ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)日帰り

2015年07月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
23.3km
登り
2,390m
下り
3,064m

コースタイム

白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

06:35 広河原
07:45 大樺沢二俣
09:10 八本歯のコル
09:55 北岳
10:50 北岳山荘
11:35 中白根山
12:15 間ノ岳
13:05 農鳥小屋
13:45 西農鳥岳
14:15 農鳥岳
14:50 大門沢分岐
16:00 大門沢小屋
17:50 奈良田ゲート
18:05 奈良田駐車場

天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【駐車場】
奈良田第二駐車場(無料 大駐車場 仮設トイレあり)

【往路バス】
《南アルプスのマイカー規制》
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/h27kisei.pdf

《平成27年度 広河原までの路線バス時刻表》
奈良田(第二は約5分後)〜広河原(所要時間 45〜50分)
料金 1,030円、荷物運賃として別途 100円(片道)
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/27jikokuhyou.pdf

※白峰三山縦走 (広河原より日帰り)をお考えの平日組の方に注意事項!
・『奈良田(発) 05:30』の運行は平日の場合 7月18日〜 8月23日まで
(7月1日〜17日と8月24日〜11月9日は土日祝のみ。この期間 平日は08:05から)
・増便に関しては山梨交通の予想屋が判断しているとのことで、この日は1便だけでした。奈良田第二駐車場より立ち乗りでギリギリ全員乗ることができてほっとしましたが、もし乗車できなかった場合 次の便は 09:00でした。確実に『奈良田(発) 05:30』乗車するならば第二駐車場に駐車したとしても、奈良田バス停まで徒歩移動し(徒歩5分)待つことをおすすめします。
コース状況/
危険箇所等
【概要】
・水平移動距離   約24.1km
・積算標高差(登り)約3,012m
・積算標高差(下り)約3,703m
・CT標準      1,095分

【危険箇所】
特になし。
強いて挙げれば大門沢小屋 前後の渡渉。増水時 注意。

【登山ポスト】
広河原インフォメーション
広河原山荘
広河原から北岳を見上げる。青空のもと念願の白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
11
広河原から北岳を見上げる。青空のもと念願の白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
まずは吊り橋を渡ります。今日はいろんな橋をいっぱい渡ることになります
2
まずは吊り橋を渡ります。今日はいろんな橋をいっぱい渡ることになります
広河原山荘にて登山計画書を提出。バス乗車中お話させて頂いたテント泊の方とお別れ。またどこかで
2
広河原山荘にて登山計画書を提出。バス乗車中お話させて頂いたテント泊の方とお別れ。またどこかで
大樺沢に沿って大樺沢二俣へむかいます。途中何度か橋を渡ります
大樺沢に沿って大樺沢二俣へむかいます。途中何度か橋を渡ります
大樺沢二俣が近づくころに視界がひらけ夏の北岳のおでましです
2
大樺沢二俣が近づくころに視界がひらけ夏の北岳のおでましです
二俣から左俣で八本場のコルを目指します。大樺沢雪渓を左に見ながらガレ場の夏道を登っていきます
二俣から左俣で八本場のコルを目指します。大樺沢雪渓を左に見ながらガレ場の夏道を登っていきます
雪渓を渡る箇所もあります。慎重に歩行すればこの時期は問題ありませんでした(軽アイゼン携行 推奨)
4
雪渓を渡る箇所もあります。慎重に歩行すればこの時期は問題ありませんでした(軽アイゼン携行 推奨)
雪渓を渡り登ってきた大樺沢をふり返り見ます。鳳凰の稜線もバッチリです
6
雪渓を渡り登ってきた大樺沢をふり返り見ます。鳳凰の稜線もバッチリです
見上げれば圧巻の北岳バットレス
11
見上げれば圧巻の北岳バットレス
八本場のコル直前からハシゴの登り中心に。重いテント泊装備の方にも合わせ譲り合いが大切です
4
八本場のコル直前からハシゴの登り中心に。重いテント泊装備の方にも合わせ譲り合いが大切です
八本場のコルから先では長いハシゴもあります。階段のように歩きやすくはないので「ゆっくりでどーぞ」と声を掛け合います
12
八本場のコルから先では長いハシゴもあります。階段のように歩きやすくはないので「ゆっくりでどーぞ」と声を掛け合います
八本場のコルから眺める間ノ岳へとのびる稜線の絶景
20
八本場のコルから眺める間ノ岳へとのびる稜線の絶景
八本場のコルからハシゴを登りふり返れば八本歯ノ頭と富士山
6
八本場のコルからハシゴを登りふり返れば八本歯ノ頭と富士山
雲ひとつない北岳山頂を目指し登ります
14
雲ひとつない北岳山頂を目指し登ります
タカネツメクサ
イワギキョウ
ミネウスユキソウ
9
ミネウスユキソウ
北岳山頂直下は岩場の歩行に気をつけましょう。もう少しで山頂です
2
北岳山頂直下は岩場の歩行に気をつけましょう。もう少しで山頂です
澄みきった青空のもと
AIKEN 北岳 初登頂!
32
澄みきった青空のもと
AIKEN 北岳 初登頂!
山頂からのびる 3,000mを超える天空の稜線。もうすでにこの稜線の虜になってしまいました
21
山頂からのびる 3,000mを超える天空の稜線。もうすでにこの稜線の虜になってしまいました
甲斐駒・鋸!この縦走もいつか必ず行きます!
9
甲斐駒・鋸!この縦走もいつか必ず行きます!
八ツ も全景したかったのですが雲にかくれんぼ
2
八ツ も全景したかったのですが雲にかくれんぼ
鳳凰三山!オベリスク登りに行くよっ!
8
鳳凰三山!オベリスク登りに行くよっ!
標高No.2北岳から眺める No.1富士山が、今まで眺めた富士山の中で暫定1位になったかも
31
標高No.2北岳から眺める No.1富士山が、今まで眺めた富士山の中で暫定1位になったかも
北岳から仙丈ケ岳!いつか行ってみたい!中ア 北アも良く見えあちらも絶景が見れたことでしょう
15
北岳から仙丈ケ岳!いつか行ってみたい!中ア 北アも良く見えあちらも絶景が見れたことでしょう
念願の白峰三山縦走 3,000mの天空の稜線歩きのはじまりです
18
念願の白峰三山縦走 3,000mの天空の稜線歩きのはじまりです
八本場のコルで先行させてもらった小1 小3の親子と吊り尾根分岐で再会。もう少しで北岳山頂だね!とても凄いことだよ
4
八本場のコルで先行させてもらった小1 小3の親子と吊り尾根分岐で再会。もう少しで北岳山頂だね!とても凄いことだよ
先日 北岳に登ったヤマ友にお土産頂いたので北岳山荘でお土産買いがてら休憩(頂いた紺の北岳手拭いを頭に巻いて縦走してきたよ)
12
先日 北岳に登ったヤマ友にお土産頂いたので北岳山荘でお土産買いがてら休憩(頂いた紺の北岳手拭いを頭に巻いて縦走してきたよ)
