ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠から茶臼山・縞枯山・北横岳周回 避暑の山歩き

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
755m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:13
合計
7:25
5:01
5:20
3
5:23
5:23
7
5:30
5:30
20
5:50
5:50
22
6:12
6:25
30
6:55
7:00
15
7:15
7:15
23
7:38
7:38
17
7:55
7:55
56
8:51
9:00
28
9:28
9:28
5
9:33
10:00
5
10:05
10:05
15
10:20
10:20
20
11:10
11:10
20
11:30
11:30
18
11:48
11:48
12
12:00
12:00
12
12:12
12:12
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
 中央道や茅野方面から行く場合、国道299号に入るとコンビニありません。
 茅野市街または高速IC近くで買い物したほうが良いです。
・アクセス
 国道299号でひたすら八ヶ岳を登ります。カーブ多いので走行注意。
・駐車場
 麦草峠に無料公共駐車場あり。無舗装。約30台程度?つめればもっと止められるかも。
 麦草ヒュッテ利用者はヒュッテ前に広い駐車場あり。
 そこから1km強先に白駒池駐車場。有料。(普通車500円)
・トイレ
 麦草峠の公共駐車場にあり。立派な建物のトイレです。
コース状況/
危険箇所等
今回、GPSロガーm241が不調でログ取得したつもりが、最初の1点しか記録されておらず。。。ルート記録は手入力です。

三ツ岳周辺は大岩ゴロゴロの岩場でとても歩き難い。要注意!
グットタイミング!
麦草峠に着くと同時に日の出を迎える。
幸先良いスタートだ
2015年08月02日 05:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/2 5:05
グットタイミング!
麦草峠に着くと同時に日の出を迎える。
幸先良いスタートだ
朝日を浴びる麦草ヒュッテ
2015年08月02日 05:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:06
朝日を浴びる麦草ヒュッテ
朝日に輝く草原
2015年08月02日 05:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:09
朝日に輝く草原
夜露が付いて、これが輝いているんだな。
マクロレンズでもっと寄りたいが、今つけているレンズではこれが限界
2015年08月02日 05:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:08
夜露が付いて、これが輝いているんだな。
マクロレンズでもっと寄りたいが、今つけているレンズではこれが限界
イワボウシ?オオバギボウシ?
トンボが止まったまま動かない
2015年08月02日 05:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:13
イワボウシ?オオバギボウシ?
トンボが止まったまま動かない
幻想的な光景だ!
2015年08月02日 05:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
8/2 5:14
幻想的な光景だ!
夜露が付いて下向きになっているが、たぶんタカネグンナイフウロ
2015年08月02日 05:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:14
夜露が付いて下向きになっているが、たぶんタカネグンナイフウロ
ワレモコウ
2015年08月02日 05:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:15
ワレモコウ
クガイソウ?
2015年08月02日 05:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:16
クガイソウ?
朝の斜光の写真、ホワイトバランスが難しい
2015年08月02日 05:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 5:17
朝の斜光の写真、ホワイトバランスが難しい
マツムシソウ
2015年08月02日 05:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 5:17
マツムシソウ
ウツボグサ
2015年08月02日 05:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 5:20
ウツボグサ
早朝の撮影タイム、思いもよらず楽しめた。
もっと撮っていたかったけど、そうも言っていられないので、国道299号を渡り、山歩きスタート!
2015年08月02日 05:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 5:22
早朝の撮影タイム、思いもよらず楽しめた。
もっと撮っていたかったけど、そうも言っていられないので、国道299号を渡り、山歩きスタート!
すぐに茶水の池。
朝のひんやりした空気に包まれて神聖な雰囲気
2015年08月02日 05:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
8/2 5:23
すぐに茶水の池。
朝のひんやりした空気に包まれて神聖な雰囲気
薄暗いコメツガの森にも陽が差し込んできた
2015年08月02日 05:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:25
薄暗いコメツガの森にも陽が差し込んできた
始めは歩き易い木道。
昨夕の夕立で濡れている
2015年08月02日 05:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:28
始めは歩き易い木道。
昨夕の夕立で濡れている
すぐに石ゴロゴロの登山道になり、大石峠まではぬかるんだ道で歩き難く悪戦苦闘。
それを過ぎると登りに変わります
2015年08月02日 05:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 5:40
すぐに石ゴロゴロの登山道になり、大石峠まではぬかるんだ道で歩き難く悪戦苦闘。
それを過ぎると登りに変わります
茶水の池から約30分で中木場に到着。
快晴の青空と目の前にそびえるのが茶臼山と右奥の縞枯山を見てテンションアップ!
2015年08月02日 05:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:50
茶水の池から約30分で中木場に到着。
快晴の青空と目の前にそびえるのが茶臼山と右奥の縞枯山を見てテンションアップ!
国道299号を挟んだ南側も良く見えます。
いい天気だ!
2015年08月02日 05:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:50
国道299号を挟んだ南側も良く見えます。
いい天気だ!
中木場を過ぎ、茶臼山への登りに入ると真っすぐな登り。
ザレているようですが、登りは歩き易い
2015年08月02日 06:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:07
中木場を過ぎ、茶臼山への登りに入ると真っすぐな登り。
ザレているようですが、登りは歩き易い
茶臼山山頂。
展望無いので、直進して展望台へ向かいます
2015年08月02日 06:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:12
茶臼山山頂。
展望無いので、直進して展望台へ向かいます
数分歩くと、目の前の視界が開けて、、、
2015年08月02日 06:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:16
数分歩くと、目の前の視界が開けて、、、
茶臼山展望台。
ここからの眺望は想像以上に素晴らしかった!
2015年08月02日 06:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:16
茶臼山展望台。
ここからの眺望は想像以上に素晴らしかった!
南側から赤岳を始め八ヶ岳の山々、南アルプス
2015年08月02日 06:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/2 6:17
南側から赤岳を始め八ヶ岳の山々、南アルプス
中央アルプスの山並み。
先週歩いた木曽駒ケ岳への稜線もバッチリ見える
2015年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:18
中央アルプスの山並み。
先週歩いた木曽駒ケ岳への稜線もバッチリ見える
御嶽山と乗鞍岳。
御嶽山の上に浮かぶ満月が良い感じ
2015年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:18
御嶽山と乗鞍岳。
御嶽山の上に浮かぶ満月が良い感じ
北アルプスの長大な稜線
2015年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:18
北アルプスの長大な稜線
北側は縞枯山、北横岳、蓼科山
2015年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 6:18
北側は縞枯山、北横岳、蓼科山
東側は逆光だけど、うっすらと奥秩父の山が見える
2015年08月02日 06:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:22
東側は逆光だけど、うっすらと奥秩父の山が見える
茶臼岳の山影
2015年08月02日 06:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 6:21
茶臼岳の山影
茶臼山展望台の赤土が印象的でした
2015年08月02日 06:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 6:24
茶臼山展望台の赤土が印象的でした
次は縞枯山。
なだらかに下っていきます
2015年08月02日 06:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:33
次は縞枯山。
なだらかに下っていきます
縞枯山の登り返しは10分程度。
茶臼山と同じ高さまで上がってきました
2015年08月02日 06:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:48
縞枯山の登り返しは10分程度。
茶臼山と同じ高さまで上がってきました
縞枯山の展望台は岩場
2015年08月02日 06:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:54
縞枯山の展望台は岩場
八ヶ岳、南アルプスをバックにした茶臼山の形がいい感じ
2015年08月02日 06:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
8/2 6:55
八ヶ岳、南アルプスをバックにした茶臼山の形がいい感じ
中央アルプスと御嶽山
2015年08月02日 06:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 6:56
中央アルプスと御嶽山
縞枯山展望台にあった三角点は大岩に埋め込まれてました
2015年08月02日 06:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 6:56
縞枯山展望台にあった三角点は大岩に埋め込まれてました
展望台から縞枯山山頂へはなだらかな道
2015年08月02日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:12
展望台から縞枯山山頂へはなだらかな道
シナノオトギリ
2015年08月02日 07:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 7:14
シナノオトギリ
縞枯山山頂も展望無し
2015年08月02日 07:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:15
縞枯山山頂も展望無し
雨池峠までは急下降。
しかも上部はザレているので慎重に下ります
2015年08月02日 07:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:16
雨池峠までは急下降。
しかも上部はザレているので慎重に下ります
昨夜の雨で石が濡れている。
スリップしないよう気が抜けない
2015年08月02日 07:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:34
昨夜の雨で石が濡れている。
スリップしないよう気が抜けない
雨池峠
2015年08月02日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:38
雨池峠
雨池山展望台まではなかなかの直登。
急激に高度を上げます
2015年08月02日 07:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:42
雨池山展望台まではなかなかの直登。
急激に高度を上げます
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月02日 07:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:43
ミヤマアキノキリンソウ
雨池山展望台から西側の展望。
縞枯山の裾野のコルに北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅が見えます
2015年08月02日 07:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:52
雨池山展望台から西側の展望。
縞枯山の裾野のコルに北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅が見えます
雨池山の山頂も展望無し
2015年08月02日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 7:55
雨池山の山頂も展望無し
10分ほど下ったところが雨池山と三ツ岳のコル。
ここから登山道の様子が一変します。
気持ちを引き締めてGo!
2015年08月02日 08:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 8:06
10分ほど下ったところが雨池山と三ツ岳のコル。
ここから登山道の様子が一変します。
気持ちを引き締めてGo!
雨池峠から雨池山までの直登を超える大岩の急登
2015年08月02日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 8:08
雨池峠から雨池山までの直登を超える大岩の急登
岩場の急登が続きます
2015年08月02日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 8:16
岩場の急登が続きます
空が開けた所が三ツ岳I峰。
三ツ岳山頂は看板右のピーク。
そこまで大岩ゴロゴロが続きます
2015年08月02日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:22
空が開けた所が三ツ岳I峰。
三ツ岳山頂は看板右のピーク。
そこまで大岩ゴロゴロが続きます
緑に覆われていますが、手前に見えているような岩が続く。
足場を見極めながら歩かなければならず、とても歩き難い
2015年08月02日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:25
緑に覆われていますが、手前に見えているような岩が続く。
足場を見極めながら歩かなければならず、とても歩き難い
クサリ場あり
2015年08月02日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:34
クサリ場あり
三ツ岳II峰。
ペンキを頼りに岩々を進む
2015年08月02日 08:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 8:38
三ツ岳II峰。
ペンキを頼りに岩々を進む
コース取りも慎重に。
気が抜けません
2015年08月02日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 8:44
コース取りも慎重に。
気が抜けません
またもやクサリ、大岩急登です
クサリに頼らず、岩の手掛かりを確認しながら慎重に登りました
2015年08月02日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:46
またもやクサリ、大岩急登です
クサリに頼らず、岩の手掛かりを確認しながら慎重に登りました
山頂に到着!
この三ツ岳、足場が悪く気が抜けず本当に疲れました
2015年08月02日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:51
山頂に到着!
この三ツ岳、足場が悪く気が抜けず本当に疲れました
歩いてきた縞枯山、雨池山。
そして眼下に坪庭が広がる
2015年08月02日 08:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 8:53
歩いてきた縞枯山、雨池山。
そして眼下に坪庭が広がる
北横岳と蓼科山
2015年08月02日 08:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:53
北横岳と蓼科山
蓼科山の左奥に槍ヶ岳が見えました
2015年08月02日 08:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 8:52
蓼科山の左奥に槍ヶ岳が見えました
山頂を出発するとすぐに足場の切れ落ちたクサリ場。
そこを超えてようやく一息。
気の抜けない登山道だ
2015年08月02日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:05
山頂を出発するとすぐに足場の切れ落ちたクサリ場。
そこを超えてようやく一息。
気の抜けない登山道だ
そして、北横岳はまだあんなに遠く。。。
2015年08月02日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:05
そして、北横岳はまだあんなに遠く。。。
足場の悪い岩場が続き、精神的にかなり疲労した
2015年08月02日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:13
足場の悪い岩場が続き、精神的にかなり疲労した
三ツ岳分岐。ここから右奥の北横岳に向かう
2015年08月02日 09:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:28
三ツ岳分岐。ここから右奥の北横岳に向かう
整備された登山道で急に歩き易くなり、一安心。
人も増えてにぎやか
2015年08月02日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:31
整備された登山道で急に歩き易くなり、一安心。
人も増えてにぎやか
味のある「北横岳ヒュッテ」看板。
そして「山は厳しく、美しく」の言葉が心に響く
2015年08月02日 09:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 9:33
味のある「北横岳ヒュッテ」看板。
そして「山は厳しく、美しく」の言葉が心に響く
北横岳南峰に到着!
にぎわってます
2015年08月02日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 9:44
北横岳南峰に到着!
にぎわってます
北横岳南峰からの展望も素晴らしい
2015年08月02日 09:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:44
北横岳南峰からの展望も素晴らしい
雲が出て来てますが、中央アルプスや、、、
2015年08月02日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:45
雲が出て来てますが、中央アルプスや、、、
北アルプスもまだ見える
2015年08月02日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:45
北アルプスもまだ見える
3分ほどでお隣の北峰へ。こちらの方が数m高い。
2015年08月02日 09:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:48
3分ほどでお隣の北峰へ。こちらの方が数m高い。
蓼科山が目の前。
二年前の蓼科山、北横岳の周回が思い出される。
2015年08月02日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/2 9:49
蓼科山が目の前。
二年前の蓼科山、北横岳の周回が思い出される。
人が多くて落ち着かないので早々に下山。
2015年08月02日 09:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 9:54
人が多くて落ち着かないので早々に下山。
雲がモクモクと成長してます
2015年08月02日 10:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 10:05
雲がモクモクと成長してます
坪庭への下り、歩き易い登山道だ
2015年08月02日 10:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:08
坪庭への下り、歩き易い登山道だ
坪庭が一望できる
2015年08月02日 10:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:10
坪庭が一望できる
初めての坪庭散策
2015年08月02日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 10:27
初めての坪庭散策
登って来た北横岳を見上げる。
いい天気でたまに吹く風が気持ち良い
2015年08月02日 10:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:31
登って来た北横岳を見上げる。
いい天気でたまに吹く風が気持ち良い
北八ヶ岳ロープウェーの山頂駅です。
ちょっとした展望エリアになっていて、なかなか良い眺め
2015年08月02日 10:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 10:34
北八ヶ岳ロープウェーの山頂駅です。
ちょっとした展望エリアになっていて、なかなか良い眺め
ヤマホタルブクロ
2015年08月02日 10:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:39
ヤマホタルブクロ
キンロバイかな?
2015年08月02日 10:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 10:39
キンロバイかな?
縞枯山、茶臼山の西側を通る巻道で麦草峠まで戻ります
2015年08月02日 10:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 10:40
縞枯山、茶臼山の西側を通る巻道で麦草峠まで戻ります
しばらくは歩き易い木道。
ところどころ腐っているので踏み抜かないよう要注意
2015年08月02日 10:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 10:49
しばらくは歩き易い木道。
ところどころ腐っているので踏み抜かないよう要注意
穏やかな道が続きます。
日向は暑い。もうちょっと涼しければ。
2015年08月02日 11:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 11:01
穏やかな道が続きます。
日向は暑い。もうちょっと涼しければ。
癒しの道。
歩く人も少なく、静かな散歩道でした
2015年08月02日 11:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
8/2 11:08
癒しの道。
歩く人も少なく、静かな散歩道でした
だんだんと歩き難くなってきた。
スリップ注意
2015年08月02日 11:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 11:23
だんだんと歩き難くなってきた。
スリップ注意
出逢いの辻で大石峠方面に左折
2015年08月02日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 11:30
出逢いの辻で大石峠方面に左折
緩やかに登っていきます。
出逢いの辻〜オトギリ平はやや道が不明瞭
2015年08月02日 11:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 11:39
緩やかに登っていきます。
出逢いの辻〜オトギリ平はやや道が不明瞭
オトギリ平を過ぎるとクマザサの草原。
夏っぽい雲だ
2015年08月02日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
8/2 11:49
オトギリ平を過ぎるとクマザサの草原。
夏っぽい雲だ
大石峠で行きに通った道に合流。
再びぬかるんだ道を麦草峠まで下りました
2015年08月02日 11:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/2 11:59
大石峠で行きに通った道に合流。
再びぬかるんだ道を麦草峠まで下りました
撮影機器:

感想

先週の中央アルプス、桂木場から木曽駒ケ岳のロングコース歩きで”お腹一杯”だったはずが、数日するとまた歩きたくなってきました。不思議なもんです。

連日の猛暑で、暑いのはコリゴリなのでなるべく高い山を歩きたい。そして今回はガッツリではなく控えめに。ということで、麦草峠を起点に北八ヶ岳を周回することにしました。標高2000m以上をキープしながらも、いくつかの山や展望を楽しめるコースです。

実際歩いてみると、茶臼山、縞枯山、雨池山、三ツ岳、北横岳それぞれにアップダウンがあったり、三ツ岳周辺の大岩ゴロゴロの登山道がとてもとても歩き難くかったり、と思った以上にハードでした。控えめ山歩きのつもりが、今回もなかなか歩き応えのある山行になってしまいました。

この時期、天候が安定して展望も良くて涼しい早朝から昼までの山歩きが良いと改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

写真素敵です
写真が素晴らしすぎ感動しました。繊細なものやダイナミックなアングルのものや‥思わずため息がでました。
とりとめないコメントですみません。
2015/8/5 8:26
Re: 写真素敵です
コメントありがとうございます!

いつも、どんな風に写真撮ろうかな〜、なんて考えながら山を歩いているので、こんなコメントもらえるとうれしいです。

yumik910さんの唐松岳のレコ見て、私も泊まりで山に行きたくなっちゃいました。
テン泊いいですね!うらやまし〜

では、また!
2015/8/5 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら