ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6844467
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

明星ヶ岳、八経ヶ岳、弥山 湯ノ又から中尾〜トップリ尾

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.7km
登り
1,682m
下り
1,671m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:36
合計
8:25
5:54
224
スタート地点
9:38
9:52
13
10:05
10:08
16
10:24
10:26
4
10:30
10:37
3
10:40
10:44
9
10:53
10:53
19
11:12
11:18
13
11:31
11:31
168
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道殿野篠原線 湯ノ又登山口
路面状況は悪い
湯ノ又からスタート。この先の標識があるところから青い獣避けネットを開けて入山
2024年05月25日 05:53撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 5:53
湯ノ又からスタート。この先の標識があるところから青い獣避けネットを開けて入山
再び獣避けネットを開けて杉林の中へ
2024年05月25日 05:59撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 5:59
再び獣避けネットを開けて杉林の中へ
一部不明瞭なところはあるがわかりやすい尾根筋の道
2024年05月25日 06:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 6:19
一部不明瞭なところはあるがわかりやすい尾根筋の道
道標もある
2024年05月25日 06:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 6:26
道標もある
カケスのきれいな羽根が落ちていた
2024年05月25日 06:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 6:56
カケスのきれいな羽根が落ちていた
ブナの緑がきれい
2024年05月25日 07:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 7:09
ブナの緑がきれい
P1325。展望が開けます
2024年05月25日 07:17撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 7:17
P1325。展望が開けます
トップリ平が見える
2024年05月25日 07:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 7:18
トップリ平が見える
2024年05月25日 07:20撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 7:20
P1325を過ぎると暫くの間水平移動
2024年05月25日 07:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 7:22
P1325を過ぎると暫くの間水平移動
大きな立ち枯れの木。おしゃれな感じ
2024年05月25日 07:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 7:24
大きな立ち枯れの木。おしゃれな感じ
神仙平が見える
2024年05月25日 07:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 7:33
神仙平が見える
以前歩いた神仙平からのルートが見える
2024年05月25日 07:35撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 7:35
以前歩いた神仙平からのルートが見える
岩壁を右側から巻いていく。ここから高巻きを終えるまで険しくなる
2024年05月25日 07:57撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 7:57
岩壁を右側から巻いていく。ここから高巻きを終えるまで険しくなる
鎖場あり
2024年05月25日 08:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 8:02
鎖場あり
ここは水平移動してから右上へよじ登る
2024年05月25日 08:05撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 8:05
ここは水平移動してから右上へよじ登る
ユキザサらしい
2024年05月25日 08:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 8:16
ユキザサらしい
縁が赤くなってて綺麗☺️
2024年05月25日 08:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 8:29
縁が赤くなってて綺麗☺️
シャクナゲ帯を抜ける。花がたくさん咲いていた
2024年05月25日 08:34撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 8:34
シャクナゲ帯を抜ける。花がたくさん咲いていた
シャクナゲ
2024年05月25日 08:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/25 8:31
シャクナゲ
鎖場。足元がガレザレの急斜面なので落石に気を使います
2024年05月25日 08:55撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 8:55
鎖場。足元がガレザレの急斜面なので落石に気を使います
ユキワリソウ
2024年05月25日 08:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 8:57
ユキワリソウ
鎖場を終えると展望。お腹すいたのでここの岩に腰掛けて少し休憩
2024年05月25日 09:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 9:04
鎖場を終えると展望。お腹すいたのでここの岩に腰掛けて少し休憩
青空で良い景色ですう
2024年05月25日 09:08撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 9:08
青空で良い景色ですう
もうちょっとで大峯奥駈道へ出るところにある道標
2024年05月25日 09:19撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 9:19
もうちょっとで大峯奥駈道へ出るところにある道標
猫耳の七面ニャン(七面山)
2024年05月25日 09:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 9:21
猫耳の七面ニャン(七面山)
七面山と釈迦ヶ岳
2024年05月25日 09:24撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/25 9:24
七面山と釈迦ヶ岳
大峯奥駈道と合流。このまま交差して直登します
2024年05月25日 09:32撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 9:32
大峯奥駈道と合流。このまま交差して直登します
山頂直下に鹿の群れ
2024年05月25日 09:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/25 9:34
山頂直下に鹿の群れ
サービス精神旺盛?
2024年05月25日 09:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
5/25 9:36
サービス精神旺盛?
鹿と釈迦ヶ岳
2024年05月25日 09:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/25 9:36
鹿と釈迦ヶ岳
明星ヶ岳到着
2024年05月25日 09:38撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 9:38
明星ヶ岳到着
いい景色。約2ヶ月ぶりかな
2024年05月25日 09:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 9:40
いい景色。約2ヶ月ぶりかな
弥山辻󠄀
2024年05月25日 09:53撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 9:53
弥山辻󠄀
八経ヶ岳。陽気な土曜日、人いっぱいでした
2024年05月25日 10:05撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 10:05
八経ヶ岳。陽気な土曜日、人いっぱいでした
八方覗きからの展望
2024年05月25日 10:26撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 10:26
八方覗きからの展望
大普賢家族
2024年05月25日 10:27撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/25 10:27
大普賢家族
予定にはなかったが弥山小屋。登山者で賑わってました
2024年05月25日 10:32撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 10:32
予定にはなかったが弥山小屋。登山者で賑わってました
下ります
2024年05月25日 10:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 10:43
下ります
狼平
2024年05月25日 11:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/25 11:14
狼平
おしゃれなライトみたいな苔
2024年05月25日 11:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
5/25 11:29
おしゃれなライトみたいな苔
高崎横手
2024年05月25日 11:32撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 11:32
高崎横手
トップリ尾分岐。さてこの先が目的地🤭
2024年05月25日 11:36撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 11:36
トップリ尾分岐。さてこの先が目的地🤭
ピーク。石標がありました。このあたり広尾根注意
2024年05月25日 11:46撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 11:46
ピーク。石標がありました。このあたり広尾根注意
金剛山と葛城山が見える
2024年05月25日 11:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
5/25 11:46
金剛山と葛城山が見える
広尾根。コンパス確認しながら下りました
2024年05月25日 11:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 11:53
広尾根。コンパス確認しながら下りました
トップリ平!
2024年05月25日 12:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 12:02
トップリ平!
ちょうどいい倒木と木陰、この景色見ながらお昼休憩にした。
2024年05月25日 12:03撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 12:03
ちょうどいい倒木と木陰、この景色見ながらお昼休憩にした。
2024年05月25日 12:24撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 12:24
朽ちた倒木たくさん。子どもの鹿が横切った
2024年05月25日 12:27撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 12:27
朽ちた倒木たくさん。子どもの鹿が横切った
踏み跡は薄く、鹿の通り道っぽいのがあった。基本尾根筋を進みます
2024年05月25日 12:32撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 12:32
踏み跡は薄く、鹿の通り道っぽいのがあった。基本尾根筋を進みます
この道標の左斜め後ろにピンクテープ
2024年05月25日 12:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 12:46
この道標の左斜め後ろにピンクテープ
控えめな間隔でテープあり
2024年05月25日 12:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 12:53
控えめな間隔でテープあり
ベリベリしたのは誰?
2024年05月25日 12:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 12:57
ベリベリしたのは誰?
ヒメシャラ。ツルツルの肌触り
2024年05月25日 13:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/25 13:13
ヒメシャラ。ツルツルの肌触り
木漏れ日が気持ち良いです
2024年05月25日 13:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
5/25 13:19
木漏れ日が気持ち良いです
2024年05月25日 13:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5/25 13:28
切られた木にテープ。このあたりで方向を変えるらしいがよく分からず彷徨いました
2024年05月25日 14:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 14:02
切られた木にテープ。このあたりで方向を変えるらしいがよく分からず彷徨いました
最終的にここを半ば無理やり下りた
2024年05月25日 14:10撮影 by  SM-G973C, samsung
1
5/25 14:10
最終的にここを半ば無理やり下りた
トップリ尾登山口。下りたところとあんま変わらん^^;
2024年05月25日 14:11撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 14:11
トップリ尾登山口。下りたところとあんま変わらん^^;
駐車してる車が見えた
2024年05月25日 14:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
5/25 14:14
駐車してる車が見えた
洗い越しを越えて下山。水量そこまで多くなく靴を履いたまま渡渉できた
2024年05月25日 14:19撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 14:19
洗い越しを越えて下山。水量そこまで多くなく靴を履いたまま渡渉できた
帰りに高野辻ヘリポート寄った。正面に八経、明星
2024年05月25日 15:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
5/25 15:15
帰りに高野辻ヘリポート寄った。正面に八経、明星
下山後は移動して道の駅大塔でひとっ風呂
2024年05月25日 16:08撮影 by  SM-G973C, samsung
3
5/25 16:08
下山後は移動して道の駅大塔でひとっ風呂
いかつい
2024年05月25日 16:48撮影 by  SM-G973C, samsung
4
5/25 16:48
いかつい

感想

前から歩いてみたかったトップリ尾へ行くため、中尾から登りました。
湯ノ又までの道は以前七面山に登ったときと同じ。
きょうろでガードレール無し、穴ぼこだらけ、水が流れてたりとなかなかの路面状況。前よりひどくなってる気がするけど、気のせいかもしれない。

登山口前の駐車スペースに到着するとちょうど一組が準備中で出発はほぼ同じでした。
鹿よけネットを越えて登っていきます。
中尾の登山道はアップダウンは少なくずっと登っていって途中平坦なところがある感じ。
トレースは明瞭だったり不明瞭だったりするけど、尾根筋を歩くので迷うことはないと思います。
途中眼の前に大きな岩壁が現れますが、近づくと右側から巻くことが分かります。
大峰らしい景色を楽しみながら、あんまりペースを上げずに写真撮ったりしながらのんびり目に登りました。
明星ヶ岳に到着したのが10時前でたっぷり余裕があったので、本来八経ヶ岳までの予定を変えて弥山まで足を運びました。
八経ヶ岳から弥山小屋までは人が多かった。晴れの休みの日なので賑わってました。
弥山小屋から下ると人は数名とすれ違うも一気に減りました。大体の人は行者還トンネルからの登山ですね。
狼平と高崎横手を経てトップリ尾分岐から下山。最初は広尾根なのでコンパスと、紙地図も出して確認しながら下りました。
トップリ尾も時々道標やマーキングがありました。
トップリ尾の眺めが良いところで休憩。

あとは尾根に沿って下っていきます。方向と周囲に気をつけていれば間違えることはないと思います。
ただ尾根の末端、トップリ尾登山口に下る直前が非常にわかりにくい。
途中で南から西方向に方向を変えて降りるらしいが、そこら辺っぽいところの木にテープがあったがいまいちどこから下るのか分からなかった。
とりあえずみんなの足跡が付いているように南へ直進して下ったが、最終的には1mくらいの崖?を迂回し半ば無理やりザレた急斜面を下りて林道に着地しました。
トップリ尾登山口はどんな登山口なんだろうと思って帰りに見たが、標識もなくピンクテープだけの登山口というかただの急な尾根の取り付きでした。
五條市のHPの地図みてると標識はもうちょっと林道の奥にあったのかな?

久しぶりにミラーレスカメラを持って登って写真撮るのが楽しかった。
風がないとちょっと暑いけど風は冷たく良い気温で、青空の下景色も良かったので満足感のある山行になりました☺?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら