ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6873868
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山 バイカウツギ天国❣️夏には夏の花(田ノ浦)

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
6.5km
登り
628m
下り
627m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:13
合計
4:38
13:09
1
スタート地点
13:10
13:11
45
13:56
13:56
89
山神碑(非公式コース入口)
15:25
15:25
7
正規縦走コースとの出合
15:32
15:32
7
15:39
15:48
71
16:59
17:02
44
17:46
17:46
1
17:47
ゴール地点
天候 晴れ,暑くなく,そよ風が気持ち良い午後でした。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・田ノ浦駐車場は猫カフェさんの前に自販機2台あり。

・登山口近くまでの林道はそろそろ草・枝の張り出しが進んできていて,「クルマがどんなにキズついても平ちゃら」の方以外は進まないほうがよいと思います。
コース状況/
危険箇所等
・登りの山神碑より先は非公式コースです。道は終始明瞭で,草・枝の張り出しも気にならない程度。まったく眺めのない単調な登りでもあり,単調好き・森好き・ただ歩くのが好き・藪っぽい道が好き,な方以外にはお勧めしません。。。

・田ノ浦正規コースは,夏は草の張り出しで道が見えないところが出ますが,まだぎりぎり大丈夫でした。「銅山竪坑跡」から明神沢の滝まではガケの上のトラバースが続くので,草が茂った季節は要注意です。
ワタシは言いたい!p( ̄ー ̄)/!(え,なに?🙄)
8
ワタシは言いたい!p( ̄ー ̄)/!(え,なに?🙄)
日本全国3,000万人のバイカウツギ推しの皆さん!(誰のコト?😗)
13
日本全国3,000万人のバイカウツギ推しの皆さん!(誰のコト?😗)
今日まさに弥彦山に来らるるべし!と!p( ̄ー ̄)/!
9
今日まさに弥彦山に来らるるべし!と!p( ̄ー ̄)/!
...なんて言いたくなるくらい,今日は『バイカウツギ天国』なコースでした。あちこちで,ちょうど九分咲きの見ごろ,奇跡の?タイミング!かもでした。
11
...なんて言いたくなるくらい,今日は『バイカウツギ天国』なコースでした。あちこちで,ちょうど九分咲きの見ごろ,奇跡の?タイミング!かもでした。
これまで自分が毎年,見ごろをびみょうに外してきたバイカウツギは,
8
これまで自分が毎年,見ごろをびみょうに外してきたバイカウツギは,
今年は盛大に迎えてくれました。
9
今年は盛大に迎えてくれました。
ありがたやです。
8
ありがたやです。
バイカウツギは樹形はきゃしゃなのに,それに似合わないくらいの,
7
バイカウツギは樹形はきゃしゃなのに,それに似合わないくらいの,
大きめのお花をふんだんにつけてくれます。
9
大きめのお花をふんだんにつけてくれます。
16世紀にヨーロッパに園芸種として広まったバイカウツギは,日本のものが原産で移入されたということです。
8
16世紀にヨーロッパに園芸種として広まったバイカウツギは,日本のものが原産で移入されたということです。
今日は気持ち良い晴れで,緑もキラキラ。意外と暑くないし。
2024年06月01日 13:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/1 13:38
今日は気持ち良い晴れで,緑もキラキラ。意外と暑くないし。
この山神碑の前を通ってその先の堰堤を渡り,非正規コースの尾根に入ります。
2024年06月01日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 13:57
この山神碑の前を通ってその先の堰堤を渡り,非正規コースの尾根に入ります。
草の張り出しは予想以下で,
2024年06月01日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 13:59
草の張り出しは予想以下で,
快適です。道が見えなくなるくらいの草のかぶさりは,ありませんでした。林内は涼しい〜♪
2024年06月01日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 14:02
快適です。道が見えなくなるくらいの草のかぶさりは,ありませんでした。林内は涼しい〜♪
最初の急登が終わって,ちょっと平らなお休み場所で対岸に見える流紋岩の岩壁,どーん。(これがこの尾根で唯一の眺望です)
2024年06月01日 14:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
6/1 14:24
最初の急登が終わって,ちょっと平らなお休み場所で対岸に見える流紋岩の岩壁,どーん。(これがこの尾根で唯一の眺望です)
チョコ系のおやつ,夏の持参は時間との勝負!→行程の前半で食べきらないとヒサンなことに! ...と思ってたら,案外そうでもなくて溶けることなく,ブルボンさんの技術力に感嘆。
2024年06月01日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 14:19
チョコ系のおやつ,夏の持参は時間との勝負!→行程の前半で食べきらないとヒサンなことに! ...と思ってたら,案外そうでもなくて溶けることなく,ブルボンさんの技術力に感嘆。
その後も道に問題はなく,そよ風のなか,
2024年06月01日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 14:30
その後も道に問題はなく,そよ風のなか,
てくてく登って,
2024年06月01日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 14:52
てくてく登って,
大平園地近くの砂利道に合流です。
2024年06月01日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 15:25
大平園地近くの砂利道に合流です。
遠くの山脈の雲が,夏っぽい。
2024年06月01日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 15:32
遠くの山脈の雲が,夏っぽい。
NERVの基地なんですか? 基地なんですね?
2024年06月01日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 15:32
NERVの基地なんですか? 基地なんですね?
山頂売店で必ずいただく甘酒,夏はコールドで。
2024年06月01日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 15:41
山頂売店で必ずいただく甘酒,夏はコールドで。
見あげてみる,弥彦が誇る二大乗り物。いずれも日本最古or唯一に近いかも。今乗っておくことをお勧めします。いや,いつまでも残っててほしいですが...
2024年06月01日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 15:46
見あげてみる,弥彦が誇る二大乗り物。いずれも日本最古or唯一に近いかも。今乗っておくことをお勧めします。いや,いつまでも残っててほしいですが...
横目で見る。九合目への道のスカイライン脇の入口。夏はヤブ化甚大。
2024年06月01日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/1 15:50
横目で見る。九合目への道のスカイライン脇の入口。夏はヤブ化甚大。
田ノ浦コースの入口も,道標が倒れてはや4年?くらいですか...ここも初めての方にはわかりにくいでしょう。って普通わかりませんね。。。
2024年06月01日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 15:53
田ノ浦コースの入口も,道標が倒れてはや4年?くらいですか...ここも初めての方にはわかりにくいでしょう。って普通わかりませんね。。。
くだる田ノ浦コースの森は,緑さんさん。
2024年06月01日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 16:15
くだる田ノ浦コースの森は,緑さんさん。
明神沢の滝の落口。弥彦イチ好きなフレームのひとつ。
2024年06月01日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 16:53
明神沢の滝の落口。弥彦イチ好きなフレームのひとつ。
アップで。
2024年06月01日 16:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/1 16:54
アップで。
田ノ浦コースの下山は,いつもだいたい夕日時間です。
2024年06月01日 17:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
6/1 17:15
田ノ浦コースの下山は,いつもだいたい夕日時間です。
おひとりだけオネムな猫ちゃんでした。またね。
2024年06月01日 17:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
6/1 17:47
おひとりだけオネムな猫ちゃんでした。またね。
夏はミヤマカラマツの季節,
8
夏はミヤマカラマツの季節,
ミニな花火がパーン♪と,あちこちで。
8
ミニな花火がパーン♪と,あちこちで。
もう一つの夏のアイコンは,ヤマブキショウマ。
10
もう一つの夏のアイコンは,ヤマブキショウマ。
これを見ると,夏だなぁ,ってなる。
8
これを見ると,夏だなぁ,ってなる。
終わりかけのユキノシタでした。
5
終わりかけのユキノシタでした。
マンネングサ類。海岸近くに多いです。
7
マンネングサ類。海岸近くに多いです。
見れてうれしやの金いろ。
9
見れてうれしやの金いろ。
このコースは,サイハイランは少なめでした。
4
このコースは,サイハイランは少なめでした。
アップで。シックな色づかい。
7
アップで。シックな色づかい。
前回終わりかけだったホソバノヨツバムグラは,みんなぼんぼり状の実になってました。
4
前回終わりかけだったホソバノヨツバムグラは,みんなぼんぼり状の実になってました。
オククルマムグラも同じく。
6
オククルマムグラも同じく。
今年は見れるか?(だいたいベストシーズンをはずしてます私)の,
4
今年は見れるか?(だいたいベストシーズンをはずしてます私)の,
イチヤクソウ。ぜんぶまだつぼみでした。
5
イチヤクソウ。ぜんぶまだつぼみでした。
ハナウドですか。日当たりの場所で盛んです。
7
ハナウドですか。日当たりの場所で盛んです。
かろうじて咲いてくれてたヤグルマソウ。もう花穂が伸び切ってます。
4
かろうじて咲いてくれてたヤグルマソウ。もう花穂が伸び切ってます。
ウワバミソウ(ミズ)の花盛り。
6
ウワバミソウ(ミズ)の花盛り。
ポツリとツクバネソウ。
6
ポツリとツクバネソウ。
道ばたのマンテマが夕日に光る。(ヨーロッパ原産で江戸時代末に渡来)
5
道ばたのマンテマが夕日に光る。(ヨーロッパ原産で江戸時代末に渡来)
みごとな保護色のニホンカナヘビ。尻尾の長さがかっこいい。じっとしてて写真に収まってくれました。

■次から木本です。
9
みごとな保護色のニホンカナヘビ。尻尾の長さがかっこいい。じっとしてて写真に収まってくれました。

■次から木本です。
あちこちに散って地面の星になるエゴノキ,
4
あちこちに散って地面の星になるエゴノキ,
沢の水面にも散って,
9
沢の水面にも散って,
盛りです。
豊穣,といいますか。
7
豊穣,といいますか。
ガマズミはそろそろおしまいです。
5
ガマズミはそろそろおしまいです。
影にうっとりで。
6
影にうっとりで。
ここからバラ科五題です。終わりかけのシャリンバイ(たぶん植栽)。
4
ここからバラ科五題です。終わりかけのシャリンバイ(たぶん植栽)。
弥彦ではごくたま〜にしか見ないシモツケ,鮮やかに咲いててくれて嬉しやです。
9
弥彦ではごくたま〜にしか見ないシモツケ,鮮やかに咲いててくれて嬉しやです。
これは... ミヤコイバラのようです。アズマイバラ(ヤマテリハノイバラ)にも見えるんですが,アズマイバラの図鑑上の分布が太平洋側に寄ってるような書き方なので。
7
これは... ミヤコイバラのようです。アズマイバラ(ヤマテリハノイバラ)にも見えるんですが,アズマイバラの図鑑上の分布が太平洋側に寄ってるような書き方なので。
ナワシロイチゴは花は終わってました。
5
ナワシロイチゴは花は終わってました。
「野生のイチゴの中で最もおいしい」と言われるモミジイチゴ,成り時です。
9
「野生のイチゴの中で最もおいしい」と言われるモミジイチゴ,成り時です。
コマユミでしょうか。すごい花つき良い。
3
コマユミでしょうか。すごい花つき良い。
今日はバイカウツギとエゴノキの華やかさに押され気味なウツギの白い花。
8
今日はバイカウツギとエゴノキの華やかさに押され気味なウツギの白い花。
店じまい途中のヤマツツジ。
4
店じまい途中のヤマツツジ。
ウリノキはちょうど咲き始めでした。
9
ウリノキはちょうど咲き始めでした。
いま時期,あちこちでこっそり自己主張してるヤマウコギ。球形の花穂が宇宙っぽい。か,ミラーボールか?
3
いま時期,あちこちでこっそり自己主張してるヤマウコギ。球形の花穂が宇宙っぽい。か,ミラーボールか?
豪勢に咲いたツルアジサイ。存在感ありあり。
7
豪勢に咲いたツルアジサイ。存在感ありあり。
ひっそり咲くシラキ。花はスーパー地味ですがみごとに黄葉する木です。
4
ひっそり咲くシラキ。花はスーパー地味ですがみごとに黄葉する木です。
サワシバのぶらぶらの実の熟し中。
1
サワシバのぶらぶらの実の熟し中。
テイカカヅラはほぼ終わってました。
4
テイカカヅラはほぼ終わってました。

感想

春の花々との端境い期はすーっと終わり,夏には夏の花々が展開していました。自然の時計は止まりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら