瑞牆山荘の山側にある無料駐車場、雨の三連休初日なので出足は悪かったです。
0
7/18 9:01
瑞牆山荘の山側にある無料駐車場、雨の三連休初日なので出足は悪かったです。
駐車場左奥から登山道は始まります。
0
7/18 9:01
駐車場左奥から登山道は始まります。
富士見平小屋直下に有名な富士見平湧水が滾々湧きだしています。
0
7/18 10:01
富士見平小屋直下に有名な富士見平湧水が滾々湧きだしています。
約1時間で富士見平小屋到着。重いザックはここまで〜楽チンなテン場です。
0
7/18 10:09
約1時間で富士見平小屋到着。重いザックはここまで〜楽チンなテン場です。
富士見平小屋で頂いた(勿論有料ですが)コーヒーは雨で冷えた体を芯から温めてくれました。
1
7/18 10:10
富士見平小屋で頂いた(勿論有料ですが)コーヒーは雨で冷えた体を芯から温めてくれました。
スタッフの一人に外国人の女性がおられました。ランプの宿であり、異国情緒も少しばかり漂います。
0
7/18 10:21
スタッフの一人に外国人の女性がおられました。ランプの宿であり、異国情緒も少しばかり漂います。
小屋の前に広がるテン場、小屋の御主人曰く、150張りは可能。
駐車場から僅か1時間で味わえる山の雰囲気、どおりで人気があるはず。
0
7/18 13:24
小屋の前に広がるテン場、小屋の御主人曰く、150張りは可能。
駐車場から僅か1時間で味わえる山の雰囲気、どおりで人気があるはず。
雨が止まず、テントで昼寝していました。
14時、雨が止んできたので当初の予定通り瑞牆山を登ろう。
0
7/18 14:38
雨が止まず、テントで昼寝していました。
14時、雨が止んできたので当初の予定通り瑞牆山を登ろう。
いきなりパックリ二つに割れた桃太郎岩が目の前に出現!
0
7/18 14:48
いきなりパックリ二つに割れた桃太郎岩が目の前に出現!
右側の登山者と岩を比べてみて下さい。
0
7/18 14:50
右側の登山者と岩を比べてみて下さい。
岩と戯れます。岩好きにはたまらないエリアです。
0
7/18 14:54
岩と戯れます。岩好きにはたまらないエリアです。
山頂に寄り添って立つ大ヤスリ岩を見上げながらトップを目指します。
0
7/18 15:32
山頂に寄り添って立つ大ヤスリ岩を見上げながらトップを目指します。
7月に入っても山頂周辺では石楠花が咲いていました。
0
7/18 15:52
7月に入っても山頂周辺では石楠花が咲いていました。
あれ程雨が強く降り、小屋周辺ではガスガスだったんですが、山頂では富士山が見えてきました。
0
7/18 15:54
あれ程雨が強く降り、小屋周辺ではガスガスだったんですが、山頂では富士山が見えてきました。
予想外の天候回復、ありがたい。
0
7/18 15:55
予想外の天候回復、ありがたい。
笠をまとった富士山もまた良し、です。
1
7/18 15:56
笠をまとった富士山もまた良し、です。
やはり奥秩父の山は富士山が見えないとね・・・
0
7/18 16:00
やはり奥秩父の山は富士山が見えないとね・・・
大ヤスリ岩、この様な奇岩がゴロゴロそこら中にあります。
1
7/18 16:02
大ヤスリ岩、この様な奇岩がゴロゴロそこら中にあります。
奥には南アルプスが見えているはず。
0
7/18 16:08
奥には南アルプスが見えているはず。
ガスが上がっていきます。
1
7/18 16:19
ガスが上がっていきます。
金峰山の五丈岩も間もなく姿を現すかな?
0
7/18 16:24
金峰山の五丈岩も間もなく姿を現すかな?
感動の時間でした。
2
7/18 16:24
感動の時間でした。
この時間、山頂にいたのは私達以外に一人だけ。
0
7/18 16:27
この時間、山頂にいたのは私達以外に一人だけ。
五丈岩が顔を出してくれて下山します。
0
7/18 16:37
五丈岩が顔を出してくれて下山します。
富士見平小屋に戻ってきました。小屋の前のテーブルからは富士山が見えます。
0
7/18 17:38
富士見平小屋に戻ってきました。小屋の前のテーブルからは富士山が見えます。
富士山を酒の肴に乾杯!!
0
7/18 17:54
富士山を酒の肴に乾杯!!
夕陽で紅く染まってきました。明日が楽しみ。
0
7/18 18:50
夕陽で紅く染まってきました。明日が楽しみ。
明日は笠は取れますでしょうか。
0
7/18 18:59
明日は笠は取れますでしょうか。
そろそろ就寝時間、明日は金峰山へ。
0
7/18 19:30
そろそろ就寝時間、明日は金峰山へ。
0
7/18 19:31
二日目、4時46分スタート。
鹿の親子が出迎えてくれました。
0
7/19 5:14
二日目、4時46分スタート。
鹿の親子が出迎えてくれました。
無人の大日小屋です。
あくまで緊急避難用の小屋で正直泊まりたいとは思いませんでした。
0
7/19 5:40
無人の大日小屋です。
あくまで緊急避難用の小屋で正直泊まりたいとは思いませんでした。
小屋の近くには大日沢源頭、水は豊富。
0
7/19 5:45
小屋の近くには大日沢源頭、水は豊富。
小屋の上部にはテン場適地があります。
0
7/19 5:50
小屋の上部にはテン場適地があります。
さぁ、ここから大日岩まで一気の登り、頑張りましょう。
0
7/19 6:09
さぁ、ここから大日岩まで一気の登り、頑張りましょう。
影大日岩でしょうか。
0
7/19 6:13
影大日岩でしょうか。
瑞牆山と目線が合ってきました。
1
7/19 6:17
瑞牆山と目線が合ってきました。
小川山への分岐点
0
7/19 6:21
小川山への分岐点
木々の間から見る青空と大日岩
1
7/19 6:21
木々の間から見る青空と大日岩
石楠花
0
7/19 6:28
石楠花
大日岩からやっとの思いで砂払ノ頭に着きました。
本当はここから山頂まで絶景の稜線歩きが始まるのですが。
0
7/19 7:10
大日岩からやっとの思いで砂払ノ頭に着きました。
本当はここから山頂まで絶景の稜線歩きが始まるのですが。
ガスガスでした・・・でも
0
7/19 7:15
ガスガスでした・・・でも
幸運なことに急にガスが取れて隠れていた青空が見えてきた。
0
7/19 7:24
幸運なことに急にガスが取れて隠れていた青空が見えてきた。
五丈岩も見えそうかな?
0
7/19 7:25
五丈岩も見えそうかな?
瑞牆山が見えてきましたよ。
0
7/19 7:26
瑞牆山が見えてきましたよ。
そして山頂方面も・・・
0
7/19 7:27
そして山頂方面も・・・
瑞牆山も背後には八ヶ岳
0
7/19 7:27
瑞牆山も背後には八ヶ岳
もう瑞牆山を見下ろす標高まで上がってきました。
1
7/19 7:28
もう瑞牆山を見下ろす標高まで上がってきました。
小川山の方が標高が高く、一見こちらの方が目立ちます。
0
7/19 7:29
小川山の方が標高が高く、一見こちらの方が目立ちます。
みんな高い所に登りたいんですね。
2
7/19 7:30
みんな高い所に登りたいんですね。
歩くコースはあるのでしょうか。
0
7/19 7:32
歩くコースはあるのでしょうか。
そして・・・五丈岩が見えた。
2
7/19 7:32
そして・・・五丈岩が見えた。
気分はハイテンション!
0
7/19 7:32
気分はハイテンション!
富士山を右手に見ながら稜線を上がっていきます。
0
7/19 7:37
富士山を右手に見ながら稜線を上がっていきます。
今日も笠を被っていましたね。
1
7/19 7:37
今日も笠を被っていましたね。
南アルプス
0
7/19 7:49
南アルプス
五丈岩の上に人がいるのがわかりますか。
1
7/19 8:02
五丈岩の上に人がいるのがわかりますか。
五丈岩は御神聖なものとのこと、今回ここに来て初めて知りました。今日は登るのは止めておこう。
1
7/19 8:02
五丈岩は御神聖なものとのこと、今回ここに来て初めて知りました。今日は登るのは止めておこう。
金峰山も富士山は不可欠ですね。
1
7/19 8:05
金峰山も富士山は不可欠ですね。
ここに来た人だけが味わえる”圧巻”
3
7/19 8:08
ここに来た人だけが味わえる”圧巻”
山頂までガレた岩場をもう少し。
0
7/19 8:07
山頂までガレた岩場をもう少し。
百名山、今回2座目。
0
7/19 8:12
百名山、今回2座目。
毎週でも登りたくなる情景です。
0
7/19 8:15
毎週でも登りたくなる情景です。
ecopasoさん
1
7/19 8:16
ecopasoさん
私
2
7/19 8:17
私
登ってきた稜線が眼下繋がっています。
0
7/19 8:18
登ってきた稜線が眼下繋がっています。
富士見平小屋から登るこのコース、今回登った三つの百名山で一番面白かったです。
1
7/19 8:32
富士見平小屋から登るこのコース、今回登った三つの百名山で一番面白かったです。
落ちないようにしましょう。
0
7/19 8:33
落ちないようにしましょう。
山頂からの一枚
1
7/19 8:33
山頂からの一枚
南アルプス、八ヶ岳、そしてここ奥秩父の山々・・・毎週色んな山を楽しめる良いところですね。
0
7/19 8:35
南アルプス、八ヶ岳、そしてここ奥秩父の山々・・・毎週色んな山を楽しめる良いところですね。
八ヶ岳は最後まで雲は取れませんでした。
0
7/19 8:36
八ヶ岳は最後まで雲は取れませんでした。
金峰山小屋、山頂を極めた後どんな感じか寄ってみました。天気の急変時にはありがたい小屋ですね。
0
7/19 8:56
金峰山小屋、山頂を極めた後どんな感じか寄ってみました。天気の急変時にはありがたい小屋ですね。
下山時の写真、普段滅多にお目にかかることのできない我々関西人にはどの光景も新鮮です。
1
7/19 9:19
下山時の写真、普段滅多にお目にかかることのできない我々関西人にはどの光景も新鮮です。
登ってきた稜線を振り返りながら下山。
テントを撤収し駐車場まで下山、毛木平駐車場まで約30キロを移動します。
0
7/19 9:21
登ってきた稜線を振り返りながら下山。
テントを撤収し駐車場まで下山、毛木平駐車場まで約30キロを移動します。
毛木平駐車場(無料)に到着、午後2時登山開始。
今日は十文字小屋までなので楽勝かな?・・・とんでもなくハードなコースでした。
0
7/19 14:12
毛木平駐車場(無料)に到着、午後2時登山開始。
今日は十文字小屋までなので楽勝かな?・・・とんでもなくハードなコースでした。
白樺林
1
7/19 14:12
白樺林
千曲川の源流を詰めていきます。
0
7/19 14:21
千曲川の源流を詰めていきます。
奥秩父の山は全体的に苔類が多いですね。
1
7/19 14:22
奥秩父の山は全体的に苔類が多いですね。
最初、それ程傾斜は急ではなく沢音を聞きながらの登りでしたが。
0
7/19 14:34
最初、それ程傾斜は急ではなく沢音を聞きながらの登りでしたが。
急な斜面をジグザグに登ります。金峰山を登った後、テントを背負った肩にはかなり堪えました。
0
7/19 14:37
急な斜面をジグザグに登ります。金峰山を登った後、テントを背負った肩にはかなり堪えました。
ここまでがホントきつかった。
0
7/19 15:32
ここまでがホントきつかった。
この先、今宵のテン場十文字小屋までそれ程アップダウンはありません。
0
7/19 15:38
この先、今宵のテン場十文字小屋までそれ程アップダウンはありません。
午後4時、やっと着いた!ビールを飲みたい!!
0
7/19 16:01
午後4時、やっと着いた!ビールを飲みたい!!
トイレは水洗、建て替えられたばかりで綺麗、水場も小屋(テン場)から3分程下った場所に沢があります。
1
7/19 16:03
トイレは水洗、建て替えられたばかりで綺麗、水場も小屋(テン場)から3分程下った場所に沢があります。
テン場は私達以外に関東から来られた2名の登山者のみ。1名は松本出身の方で山に大変お詳しく、山談議に花が咲きました。
0
7/19 19:01
テン場は私達以外に関東から来られた2名の登山者のみ。1名は松本出身の方で山に大変お詳しく、山談議に花が咲きました。
さぁ、三連休の最終日、今日は甲武信ヶ岳を極めるぞ!!
3時42分テン場を出発、何とか日の出時刻前に大山に到着。
0
7/20 4:40
さぁ、三連休の最終日、今日は甲武信ヶ岳を極めるぞ!!
3時42分テン場を出発、何とか日の出時刻前に大山に到着。
埼玉県の最高峰、三宝山は遥か彼方。相当なアップダウンを覚悟します。
0
7/20 4:43
埼玉県の最高峰、三宝山は遥か彼方。相当なアップダウンを覚悟します。
日の出前、幻想的
1
7/20 4:45
日の出前、幻想的
今日はご来光は拝めないかな、と半分諦めていましたが雲の僅かな切れ間から姿を現してくれました。
0
7/20 4:54
今日はご来光は拝めないかな、と半分諦めていましたが雲の僅かな切れ間から姿を現してくれました。
武信白岩山は登頂禁止、少しホッとしました。
0
7/20 5:37
武信白岩山は登頂禁止、少しホッとしました。
毛木平から登るこのルートは結構骨があります。
0
7/20 5:38
毛木平から登るこのルートは結構骨があります。
埼玉県最高峰、三宝山。
お隣甲武信ヶ岳より標高は高いけど存在感は全く無し。
瑞牆山と小川山の関係に良く似ています。
0
7/20 6:47
埼玉県最高峰、三宝山。
お隣甲武信ヶ岳より標高は高いけど存在感は全く無し。
瑞牆山と小川山の関係に良く似ています。
三宝山から一旦下り登り返してやっと登頂!長〜いコースでした。十文字小屋から3時間半
0
7/20 7:15
三宝山から一旦下り登り返してやっと登頂!長〜いコースでした。十文字小屋から3時間半
ここも富士山は必需です。
2
7/20 7:16
ここも富士山は必需です。
今日は笠が取れました、完璧な富士山
0
7/20 7:19
今日は笠が取れました、完璧な富士山
何時までも見続けていたい光景
2
7/20 7:19
何時までも見続けていたい光景
0
7/20 7:20
北アルプス方面
0
7/20 7:20
北アルプス方面
0
7/20 7:21
浅間山も噴煙を出しています。
0
7/20 7:28
浅間山も噴煙を出しています。
甲斐駒、仙丈、オベリスク
0
7/20 7:35
甲斐駒、仙丈、オベリスク
北岳方面でしょうか。
0
7/20 7:35
北岳方面でしょうか。
八ヶ岳は今日もガスだった。
0
7/20 7:39
八ヶ岳は今日もガスだった。
テン泊二泊三日で日本百名山を三座登頂、効率的な山旅となりました。
0
7/20 7:46
テン泊二泊三日で日本百名山を三座登頂、効率的な山旅となりました。
0
7/20 9:16
yoshikun1さん お早うございます。
奥秩父は遠いエリアですね、遠征お疲れさまでした。
地元の方は「東アルプス」と呼んでもらいたい希望もあるようですね。
深い森林に渓谷や奇岩をちりばめた、見所が多いエリアで
大変魅力的ですね。私も大好きなエリアです。
まずまずの天気で、ホームグランドでは感じられない奥秩父の魅力は
いかがでしたか?
ご無沙汰しています。
初めて足を踏み入れた山域ということもあって見るもの感じるものすべてが超新鮮❗でした。関西からはなかなか拝めない富士山がどの山からも一望できたことが一番印象的でした。
この辺りは良いところですね。帰りの高速のサービスエリアで周囲を見渡して、右手に八ヶ岳、左には南アルプス、背後には奥秩父の山塊が広がっていました。
onetotaniさんはお詳しいでしょうね。過去のレコをまた参考にさせていただきます✨😌✨
レコお疲れ様です。
ニアピンでしたね
ぼくは祝日の月曜日にガッキー&キンプを攻めたので・・・
ほんと確かにキンプまでの道のり、森林帯を黙々とこれでもか!と歩いて心が折れかけて、もうガッキー行ったしもういいかぁ帰ろうかなと思って歩いてました
もうダメと思った頃に抜けてよかったです
月曜日、富士山最高でしたね
ガッキーで富士山見れて大満足してました
天気、予想してたより回復傾向を示してよかったですね
何よりもやっぱり夏はアルプスに行かないといけないなと実感しました
いやぁ、素晴らしい山域ですね。地元の人は東アルプスと呼んでいるそうです。
金峰山を諦めなくて良かった❗
どちらの山も百名山、素晴らしいですが、やはり山登りの面白さ、景色の素晴らしさからすると金峰山の方が一歩上のような気がします。
なかなかお忙しそうですが、紅葉の時期に富士見平小屋でテント泊か小屋泊でゆっくりニ座を楽しんでください。
私は今晩から名古屋始発の夜行バスで槍穂高を楽しんできますね。
yoshikun1さん, ecopasoさん、こんにちは
遠征
奥秩父のほうは、こんな感じなのですね。
湖北でいうと、
こちら、低山ばかりしか行かないので、真夏の時期、どこに行くのがいいのか悩んでいるのと、子供が夏休みなので、休みも家族サービスとか自由研究の手伝いとか、なかなか動けてません。
もう少し涼しいといいんですけど、今年は暑いですね
それはそうと、
こちら、8/2は動けませんでした。
やはり今の時期は少し高い山に限りますね。この辺りで少し涼しさを味わえる山というと、岩篭山の市橋ルートでしょうか、熊には要注意ですけどね。
どこかまたご一緒しましょう。
伊吹山のユウスゲ祭りには行けませんでした。
yoshikun1さん、ecopasoさん
奥秩父の旅お疲れ様でした!
ここ一番では雲が取れ眺めを堪能されたようですね。
金峰山からの眺めを見ていただけて本当に良かったです!
文句無しと思います。
写真を拝見させていただいてとても懐かしかったです。
大日小屋は10年前でも少しオドロオドロしかったですが、中はそれほど悪くはなかったですよ。
そこから金峰山への上り、私は30分でばてた記憶があります。。大変ではありますが、とても楽しいコースですね。
おっしゃるとおり、奥秩父は苔の樹林帯を進むイメージです。サルオガセが垂れ下がる森を抜けると富士山、このパターンですね。
特に金峰山の稜線に出てからが最高に良かったです。今でも夢に出てきます。
ガスガスで何も見えなかったのにあれよあれよと言う間にガスが消え去り、はるばる関西から来た私たちを歓迎してくれたかのような変わりかたでした。
やはり富士山は良いですね🎵
眺めても良し☺の山です。
奥秩父の山域には他にも素晴らしいルートがあるでしょう。hrhさん、また教えてください。
お仕事がお忙しいそうですが、秋ですね、タイミングを合わせて是非ご一緒お願いします🙇⤵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する