ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6804676
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈主稜線 御在所岳〜鎌ヶ岳

2012年11月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:55
距離
8.6km
登り
1,111m
下り
1,118m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:55
合計
6:55
6:20
60
中道登山口
7:20
45
8:05
8:20
15
8:35
8:50
45
9:35
30
10:05
10:10
50
11:00
11:20
60
12:20
40
13:00
15
13:15
中道登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ谷登山口の駐車場に止めました。
登山口に向かって武平峠のトンネルを抜けると遙か彼方に恵那山から南アルプス南部にかけての山々が見えた。
2012年11月04日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 5:57
登山口に向かって武平峠のトンネルを抜けると遙か彼方に恵那山から南アルプス南部にかけての山々が見えた。
一ノ谷登山口前に駐車して、支度をしてから6時20分に出発。車道を少し下って行くと中登山道口はすぐ左手にあった。
2012年11月04日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 6:20
一ノ谷登山口前に駐車して、支度をしてから6時20分に出発。車道を少し下って行くと中登山道口はすぐ左手にあった。
登山道に入るとすぐに花崗岩や木の根が露出した道の急登が始まる。13年前の時の記憶は薄れており、こんなに急坂だったのかと思いながら登り続ける。
2012年11月04日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 6:31
登山道に入るとすぐに花崗岩や木の根が露出した道の急登が始まる。13年前の時の記憶は薄れており、こんなに急坂だったのかと思いながら登り続ける。
ロープウエィの下を通り抜け、急登を続けること30分ほどで”おばれ岩”に着く。
2012年11月04日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 6:51
ロープウエィの下を通り抜け、急登を続けること30分ほどで”おばれ岩”に着く。
7時に5合目に着く。標高850mでロープウエィの鉄塔もだいぶ近づいてきた。ここは見晴らしの良いところで、岩の上に立ってまわりの景色を眺めた。
2012年11月04日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:02
7時に5合目に着く。標高850mでロープウエィの鉄塔もだいぶ近づいてきた。ここは見晴らしの良いところで、岩の上に立ってまわりの景色を眺めた。
まず東の方に雲母峰を見る。左遠くには日の光を受けた伊勢湾が輝いている。
2012年11月04日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:04
まず東の方に雲母峰を見る。左遠くには日の光を受けた伊勢湾が輝いている。
南には鋭い頂きの鎌ヶ岳。長大な長石尾根が頂上直下から左下へと続いている。今日はあの尾根道を下山する予定だが果たして・・・。左後ろの山は入道ヶ岳。
2012年11月04日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:03
南には鋭い頂きの鎌ヶ岳。長大な長石尾根が頂上直下から左下へと続いている。今日はあの尾根道を下山する予定だが果たして・・・。左後ろの山は入道ヶ岳。
そしてその右手にはこれから行く御在所岳がまだまだ高く聳えている。標高差はあと400mほどだ。ピーク付近の岩場は富士見岩だろうか?
2012年11月04日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:04
そしてその右手にはこれから行く御在所岳がまだまだ高く聳えている。標高差はあと400mほどだ。ピーク付近の岩場は富士見岩だろうか?
5合目を過ぎてしばらく登ると”地蔵岩”があった。岩が積み重なった特徴のある形をしている。
2012年11月04日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:10
5合目を過ぎてしばらく登ると”地蔵岩”があった。岩が積み重なった特徴のある形をしている。
その後冷たい強風が吹き抜けるキレットを通過し、綺麗に紅葉した木々を見ながら岩の道の急登を続ける。
2012年11月04日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:28
その後冷たい強風が吹き抜けるキレットを通過し、綺麗に紅葉した木々を見ながら岩の道の急登を続ける。
急登はどこまでも続き、キレットから30分ほどで7時50分に標高1100mの8合目に着く。
2012年11月04日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:52
急登はどこまでも続き、キレットから30分ほどで7時50分に標高1100mの8合目に着く。
8合目からの北の眺め。国見尾根越しに釈迦ヶ岳や御池岳などが見える。写真では分かりにくいが、釈迦ヶ岳の頂上の彼方には雪を戴いた白山も見えた。
2012年11月04日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:53
8合目からの北の眺め。国見尾根越しに釈迦ヶ岳や御池岳などが見える。写真では分かりにくいが、釈迦ヶ岳の頂上の彼方には雪を戴いた白山も見えた。
裏道を見下ろす。足元の斜面の紅葉がなかなか美しい。
2012年11月04日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 7:57
裏道を見下ろす。足元の斜面の紅葉がなかなか美しい。
8時5分に富士見岩に到着。東の眺めが良いところで、富士山が見えるのも当然のような気がする一方で、その幸運に巡り会うのもかなり難しい気もする。
2012年11月04日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:20
8時5分に富士見岩に到着。東の眺めが良いところで、富士山が見えるのも当然のような気がする一方で、その幸運に巡り会うのもかなり難しい気もする。
富士見岩から中尾根を見下ろす。厳しい登りが続いたが、途中の眺めも良く変化に富んだ道だった。
2012年11月04日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:16
富士見岩から中尾根を見下ろす。厳しい登りが続いたが、途中の眺めも良く変化に富んだ道だった。
富士見岩から鎌ヶ岳を見る。鎌尾根の向こうには昨年登った仙ヶ岳の双耳峰も見える。
2012年11月04日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:14
富士見岩から鎌ヶ岳を見る。鎌尾根の向こうには昨年登った仙ヶ岳の双耳峰も見える。
富士見岩からの東の眺め。少し分かりにくいが、左手の北アルプスから乗鞍、御嶽、中央アルプス、恵那山、南アルプスにかけての中部山岳の山々が望めた。以下では望遠で撮った写真を並べます。
2012年11月04日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:21
富士見岩からの東の眺め。少し分かりにくいが、左手の北アルプスから乗鞍、御嶽、中央アルプス、恵那山、南アルプスにかけての中部山岳の山々が望めた。以下では望遠で撮った写真を並べます。
北の方に白く輝く白山。右に別山から一ノ峰へかけての南縦走路の峰々が続く。
2012年11月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:09
北の方に白く輝く白山。右に別山から一ノ峰へかけての南縦走路の峰々が続く。
白銀の北アルプス。薬師岳から笠ヶ岳にかけての山々だと思われます。
2012年11月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:09
白銀の北アルプス。薬師岳から笠ヶ岳にかけての山々だと思われます。
中央アルプスの山並み。
2012年11月04日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:08
中央アルプスの山並み。
丸い頂きの恵那山が大きく横たわっている。恵那山の背後は、左から甲斐駒、仙丈、右に間ノ岳(恵那山の右肩に頂上部分)、農鳥岳、塩見岳などの南アルプス北部の山々。手前は名古屋市街。
2012年11月04日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:08
丸い頂きの恵那山が大きく横たわっている。恵那山の背後は、左から甲斐駒、仙丈、右に間ノ岳(恵那山の右肩に頂上部分)、農鳥岳、塩見岳などの南アルプス北部の山々。手前は名古屋市街。
南アルプスはさらに悪沢、赤石、聖、上河内、茶臼、光岳へと続く。
2012年11月04日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:11
南アルプスはさらに悪沢、赤石、聖、上河内、茶臼、光岳へと続く。
富士見岩で大展望を堪能してから舗装された遊歩道を辿り、スキー場の縁を回って御在所岳の頂上まで行った。8時35分着。
2012年11月04日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:36
富士見岩で大展望を堪能してから舗装された遊歩道を辿り、スキー場の縁を回って御在所岳の頂上まで行った。8時35分着。
さらにその奥には別のピークがあり、眺めも良さそうなので行ってみることにした。
2012年11月04日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:39
さらにその奥には別のピークがあり、眺めも良さそうなので行ってみることにした。
そこからは今まで見えなかった雨乞岳やイブネ、クラシなどの西の鈴鹿の山々が眺められた。
2012年11月04日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:41
そこからは今まで見えなかった雨乞岳やイブネ、クラシなどの西の鈴鹿の山々が眺められた。
その右手には鈴鹿北部の山々もよく見えた。竜ヶ岳方面の遠くに見える白い山は白山。
2012年11月04日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:41
その右手には鈴鹿北部の山々もよく見えた。竜ヶ岳方面の遠くに見える白い山は白山。
御在所岳のあとは鎌ヶ岳に向かう。まずは武平峠を目指す。
2012年11月04日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:50
御在所岳のあとは鎌ヶ岳に向かう。まずは武平峠を目指す。
綺麗に色付いた紅葉を眺めながら山頂公園の中の道を行く。
2012年11月04日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 8:57
綺麗に色付いた紅葉を眺めながら山頂公園の中の道を行く。
武平峠への道に入り、しばらく進んで行くと道はいつの間にか笹の中の細々とした踏み跡になった。あまり一般的な道ではないのかなあと思いながら下って行くと展望が開けた岩場に出た。眼下に武平峠付近の駐車場が見える。
2012年11月04日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 9:07
武平峠への道に入り、しばらく進んで行くと道はいつの間にか笹の中の細々とした踏み跡になった。あまり一般的な道ではないのかなあと思いながら下って行くと展望が開けた岩場に出た。眼下に武平峠付近の駐車場が見える。
目指す鎌ヶ岳も目の前に大きく見えた。まだまだ遠いなあと思いながら下って行こうとすると道が見あたらない。何度も行ったり来たりしたがどうしても下る道が分からない。仕方がないので戻ることにしたがその途中でも道を見失ってしまった。
何とかもとの登山道に戻ることができたのでよく調べてみると、どうやら正規のルートが右に曲がっているところを直進してしまったようだった。結局30分ほど時間をロスした。
2012年11月04日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 9:08
目指す鎌ヶ岳も目の前に大きく見えた。まだまだ遠いなあと思いながら下って行こうとすると道が見あたらない。何度も行ったり来たりしたがどうしても下る道が分からない。仕方がないので戻ることにしたがその途中でも道を見失ってしまった。
何とかもとの登山道に戻ることができたのでよく調べてみると、どうやら正規のルートが右に曲がっているところを直進してしまったようだった。結局30分ほど時間をロスした。
正しい道はやはり歩きやすく行き交う人も多い。少しホットとしながら下って行く。
この道も中道と同じように途中で何カ所か岩場があり、そこからの鎌ヶ岳の眺めも良かった。あの正面の尾根道を登って行くのだが、結構登り応えがありそうに思われた。
2012年11月04日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 9:34
正しい道はやはり歩きやすく行き交う人も多い。少しホットとしながら下って行く。
この道も中道と同じように途中で何カ所か岩場があり、そこからの鎌ヶ岳の眺めも良かった。あの正面の尾根道を登って行くのだが、結構登り応えがありそうに思われた。
武平峠の手前から鎌ヶ岳を仰ぎ見る。
2012年11月04日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:03
武平峠の手前から鎌ヶ岳を仰ぎ見る。
10時5分に峠着。鎌ヶ岳から下ってくる人や国道のトンネル付近から登ってくる人などが行き交いまさに通行の要と言ったところだった。案内板には鎌ヶ岳まで50分と書いてあったので、それくらいなら何とか予定の時間で行けそうだと思って10時10分に出発した。
2012年11月04日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:09
10時5分に峠着。鎌ヶ岳から下ってくる人や国道のトンネル付近から登ってくる人などが行き交いまさに通行の要と言ったところだった。案内板には鎌ヶ岳まで50分と書いてあったので、それくらいなら何とか予定の時間で行けそうだと思って10時10分に出発した。
登り始めの登山道。なかなか良い雰囲気です。
2012年11月04日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:13
登り始めの登山道。なかなか良い雰囲気です。
樹林の中の登山道からは色とりどりに紅葉した綺麗な景色を眺めることができた。
2012年11月04日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:36
樹林の中の登山道からは色とりどりに紅葉した綺麗な景色を眺めることができた。
遠目には結構長い登りに見えたが、それほど急な坂道もなく全体的にはなだらかな尾根道だった。しかし頂上に近づくとそれも一変し、急なガレ場が見えてくる。
2012年11月04日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:39
遠目には結構長い登りに見えたが、それほど急な坂道もなく全体的にはなだらかな尾根道だった。しかし頂上に近づくとそれも一変し、急なガレ場が見えてくる。
花崗岩の滑りやすい道を登る。この先で分岐があったので、直登する道を敬遠してより安全な巻き道を登って行くことにした。
2012年11月04日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 10:44
花崗岩の滑りやすい道を登る。この先で分岐があったので、直登する道を敬遠してより安全な巻き道を登って行くことにした。
11時ちょうどに鎌ヶ岳の山頂に着く。入道ヶ岳から鎌尾根を辿って登って以来5年半ぶり。
2012年11月04日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:00
11時ちょうどに鎌ヶ岳の山頂に着く。入道ヶ岳から鎌尾根を辿って登って以来5年半ぶり。
御在所岳を振り返る。今日は休日と言うこともあって狭い山頂は休憩する人で溢れていた。
2012年11月04日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:01
御在所岳を振り返る。今日は休日と言うこともあって狭い山頂は休憩する人で溢れていた。
5年半前に歩いた入道ヶ岳から続く尾根道を眺める。尾根の中央付近の水沢岳の向こうには仙ヶ岳の双耳峰が見える。
2012年11月04日 11:19撮影
11/4 11:19
5年半前に歩いた入道ヶ岳から続く尾根道を眺める。尾根の中央付近の水沢岳の向こうには仙ヶ岳の双耳峰が見える。
鮮やかに色付いた鎌尾根の斜面。
2012年11月04日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:16
鮮やかに色付いた鎌尾根の斜面。
少し休憩して腹拵えをしてから帰途につく。帰りは長石尾根を下る。
2012年11月04日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:04
少し休憩して腹拵えをしてから帰途につく。帰りは長石尾根を下る。
少し下ったところから山頂を振り返る。
2012年11月04日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:26
少し下ったところから山頂を振り返る。
鎌ヶ岳の紅葉。
このあと思いもしなかった激下りが始まった。
2012年11月04日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:25
鎌ヶ岳の紅葉。
このあと思いもしなかった激下りが始まった。
かなりな激下りを終えて比較的緩やかになった道からは綺麗な紅葉を見ることができた。
2012年11月04日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:36
かなりな激下りを終えて比較的緩やかになった道からは綺麗な紅葉を見ることができた。
上の写真から少し下ったところ。今日一の景色かも知れない。
2012年11月04日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:43
上の写真から少し下ったところ。今日一の景色かも知れない。
下り始めて30分ほどで三ツ口谷道との分岐に着くが、このまま尾根道を行く。
2012年11月04日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:51
下り始めて30分ほどで三ツ口谷道との分岐に着くが、このまま尾根道を行く。
弥一ヶ岳まではこのような道が延々と続く。
2012年11月04日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 11:54
弥一ヶ岳まではこのような道が延々と続く。
鎌ヶ岳の頂上までの賑わいに比べて、三ツ口谷道分岐以降のこの尾根道では2パーティの合計4人に出会っただけの静かな所だった。
鈴鹿でも人が入るところは限られており、まだまだ静かなところは多いのかも知れない。
2012年11月04日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:02
鎌ヶ岳の頂上までの賑わいに比べて、三ツ口谷道分岐以降のこの尾根道では2パーティの合計4人に出会っただけの静かな所だった。
鈴鹿でも人が入るところは限られており、まだまだ静かなところは多いのかも知れない。
下り始めて1時間ほどの弥一ヶ岳の少し手前から鎌ヶ岳を振り返る。
2012年11月04日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:17
下り始めて1時間ほどの弥一ヶ岳の少し手前から鎌ヶ岳を振り返る。
これも弥一ヶ岳の手前からの写真。御在所岳は鈴鹿の山の中でも霊仙山や御池岳と並ぶ大きな山容をしている。
2012年11月04日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:19
これも弥一ヶ岳の手前からの写真。御在所岳は鈴鹿の山の中でも霊仙山や御池岳と並ぶ大きな山容をしている。
12時20分頃に弥一ヶ岳に着く。樹林に囲まれて展望はない。
2012年11月04日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:23
12時20分頃に弥一ヶ岳に着く。樹林に囲まれて展望はない。
弥一ヶ岳を過ぎると再び激下りが待っていた。疲れも出始めていたのでゆっくりと慎重に下って行く。
2012年11月04日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:42
弥一ヶ岳を過ぎると再び激下りが待っていた。疲れも出始めていたのでゆっくりと慎重に下って行く。
弥一ヶ岳から下り続けること30分ほどでようやく三滝川に辿り着く。
2012年11月04日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:56
弥一ヶ岳から下り続けること30分ほどでようやく三滝川に辿り着く。
午後1時に登山口に到着。このあと車道を歩いて国道に入り、中登山道口を過ぎて一ノ谷前の駐車スペースに戻ったのは午後1時15分だった。
2012年11月04日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 12:59
午後1時に登山口に到着。このあと車道を歩いて国道に入り、中登山道口を過ぎて一ノ谷前の駐車スペースに戻ったのは午後1時15分だった。
撮影機器:

感想

11月になり、終盤の紅葉を見に鈴鹿の御在所岳に行くことにした。1999年以来13年ぶりの山行となる。しかし御在所岳だけでは少し物足りないので、中道から武平峠を経て鎌ヶ岳にも足を延ばす計画を立てた。帰路は長石尾根を下るルートで、時間的には6、7時間あれば行けるだろうと考えた。
当日は午前6時ごろに中道の登山口に着いたが、道の両側の駐車スペースは既に満車状態だった。やはり紅葉シーズンの人気の山だけのことはあるなあと感心したが、次から次へと車がやってくるのでぼやぼやしてはおれないとU ターンして一ノ谷登山口の前の空きスペースに車を止めた。
山行については好天気でもあって計画通りに歩き通すことが出来、また中部山岳や綺麗な紅葉を眺め、おまけに富士山らしき山も見えた(写真で確認しただけだが)充実したものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら