白馬三山と不帰キレットへ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,262m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:00
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:40
天候 | 7/20 午後 曇り 7/21 午前中快晴 午後ガス 7/22 午前中快晴 午後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス接続が悪かったので待機中のタクシーで栂池へ。 帰りは八方池山荘からクアッドリフト→黒菱リフト→北尾根→リフト→シャトルバスで帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
栂池→天狗原までの道がどろどろ、靴が重くなります。 乗鞍岳手前の雪渓がまだかなり残っていてアイゼン必要かと(特に下りは)。 私は忘れましたが登りだったのでロープ使って辛うじて登れました。 あとは、おおむね良好だったと思います。 |
その他周辺情報 | 北尾根の湯は人が少ないですが、JAFまたはモンベル会員は半額400円。 |
写真
感想
今年2度目の遠征 花のこの季節 行くなら花の百名山でもある
白馬岳 と早々に決めておりました。
が、直前の6月末をもって東京に異動が決まり計画危うし・・・となりましたが
赴任のタイミングをずらしずらし且つ赴任による特別休暇をゲットして、予定より1日早い20日に出発、余裕のある行程が組めました。
初日は朝名古屋を出発、11時ごろ八方の第5駐車場に駐車。ものすごい暑さです。
バスで栂池に移動と思いましたが、行ったばかりでこの暑さ・・・今回移動記念贅沢山行となったので、タクシーで栂池に移動します。
ゴンドラ切符売り場で
「アイゼンお持ちですか?今年はまだ乗鞍岳直下の雪渓がかなり残っているので」と。この暑さもあり車に置いてきてしまいました・・・。取りに行く度胸もなく、そのままライドオン。
お昼前に自然園駅に到着、ここまでは登山客より観光客が多いですね。
栂池ヒュッテでお昼、カレーを注文したものの、よく考えれば・・・まあ味は違うだろうとガッツリカツカレーいただきました。
ここから白馬大池目指してスタート、も歩き出してすぐにドロドロの悪路に。
この日は3連休最終日ということもあり、かなりの方が靴は泥まみれ、雨具着用で下りて来られます。挨拶で疲れた・・・。
天狗原あたりから木道になり歩きやすくなったのも束の間、雪渓が姿を現しました。
すれ違ったベテランらしき人も「アイゼン無いと無理だよ」といわれており、果たしてどうか・・・。
最初は雪質もざらざら、キックステップで進みます。しかしその後かなりの急坂になり、下りてこられる方がロープにしがみつきながらも滑り落ちそうでした(もちろんアイゼンあり)。
ロープが2列あったおかげで私は何とか 伯耆大山のガイド・久保さんに(偶然)教わった「エッジング」で乗り切れました、が大変危険なことは間違いなく、情報をしっかり得ての山行をお勧めします。
雪渓が終わるととても平坦な乗鞍岳山頂を経て白馬大池に到着。
建物の周りは花畑になっており、山上カメラマンたちがこぞって撮影されていました(私もご他聞に漏れず、ですが)。
ここではゆっくりコーヒーを飲み、夕食をおいしく2杯もいただき(もちろんカレーです)明日に備えて床に入ります。 (20時頃)
が、22時過ぎに雑音で目が覚め、止まりそうに無いので起き出して外へ。
すると、これまででも最高レベルの星空が!!!!
月が無く、全方位にきらめく星たち、初めての流れ星を4つも見ました。
ここでテンションがあがり、星空撮影していた大阪の彼と話しこんでしまいテン泊の方にご迷惑おかけしました、スミマセン。
1時間以上飽きることなく首が痛くなるまで星空観察をして床に戻り、朝まで休みました。翌朝は快晴(立地上ご来光が見にくい場所でしたのでスルー)。
今日は今回の3つの大目標のうち2つ
”缶昌魁’鯒漏拇伉
白馬三山制覇
を果たす日です。
すばらしい景色を見ながら歩いていくと、小蓮華山あたりでようやく白馬岳が見えてきました。この稜線は花がとにかく多く、大好きなコマクサが怒涛の登場をしてくるので写真をいくら撮っても足りないくらいでした。
お花畑と白馬三山を入れて撮った写真に大満足して、いざ山頂へ。
さすが人気の山、白馬山荘などに荷物をデポした方がかなりいらっしゃいました。
360度の眺望を楽しんだ後、白馬山荘へ。当初ここか頂上小屋に泊まろうとしていたのですが、翌日の行程から天狗まで進むことにしたのでせめて・・・とケーキセットを注文、こんな山上で普通の喫茶が味わえる贅沢さ。いいですねえ。
ちょっとだけ頂上小屋にも立ち寄り、いざ天狗を目指します。
途中杓子岳は巻き道があるので(少しだけ)心揺れましたが、やはりピーク行ってナンボです、ザレ場の少々危険な道を登ります。
山頂では大池山荘で同じだった方が昼食中。先に行かせていただいて巻き道と合流、白馬鑓の手前で一休止、昼食のパンを食べて一気に上ります。
白馬三山といいながら山の質は白馬と杓子/鑓はまったく異なっておりました。
でもどこも花が多い。この時期にしてよかった!
鑓の下りくらいから完全にガスが出てきて視界が悪くなり、天狗山荘直前の雪渓ではほぼ視界が効かず、小屋の方の声に導かれて到着。
この日は名物「天狗鍋」。期待しつつお昼寝します。
(しかし別に「釜プリン」なる要予約の名物も。これを予約でGETしていた方がとてもテンションがあがっていらっしゃったので勝手に「釜Pさん」と呼んでいましたが、この方とは翌日唐松まで同じ行程でした)
夕食時はその「釜Pさん」と同じテーブルでしたが、なぜか後ろでお話されている方の話が耳に入ってきます・・・東京/高円寺の方で、私が月末から住む三鷹市から近いところで、タウン情報をお話されていらっしゃいました。その方は「高円寺さん」と勝手に呼びましたが、彼もまた翌日以降大きくかかわっていただくことに^^
この日は夕方もガスがひどく星は望めないかと思いましたが、23時ごろ出ると昨晩と同じように一面の星空。若干下界の光が見えていました。
山はいつの時間もいいところがありますね。
翌朝は今回の大本命
初のキレット挑戦
がありますので6時前に出発します。が、小屋に忘れ物をしてしまい、「釜pさん」に追い越され、「高円寺さん(この方はかなりの実力者です)」とほぼ同じ時間に歩き出しましたが、とても追いつけません・・・早いの何の。
「釜Pさん」は同行の女性に気遣われてかなりペースを落とされてましたが、やはり山歴25年のベテランでした。お若い。
なんだかんだで天狗の大下り、不帰キレット一峰を越えていきます。そしていよいよ核心部、二峰の登りを見上げると、上から降りてくる人の高度感がすごい!
それでもバリエーションルートでもないので、思ったより簡単に越えられました。
楽しかったです。
三峰手前あたりで「高円寺さん」が唐松頂上にいらっしゃるのが見えて、手を振りお声をかけていただきます。何とか休憩中に追いつきたかったのですが、彼はその日五竜山荘とまりなので先を急がれていて山頂でも小屋でも追いつけませんでした。
いろいろお話できたので東京でもまたお会いできればと。
3年ぶりの唐松小屋でちゃんぽんをいただき(高いけど、おいしい)、遅れて到着された「釜Pさん」に挨拶して出発します。
ところがこれまでよかった天気が八方尾根に入ったとたんに一気にガス、池あたりで本降りに。雨具を着ることになるとは、盛りだくさんの山行です。
そしてこの尾根では200名を越す小中学生とのすれ違い、長野の学生はアルプス義務化???でもいいなあ、天気悪くなったのが残念でしたけど。
唐松小屋の中川支配人も学生たちをサポートされていらっしゃいました。
また泊まりにいきたいものです。
八方池山荘で歩きは終了、リフトに乗ってなぜか「北尾根」を目指します。九州時代の友人がここで働き出したためで、久々の再開を楽しみました。
そしてこの日は下界で1泊、温泉でほっこりして、翌朝悪天候の中帰ろうかと車を出した直後に「ん?」と。
そこにはなんと昨日お礼をいえなかった「高円寺さん」がみみずくの湯を目指して歩いていらっしゃいました。
この雨で八峰キレットをやめて遠見尾根から下山され、白馬駅に荷物を置いて入浴に向かわれている途中でした。
昨日のお礼と再開を約束し、お別れいたしました。ありがとうございました。
(これは私が鉄道オタクのため、駅に寄ろうとしたためおきたことでした)
やっぱりアルプスいいですね!
そういえば必ず出ていた2400m越えの体調不良も出ませんでした!
これはまだまだ行くしかないですね〜、幸いアルペン号に乗れるようになりましたし。
◎ 何時もながら羨ましい山行されてますね〜! ^0^
◎ 最高の展望&虹まで見れて、山荘の周りも奇麗な御花畑とは、これまた羨ましい限りで日頃の行いがどれだけ良いのか現実を見てみたいものです、、。 ^,^;;
◎ 白馬鑓でのポーズも決まってますね〜! 白馬三山は来年の予定なので私もしっかりポーズ決めますよ!
◎ 御来光での手は奇麗に洗ったんでしょうね! 汚れの無い奇麗な手で拝まないと???が!! ;^.^;
◎ 盛り沢山のレコでしたがカレー&ちゃんぽんが印象深かったかも!? 素晴らしいレコを有り難うございました! もうお腹一杯です〜! ^0^y
mypaceさん おはようございます。
○今回も贅沢旅となりました、もうテント担げません・・・。
○天気はよかったのですが、きっとほかに晴れ男がいたのでしょう、私の日常は
薄汚れたpm2.5の闇の中です。
○白馬三山はとても充実の山歩きができました!立山連峰がずーっと見えています。
○ご来光・・・どうしよう??
○そうですね、やはり山ではカレーですね、外れがありません!ちゃんぽんは長崎県民のソウルフードですから評価厳しいはずですが、単純においしかったデス^^
○では次はアルプスで!待ってまーす!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する