ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・天狗岳/爆裂火口を見たかった

2015年07月25日(土) ~ 2015年07月26日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:27
距離
19.0km
登り
1,757m
下り
1,754m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
0:20
合計
3:32
8:43
52
9:35
9:39
52
10:31
10:35
0
10:35
10:47
7
10:54
10:54
69
12:15
2日目
山行
7:42
休憩
3:04
合計
10:46
5:20
14
5:34
5:34
50
6:24
6:24
4
6:28
6:30
70
7:40
8:12
34
8:46
9:21
3
(休憩)
9:24
9:24
39
10:03
10:04
6
10:10
10:18
8
10:26
10:39
29
11:08
11:18
16
11:34
12:10
17
12:27
12:45
3
12:48
12:49
49
13:38
13:45
48
14:40
14:41
0
14:41
14:59
29
15:28
15:29
32
16:01
16:01
5
16:06
ゴール地点
1日目:5.99km +671m -140m
2日目:12.94km +1214m -1736m
天候 7/25 晴れ
7/26 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
 0630東松山IC-上信越道経由-0800稲子温泉
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 ミドリ池入口にある
■危険箇所
・硫黄岳山頂は平坦なのでガスの時に方向を見失う恐れがある。
あとは危険箇所というほどでは無いと思いますが一応注意。
・稜線は爆裂火口を含めて東側が切れ落ちている場所がたまにあるため注意。
・中山峠からの降りる所暫くは結構急坂なので落石に注意。
その他周辺情報 ■下山後の温泉
 稲子温泉は日帰りの入浴は15:30までなので、灯明の湯へ行きました。500円。
 http://www.onsenkaihatsu.jp/
移動中
硫黄岳・天狗岳が見えてきた
2015年07月25日 08:15撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 8:15
移動中
硫黄岳・天狗岳が見えてきた
ミドリ池入口から入ります
2015年07月25日 08:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 8:44
ミドリ池入口から入ります
樹林帯を歩いていきます。
下界は真夏ですが、この辺は標高1800mくらいなのでさすがに涼しい。
2015年07月25日 08:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 8:52
樹林帯を歩いていきます。
下界は真夏ですが、この辺は標高1800mくらいなのでさすがに涼しい。
ウツボグサ??
2015年07月25日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 8:57
ウツボグサ??
キクの一種だと思いますが、
サワギクかな?
2015年07月25日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 8:59
キクの一種だと思いますが、
サワギクかな?
ホタルブクロがちらほら
2015年07月25日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 9:05
ホタルブクロがちらほら
センジュガンヒもちらほら
2015年07月25日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 9:09
センジュガンヒもちらほら
一面シダの海
2015年07月25日 09:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 9:23
一面シダの海
キバナオダマキもちらほら
2015年07月25日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 9:39
キバナオダマキもちらほら
こまどり沢
2015年07月25日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 9:50
こまどり沢
こまどり沢で小休止
水が冷たい
2015年07月25日 09:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
7/25 9:55
こまどり沢で小休止
水が冷たい
廃トロッコ道
かつて稲子温泉から本沢温泉まで繋がっていたそうで、時折これに沿って歩いたり、横切ったりを繰り返します。
2015年07月25日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 9:59
廃トロッコ道
かつて稲子温泉から本沢温泉まで繋がっていたそうで、時折これに沿って歩いたり、横切ったりを繰り返します。
ギンリョウソウ
2015年07月25日 10:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
7/25 10:09
ギンリョウソウ
コケ蒸した倒木
2015年07月25日 10:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 10:21
コケ蒸した倒木
みどり池からの天狗岳
2015年07月25日 10:43撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
7/25 10:43
みどり池からの天狗岳
しらびそ平
2015年07月25日 11:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 11:01
しらびそ平
これは何だろう・・・
2015年07月25日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/25 11:03
これは何だろう・・・
・・・クリンソウの群生地でした・・・
2015年07月25日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 11:06
・・・クリンソウの群生地でした・・・
・・・咲いている部分でこんなところ。
蕾みたいなのでこれから咲くのでしょうか?
期間的には7月一杯とあったので終了間際かもしれません。
本沢温泉小屋までの間に3箇所くらいありました。
2015年07月25日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 11:16
・・・咲いている部分でこんなところ。
蕾みたいなのでこれから咲くのでしょうか?
期間的には7月一杯とあったので終了間際かもしれません。
本沢温泉小屋までの間に3箇所くらいありました。
植生が変わってこんな森を行きます。
2015年07月25日 11:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 11:51
植生が変わってこんな森を行きます。
本沢温泉にもクリンソウの群生がある
2015年07月25日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/25 12:06
本沢温泉にもクリンソウの群生がある
本沢温泉に到着。
頑張れば今から硫黄岳に登れますが、どうしようか?
2015年07月25日 12:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 12:14
本沢温泉に到着。
頑張れば今から硫黄岳に登れますが、どうしようか?
本沢温泉小屋前から爆裂火口が見えます。
2015年07月25日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/25 12:18
本沢温泉小屋前から爆裂火口が見えます。
キャンプ場にテントを設営。
この日は20張りくらいか。
そして・・・
2015年07月25日 12:28撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 12:28
キャンプ場にテントを設営。
この日は20張りくらいか。
そして・・・
・・・生ビール!
硫黄岳は明日に。
2015年07月25日 13:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
7/25 13:31
・・・生ビール!
硫黄岳は明日に。
テント場のクルマユリ
2015年07月25日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/25 13:59
テント場のクルマユリ
小屋が夕食の時間を見計らって露天風呂へ向かいます。
途中、硫黄岳の爆裂火口がよく見えるビューポイントがありました。
2015年07月25日 17:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
7/25 17:17
小屋が夕食の時間を見計らって露天風呂へ向かいます。
途中、硫黄岳の爆裂火口がよく見えるビューポイントがありました。
温泉からも爆裂火口が絶景です。
人が入っていたので温泉の写真はまた明日。
2015年07月25日 17:23撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/25 17:23
温泉からも爆裂火口が絶景です。
人が入っていたので温泉の写真はまた明日。
星空の爆裂火口
夜トイレへ行くついでに少しナイトハイキング。
月も無かったので星明りのみで撮影。
写真は幻想的ですが、実際は真っ暗な中、沢の音が大きく聞こえて少々不気味でした。
2015年07月25日 22:39撮影
1
7/25 22:39
星空の爆裂火口
夜トイレへ行くついでに少しナイトハイキング。
月も無かったので星明りのみで撮影。
写真は幻想的ですが、実際は真っ暗な中、沢の音が大きく聞こえて少々不気味でした。
そして朝!
今日も寝不足気味だ!
2015年07月26日 05:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 5:19
そして朝!
今日も寝不足気味だ!
朝の爆裂火口
2015年07月26日 05:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/26 5:23
朝の爆裂火口
青空が気持ち良い。
良い天気です。
2015年07月26日 05:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 5:25
青空が気持ち良い。
良い天気です。
こちらはまだ少し眠た気な景色。私も若干眠い。
2015年07月26日 05:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/26 5:32
こちらはまだ少し眠た気な景色。私も若干眠い。
標高2150mの露天風呂
露天風呂としては日本一標高が高い。
(温泉ではみくりが池温泉2430m、源泉では地獄谷温泉2300mらしい)
良い湯でしたよ
2015年07月26日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 5:33
標高2150mの露天風呂
露天風呂としては日本一標高が高い。
(温泉ではみくりが池温泉2430m、源泉では地獄谷温泉2300mらしい)
良い湯でしたよ
朝日に輝く・・・くもの巣
2015年07月26日 05:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 5:57
朝日に輝く・・・くもの巣
朝日に輝く・・・サルオガセ
テント装備を背負って2日目の登りは足が進まず、休憩がてらこんなものばかり撮ってしまいます。
2015年07月26日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 5:58
朝日に輝く・・・サルオガセ
テント装備を背負って2日目の登りは足が進まず、休憩がてらこんなものばかり撮ってしまいます。
また爆裂火口
迫力に圧倒されます
2015年07月26日 06:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 6:08
また爆裂火口
迫力に圧倒されます
ふー、ようやく夏沢峠に到着。
硫黄岳へ向かいます。
ここまでは5人程度しか会いませんでしたが、ここからは人多いです。
2015年07月26日 06:31撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 6:31
ふー、ようやく夏沢峠に到着。
硫黄岳へ向かいます。
ここまでは5人程度しか会いませんでしたが、ここからは人多いです。
少し登って樹林帯を抜けると眺望が拡がる。
良い天気で槍穂もクッキリ。
2015年07月26日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/26 6:43
少し登って樹林帯を抜けると眺望が拡がる。
良い天気で槍穂もクッキリ。
風に揺れるミヤマキンバイ
・・・というか風強いです。半袖シャツだと寒いので上着を着ました。
2015年07月26日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 6:59
風に揺れるミヤマキンバイ
・・・というか風強いです。半袖シャツだと寒いので上着を着ました。
御嶽山もクッキリ
2015年07月26日 07:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 7:00
御嶽山もクッキリ
乗鞍岳もクッキリ
手前は諏訪湖
2015年07月26日 07:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 7:00
乗鞍岳もクッキリ
手前は諏訪湖
槍穂と・・・右端に車山もクッキリ
2015年07月26日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 7:02
槍穂と・・・右端に車山もクッキリ
山頂までもう少し
爆裂火口の反対側はなだらかな斜面
2015年07月26日 07:09撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 7:09
山頂までもう少し
爆裂火口の反対側はなだらかな斜面
大迫力の火口壁(4000x1711)
このポイント、足元もスッパリ見下ろせてなかなか恐ろしい所だった。
2015年07月26日 07:30撮影
7/26 7:30
大迫力の火口壁(4000x1711)
このポイント、足元もスッパリ見下ろせてなかなか恐ろしい所だった。
硫黄岳山頂に到着!
2015年07月26日 07:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 7:41
硫黄岳山頂に到着!
硫黄岳山頂から
赤岳、阿弥陀岳、横岳
2015年07月26日 07:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
7/26 7:42
硫黄岳山頂から
赤岳、阿弥陀岳、横岳
硫黄岳山頂から
赤岳、阿弥陀岳、横岳をパノラマで(4000x1159)
2015年07月26日 07:42撮影
1
7/26 7:42
硫黄岳山頂から
赤岳、阿弥陀岳、横岳をパノラマで(4000x1159)
硫黄岳山頂から
火口壁の向こうに天狗岳、蓼科山
2015年07月26日 07:46撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 7:46
硫黄岳山頂から
火口壁の向こうに天狗岳、蓼科山
硫黄岳山頂から
浅間連峰
2015年07月26日 07:47撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 7:47
硫黄岳山頂から
浅間連峰
硫黄岳山頂から
赤岳
2015年07月26日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/26 7:47
硫黄岳山頂から
赤岳
硫黄岳山頂から
阿弥陀岳
2015年07月26日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 7:48
硫黄岳山頂から
阿弥陀岳
硫黄岳山頂から
荒船山。あの平べったさが目立ちます。
一番奥は日光の山々。
2015年07月26日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 7:48
硫黄岳山頂から
荒船山。あの平べったさが目立ちます。
一番奥は日光の山々。
[url=http://www.360cities.net/image/mtioudake-japan]硫黄岳山頂パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2015年07月26日 07:57撮影
7/26 7:57
[url=http://www.360cities.net/image/mtioudake-japan]硫黄岳山頂パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
硫黄岳山頂から
△←赤岳
2015年07月26日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 8:07
硫黄岳山頂から
△←赤岳
硫黄岳山頂から
剱・立山
2015年07月26日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 8:08
硫黄岳山頂から
剱・立山
硫黄岳山頂から
鹿島槍・五竜・白馬岳
手前に蓼科山、美ヶ原
2015年07月26日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 8:09
硫黄岳山頂から
鹿島槍・五竜・白馬岳
手前に蓼科山、美ヶ原
硫黄岳山頂から
横岳
2015年07月26日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/26 8:11
硫黄岳山頂から
横岳
硫黄岳山頂から
権現岳
2015年07月26日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/26 8:11
硫黄岳山頂から
権現岳
さて、天狗岳へ向かいます
2015年07月26日 09:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 9:29
さて、天狗岳へ向かいます
箕冠山から根石岳と東西天狗岳
2015年07月26日 09:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 9:57
箕冠山から根石岳と東西天狗岳
箕冠山山頂
山頂は眺望はありませんが・・・
2015年07月26日 10:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:02
箕冠山山頂
山頂は眺望はありませんが・・・
・・・少し先に行くとこの絶景。
根石岳と西天狗。(2400x922)
手前の根石岳山荘で小休止してトイレを借ります
2015年07月26日 10:05撮影
2
7/26 10:05
・・・少し先に行くとこの絶景。
根石岳と西天狗。(2400x922)
手前の根石岳山荘で小休止してトイレを借ります
根石岳山荘前にはコマクサのお花畑
2015年07月26日 10:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
7/26 10:10
根石岳山荘前にはコマクサのお花畑
根石岳に到着
2015年07月26日 10:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:27
根石岳に到着
根石岳から
天狗岳(2400x803)
2015年07月26日 10:27撮影
7/26 10:27
根石岳から
天狗岳(2400x803)
根石岳から
硫黄岳
2015年07月26日 10:29撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:29
根石岳から
硫黄岳
[url=http://www.360cities.net/image/mtneishidake-japan]根石岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2015年07月26日 10:34撮影
1
7/26 10:34
[url=http://www.360cities.net/image/mtneishidake-japan]根石岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
南アルプス方面
左から鳳凰山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2015年07月26日 10:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:44
南アルプス方面
左から鳳凰山、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
奥秩父方面
右に金峰山。
ということは真ん中あたりが甲武信で左のピークは御座山かな?
2015年07月26日 10:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:51
奥秩父方面
右に金峰山。
ということは真ん中あたりが甲武信で左のピークは御座山かな?
硫黄岳と箕冠山の爆裂火口壁を並べてみる
2015年07月26日 10:53撮影
7/26 10:53
硫黄岳と箕冠山の爆裂火口壁を並べてみる
あっちは稲子岳の岩壁
麓にミドリ池とシラビソ小屋が小さく見える
2015年07月26日 10:56撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 10:56
あっちは稲子岳の岩壁
麓にミドリ池とシラビソ小屋が小さく見える
天狗岳への登り
岩がパイ生地のようになってる。
2015年07月26日 11:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:08
天狗岳への登り
岩がパイ生地のようになってる。
天狗岳への登りから
振り返って硫黄岳
本来の山の形が見えます。吹き飛んでますな。
2015年07月26日 11:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:11
天狗岳への登りから
振り返って硫黄岳
本来の山の形が見えます。吹き飛んでますな。
東天狗岳
ここで休むと西天狗へ足が向かなくなってしまいそうなので、そのまま西天狗へ歩きます。
2015年07月26日 11:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:17
東天狗岳
ここで休むと西天狗へ足が向かなくなってしまいそうなので、そのまま西天狗へ歩きます。
西天狗岳に到着。
丁度良い時間なので人がいっぱい。
2015年07月26日 11:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:35
西天狗岳に到着。
丁度良い時間なので人がいっぱい。
西天狗岳から
硫黄岳と箕冠山
奥に赤岳や阿弥陀岳、手前には根石岳山荘が見える
2015年07月26日 11:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:38
西天狗岳から
硫黄岳と箕冠山
奥に赤岳や阿弥陀岳、手前には根石岳山荘が見える
西天狗岳から
南アルプス方面
鳳凰・北岳・甲斐駒・仙丈
左手前は編笠山?
2015年07月26日 11:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:38
西天狗岳から
南アルプス方面
鳳凰・北岳・甲斐駒・仙丈
左手前は編笠山?
西天狗岳から
中央アルプス
手前にスキー場のある入笠山
2015年07月26日 11:38撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:38
西天狗岳から
中央アルプス
手前にスキー場のある入笠山
西天狗岳から
東天狗岳
2015年07月26日 11:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 11:41
西天狗岳から
東天狗岳
[url=http://www.360cities.net/image/mttengudake-japan]西天狗岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2015年07月26日 11:47撮影
7/26 11:47
[url=http://www.360cities.net/image/mttengudake-japan]西天狗岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
西天狗と東天狗の鞍部から
蓼科山
2015年07月26日 12:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 12:19
西天狗と東天狗の鞍部から
蓼科山
[url=http://www.360cities.net/image/mthigashitengudake-japan]東天狗岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
2015年07月26日 12:35撮影
7/26 12:35
[url=http://www.360cities.net/image/mthigashitengudake-japan]東天狗岳パノラマ[/url]

360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
東天狗を後にします
・・・しかし疲れてきた。
このあと中山峠までが苦手な岩ゴロ歩きでヘロヘロになりました。
2015年07月26日 12:48撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 12:48
東天狗を後にします
・・・しかし疲れてきた。
このあと中山峠までが苦手な岩ゴロ歩きでヘロヘロになりました。
ミヤマオトギリ
2015年07月26日 13:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 13:03
ミヤマオトギリ
中山峠
ミドリ池方面へは最初急な下りで鎖場(難易度は低く高度感も無い)もあります。
2015年07月26日 13:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 13:40
中山峠
ミドリ池方面へは最初急な下りで鎖場(難易度は低く高度感も無い)もあります。
ミドリ池と稲子岳。
2015年07月26日 14:40撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 14:40
ミドリ池と稲子岳。
シラビソ小屋でジュースを買ってベンチで少し横になって休む。
小屋前にはキバナオダマキのお花畑があります。
2015年07月26日 15:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
7/26 15:00
シラビソ小屋でジュースを買ってベンチで少し横になって休む。
小屋前にはキバナオダマキのお花畑があります。
こまどり沢で頭から水を被って汗と塩と日焼け止めを流してサッパリ・シャッキリします。
凄く冷たくて気持ちよい。
2015年07月26日 15:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 15:21
こまどり沢で頭から水を被って汗と塩と日焼け止めを流してサッパリ・シャッキリします。
凄く冷たくて気持ちよい。
ミドリ池入口に戻りました。
つかれたー
2015年07月26日 16:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
7/26 16:01
ミドリ池入口に戻りました。
つかれたー

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
予備電池
1
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
保険証
1
飲料
2L
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
5
靴ずれ用
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
2
行動食、おやつ
カメラ
2
虫よけ
1
日焼け止め
1
ガスバーナー
1
クッカー
1
折り畳み椅子
ナイフ(十徳)
1
昼飯
3
寝袋
1
1
トイレットペーパー
1
共同装備
サバイバルシート
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
GPS
1
テント
1
マット
1
テントマット
1
ランタン
1
備考 着替えを家に忘れた・・・
長袖シャツがあると夜テントの中や朝方の稜線などで寒く無くて良い。

感想

 爆裂火口を間近に見に行きたかったので、本沢温泉から登るルートで硫黄岳へ登ってきました。爆裂火口は硫黄岳山頂から少し夏沢峠側に降りたところからの眺望が良かった。硫黄岳山頂からの眺望も素晴らしい。赤岳や阿弥陀が南に見え、足元は爆裂火口が口を開けていて、遠くには南・中央・北のアルプスがクリアに見渡せました。また今シーズンの初幕営を本沢温泉で行い、2150mの露天風呂に入ってきました。露天風呂は眺望もお湯も良かったです。

〜〜
 睡眠時間1時間少々で朝6時前に家を出発・・・色々していたら4時近くまで眠れなくなってしまった。徹夜は拙いと思い一度寝たのですが5時過ぎには起きてしまいました。もう一度眠るかどうか考えたのですが、それほど眠気が無いので出発。
 運転中に少し眠くなりましたがそれ程問題なく8時頃にミドリ池入口近くの駐車スペースに到着。稲子温泉やゲート前の駐車巣スペースはほぼ満車になっていました。皆さん早いなー。ちゃんと睡眠取ってるのでしょうか?

 本沢温泉には12時過ぎに到着。よくよく考えたら今日硫黄岳に登っておけば明日楽だな…と思いつきましたが、今から登っても戻りは17時近くになりそうなのでおとなしくテントを張って生ビールを飲んで終了です。小屋の前のスペースから木立越しに硫黄岳の爆裂火口が見えました。

 宿の食事の時間を狙って露天風呂へ行くと、やはり同様の時間を狙っていたテントの方々が居まして、話を少ししました。露天風呂は6人も入るといっぱい。少し前の時間だととても混んでいたそうです。露天風呂やその手前から硫黄岳と爆裂火口が見えて絶景でした。温泉は少しぬるめですが良く温まれました。立地と眺望以外は期待していなかったのですが良かったです。洗い場は無いので浸かるだけです。

 テント場は林の中で風の心配が無いのは良いけども星空は見えません。夜トイレに行くついでに露天風呂への道の途中にあった眺めの良いところへナイトハイキングして写真を撮りに行きます。ナイトハイキングと行ってもテント場から片道10分程度…とタカをくくっていましたが、月が出てなく真っ暗でシャクナゲに囲まれた夜道を往復して、これまた真っ暗な中で轟々流れる沢の音を聞きながらのスローシャッター撮影は少々不気味でした。

 翌朝はアラームを設定した4時の少し前に起床。この日も5時間程度の睡眠なので眠かったら2度寝しようと思っていたのですが大丈夫そうなのでテントをたたんで出発。硫黄岳のあとは天狗岳へ縦走して、中山峠から降りるかシャクナゲ尾根から降りるかの予定。
 非常に足が重い…。今年初のテントが重いのとやはり睡眠不足が影響しているのか登りで息がすぐにあがります。…あと今年不摂生で体重が4kg増えているからでしょうか。それだ。

 夏沢峠までは人の少ない静かな登山道でしたが、一変して沢山の登山者が登っています。少し登ると樹林帯を抜け這松とガレ場になり眺望が良くなります。夏山とは思えない程空気が澄んでいて、槍の穂先までクッキリ見えました。
 途中、爆裂火口壁の端を覗ける箇所があってすごい迫力でした。あ、そういう所でこそパノラマ撮っておけば良かったのに、と今頃思いつく。

 硫黄岳山頂はとても眺望が良い所。南には赤岳・横岳・阿弥陀岳が並んで、東には爆裂火口、南〜北西には3つのアルプスと御岳乗鞍が並んで北には天狗岳や浅間山が見えます。良い所だ。

 眺望を堪能したところで時間はまだ8時。天狗岳へ向かいます。
 暫く樹林の登りになりますが、箕冠岳の山頂を過ぎると一気に展望の稜線歩きになります。根石岳は余り有名じゃないけど、硫黄岳も天狗岳も眺められて眺望は素晴らしい。根石岳山荘の前にはコマクサも咲いてました。

 天狗岳には予定を大幅に遅れて到着。2つのピークとも大勢の人が休憩していました。そういえば丁度お昼時。西天狗の山頂の方が広いし平らなので大休止向きですが、眺めは狭く尖った東天狗の方が良いです。

 出発から既に7時間が経過しだいぶ疲れてきましたが天狗岳からの下りは私の苦手な岩ゴロの岩稜歩きでした。これが一番きつかったなー。

 ヘロヘロになりながら中山峠を通過。中山峠から暫くは激しい下りで気を抜けません。ミドリ池のベンチで5分程寝転がり、コーラを買って飲んで少し回復。こまどり沢の冷たい水で顔を洗って何とか下山しました。疲れた〜。

 こうして感想を書いてみても天狗岳あたりからは感想らしい感想が尽きており、体力・気力的に結構厳しかったようだ。


Mt.Ioudake


Mt.Neishidake


Mt.Tengudake


Mt.Higashitengudake
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら