雪倉岳・朝日岳(テント泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 54:05
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,699m
- 下り
- 2,702m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:17
天候 | 26日(日)晴れ、蓮華温泉気温24℃、白馬大池最低気温15℃(テント内) 27日(月)昼間晴れ夜間雨、朝日平気温18:00、16℃ 28日(火)朝のうち小雨、後晴れ、午後一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華温泉ロッジに登山ポスト有 残雪が多く、鉢ヶ岳の雪渓トラバース 朝日岳から五輪尾根も雪渓が3か所 朝日岳水平道は残雪のため通行止め 蓮華鉱山道は、瀬戸川の橋が流され通行止め |
その他周辺情報 | 蓮華温泉は16:00までなので、姫川温泉に立ち寄りました |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|
感想
蓮華温泉から白馬大池に行きテントで1泊して
翌日に雪倉岳・朝日岳に行き、朝日小屋にテント泊し
蓮華温泉に戻る計画でした。
初日は、13時前に蓮華温泉を出発し、昼食もまだで、熱くてへろへろになってしまい、ようやく天狗ノ庭へ着き、ここで談合坂SAおにぎり弁当を食べました。
熱くて暑くて、へろへろで、少し歩いては休んでを繰り返し、ようやく白馬大池山荘へ着きました。
日曜日でも人が多く、テントは30張以上張られていました。
山小屋は、4畳間に7〜8人だと言っていました。
隣のテントのソロの人は、昨日は白馬岳頂上山荘、明日は風吹山荘に行くとのことでした。
翌日は6時に出発し、小蓮華山、三国境、雪倉岳までは順調でしたが、
雪倉岳で昼食をとり、朝日岳に向かい、水平道分岐までは、コースタイム以上掛かり、水平道が残雪のため通行止めで朝日岳までの標高250メートルの登り返しにへたへたになりました。
朝日岳頂上に着くも、ガスで眺望もありませんでした。
でも、水平道分岐の手前の小桜ヶ原では
なんと水芭蕉が咲いていて、他の高山植物とのコラボレーションが
奇麗でした。
朝日岳山頂から朝日小屋に下る途中にも雪渓が現れ
雪倉岳から水平道分岐に向かう際に追い抜いた夫婦に追いつき、ようやく朝日小屋へ辿り着きました。
朝日小屋の受付で聞いたところ、今日の夜と明日の9時まで下界の天気予報で雨とのことでしたが、
テントを張り、夕食は山小屋で頂きました。
ホタルイカや、こぶ締めなどが出てとても美味しく頂きました。
たまらなく炭酸飲料が飲みたくなりコーラの500を空き容器持ち帰りでも購入して飲みました。
持ってきたビールと酒を雪渓下に冷やしていましたが、全部飲み干すことができず、350のビールと酒ワンカップは下山時に持ち帰りました。
やはり夜には雨が降り、朝も降っていたので、小止みになるのを待ち
6時50分に出発しました。
朝日岳ではガスが掛かり五輪尾根を下ると天気が良くなりました。
雪渓のトラバースは下りで嫌な感じだったのでストックを1本だして下りました。
軽アイゼンは一応持っていましたが、使いませんでした。
雪渓を下ると親子連れがいて登って来ました。
この後も2回雪渓がありました。
五輪の森で休憩をとり、花園三角点を過ぎたところで昼食にしました。
白高地沢まで下り、瀬戸川に掛かる橋では標高1300メートルを切り、
蓮華温泉までまた登りかと嫌になりました。
兵馬ノ平を過ぎ木道を歩き蓮華の森キャンプ場を右にみて
林道を歩くと蓮華温泉に戻りました。
今回の計画は、良く考えるとオーバープランでした。
オーバーワークで暑さもたたり、へたへたで、
3日間ともコースタイム以上掛かってしまいました。
3日目の朝日岳からの五輪高原の下山路で3回もスリップしてしまいました。
そのうちの2回は木道絡みで、1回は完全の木道で、もう1回は土の付いた木の階段で、尻もちをついてしまい、右手も軽く打撲してしまいました。
雨上がりの木道は滑ると細心の注意をしていたつもりでしたが、3回もスリップしてしまい、そのうちの1回は尻もちまで付いてしまいました。
単独行だったので、怪我イコール遭難に成りかねないので、今後の教訓としたいと思いました。
雷鳥は、雪倉岳の登りで、下山者がすぐ先にいると教えてくれましたが、
遠かったので、ズームで撮影しても小さくて分からないので写真は撮りませんでした。
帰りに、本当なら蓮華温泉に入りたかったのですが、確か16時までだったので、下界に降りて姫川温泉の日帰りの湯に入りました。
この温泉、湯あがり後、温泉で茹でた卵をサービスしてくれました。
万歩計歩数2日目28,333歩
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する