ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ケ岳縦走(蓼科〜二子山〜大岳〜北横岳)

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,554m
下り
1,569m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:18
合計
9:05
7:50
7:50
60
8:50
8:53
2
8:55
9:15
5
9:20
9:20
15
9:35
9:40
10
9:50
9:50
35
10:25
10:30
45
11:15
11:20
0
11:20
11:20
30
11:50
11:50
35
天狗の露地
12:25
12:30
45
13:15
13:50
40
14:30
14:30
15
14:45
14:45
60
15:45
15:45
15
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
『すずらん峠園地駐車場〜蓼科』
登山ポストが見当たりませんでした。序盤はなだらかな熊笹が生い茂る斜面ですが、直に急斜面が続きます。

『蓼科〜赤谷の分岐』
一気に高度を下げて行きます。対向の登山者が非常かったのですれ違いに気をつけましょう。若干滑り易い岩場なので要注意。

『赤谷の分岐〜大河原峠』
前半はほぼ平坦な登山道。水はけが悪く足場が悪い箇所が多かった。
後半は不安定なガレ場の下りです。

『大河原峠〜双子池』
熊笹にをかき分けるほど狭い登山道が随所にあり、スパッツ履いててもかゆくなります。
双子山では展望があり綺麗な登山道です。

『双子池〜大岳』
今回の核心部!
高度と距離はさほどありませんが、不明瞭な箇所が多くトレースを探すのに時間がかかりました。
大きな岩を登ったり飛び移ったりよじ上ったりとアクティブな急登でした。

『大岳〜北横岳』
フラットですが、岩が多く歩きにくいです。
山頂手前から登り坂で一部鎖場がありますが、問題ないと思います。

『北横岳〜天祥寺原』
北横岳直下は一気に高度を下げます。
亀甲池から天祥寺原までの登山道は蓼科を見ながら熊笹登山道をなだらかに下ります

『天祥寺原〜竜源橋』
滝ノ湯側沿いに下ります。水量はかなり少ない印象。
終止なだらかな下りで歩き易かったです。

『竜源橋〜すずらん峠園地駐車場』
ビーナスラインを1km登ります。
アスファルトからの照り返しも厳しいです。
左側の展望スペースもまた絶景と思います。
八ケ岳エコーラインからの北八ケ岳方面。
快晴で胸高鳴ります。
2015年07月26日 06:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 6:15
八ケ岳エコーラインからの北八ケ岳方面。
快晴で胸高鳴ります。
すずらん峠園地駐車場。
7時で8割の駐車率でした。
2015年07月26日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 6:56
すずらん峠園地駐車場。
7時で8割の駐車率でした。
登山ポストが見当たらなかった。
提出できず山行開始。
2015年07月26日 06:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 6:57
登山ポストが見当たらなかった。
提出できず山行開始。
序盤から急斜面。
2015年07月26日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:11
序盤から急斜面。
ほどなくしてフラットな登山道。
2015年07月26日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:21
ほどなくしてフラットな登山道。
ここから急登が続きます。
2015年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:23
ここから急登が続きます。
終止岩が続きます。
2015年07月26日 07:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:42
終止岩が続きます。
高度を上げて振り返ると絶景が…
疲れが吹き飛ぶ。
2015年07月26日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:47
高度を上げて振り返ると絶景が…
疲れが吹き飛ぶ。
蓼科までの中腹。
登山者が少なく予定通りのペース。
2015年07月26日 07:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 7:48
蓼科までの中腹。
登山者が少なく予定通りのペース。
明瞭なルートで迷う箇所はありません。
2015年07月26日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 8:01
明瞭なルートで迷う箇所はありません。
そろそろ樹林帯を抜けそう。
2015年07月26日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 8:29
そろそろ樹林帯を抜けそう。
森林限界を越えると大きな岩場の連続。
鎖やロープが張られルートは分かり易い。
2015年07月26日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 8:37
森林限界を越えると大きな岩場の連続。
鎖やロープが張られルートは分かり易い。
頂上手前の蓼科山頂ヒュッテ。
2015年07月26日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 8:46
頂上手前の蓼科山頂ヒュッテ。
山頂はもうすぐそこ。
2015年07月26日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 8:47
山頂はもうすぐそこ。
三角点にタッチ。
2015年07月26日 08:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 8:50
三角点にタッチ。
まずは蓼科山頂。
想像以上に広かった。
2015年07月26日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
6
7/26 8:51
まずは蓼科山頂。
想像以上に広かった。
蓼科神社で無事下山出来る事を祈願。
2015年07月26日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 8:53
蓼科神社で無事下山出来る事を祈願。
中央アルプス〜御嶽山。
2015年07月26日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 8:56
中央アルプス〜御嶽山。
乗鞍岳〜北アルプス。
2015年07月26日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/26 8:56
乗鞍岳〜北アルプス。
白樺湖の展望も最高。
2015年07月26日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 8:57
白樺湖の展望も最高。
北横岳と南八ケ岳もバッチリ確認できました。
2015年07月26日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 9:14
北横岳と南八ケ岳もバッチリ確認できました。
蓼科山荘へ一気に下ります。
2015年07月26日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:19
蓼科山荘へ一気に下ります。
なかなかの急斜面。
やや滑り易いので注意しながら高度を下げます。
2015年07月26日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:22
なかなかの急斜面。
やや滑り易いので注意しながら高度を下げます。
蓼科山荘は確認できました。
奥には浅間山も見れました。
2015年07月26日 09:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 9:21
蓼科山荘は確認できました。
奥には浅間山も見れました。
蓼科山荘に到着。
続々と登山者が7合目から押し寄せてきます。
2015年07月26日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:37
蓼科山荘に到着。
続々と登山者が7合目から押し寄せてきます。
大河原峠へ向かいます。
2015年07月26日 09:38撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:38
大河原峠へ向かいます。
足場が悪く水はけが悪い箇所があります。
2015年07月26日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:46
足場が悪く水はけが悪い箇所があります。
分岐も分かりやすい。
2015年07月26日 09:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:48
分岐も分かりやすい。
またまた試練です。
2015年07月26日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:49
またまた試練です。
ここから一気に高度を下げます。
2015年07月26日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 9:53
ここから一気に高度を下げます。
一直線の登山道もあります。
2015年07月26日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:04
一直線の登山道もあります。
全体的にガレ場で不安定でした。
2015年07月26日 10:05撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:05
全体的にガレ場で不安定でした。
大河原に到着。
2015年07月26日 10:26撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:26
大河原に到着。
ご夫婦に撮って頂きました。
蓼科山頂までコースタイムが80分と言ってましたが、下りでも70分だったので厳しい設定だと思いました。
2015年07月26日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/26 10:30
ご夫婦に撮って頂きました。
蓼科山頂までコースタイムが80分と言ってましたが、下りでも70分だったので厳しい設定だと思いました。
駐車場は混雑している感じ。
2015年07月26日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:30
駐車場は混雑している感じ。
二子山へ向けて出発。
2015年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:32
二子山へ向けて出発。
登山道中央にケルン。
絶妙なバランスで積まれてました。
2015年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:42
登山道中央にケルン。
絶妙なバランスで積まれてました。
ここが狭くて熊笹がチクチクしてかゆかった。
すれ違いはかなり厳しいかも…
2015年07月26日 10:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:44
ここが狭くて熊笹がチクチクしてかゆかった。
すれ違いはかなり厳しいかも…
双子山山頂標識脇に赤ちゃんとワンちゃんがいたので、写真撮れなかった…
2015年07月26日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 10:50
双子山山頂標識脇に赤ちゃんとワンちゃんがいたので、写真撮れなかった…
双子山を振り返って。
2015年07月26日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 10:53
双子山を振り返って。
気持ちがいい登山道もここまで…
2015年07月26日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 10:55
気持ちがいい登山道もここまで…
また熊笹のチクチクが襲ってくる。
2015年07月26日 11:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:01
また熊笹のチクチクが襲ってくる。
ほどなくして双子池ヒュッテ。
2015年07月26日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:13
ほどなくして双子池ヒュッテ。
南側の双子池。
つかの間の休息…
2015年07月26日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:19
南側の双子池。
つかの間の休息…
大岳・北横岳側へ向かいます。
2015年07月26日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:14
大岳・北横岳側へ向かいます。
樹林・急坂・岩…
不明瞭なルートで想像以上に時間が掛かった。
2015年07月26日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:23
樹林・急坂・岩…
不明瞭なルートで想像以上に時間が掛かった。
大きな岩の連続。
2015年07月26日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:27
大きな岩の連続。
大岳はまだ遠い。
2015年07月26日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:27
大岳はまだ遠い。
こんな岩場がずっと続きます。
2015年07月26日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:31
こんな岩場がずっと続きます。
分かりにくいけど、かなり急な傾斜でスリリング。
2015年07月26日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:33
分かりにくいけど、かなり急な傾斜でスリリング。
マークが無いと迷いそう…
2015年07月26日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:33
マークが無いと迷いそう…
狭くて進みにくい道。
2015年07月26日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:38
狭くて進みにくい道。
足下は木の根で覆われた場所もあり。
2015年07月26日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:39
足下は木の根で覆われた場所もあり。
天狗の露地!
2015年07月26日 11:48撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:48
天狗の露地!
この辺は平坦ですが、大きな岩の連続。
手がかりも少なくジャンプする場所もあり。
2015年07月26日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:49
この辺は平坦ですが、大きな岩の連続。
手がかりも少なくジャンプする場所もあり。
巨大な岩を巻いて行きます。
2015年07月26日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 11:51
巨大な岩を巻いて行きます。
樹林帯に突入。
大岳までは急坂!
2015年07月26日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 12:12
樹林帯に突入。
大岳までは急坂!
大岳分岐を左へ5分程度で山頂。
バックに八ケ岳。
2015年07月26日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 12:27
大岳分岐を左へ5分程度で山頂。
バックに八ケ岳。
蓼科からの登山道を振り返って…
とにかく遠かった。
2015年07月26日 12:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 12:29
蓼科からの登山道を振り返って…
とにかく遠かった。
先ほどの大岳分岐へ戻って北横岳へ進みます。
2015年07月26日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 12:36
先ほどの大岳分岐へ戻って北横岳へ進みます。
北横岳を正面に構えて歩きやすい登山道をいきます。
岩場も多いので要注意。
2015年07月26日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 12:38
北横岳を正面に構えて歩きやすい登山道をいきます。
岩場も多いので要注意。
また急坂。
2015年07月26日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 12:56
また急坂。
このハシゴと鎖をクリアすると…
2015年07月26日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 13:09
このハシゴと鎖をクリアすると…
北横岳山頂!
ロープウェイからの登山者も多かったです。
2015年07月26日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 13:14
北横岳山頂!
ロープウェイからの登山者も多かったです。
大好きな南八ケ岳。
この角度からの眺めも最高。
2015年07月26日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 13:13
大好きな南八ケ岳。
この角度からの眺めも最高。
山頂では23℃
今日は全国で猛暑日だから涼しい方だね。
2015年07月26日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 13:15
山頂では23℃
今日は全国で猛暑日だから涼しい方だね。
蓼科の眺めも最高。
2015年07月26日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 13:41
蓼科の眺めも最高。
北横岳直下は急な下り坂で高度をぐっと下げます。
2015年07月26日 14:12撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:12
北横岳直下は急な下り坂で高度をぐっと下げます。
亀甲池周辺は静寂な空間でした。
2015年07月26日 14:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 14:30
亀甲池周辺は静寂な空間でした。
天祥寺原へ向かいます。
2015年07月26日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:31
天祥寺原へ向かいます。
ここからは非常に緩やかな歩きやすい登山道です。
2015年07月26日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:34
ここからは非常に緩やかな歩きやすい登山道です。
蓼科側へまっすぐ進みます。
2015年07月26日 14:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:36
蓼科側へまっすぐ進みます。
天祥寺平の分岐。
数日前の雨の影響か、泥濘んでました。
2015年07月26日 14:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:47
天祥寺平の分岐。
数日前の雨の影響か、泥濘んでました。
この角度から見ると、シルエットが富士山に似てる気がする。
2015年07月26日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/26 14:52
この角度から見ると、シルエットが富士山に似てる気がする。
干上がった川を越えます。
2015年07月26日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 14:56
干上がった川を越えます。
危険ですよー。
踏み外したらアウトだな…
2015年07月26日 15:07撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:07
危険ですよー。
踏み外したらアウトだな…
途中は水量多かったけど、気づけば水無し川状態。
2015年07月26日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:15
途中は水量多かったけど、気づけば水無し川状態。
砂防ダムみたい…
2015年07月26日 15:43撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:43
砂防ダムみたい…
最後は林道を下ります。
2015年07月26日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:44
最後は林道を下ります。
竜源橋の登山道。
ここからは駐車場までアスファルトを1キロ歩きます。
2015年07月26日 15:45撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:45
竜源橋の登山道。
ここからは駐車場までアスファルトを1キロ歩きます。
ビーナスライン1700m地点。
ツーリングバイクが多かったなー。
2015年07月26日 15:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 15:56
ビーナスライン1700m地点。
ツーリングバイクが多かったなー。
無事すずらん峠園地駐車場に到着。
車も大分減ってました。
登山ポストを探したけど、やっぱりありませんでした。
2015年07月26日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
7/26 16:02
無事すずらん峠園地駐車場に到着。
車も大分減ってました。
登山ポストを探したけど、やっぱりありませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計
備考 猛暑日との予報だったので、薄手のスパッツで挑みました。
大河原峠〜双子池は熊笹が容赦なく足下を襲ってくるので、厚手のスパッツを進めます。
お昼に力餅うどんのカップ麺を選んだが、沸点が低いため餅が柔らかくならなかった(笑)

感想

初めての北八ケ岳。
登山は土曜日と決めていましたが、仕事の疲れから登る気になれず…
晴れの予報だったけど山側は霞んでいて、眺めは悪そうだったから休息して良かった。

富士山か北八ケ岳で悩んでたけど、北八ケ岳を決意。
初めてで距離も長かったので、国土地理院を参照し分岐を把握し挑みました。

すずらん峠園地駐車場は7時前で8割埋まってました。
登山道からすぐに急坂でペースが心拍が上がります。
蓼科まではルートが鮮明で迷う箇所はありません。

蓼科山頂からは南八ケ岳〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプス、そして浅間山と360°のパノラマを楽しめます。
眼下は白樺湖が広がっていて、個人的に最高のロケーションだと思います。

蓼科山荘までの下りは急な下りでした。こちら側からの登山者は非常に多かったのですれ違いが多いと思います。

蓼科〜大河原峠までコースタイムで70分とありましたが、距離が長く足場が悪い箇所が多いのでもっと時間がかかります。

双子山前後は熊笹が生い茂る非常に狭い登山道なので、薄手のスパッツではかゆくなります。

双子池〜大岳が今回の核心部。
不明瞭な登山道に岩場の急坂で一気に疲れが吹き出してきます。
距離と高度はそれほどではありませんが、迷い易い箇所が多く慎重にルートを選んだのでかなり時間がかかりました。
登山者も少ないので要注意です。

北横岳からの展望も文句無し。
こちらも登山者が多かったです。
山頂の気温は手元で23℃。高度が2480mでは気温が高めだったかも…
急坂の連続でいつもより汗をかいたので、水分2.5ℓも下山直前で無くなってしまいました。
次はもう少し多めに持って行こうと心に誓いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

健脚ですね!
はじめまして、aichiと申します。
我が、つたない山行記録をお気に入りに入れていただきまして、
ありがとうございます。
26日はどの方面もお天気が良かったみたいですね!
halukitiさんの、健脚さ、脱帽です。
わたしなら、きっと、3日コースですよ!(笑)
今後、山行記録参考にさせていただきます。ではでは。
2015/7/28 22:44
Re: 健脚ですね!
初めまして、aichiさん。
唐松岳の山行みて登ってみたい気持ちになりました。

最高の景色を最高の天気でほんと良かったですね!

蓼科からの展望も絶景なので、是非登ってみて下さい。
その時のヤマレコ楽しみにしています。
2015/7/28 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら