
明るい尾根筋。
笹原と疎らな樹木、丹沢らしい眺望尾根。
丹沢山を正面にとらえ、良い感じの尾根筋を進みます。
良い道です。
3
丹沢山を正面にとらえ、良い感じの尾根筋を進みます。
良い道です。
緑の尾根に、樹木がアクセントを添えます。
2
緑の尾根に、樹木がアクセントを添えます。
視界が開け、心地よい道がまっすぐ続きます。
人もまばら、とても静かな良い時に来ました。
3
視界が開け、心地よい道がまっすぐ続きます。
人もまばら、とても静かな良い時に来ました。
深山の感がだんだんと感じられてきます。
良い道ですね。
5
深山の感がだんだんと感じられてきます。
良い道ですね。
日高方面を振り返る。
緑の鮮やかな稜線、きれいです。
5
日高方面を振り返る。
緑の鮮やかな稜線、きれいです。
ユーシン谷方面。
この先に、西丹沢の山並みと富士山が見えるはずなのですが、みえません。
4
ユーシン谷方面。
この先に、西丹沢の山並みと富士山が見えるはずなのですが、みえません。
稜線が緩やかなカーブを描きます。
「夏の丹沢、塔ノ岳過ぎて、静かな深山。」
1
稜線が緩やかなカーブを描きます。
「夏の丹沢、塔ノ岳過ぎて、静かな深山。」
ブナのにょきにょき感がいい塩梅です。
1
ブナのにょきにょき感がいい塩梅です。
稜線が流線型の弧を描き、緩やかに谷へ落ち込んでいく。
しかし、夏の丹沢は、ヒルと暑さから敬遠されているのでしょうか、人が少なく快適です。
1
稜線が流線型の弧を描き、緩やかに谷へ落ち込んでいく。
しかし、夏の丹沢は、ヒルと暑さから敬遠されているのでしょうか、人が少なく快適です。
緑のじゅうたんと木道とブナの森。
良いルートです。
6
緑のじゅうたんと木道とブナの森。
良いルートです。
森と緑の稜線を楽しみながら、丹沢山到着。
この後ろに見える富士山は、お預けです。
2
森と緑の稜線を楽しみながら、丹沢山到着。
この後ろに見える富士山は、お預けです。
丹沢山山頂広場。
山頂もあまり人がいません。
1
丹沢山山頂広場。
山頂もあまり人がいません。
みやま山荘。
良い雰囲気ですね。
3
みやま山荘。
良い雰囲気ですね。
みやま山荘の温度計。
23℃、下界とは10℃くらい気温が低いです。
今日は快適です。
2
みやま山荘の温度計。
23℃、下界とは10℃くらい気温が低いです。
今日は快適です。
宮ケ瀬へ向かいます。
標識の距離が二ケタの10辧萎えますね。
1
宮ケ瀬へ向かいます。
標識の距離が二ケタの10辧萎えますね。
立派なカエデの木。
枝ぶりがいいですね。
2
立派なカエデの木。
枝ぶりがいいですね。
丹沢山〜丹沢三峰。
この区間は、ブナの森が美しい。
3
丹沢山〜丹沢三峰。
この区間は、ブナの森が美しい。
丹沢山〜丹沢三峰。
枝ぶりが見事なブナ。
2
丹沢山〜丹沢三峰。
枝ぶりが見事なブナ。
丹沢山〜丹沢三峰。
木々の間から光が差し込み、何とも言えない雰囲気を醸成しています。
1
丹沢山〜丹沢三峰。
木々の間から光が差し込み、何とも言えない雰囲気を醸成しています。
丹沢山〜丹沢三峰。
此方も見事なブナの木。
丹沢三峰ルートはブナの森が綺麗ですね。
1
丹沢山〜丹沢三峰。
此方も見事なブナの木。
丹沢三峰ルートはブナの森が綺麗ですね。
丹沢山〜丹沢三峰。
丹沢三峰への登り返し。
結構しっかりと登り返します。
2
丹沢山〜丹沢三峰。
丹沢三峰への登り返し。
結構しっかりと登り返します。
丹沢三峰。
一つ目のピーク、太礼ノ頭(西峰)を撮影し忘れ、円山木の頭。(中峰)。
眺望はなく、ちょっとした広場があるだけ。
1
丹沢三峰。
一つ目のピーク、太礼ノ頭(西峰)を撮影し忘れ、円山木の頭。(中峰)。
眺望はなく、ちょっとした広場があるだけ。
丹沢三峰。
いったん下り、東峰へ登り返します。
2
丹沢三峰。
いったん下り、東峰へ登り返します。
東峰への途中、小ピーク。
無条ノ頭というところ。
ここも眺望はない、静かなピーク。
1
東峰への途中、小ピーク。
無条ノ頭というところ。
ここも眺望はない、静かなピーク。
東峰近く。
少し東峰は険しい。
森が深く、きれいなところです。
2
東峰近く。
少し東峰は険しい。
森が深く、きれいなところです。
ちょっとした岩場。
注意すれば、たいしたことはないです。
2
ちょっとした岩場。
注意すれば、たいしたことはないです。
梯子。
岩場の次は梯子を越え、登っていきます。
1
梯子。
岩場の次は梯子を越え、登っていきます。
本間ノ頭(東峰)。
ここも眺望はなく、ベンチと小さな広場があるのみ。
静かで渋いです。
1
本間ノ頭(東峰)。
ここも眺望はなく、ベンチと小さな広場があるのみ。
静かで渋いです。
東峰を過ぎると、左右が切れた尾根や岩場、ロープなどが現れます。
3
東峰を過ぎると、左右が切れた尾根や岩場、ロープなどが現れます。
トラバース気味に登山道は続き、いくつかの崩落尾根を木橋・鉄橋でわたっていきます。
落ちないように、慎重に。
トラバース気味に登山道は続き、いくつかの崩落尾根を木橋・鉄橋でわたっていきます。
落ちないように、慎重に。
尾根筋の緑が美しい。
森の深い道は展望は期待できませんが、緑がきれいです。
1
尾根筋の緑が美しい。
森の深い道は展望は期待できませんが、緑がきれいです。
大きなカラマツの木。
ところどころに大きなカラマツの木があります。
2
大きなカラマツの木。
ところどころに大きなカラマツの木があります。
宮ケ瀬への標識。
萎える標識もついに10:1に逆転、あと少しです。
1
宮ケ瀬への標識。
萎える標識もついに10:1に逆転、あと少しです。
樹間から宮ケ瀬湖。
宮ケ瀬湖が近くなってきました。
1
樹間から宮ケ瀬湖。
宮ケ瀬湖が近くなってきました。
少し急坂を下ると、突然ひょいと登山道入り口に出ます。
2
少し急坂を下ると、突然ひょいと登山道入り口に出ます。
最寄りのバス停は三叉路ですが、時間が亜あるので、少し歩きました。
最寄りのバス停は三叉路ですが、時間が亜あるので、少し歩きました。
宮ケ瀬からのバス。
車窓から眺める宮ケ瀬湖、綺麗な湖です。
今日は、遅い時間出発ながら、小気味良く歩けました。
おつかれさまでした!!
5
宮ケ瀬からのバス。
車窓から眺める宮ケ瀬湖、綺麗な湖です。
今日は、遅い時間出発ながら、小気味良く歩けました。
おつかれさまでした!!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
東丹沢詳細地図
1
吉備人出版
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.5L
ペット水1.5L、生姜茶1.0L(自家製)
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
ヒル忌避剤
1
ヒルさがりのジョニー
手袋
1
ユニクロ

感想

この日は、大倉発、丹沢山・丹沢三峰を抜け宮ヶ瀬へ歩きました。
やや朝寝坊の為、遅めな出発となりました。
それでも、歩きたいので大倉尾根を塔ノ岳へペース配分に注意しながら登ります。

久しぶりの天気良い週末、青空と富士山を期待しますが、生憎、丹沢は霧と雲の中。
海風が屏風のような丹沢山塊にぶつかり、雲や霧が山々に垂れ込んでいます。

暑さを覚悟して大倉尾根に来ただけに、標高を上げるにつれ気温が下がり、快適さを覚えます。
花立から先は霧が時折流れ、眺望はないけれども山行にはちょうど良い。

塔ノ岳山頂は、晴れを期待したたくさんの方々でいっぱい。
10分程度休憩して、丹沢山へ向かいます。

塔ノ岳から先は、がらりと雰囲気が変わり、眺めの良い稜線の気持ち良い山行。
人の数もまばらになり、途端に静かな山歩き、とても楽しい。

丹沢山山頂に着くと、ベンチに座って、昼ご飯を軽く食べます。
丹沢山山頂の気温は23℃。
山行にはちょうど快適な気温です。

丹沢山から丹沢三峰を目指します。
ブナ、カエデの大木が鬱蒼とする美しい森の中の道を進んでいきます。

丹沢三峰へのルートは、意外とアップダウンがあり、徐々に足に疲労がたまります。
やがて、三峰を一つ一つクリアしていくようになります。
三峰は、いずれも眺望はなく、静かな森の中にひっそりと頂上の標識があります。
なかなか渋いルートです。

丹沢三峰を越えると、急坂を一気に下り、暫くすると緩い下りの道がどこまでも続いていきます。
やがて、樹林の間に宮ケ瀬湖をみるようになり、再び急坂を下ると、登山道入り口にひょいと出ます。

三叉路のバス停に着くと、次のバスまで時間があるので、宮ケ瀬まで歩きます。
宮ケ瀬は、ちょっとした観光地。
売店が並び、遊覧船のりばがあり、吊り橋があり、なかなかにぎやかです。
わたしも、軽く汗をぬぐって休憩し、バスに乗って帰りました。

この日は、少し気になっていた丹沢山から丹沢三峰を縦走するルート。
鬱蒼としたブナの森が印象的、一方で、眺望はあまりなく、ツウ好みなルートだと思いました。
登りでこのルートを利用する場合、丹沢山まで11辧⊃垢涼罅△曚箸鵑錨庫召里覆い劼燭垢蕕療个蠧擦箸覆蠅泙垢里如△覆なか根気を要しそうだと思いました。

なお、この日も丹沢名物のヒルには会わず。
会えば嫌なものでしょうけれども、やはり体質的なものもあるのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

ヒルまずススメ?
lesさんこんにちは!お疲れ様でした。
この時期の宮ヶ瀬湖周辺というとヒルが多そうなイメージがあるのですが、出会わない事もあるのですね。ヒルが寄らない体質とは??謎です。
私も出会った事は無いのですが出会いたくないので避けてはいますが
夏の丹沢・・・暑そうですが、萌えますね。
2015/7/15 8:20
Re: ヒルまずススメ?
satomi-さん、こんばんは。
この時期はたくさんヒル情報が出てまいりますので、気を付けないといけないなぁと思っています。
梅雨時、今年はずいぶんと丹沢へお出かけしましたが、いずれもヒルに会うことはなく、去年もヒルに会わず、なぜなのか私も謎です。

いずれにしましても、夏の丹沢は、ヒルと暑さで空いている傾向にありますので、実は狙い目と最近思います。
緑深い夏の丹沢、静かでおすすめ、よいですよ。
2015/7/15 23:02
真夏のロング縦走
lesbourgeonsさん、こんばんは。

すごい暑さの週末で、灼熱のイメージの大倉尾根なんですが、
塔ノ岳まで2時間切り、よく平気でしたね。
それだけではなく丹沢三峰で宮ケ瀬湖まで行ってしまうとは。
予報とは裏腹に丹沢は曇りでしたか、かえって良かったかも。

千m超えれば、ソコソコ涼しいのは分かっているのですが、
そこに行くまでが熱中症地帯なので・・・
丹沢・奥多摩・奥武蔵は気軽に行けますが、これから手ごわいです。

私は週末は、奥多摩・丹沢は絶対マズイと思って、
クーラーの部屋に引きこもっていました。

丹沢三峰の付近、ブナ林がきれいですね。
2015/7/15 19:47
Re: 真夏のロング縦走
yamaheroさん、こんばんは。

灼熱の大倉尾根を覚悟しての山行でしたが、案外、大倉尾根はとりわけ花立から上にいくと霧がかかり、風が流れ、なんだか快適でした。
その分、眺望はありませんでしたので、うまくいかないものです。

丹沢三峰を越えて宮ケ瀬へ向かうルートはずいぶん前から気になっていました。
丹沢主脈の眺望の良さとは対照的に、ブナ・カエデの深山を巡る通なルートでした。
距離の長さに閉口しますが、よく整備された渋いルートでよかったですよ。
2015/7/15 23:17
お疲れでした!
ブルジョンさん!

あの暑い日に丹沢!
この時期におヒル様厳戒地帯の宮ヶ瀬湖!
体質って、まさかまさか〜!!
なんだかもう、ツッコミどころが満載すぎるんですけど。。。

それに、ブルジョンさんの快速ぶりにはもういまさら驚かないけど、
やっぱこの時間出発でこの時間着って、やっぱ凄いよな〜
お疲れでした!
2015/7/15 22:45
Re: お疲れでした!
kunikonさん、おはようございます。
暑さとヒルを覚悟の丹沢、少し拍子抜けでした。
大倉尾根は、標高を上げ花立から先は涼しく、宮ヶ瀬もヒルは見掛けず、良かったです。
夏の丹沢は、暑さとヒルで空いているので、なかなか穴場なような気がしますね。
ヒルは丹沢にずいぶん行っていますが、一度も被害にあったことがないので、不思議なものです。
2015/7/18 8:22
沸き上がる!?
lesbourgeonsさん、こんばんは!!

丹沢はいつ、どんな時でも素敵なところですよね〜♪
雲や霧が多くても、それはそれで幻想的で
緑もきれいで、写真で見ているだけでも心が癒されます♪♪

雲がモクモクと沸き上がってる写真は、とても迫力あるように見えますが
その場で見ると本当に沸き上がってくる感じなのでしょうか?

この夏は、しっかり熱中症とヒル対策をして塔〜丹へ行ってみたいと思います!!
2015/7/15 23:00
Re: 沸き上がる!?
omaさん、おはようございます。
この日は、丹沢に海風がぶつかっていたのか、麓は晴れていましたが、山は曇りでした。
花立付近から望むと下から雲がもくもく上がって来て、時折霧がかかります。
多分、低地の気温の高い空気が、海風に乗って丹沢にぶつかっているのでしょう。
深い緑、伸びやかな稜線、夏の丹沢もなかなか良いですね。
2015/7/18 8:32
lesbourgeonsさんまいどのこんばんは
相変わらずの神脚
梅雨時に山に入れるってぇのも素敵ですね。
オイラなんざぁ
最近「雨の大神」復活してしまいましてwww
明日も雨。。。

「鬱蒼としたブナの森」良いですねぇ
鬱蒼とした森の中を黙々と人にも遭わず山歩き
そんな山行は、5月以来ありません。。。

そろそろ そんな山行を楽しみたいとつくづく思います。
おつかれさまでした。
2015/7/15 23:19
Re: lesbourgeonsさんまいどのこんばんは
gonzousecondさん、おはようございます。
丹沢三峰は森がきれいでした。
きっと、紅葉や新緑の頃が良いでしょうね。
gonzouさんも沢などもあり楽しそうです。
たまには静かな深山も良いですよ。
2015/7/18 8:40
夏の丹沢♪
こんばんは。

丹沢三峰は森深く静かで良いコースですね。
去年GW,宮ヶ瀬から大倉へと歩きました。
シロヤシオと新緑がとても綺麗だったのを覚えてます。

Lesbourgeonsさんは暑さにもヒルにもお強いんですね
夏の丹沢、空いていてのんびり歩けそうなのですが…
やっぱりうにょうにょは不気味かも

嫌だと思わないから気にならないのかしら
2015/7/16 21:55
Re: 夏の丹沢♪
823さん、おはようございます。

夏の丹沢は、灼熱とうにょうにょですね。

うにょうにょには何故か遭わないので不思議に思っていますが、この時期は用心して尾根筋のルートを選び、草むらには入らないようにしています。
尾根筋、標高の高いところ、人が沢山歩いているところ、地域では西丹沢はあまりいないようです。

ただ、暑いのはどうしょうもないです。
夏の高山へいきたいです!!
2015/7/18 8:52
雨にも 負けず 夏の暑さにも 負けず ヒルにも負けず すごいです
lesbourgeonsさん こんばんは〜 
この時期の 塔ノ岳は 暑そうで& ビビリの私 はヒルが出そうでなかなか いけませんが 緑がいい感じですね〜
眺望は 今一歩 だったようですが この時期 雨にまけず(降られず)山歩きできるのは うれしいですね
ここの所 台風が来そうな天気ですが
梅雨が明けたら いい山歩き できそうですね
2015/7/16 22:08
Re: 雨にも 負けず 夏の暑さにも 負けず ヒルにも負けず すご...
tsuiさん、おはようございます。
ヒルは嫌ですが、お手頃な為、丹沢方面へついつい行ってしまいます。
ヒルは遭わないように尾根筋の良く践まれたルートを組んでいます。
それでも、まだ一度も遭っていないのは不思議です。
深山の緑が美しく、夏の丹沢も良いですね。
そろそろ梅雨明けが待ち遠しいですね。
2015/7/18 9:26
ヒルが寄り付かないのは神脚だからかなぁ〜?
ヒルは人の吐く息で寄ってくるらしです。
なので貧脚 後方を歩く人がたかられやすいと聞いたことがあります。
事実この季節おババは宮ヶ瀬湖周辺散策だけで2〜3匹たかられました。
なのでles様のレコで楽しませて頂く事にします。(=^x^=)
2015/7/19 16:44
Re: ヒルが寄り付かないのは神脚だからかなぁ〜?
obanyanさん、こんにちは。

ヒルは、とりつかれるといやですね。
宮ケ瀬周辺で取りつかれた記憶があるなら、なおさらです。
私が取りつかれたことがないのは、良くはわからないのですけれども、なんとなく、この時期は尾根筋のルートをチョイスするなど、蛭の少なそうなところを歩いているかもしれないと思っております。
蛭と暑さがなければ、夏の丹沢もいいところだと思います。
2015/7/20 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら