ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688608
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

これは、行である。修行ならぬ暑行の奥武蔵をてくてく

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:57
距離
12.6km
登り
1,038m
下り
1,047m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:37
合計
5:51
8:04
1
8:05
102
スタート地点
9:47
10:04
26
10:30
10:30
8
10:38
10:45
69
11:54
12:04
62
13:06
13:09
46
13:55
天候 曇りがちでしたが、カミナリの心配もなくまずまずの天候でした
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:八高線・西武線東飯能駅東口から国際興業バス湯ノ沢行き乗車〜小殿バス停下車
帰り:西武秩父線西吾野駅
コース状況/
危険箇所等
危ない箇所はありません。
ちゃんと歩けばOK
小殿バス停に到着
2015年07月31日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 7:58
小殿バス停に到着
今日は、関東ふれあいの道を忠実に歩くことになります
2015年07月31日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 7:58
今日は、関東ふれあいの道を忠実に歩くことになります
バス停には、休憩所やトイレも整備
2015年07月31日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 7:58
バス停には、休憩所やトイレも整備
さてと、まずは竹寺へ
2015年07月31日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:05
さてと、まずは竹寺へ
すでに暑いです。
にもかかわらずチャリ組ががんばってました
2015年07月31日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 8:05
すでに暑いです。
にもかかわらずチャリ組ががんばってました
県道を北へ十数メートル
2015年07月31日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:06
県道を北へ十数メートル
ここが登山口
2015年07月31日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 8:07
ここが登山口
竹寺への参道
2015年07月31日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:07
竹寺への参道
ん〜〜読み取れない。。
2015年07月31日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 8:07
ん〜〜読み取れない。。
なぐり杖がここにも
2015年07月31日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 8:09
なぐり杖がここにも
分け入る
2015年07月31日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:09
分け入る

ふれ道の道標も苔むしてます
2015年07月31日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:10

ふれ道の道標も苔むしてます
湿気が多く、蒸し暑い。
先が思いやられる
2015年07月31日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:12
湿気が多く、蒸し暑い。
先が思いやられる
竹寺までは2Km弱
2015年07月31日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 8:14
竹寺までは2Km弱
根を踏み
2015年07月31日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 8:15
根を踏み
緩い登りを
2015年07月31日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:16
緩い登りを
息をあげながら歩く
2015年07月31日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:16
息をあげながら歩く
尾根筋まではまだまだ
2015年07月31日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:16
尾根筋まではまだまだ
根っこをつかみながら登り、顔を上げると
2015年07月31日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:19
根っこをつかみながら登り、顔を上げると
おなじみのこの看板
2015年07月31日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 8:20
おなじみのこの看板
道が広くなりました。
まだ8時台ですが、すでに暑い!!
2015年07月31日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:25
道が広くなりました。
まだ8時台ですが、すでに暑い!!
鉄塔巡視路に合流
2015年07月31日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:32
鉄塔巡視路に合流
目の前が開けました
2015年07月31日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:36
目の前が開けました
鉄塔が見えた
2015年07月31日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:37
鉄塔が見えた
眺望は優れません
2015年07月31日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 8:38
眺望は優れません
さらに進む
2015年07月31日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:38
さらに進む
太陽が、これでもかと言うくらいに照りつける
2015年07月31日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:38
太陽が、これでもかと言うくらいに照りつける
尾根への急登、といってもさほどではないが
2015年07月31日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:41
尾根への急登、といってもさほどではないが
この暑さじゃあ、じっとしてても体力が奪われる
2015年07月31日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:43
この暑さじゃあ、じっとしてても体力が奪われる
杉の間をジグザグに
2015年07月31日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:43
杉の間をジグザグに
分岐に見えますが、右の道は本道にいずれ合流します
2015年07月31日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 8:50
分岐に見えますが、右の道は本道にいずれ合流します
いかん、心折れそう。。。
2015年07月31日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:09
いかん、心折れそう。。。
階段アリ。
でも途中で中途半端に切れていた
2015年07月31日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 9:18
階段アリ。
でも途中で中途半端に切れていた
平坦になります
2015年07月31日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 9:18
平坦になります
ここから尾根筋と並行に道が走ります
2015年07月31日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:19
ここから尾根筋と並行に道が走ります
道標あり
2015年07月31日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:24
道標あり
尾根を乗越し、反対側、尾根の東斜面にでます
2015年07月31日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:25
尾根を乗越し、反対側、尾根の東斜面にでます
関ふれ道のSN磁石では、吾野駅まで8Km
2015年07月31日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:25
関ふれ道のSN磁石では、吾野駅まで8Km
山桜。
曲がっても生きてます
2015年07月31日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 9:31
山桜。
曲がっても生きてます
竹寺の本殿が見えた
2015年07月31日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 9:31
竹寺の本殿が見えた
回り込むと
2015年07月31日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:31
回り込むと
あたりが明るくなりました
2015年07月31日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:32
あたりが明るくなりました
なるほど、東日本唯一か
2015年07月31日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 9:33
なるほど、東日本唯一か
本殿へ
2015年07月31日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 9:34
本殿へ
この標高でも、平地とさほど暑さは変わりません
2015年07月31日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 10:04
この標高でも、平地とさほど暑さは変わりません
霞んでますねぇ、湿度が相当高いようだ
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:05
霞んでますねぇ、湿度が相当高いようだ
輪っかはくぐりませんでした
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 10:05
輪っかはくぐりませんでした
本殿です。
なるほどお寺と神社を併せたようだ
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 10:05
本殿です。
なるほどお寺と神社を併せたようだ
ライオンのような阿
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 10:05
ライオンのような阿
おなじく吽
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 10:05
おなじく吽
焼失後再建されたようですが、茅葺きの屋根には雑草が。
2015年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 10:05
焼失後再建されたようですが、茅葺きの屋根には雑草が。
貴重な水を分けていただき、子ノ権現へ
2015年07月31日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:09
貴重な水を分けていただき、子ノ権現へ
おっと、ここで鈴をつけます
2015年07月31日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 10:10
おっと、ここで鈴をつけます
しかし暑い
2015年07月31日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:10
しかし暑い
この暑さを表現できないのが
2015年07月31日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:14
この暑さを表現できないのが
心苦しいが
2015年07月31日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:22
心苦しいが
もくもくと登る
2015年07月31日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:25
もくもくと登る
木橋を渡り
2015年07月31日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:30
木橋を渡り
思わず腰掛けたくなる切り株をやり過ごし
2015年07月31日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:33
思わず腰掛けたくなる切り株をやり過ごし
2015年07月31日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:33
分岐
2015年07月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 10:35
分岐
2015年07月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:35
豆口峠に着きました
2015年07月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 10:35
豆口峠に着きました
ここにもSN磁石
2015年07月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:35
ここにもSN磁石
子ノ権現まで2Km弱
2015年07月31日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:35
子ノ権現まで2Km弱
神送り場も
2015年07月31日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:36
神送り場も
つぶれてました
2015年07月31日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 10:36
つぶれてました
左(西)へ降りれば名栗方面
2015年07月31日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:36
左(西)へ降りれば名栗方面
この急登の先は
2015年07月31日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:45
この急登の先は
豆口山ですが、今日は遠慮しときます
2015年07月31日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 10:45
豆口山ですが、今日は遠慮しときます
ここまで何回休んだか??
2015年07月31日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:47
ここまで何回休んだか??
数えきれません
2015年07月31日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:50
数えきれません
緩く登ると、その先に
2015年07月31日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:51
緩く登ると、その先に
お〜〜〜、これはまさに奥武蔵(笑)
2015年07月31日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 10:53
お〜〜〜、これはまさに奥武蔵(笑)
根っこウネウネ坂を汗だくで登る
2015年07月31日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:55
根っこウネウネ坂を汗だくで登る
倒木を乗り越え
2015年07月31日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:58
倒木を乗り越え
登り切りました
2015年07月31日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 10:59
登り切りました
スズタケ生い茂る道に変わります
2015年07月31日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:01
スズタケ生い茂る道に変わります
すでにTシャツはびしょびしょ
2015年07月31日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:02
すでにTシャツはびしょびしょ
さらに進む
2015年07月31日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:03
さらに進む
分岐。
この辺から、東西に下る分岐が増えてきます
2015年07月31日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:05
分岐。
この辺から、東西に下る分岐が増えてきます
先を急ぎましょう
2015年07月31日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:05
先を急ぎましょう
巨木も目立ちはじめた
2015年07月31日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:06
巨木も目立ちはじめた
誰かの忘れ物
2015年07月31日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:08
誰かの忘れ物
早足になる
2015年07月31日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:08
早足になる
早朝はカブトムシやクワガタで賑わうのか??
2015年07月31日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:13
早朝はカブトムシやクワガタで賑わうのか??
ふたたび尾根筋の真下を歩きます
2015年07月31日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:18
ふたたび尾根筋の真下を歩きます
幾度か尾根を乗越し
2015年07月31日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:20
幾度か尾根を乗越し
西〜東斜面を交互に
2015年07月31日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:31
西〜東斜面を交互に
幾度めかの分岐
2015年07月31日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:33
幾度めかの分岐
入り組んでるので、迷う人が多いからこんな表示?
2015年07月31日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:34
入り組んでるので、迷う人が多いからこんな表示?
地図ではこの辺
2015年07月31日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:34
地図ではこの辺
今日はなんだか
2015年07月31日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:39
今日はなんだか
同じような写真ばっかで(いつもか)
2015年07月31日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:41
同じような写真ばっかで(いつもか)
大岩も出現
2015年07月31日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:41
大岩も出現
この階段は
2015年07月31日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:42
この階段は
天目指峠へ通じる
2015年07月31日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:42
天目指峠へ通じる
伊豆が岳方面です
2015年07月31日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:43
伊豆が岳方面です
地図ではこの辺
2015年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:45
地図ではこの辺
この先は展望地
2015年07月31日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:45
この先は展望地
ですが、すぐれません。。
2015年07月31日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:46
ですが、すぐれません。。
あれは、豆口山?
2015年07月31日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:46
あれは、豆口山?
子ノ権現は右だが
2015年07月31日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:47
子ノ権現は右だが
左に行けば展望地あり
2015年07月31日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:47
左に行けば展望地あり
相変わらず霞んでます
2015年07月31日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 11:49
相変わらず霞んでます
この方角は
2015年07月31日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 11:49
この方角は
ほぼ真北
2015年07月31日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 11:49
ほぼ真北
この時期は
2015年07月31日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 11:49
この時期は
仕方ないですねぇ
2015年07月31日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:50
仕方ないですねぇ
権現様へ
2015年07月31日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:52
権現様へ
いつもだが、座ろうと思ったことはありません。
座ったら握りつぶされそうな気がして(笑)
2015年07月31日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 11:52
いつもだが、座ろうと思ったことはありません。
座ったら握りつぶされそうな気がして(笑)
いつのまにか距離を歩いていた
2015年07月31日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:54
いつのまにか距離を歩いていた
子ノ権現境内へ
2015年07月31日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 11:54
子ノ権現境内へ
巨大わらじ
2015年07月31日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
7/31 12:05
巨大わらじ
ここまでの安全を感謝する
2015年07月31日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
7/31 12:05
ここまでの安全を感謝する
これも巨大な仁王
2015年07月31日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 12:07
これも巨大な仁王
阿仁王
2015年07月31日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:07
阿仁王
吽仁王
2015年07月31日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:07
吽仁王
さて下山モード
2015年07月31日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:07
さて下山モード
雷が落ちたのか、焼け焦げた大木
2015年07月31日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:09
雷が落ちたのか、焼け焦げた大木
今日は最後まで
2015年07月31日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:11
今日は最後まで
眺望が霞んでた
2015年07月31日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:11
眺望が霞んでた
西吾野駅へ
2015年07月31日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:11
西吾野駅へ
ここは吾野駅方面
2015年07月31日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 12:13
ここは吾野駅方面
西吾野駅への山道はもう少し下ります
2015年07月31日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:13
西吾野駅への山道はもう少し下ります
ここが山道への入り口
2015年07月31日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:15
ここが山道への入り口
大木が多いです
2015年07月31日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:18
大木が多いです
進む
2015年07月31日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:18
進む
昼飯を食いそびれ、この岩の上で食べた
2015年07月31日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:51
昼飯を食いそびれ、この岩の上で食べた
大急ぎで平らげ、下る
2015年07月31日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:51
大急ぎで平らげ、下る
吉田山へのとりつきです。
今日は無理
2015年07月31日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:53
吉田山へのとりつきです。
今日は無理
面白い根っこですねぇ
2015年07月31日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:55
面白い根っこですねぇ
分岐に見えますが
2015年07月31日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:55
分岐に見えますが
直進すると
2015年07月31日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:55
直進すると
林道に出るようです
2015年07月31日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 12:56
林道に出るようです
自分は駅方面へ
2015年07月31日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 12:56
自分は駅方面へ
この苔むした根っこは
2015年07月31日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:03
この苔むした根っこは
栂の木でした
2015年07月31日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:03
栂の木でした
でっかいです
2015年07月31日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:03
でっかいです
気がつくと、沢が出現
2015年07月31日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:04
気がつくと、沢が出現
木橋を渡り
2015年07月31日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:04
木橋を渡り
崩壊しかけた道を進みます
2015年07月31日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:05
崩壊しかけた道を進みます
まだまだ里のにおいはしません
2015年07月31日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:07
まだまだ里のにおいはしません
丁目石??
2015年07月31日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:07
丁目石??
嘉永?でしょうか?
2015年07月31日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:08
嘉永?でしょうか?
沢沿いを進み
2015年07月31日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:13
沢沿いを進み
何度目かの木橋
2015年07月31日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:17
何度目かの木橋
人家が見えた
2015年07月31日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:20
人家が見えた
鳥居が見えます
2015年07月31日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:20
鳥居が見えます
静之神社
2015年07月31日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:21
静之神社
本殿は遠慮し
2015年07月31日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 13:21
本殿は遠慮し
祠に感謝
2015年07月31日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:21
祠に感謝
ここから車道歩きです
2015年07月31日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:22
ここから車道歩きです
涼しげな沢、水浴びたいぜ!!
2015年07月31日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 13:24
涼しげな沢、水浴びたいぜ!!
今日は花の写真が少ないので
2015年07月31日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:24
今日は花の写真が少ないので
撮ります
2015年07月31日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:25
撮ります
心なしか元気がありません
2015年07月31日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 13:25
心なしか元気がありません
ここは
2015年07月31日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:27
ここは
小床峠へのとりつき
2015年07月31日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:27
小床峠へのとりつき
沢がいつの間にかちゃんとした流れになってた
2015年07月31日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:40
沢がいつの間にかちゃんとした流れになってた
地蔵さんにも手を合わせる
2015年07月31日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
7/31 13:40
地蔵さんにも手を合わせる
巨岩がのしかかってます
2015年07月31日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:44
巨岩がのしかかってます
河原でバーベキューしてる
2015年07月31日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:46
河原でバーベキューしてる
国道に出ました
2015年07月31日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:46
国道に出ました
いつぞやも見たが、”のらぼう”ってなに??
2015年07月31日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:47
いつぞやも見たが、”のらぼう”ってなに??
道ばたの花
2015年07月31日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/31 13:52
道ばたの花
花開くとこうなる??
2015年07月31日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 13:52
花開くとこうなる??
駅へはこの角を右へ
2015年07月31日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:52
駅へはこの角を右へ
駅舎が見えました
2015年07月31日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:54
駅舎が見えました
近々お祭りがあって、賑やかになるそうです
2015年07月31日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:54
近々お祭りがあって、賑やかになるそうです
駅へ急ぐ
2015年07月31日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/31 13:54
駅へ急ぐ
この坂が一番つらかった
2015年07月31日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
7/31 13:55
この坂が一番つらかった
ついたぁ、、おつかれだぁ
2015年07月31日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
7/31 13:57
ついたぁ、、おつかれだぁ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

いや〜〜〜暑いですねぇ!!

こんな暑い時期に山へ行くなんてどうかしてない??って、言われたけど、行くのです。

比較的普段とは異なる短い距離を、サクっと登ってサクっと下ろうと思ったんですけど、甘かった!!
あんまり暑いとやはり動きが鈍ります。

たかが10Kmとナメてましたが、水分を多めに盛っていったのが功を奏したのか、なんとか事無く下山することができました。

今回もだいぶ以前に歩いた道を登ることにしました。

小殿バス停からスタート。
バス停を降りたのは自分一人、バス停は良く整備されており、休憩所やトイレがあります。

まずは竹寺を目指しますが、8時台だというのに湿気も多くすでに暑いです。
体力勝負ってことはじゅうじゅう承知してるんですが、やはり立ち止まって息を整える回数が増えます。

汗びっしょり。
すでにTシャツはびしょびしょ。
着替えを持ってきてヨカッタ。

だいぶゆっくり目に竹寺に到着。
ここは神仏習合されたお寺とも神社とも言える古刹。
牛頭天王がご本尊。
写真には撮りませんでしたが、だいぶ怖い顔をしてます。

うろうろしてると、お寺のおかみさんと思われる方に出会いました。

 あっついですねぇ、、
 いらっしゃる方も少ないですよ、朝からこの暑さですから
 あらら33度もあるんですねぇ

と、ザックに下げてる温度計をごらんになり、驚かれてました。

水分も多めに持ってきたんだけど、もうすでに一本無くなっちゃいました、と言ったら、分けてあげます、とのこと。
里からポンプでくみ上げてるけど、時折ポンプの調子が悪くなるらしく、出なくなることもしばしば、と話してくれました。

いやいやあと3本ありますから、とお断りしましたが、ボトルが空いてるなら、とわざわざ汲んでくれました。
たとえ500mlでも貴重な水をちょうだいし、申し訳ない気持ちになりました。

竹寺を後にし、先を急ぎます。
相変わらず暑い!!

豆口峠でたまらず大休止。
おやつを口にし、いただいた水を飲します。
足りるだろうか?と、またまた不安がよぎる。

峠の横に、豆口山へのとりつきがあり、ピンクテープが誘います。
いやあ今日は無理でしょ、と消極的になり、結局断念。

この日は結局「山」という山には行かずじまい。

この山域も、他の奥武蔵の稜線と同じく分岐が無数に走り、そのほとんどに道標が設置され、よっぽどのことがない限り迷うことはありません。

分岐を無数に通り過ぎ、天目指峠から伊豆が岳に通じる分岐を通過。
子ノ権現に近づきます。
気味の悪い(と思ってる)巨大な両手のモニュメントを横目に、境内へ。

修行僧、と思われる方としばらく話。

 少々標高が高くても、里と同じような暑さですよ。
 35度くらいはあるでしょうかねぇ、、
 よくこの暑さで登ってこられましたね、、

と驚かれる始末で(笑)

わらじのお守りを買い、心はもう下山モード。
ここまで安全に来れたことを感謝し、駅への道をたどります。

西吾野への山道の途中、食べる機会を逸した昼飯を大岩の上でむさぼります。
暑くても食欲だけはある(笑)

里へ。

気がつくと、小さな沢が出現。
次第に流れは広くなり、小さな滝も見られるようになりました。
お〜〜水浴びしたいぜ!!
冷たそうだしな、さぞ気持ちいいことだろうけど。

そうこうしながら歩いてるうちに、人家が見えました。傍らにある祠に感謝。

花を撮りながらしばらくあるくと国道が見えました。
駅までもう少し。

西吾野駅は丘の上にあるんですよね、だから、坂を登らないと、、
この坂が一番つらかった!!

子ノ権現で買ったお守りを届けに実家に寄って、その晩はたまらず実家に一泊。
翌日自宅に帰ると、息子に怒られました。
連絡しないから心配した!!と、本気で怒られました。

反省。。。

この暑さ、しばらく続くようです。
レコユーザーの皆さんも、熱中症にはくれぐれも気をつけましょう。

来週はどうだろ??

おわり。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

はじめまして
journeyさん こんばんは

この猛暑の中 奥武蔵の山行お疲れ様
普段から あまり他の方に会わないコース
この暑さ 誰にも会わなっかたのでは

この前にも のらぼう て何?
と疑問に思っていらっしゃるようなのでお答えします

”のらぼう”は ほうれん草のような野菜です
この辺りではこの季節 おひたしなどにして よく食べます
ほうれん草より くせがなくおいしいです
道の駅 あしがくぼ にも置いてあるのではないでしょうか

一度 召し上がってみてください

しばらく奥武蔵は遠慮したい YYTAIでした
2015/8/2 22:57
Re: はじめまして
YYTAIさんはじめまして、journeyと申します。
いつもレコは拝見してますが、コメントいただいてたとはつゆしらず。
亀レスでごめんなさい。

のらぼうとは野菜でしたか!
主夫歴が長いのに、こういうことは無知なので困っちまいます。

ありがとーございました、ヒマがあったら近所のスーパーを覗いてみます。

しばらく奥武藏はご遠慮ですか、自分はこの夏時間が取れず、夏山はお預けで、近場の奥武藏を汗だくで徘徊する覚悟です、って自殺行為?(笑)

毎度の東上線車中から、ジャニでした。
ありがとうございました!
2015/8/3 18:45
また おじゃまします
journeyさん こんばんは

のらぼうは 飯能 日高 入間 狭山辺りの地域限定野菜のようで
この地域から少しはずれると 知らない方がほとんどです
お近くのスーパーには たぶん置いてないと思います

journeyさん この暑いのに まだ奥武蔵でがんばりますか
そうですね 自殺行為にちかいですね
この時期 無断外泊は 息子さんが心配するのは当たり前ですよ!
(えらそうに すみません)

また 次の苦行レコ 楽しみにしてます

 苦行は苦手な YYTAIでした
2015/8/3 22:55
Re: また おじゃまします
いやぁ、無断外泊は経験無いんですけどね最近は(笑)
息子に心配をかけるなんて、全くしょうがない親でございます。
親一人子一人なので、以後厳重注意ですねぇ、、

のらぼうは、川越方面には無いんですかね??
芋はたくさんあるんだけど(笑)

今度の土日は、少しは気温も落ち着くみたいです、って言っても32〜3度だそうで。
だから次回は三峰あたりに出かけてみるつもりですが、雷が苦手なのと、小屋番のオジサンが体調悪いそうで、さてどうしようかと思案中、、

まったく、早く涼しくなってほしいものです。

遅くなってごめんなさい、ありがとうございました!

昨夜と同じ、東上線車中から、ジャニでした!
2015/8/4 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら