今日は富士山駅(旧・富士吉田駅)から後ろに見えるあちらの山に往復日帰りで行ってきます。週末に行われる富士登山競争には全然参加できないレベルですが、基本的に同じコースをたどりたいと思います。
3
7/20 7:13
今日は富士山駅(旧・富士吉田駅)から後ろに見えるあちらの山に往復日帰りで行ってきます。週末に行われる富士登山競争には全然参加できないレベルですが、基本的に同じコースをたどりたいと思います。
浅間神社で登山の無事をお祈りします。が、投げたお賽銭が中に入らず賽銭箱の格子部分で止まってしまうという珍事が起こって、これはしっかり祈りが通じたのかと少々の不安に駆られるのであります。
0
7/20 7:28
浅間神社で登山の無事をお祈りします。が、投げたお賽銭が中に入らず賽銭箱の格子部分で止まってしまうという珍事が起こって、これはしっかり祈りが通じたのかと少々の不安に駆られるのであります。
吉田口遊歩道を歩きます。何ですか、このほとんど変わりばえしない道は!ほとんど曲がることもなく、同じような風景が永遠と続きます。テレビでは「通の人は0合目から登る」とか昔言ってるのを聞いたけど、絶対嘘でしょ!全然面白くないよ!
0
7/20 7:34
吉田口遊歩道を歩きます。何ですか、このほとんど変わりばえしない道は!ほとんど曲がることもなく、同じような風景が永遠と続きます。テレビでは「通の人は0合目から登る」とか昔言ってるのを聞いたけど、絶対嘘でしょ!全然面白くないよ!
馬返しに到着です。もう少し遅い時間ならここまでバスが出ています。ここまでの道がつまらなかったので早く切り抜けようと思い、標準タイムの半分のペースで来たため、早速バテてしまいました。先が思いやられます…
0
7/20 8:53
馬返しに到着です。もう少し遅い時間ならここまでバスが出ています。ここまでの道がつまらなかったので早く切り抜けようと思い、標準タイムの半分のペースで来たため、早速バテてしまいました。先が思いやられます…
1号名です。地図を見ると、駅から1合目のほうが、1合目から頂上より直線距離は長いのですね!ということで重たい気持ちをごまかします。最近はほとんどの人が新5合目のターミナルから登るからだと思うのですが、昔ながらのこのルートの小屋はだいたい朽ち果てておりました。
0
7/20 9:10
1号名です。地図を見ると、駅から1合目のほうが、1合目から頂上より直線距離は長いのですね!ということで重たい気持ちをごまかします。最近はほとんどの人が新5合目のターミナルから登るからだと思うのですが、昔ながらのこのルートの小屋はだいたい朽ち果てておりました。
二号目到着です。馬返しまでの変わりばえしない景色には驚かされましたが、このへんも正直あまりパッとしません。おそらく図体がデカくてキレイな形をした山なので、あまり地形や生態系に変化が起きないんでしょうね。なお、地図を見るとこの二合目だけ「富士河口湖町」の飛び地らしいです。なぜ!?
0
7/20 9:31
二号目到着です。馬返しまでの変わりばえしない景色には驚かされましたが、このへんも正直あまりパッとしません。おそらく図体がデカくてキレイな形をした山なので、あまり地形や生態系に変化が起きないんでしょうね。なお、地図を見るとこの二合目だけ「富士河口湖町」の飛び地らしいです。なぜ!?
三合目は開けた箇所があってとても景色が良い!河口湖を挟んで反対側の御坂山地が見えます。一昨年は鬼ヶ岳行きました。樹海を挟んだ富士山は圧巻でした。で、3合目で既に1840mあって、1793mが最高峰の御坂の山々より高いんですね!
0
7/20 9:46
三合目は開けた箇所があってとても景色が良い!河口湖を挟んで反対側の御坂山地が見えます。一昨年は鬼ヶ岳行きました。樹海を挟んだ富士山は圧巻でした。で、3合目で既に1840mあって、1793mが最高峰の御坂の山々より高いんですね!
四合目到着です。一応看板は綺麗です。右側の地図は「まだまだ先は長いぜ」と言っているようなので見ないようにします。
0
7/20 10:11
四合目到着です。一応看板は綺麗です。右側の地図は「まだまだ先は長いぜ」と言っているようなので見ないようにします。
四合目からも景色はばっちりです。手前の御坂山地。右のほうの一番高い山が200名山の黒岳ですね。行きたいー。左手には八ヶ岳が見えます!行きたいー。御坂山地の後ろに雲で覆われてほとんど見えないのは、金峰山などの奥秩父山塊です。行きたいー。
0
7/20 10:11
四合目からも景色はばっちりです。手前の御坂山地。右のほうの一番高い山が200名山の黒岳ですね。行きたいー。左手には八ヶ岳が見えます!行きたいー。御坂山地の後ろに雲で覆われてほとんど見えないのは、金峰山などの奥秩父山塊です。行きたいー。
五合目手前にあった祠をパシャリ。が、今さら気が付いたのですが、左に写っている方、私と同じ帽子じゃないですか!
0
7/20 10:40
五合目手前にあった祠をパシャリ。が、今さら気が付いたのですが、左に写っている方、私と同じ帽子じゃないですか!
五合目到着です。普通にここは営業しておりました。鳥かごの中にはヘンテコな声で鳴く見たことが無い鳥がいます。
0
7/20 10:49
五合目到着です。普通にここは営業しておりました。鳥かごの中にはヘンテコな声で鳴く見たことが無い鳥がいます。
五合目佐藤小屋から下を見下ろします。下に広がる街並みは富士吉田市の市街地です。真ん中に見えるのは三つ峠です。ヤマノススメ!でもやっぱりそろそろ雲が出てきてしまいましたね。景色を楽しむには午前中が一番です。
1
7/20 10:52
五合目佐藤小屋から下を見下ろします。下に広がる街並みは富士吉田市の市街地です。真ん中に見えるのは三つ峠です。ヤマノススメ!でもやっぱりそろそろ雲が出てきてしまいましたね。景色を楽しむには午前中が一番です。
六合目、里見平・星観荘です。佐藤小屋からここまでたった5分。何合目とか名乗るのは山小屋が自由に決められるのでしょうか。
0
7/20 10:57
六合目、里見平・星観荘です。佐藤小屋からここまでたった5分。何合目とか名乗るのは山小屋が自由に決められるのでしょうか。
帰りがけ、このちょうど後ろあたりに、東南アジア系の方が野宿しようとしていました。いきなり草村の中にいて目があって、野獣か野生人かと思ってビックリしたよ!
0
7/20 11:02
帰りがけ、このちょうど後ろあたりに、東南アジア系の方が野宿しようとしていました。いきなり草村の中にいて目があって、野獣か野生人かと思ってビックリしたよ!
六合目で、新五合目スバルラインから来るメインルートと合流です。人の数が全然違いますね。でも連休最終日ということもあって、ゴミゴミしたほどではありませんでした。そしてやっぱりここから上は雲で覆われているみたい。ギリギリ山中湖が見えます。
0
7/20 11:15
六合目で、新五合目スバルラインから来るメインルートと合流です。人の数が全然違いますね。でも連休最終日ということもあって、ゴミゴミしたほどではありませんでした。そしてやっぱりここから上は雲で覆われているみたい。ギリギリ山中湖が見えます。
上を見上げるとこんな感じ。ようやく本格的な富士登山スタートです。が、既にここまでの4時間でかなりバテバテで、ちょっと億劫になります。去年五合目から登った時は筋肉痛の一つもしなかったのですが、今日はヤバそうです。
0
7/20 11:28
上を見上げるとこんな感じ。ようやく本格的な富士登山スタートです。が、既にここまでの4時間でかなりバテバテで、ちょっと億劫になります。去年五合目から登った時は筋肉痛の一つもしなかったのですが、今日はヤバそうです。
7合目到着です。さすがにここらへんから山小屋前のベンチで一息つかないと厳しくなってきます。出発してから既に5時間が経過。富士登山競争は4時間45分がリミットなので既にタイムアウトですね。完走する人どれだけ猛者なんだ!
0
7/20 12:05
7合目到着です。さすがにここらへんから山小屋前のベンチで一息つかないと厳しくなってきます。出発してから既に5時間が経過。富士登山競争は4時間45分がリミットなので既にタイムアウトですね。完走する人どれだけ猛者なんだ!
8合目です。完全に雲に覆われてしまいました。ここ太子館はヤマノススメでも紹介されているところですね。私が吉田コースから登るのは小学一年生依頼なのですが、その時はどこに泊まったか全く覚えていません。そりゃそうか。
0
7/20 12:56
8合目です。完全に雲に覆われてしまいました。ここ太子館はヤマノススメでも紹介されているところですね。私が吉田コースから登るのは小学一年生依頼なのですが、その時はどこに泊まったか全く覚えていません。そりゃそうか。
たまに雲が途切れると、綺麗な雲海が見えます!アルプス方面だとは思うのですが、全く見えません。ということはこの景色は富士山からしか見えないんでしょうね!
0
7/20 13:41
たまに雲が途切れると、綺麗な雲海が見えます!アルプス方面だとは思うのですが、全く見えません。ということはこの景色は富士山からしか見えないんでしょうね!
頂上が見えるようで見えない!この辺が一番キツかったです。理由は山小屋がみんな8合目を名乗るからです(笑)いつ八合目が抜けれるんだと(笑)でも山小屋の都度足を休めることが出来るので、文句は言えません。
0
7/20 13:41
頂上が見えるようで見えない!この辺が一番キツかったです。理由は山小屋がみんな8合目を名乗るからです(笑)いつ八合目が抜けれるんだと(笑)でも山小屋の都度足を休めることが出来るので、文句は言えません。
9合目到着です。飲み物買おうと思ったのに、ナントここは営業していないっぽい。仕方なく山頂まで我慢ですね。ここから酸素を使い始めたこともあって、いきなり足取りが軽くなって行きます。よーしラストスパートかけるぞー!
0
7/20 14:44
9合目到着です。飲み物買おうと思ったのに、ナントここは営業していないっぽい。仕方なく山頂まで我慢ですね。ここから酸素を使い始めたこともあって、いきなり足取りが軽くなって行きます。よーしラストスパートかけるぞー!
ついにゴール手前!お疲れ様でしたよ!駅から8時間もかかってしまいましたよ。8合目付近でへばってしまい、7合目〜10合目まで3時間もかかったのが痛かったです。このコースを5時間かからずに登れる人は本当におかしいよ!
3
7/20 15:08
ついにゴール手前!お疲れ様でしたよ!駅から8時間もかかってしまいましたよ。8合目付近でへばってしまい、7合目〜10合目まで3時間もかかったのが痛かったです。このコースを5時間かからずに登れる人は本当におかしいよ!
懐かしの吉田口山頂です。およそ25年ぶりであります(笑)既に時間は15時を過ぎておりますが、これから一番楽しみにしていたお鉢巡りをゆっくりと堪能しますよー!最悪間に合わなかったら5合目からバスに乗れば良いことですしね。
0
7/20 15:11
懐かしの吉田口山頂です。およそ25年ぶりであります(笑)既に時間は15時を過ぎておりますが、これから一番楽しみにしていたお鉢巡りをゆっくりと堪能しますよー!最悪間に合わなかったら5合目からバスに乗れば良いことですしね。
頂上まで半袖一枚で全然大丈夫でしたが、やはり山頂は風が激しくてガウンを着ました。出る時に急きょ気が付いて荷物に詰め込んだのですが、大正解!これなきゃお鉢巡りはできなかっただろうな。
2
7/20 15:21
頂上まで半袖一枚で全然大丈夫でしたが、やはり山頂は風が激しくてガウンを着ました。出る時に急きょ気が付いて荷物に詰め込んだのですが、大正解!これなきゃお鉢巡りはできなかっただろうな。
御殿場市街地が一瞬だけ見えました!その後ろに見えるのは箱根の山々でしょうか!金時山などから見た富士山はとても大きく見えますが、こちら側から見ると非常に小さいんですね!
0
7/20 15:27
御殿場市街地が一瞬だけ見えました!その後ろに見えるのは箱根の山々でしょうか!金時山などから見た富士山はとても大きく見えますが、こちら側から見ると非常に小さいんですね!
うっすらですが、海が見えますよ!海沿いの街並みも見えますよ!見たかった景色はコレ!二つ連なっている山は伊豆半島の天城山でしょうか!
0
7/20 15:33
うっすらですが、海が見えますよ!海沿いの街並みも見えますよ!見たかった景色はコレ!二つ連なっている山は伊豆半島の天城山でしょうか!
去年登った富士宮口です。前回は本当に天気が大荒れでもう極寒だったのですが、今回は完全な晴れではないにせよ、綺麗な景色を見ることができたので良かったです!
0
7/20 15:36
去年登った富士宮口です。前回は本当に天気が大荒れでもう極寒だったのですが、今回は完全な晴れではないにせよ、綺麗な景色を見ることができたので良かったです!
最高峰の剣ヶ峰を目指します。小学一年生の頃来た時は、ナントここにも雪が残っていて、急斜面なのでちょっと怖かった記憶があります。今はもうまるっきりないことを考えると、やっぱり地球温暖化って進んでいるのでしょうか。
0
7/20 15:40
最高峰の剣ヶ峰を目指します。小学一年生の頃来た時は、ナントここにも雪が残っていて、急斜面なのでちょっと怖かった記憶があります。今はもうまるっきりないことを考えると、やっぱり地球温暖化って進んでいるのでしょうか。
火山口には雪がちょっとだけ残っています。最近は火山の噴火が広がっているので、もしかするとここ富士山も噴火してしまう日がいつか来るのでしょうか。火山噴火のニュースを聞く度に、噴火する前に早く制覇しておきたいと思う今日この頃です。
0
7/20 15:43
火山口には雪がちょっとだけ残っています。最近は火山の噴火が広がっているので、もしかするとここ富士山も噴火してしまう日がいつか来るのでしょうか。火山噴火のニュースを聞く度に、噴火する前に早く制覇しておきたいと思う今日この頃です。
雲が無かったら本当に綺麗なんだと思います。いつか超快晴の日に来てみたいです。
0
7/20 15:50
雲が無かったら本当に綺麗なんだと思います。いつか超快晴の日に来てみたいです。
小学一年生の時に来た時は観測所の白いドームがとても印象的だったのですが、今では無くなってしまったようです。シンボルみたいで良かったんですけどね。
0
7/20 15:50
小学一年生の時に来た時は観測所の白いドームがとても印象的だったのですが、今では無くなってしまったようです。シンボルみたいで良かったんですけどね。
日本最高峰3776m地点に到達であります!お疲れ様でしたー!
3
7/20 15:52
日本最高峰3776m地点に到達であります!お疲れ様でしたー!
そういえば本日は海の日ですが、天邪鬼な私は山に来ました。でも富士山の山頂からは広大な駿河湾が一望できるのであります!私は山から見る海が本当に好きなので、最高の海の日の過ごし方でした。
1
7/20 15:54
そういえば本日は海の日ですが、天邪鬼な私は山に来ました。でも富士山の山頂からは広大な駿河湾が一望できるのであります!私は山から見る海が本当に好きなので、最高の海の日の過ごし方でした。
西方面の雲海が本当にもくもくの雲海です!美しい!うっすら見えているのは南アルプスの東端や天子山地の毛無山でしょうか。残念ながら赤石岳などのメインの山々は見ることができません。
2
7/20 16:06
西方面の雲海が本当にもくもくの雲海です!美しい!うっすら見えているのは南アルプスの東端や天子山地の毛無山でしょうか。残念ながら赤石岳などのメインの山々は見ることができません。
北西方面が一瞬だけは雲が晴れて、樹海っぽいところが見えます。
2
7/20 16:10
北西方面が一瞬だけは雲が晴れて、樹海っぽいところが見えます。
残った雪が少しハード型っぽいです。
0
7/20 16:17
残った雪が少しハード型っぽいです。
吉田口に戻ってきました。さぁここから大急ぎで下ります。降り口に到着するのが16:30くらい、そこから六合目まで1時間半、馬返しまで1時間、神社まで1時間という、合計3時間半で下までおります。
3
7/20 16:25
吉田口に戻ってきました。さぁここから大急ぎで下ります。降り口に到着するのが16:30くらい、そこから六合目まで1時間半、馬返しまで1時間、神社まで1時間という、合計3時間半で下までおります。
かなりスピードを出して下ります。砂の上に小石が乗っていることでは、踵からおろせば良い感じに滑ってくれるので、膝に負担がかからず、かなり早い速度で降りれることに気が付きます。それが楽しくて夢中で降りていたので、どうせならその様子を動画に撮れば良かったとあとで気が付く!今度須走行った時には是非動画でチャレンジしてみようと思います。
0
7/20 17:39
かなりスピードを出して下ります。砂の上に小石が乗っていることでは、踵からおろせば良い感じに滑ってくれるので、膝に負担がかからず、かなり早い速度で降りれることに気が付きます。それが楽しくて夢中で降りていたので、どうせならその様子を動画に撮れば良かったとあとで気が付く!今度須走行った時には是非動画でチャレンジしてみようと思います。
1時間15分で山頂から六合目まで戻ってこれました。良い感じ。寄付金回収のおじさんはわりと遅くまでお仕事しているのですね。
0
7/20 17:44
1時間15分で山頂から六合目まで戻ってこれました。良い感じ。寄付金回収のおじさんはわりと遅くまでお仕事しているのですね。
1〜3合目あたりにはこのようなものがいくつか見受けられます。名前は「浸透桝」というらしく、雪解けによる土砂をためる場所だとか。初めて見ました!
0
7/20 18:53
1〜3合目あたりにはこのようなものがいくつか見受けられます。名前は「浸透桝」というらしく、雪解けによる土砂をためる場所だとか。初めて見ました!
予定通り、日没前の19時までに馬返しまで戻ってくることができました!良かったー!さすがに夜道に山道はかなりのスピードダウンをしてしまうので。
0
7/20 18:57
予定通り、日没前の19時までに馬返しまで戻ってくることができました!良かったー!さすがに夜道に山道はかなりのスピードダウンをしてしまうので。
舗装されている道路とは言え、鬱蒼とした森の中を一人で走るというのはやっぱりちょっと怖いです(笑)熊よけを忘れてしまったので、時々手を叩いてわざと音を出すようにします。
0
7/20 19:29
舗装されている道路とは言え、鬱蒼とした森の中を一人で走るというのはやっぱりちょっと怖いです(笑)熊よけを忘れてしまったので、時々手を叩いてわざと音を出すようにします。
20時ちょうど!無事浅間神社まで戻ってくることができましたー!お疲れ様でしたー!お賽銭はちゃんと効果を発揮してくれたみたいで良かったです。今回、酸素の効果が絶大だということを初めて知りました。次回からしっかり持って行きたいと思います。
1
7/20 20:01
20時ちょうど!無事浅間神社まで戻ってくることができましたー!お疲れ様でしたー!お賽銭はちゃんと効果を発揮してくれたみたいで良かったです。今回、酸素の効果が絶大だということを初めて知りました。次回からしっかり持って行きたいと思います。
大好物の吉田のうどんを食べたかったのですが、さすがにこの時間ではどこもあいておりません。仕方なく駅前のラーメン屋に入りました。ちなみに帰ってウエスト計ったら58.7cm。ついにグラビアアイドルと同じ58cm台になったー(笑)
1
7/20 20:06
大好物の吉田のうどんを食べたかったのですが、さすがにこの時間ではどこもあいておりません。仕方なく駅前のラーメン屋に入りました。ちなみに帰ってウエスト計ったら58.7cm。ついにグラビアアイドルと同じ58cm台になったー(笑)
日帰り登山を楽しんでいる定年退職者です。私は、少ない労力で最高の楽しみを!と思って登山をしていますが、こんな登山をしている人を見て楽しくなりました。若さとは無理・無駄・無茶のできることです。これからもこんな楽しい登山を続けてください。私も6月に富士宮口から登りました(頂上まで4時間)。無風快晴だったのですが、初めての富士山で、初めて高山病になりふらふら状態でした。
コメントありがとうございます!本当に無理・無駄・無茶ですね…何か良い発見があるかなと思っていたのですが、そんなに良いものではなく、やっぱり5合目から登るほうが何倍もコストパフォーマンスが良い楽しみを味わえると、やってみて初めて分かりました。
無風快晴とはすごい幸運ですね!私はまだ無風快晴の富士山に出会ったことが無いので、いつかは出会いたいなと思っています。高山病予防に携帯用酸素ボンベがすごい役立ちました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する