中白根山へむかう途中にふり返れば威風堂々の北岳の山容
24
中白根山へむかう途中にふり返れば威風堂々の北岳の山容
中白根山へ到着。やはり北岳は白峰三山の盟主
8
中白根山へ到着。やはり北岳は白峰三山の盟主
間ノ岳へとむかう。天気に恵まれたことへ感謝
8
間ノ岳へとむかう。天気に恵まれたことへ感謝
ちょっときつい登りではいつも足元に咲く花々に助けられ
18
ちょっときつい登りではいつも足元に咲く花々に助けられ
間ノ岳に初登頂!北岳方面はガスに覆われてしまったようです
15
間ノ岳に初登頂!北岳方面はガスに覆われてしまったようです
同じ時間に登頂した同世代4人が自然と集まり、談笑しながらのランチは楽しかったです
5
同じ時間に登頂した同世代4人が自然と集まり、談笑しながらのランチは楽しかったです
間ノ岳から農鳥小屋と農鳥岳を見据える
9
間ノ岳から農鳥小屋と農鳥岳を見据える
核心部!
ライチョウの親子!縦走中3組の親子に会え、そのたびに温かい気持ちになりました
33
ライチョウの親子!縦走中3組の親子に会え、そのたびに温かい気持ちになりました
西農鳥岳へ登る途中にふり返れば名峰 間ノ岳。農鳥のオヤジさん お会いできて光栄でした
10
西農鳥岳へ登る途中にふり返れば名峰 間ノ岳。農鳥のオヤジさん お会いできて光栄でした
西農鳥岳への道のりも、ガレ場があったり踏み跡明瞭の登山道だったり
4
西農鳥岳への道のりも、ガレ場があったり踏み跡明瞭の登山道だったり
山梨側からガスで間ノ岳が隠れそうですが、西農鳥岳登頂!標高は農鳥より西農鳥のが高いです
1
山梨側からガスで間ノ岳が隠れそうですが、西農鳥岳登頂!標高は農鳥より西農鳥のが高いです
西農鳥岳から農鳥岳は手も使った方がいい岩場もあります
2
西農鳥岳から農鳥岳は手も使った方がいい岩場もあります
歩いてきた縦走路を背景に、農鳥岳初登頂!白峰三山縦走路を歩き通せました
18
歩いてきた縦走路を背景に、農鳥岳初登頂!白峰三山縦走路を歩き通せました
本日一度も山頂部を見ることが叶わなかった塩見岳もだいぶ近くに。奥に見える南アの縦走にも憧れます
4
本日一度も山頂部を見ることが叶わなかった塩見岳もだいぶ近くに。奥に見える南アの縦走にも憧れます
中央に小さく写る大門沢下降点へむかい、農鳥で写真を撮って頂いた方達とお話ししながら下りていきました
6
中央に小さく写る大門沢下降点へむかい、農鳥で写真を撮って頂いた方達とお話ししながら下りていきました
今日はたくさんの花々を観ることもできました
7
今日はたくさんの花々を観ることもできました
大門沢下降点。鐘をならし暫し黙祷。農鳥からご一緒した方たちは大門沢小屋泊なのでここでお別れ。またどこかで
11
大門沢下降点。鐘をならし暫し黙祷。農鳥からご一緒した方たちは大門沢小屋泊なのでここでお別れ。またどこかで
大門沢下降点直下は長いガレ場。そして樹林帯に入ってからの下りが本当に長いです
3
大門沢下降点直下は長いガレ場。そして樹林帯に入ってからの下りが本当に長いです
樹林帯を無心で下りていくと大門沢名物の橋が登場!落っこちないよううまく渡ります
7
樹林帯を無心で下りていくと大門沢名物の橋が登場!落っこちないよううまく渡ります
小屋はまだか〜?と何回 思ったことでしょう!ようやく大門沢小屋に到着!キンキンに冷えたコーラ最高でした!
10
小屋はまだか〜?と何回 思ったことでしょう!ようやく大門沢小屋に到着!キンキンに冷えたコーラ最高でした!
沢ではありません。登山道です!
9
沢ではありません。登山道です!
もう慣れちゃいました!
4
もう慣れちゃいました!
ここまできたら濡れても関係ねーっ!って勢いで渡りました
9
ここまできたら濡れても関係ねーっ!って勢いで渡りました
3回吊り橋を渡るのですが、1回目の吊り橋では下界が近づいたことを実感し震えました。そして橋すごく揺れました
4
3回吊り橋を渡るのですが、1回目の吊り橋では下界が近づいたことを実感し震えました。そして橋すごく揺れました
こんなになっちゃってる場所があるため登山道には迂回路ができています
4
こんなになっちゃってる場所があるため登山道には迂回路ができています
吊り橋を渡りながら見上げる。ずいぶん下りてきたんだなと思う
3
吊り橋を渡りながら見上げる。ずいぶん下りてきたんだなと思う
最後の林道歩きも足腰に応えます(汗)
2
最後の林道歩きも足腰に応えます(汗)
奈良田ゲートまで無事到着!あともう少し!
2
奈良田ゲートまで無事到着!あともう少し!
奈良田橋を渡れば奥には奈良田駐車場。天気にも恵まれ充実した白峰三山縦走となりました。いつかテント泊であの稜線をまた歩きたい。おつかれさまでした
12
奈良田橋を渡れば奥には奈良田駐車場。天気にも恵まれ充実した白峰三山縦走となりました。いつかテント泊であの稜線をまた歩きたい。おつかれさまでした

感想

2015年07月21日
白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)日帰り


白峰三山(白根三山)は、南アルプス(赤石山脈)北部に鎮座する、北岳・間ノ岳・農鳥岳の三山の総称。いづれも標高3,000m超えの峰々。白峰三山縦走は、日本で最も空に近い縦走路であり、自分にとっては 北アルプスの槍・穂高連峰縦走と双璧をなす憧れの縦走路。

昨年は登山を始めるきっかけとなった槍・穂高連峰縦走を成すことができ、今年の夏の目標に八全縦と白峰三山縦走があった。八全縦挑戦時よりも条件の良い 登山日和が約束されたような予報の日がきた。一日だけの休日だったが、終業後速やかに準備し栃木から奈良田へむかった。

憧れの白峰三山は、天気や お会いする登山者の人柄にも恵まれ、3,000mを超える天空の稜線では絶景を楽しみ、会話を楽しみ、夏山を彩る高山植物を楽しみ、ライチョウの親子とも出会え、ここに来て本当によかったと 心からそう思った。

今はまだ時間がなく 叶えることが難しいけれど、いつか成長した息子たちとテントを担いでこの縦走路を歩きたい。そして息子たちが巣立ってなお 時間が出来たときには、さらにその先の稜線へと歩を進めたい。そんな想いを描く 時と景色が流れた縦走となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13859人

コメント

大好きな南アルプス
私の大好きな白峰三山の縦走路、富士山も大きく楽しいですよね。しかも日帰りとはさすがです。奈良田の下りはかなり長距離で大変だったのでは?でも天気の良い南アルプスが楽しめたようでよかったですね。やっぱりまた北岳行きたいなぁ。
2015/7/22 22:03
n7548kw さん
n7548kw さん、いつもコメント頂き ありがとうございます!
憧れの南アルプス 3,000mの稜線歩き、お天気にも恵まれ最高の白峰三山縦走となりました 富士山をはじめ、名立たる峰々を一望しながらの縦走は素晴らしく、自分も虜になってしまいました

白峰三山は日帰りよりも、稜線でテント泊しなければもったいないかも

奈良田の下りは長丁場となるのは覚悟していましたが、2,000mを一気に下る登山道は久しぶりでしたのでやはり大変でした

今夏 今秋の n7548kw さんの縦走は、どちらに行かれるのか楽しみにしております
2015/7/23 22:01
こんばんは!
AIKENさん こんばんは〜

編集中ですがコメント入れさせていただきます!

うーん、さすがです、タイムもはやいですね

自分の戻った翌日に広河原とはニアミスでしたね。

見てたらなんだか少しムラムラしたきましたよ(笑)

お疲れ様でした〜
2015/7/22 22:15
drunky さん
drunky さん、さっそくのご訪問&コメントありがとうございます!
近い山域、日程でお会いできずに残念でした
甲斐駒(黒戸)以来ひさしぶりの南アルプスとなりましたが、絶景の白峰三山の縦走で南アをより好きになってしまいました 今後はより南にも行きたいところですが、今回のような一日だけの休日での遠征山行は、運転含め このあたりが厳しいかなとも思ってたりします(汗)

黒戸尾根めっちゃ早かったじゃないですか これ以上 燃えないでくださいスピード違反で逮捕します 以前 drunky さんが白峰三山日帰りを、逆ルートでされていたことを思い出しながら奈良田へ下っていましたが「ここをナイトハイクで登るって、やっぱあのひと変〇だな(汗)」とdrunky さんのメンタルの強さに脱帽でしたsign01
2015/7/23 22:20
憧れの北岳
白峰三山日帰りって、まさしく変態
この日お天気ほんと良かったもんね


あれ?北岳の山頂でポーズとってる写真は?(笑)
頭に巻いた手拭いが良い感じだったのにぃ

載せたらファンレター殺到しちゃうかもね

農鳥のオヤジさんが写ってて笑っちゃった
いつか会いに行きたいな

お疲れさまでした♪
2015/7/24 13:41
nagashi さん
nagashi さん、ありがとうございます!
なにがキツイって、仕事 → 長時間運転(仮眠できないときもあり) → 縦走 → 長時間運転 → ちょっと寝てまた仕事!ってのがツライところですよね 同じような方も多いでしょうから皆さん毎回凄いです
しかしこの日は好天を信じ『やるしかない!』と、むかいました
山頂写真は撮ってくださった方には感謝ですが、載せるのは恥ずかしいかな

『憧れの北岳』ぜひ叶えて頂ければと思います 泊まりであれば北岳山荘に荷物デポして間ノ岳への3,000m天空の稜線も歩いてみてほしいです そして2日目『憧れの北岳』で御来光とか素敵ですね
または気合を入れて、オヤジさんに会い、北岳を目指す奈良田からの白峰三山縦走sign01
Good luck sign01(オヤジさん風に)
2015/7/24 22:08
初めまして、情報ありがとうございます
アクセスランキングを見ていたら載っていたので拝読したしました。
間ノ岳(その先の三峰岳)までのピストンと西農鳥岳のピストンは経験ありますが、縦走の日帰りは考えてもいませんでした。
アクセスに奈良田ー広河原間が5:30に出発するなんて全く知りませんでした。
走行時間をチェックさせて戴いたら、登りはほぼ同じペース。しかし、下りが滅茶苦茶早いですね。下りは2割5分増しで計画しないといけないようです。
日が短くなってきたので来年に計画したいと考えています。
情報ありがとうございました。
2015/7/28 17:17
bumpkin さん
bumpkin さん、コメント頂き ありがとうございます!
日本アルプスをはじめ、まだ見ぬ山の稜線を長期縦走したい憧れがありますが、休暇や家庭の事情もあり 日帰り もしくは一泊で憧れの山を楽しんでいます
憧れの白峰三山では、お天気とお会いする登山者の人柄にも恵まれ、稜線では景色や会話を楽しみながら歩くことができました 稜線歩きに満足しましたので下山は日没に間に合うように少しペースを上げ急ぎました とはいえ縦走の幅を増やすためにも、登りのペースを早くすることも今後の課題です
パソコン操作が苦手な自分にとって記録を残すところが核心部となります(のちのち加筆しようと思っております)
お便りを頂き、今後の励みになりましたsign01
2015/7/28 18:05
すごい!
こんばんは。
このルートをワンディですかー!すごい!

疲れたところに奈良田からの延々の下り。私なら絶対心折れます。笑
さすがすぎる^^

お天気も景色も最高でしたね。
2015/7/28 22:18
FEEL さん
FEEL さん、コメント頂き ありがとうございます!
おかげさまで、お天気も景色も最高の縦走となりました

技術・体力・知識・経験は、まだまだ未熟者です でも精神力だけは そこそこ ついてきたかもしれません
日帰り縦走は、達成感もある充実した一日を過ごすことができますが、永遠と続くような美しい稜線を眺望すると、さらにその先へ 日をかけて最後まで縦走してみたい衝動に駆られます!憧れを叶えるのは いつの日やらですが

FEEL さんのように家族でテント泊縦走することも、近い将来の目標で憧れです
2015/7/29 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら