最高の仲間と素敵な出会いに感謝 乗鞍岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 471m
- 下り
- 472m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ一時曇 気温は18℃位 風が吹くと多少肌寒さを感じました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
東海北陸道飛騨清見IC〜中部縦貫道高山西IC〜 R158にて ほおのき平バスターミナルより片道45分程 往復2300円 時刻表 http://www.nouhibus.co.jp/new/norikurabus.html 無料駐車場あり 長野県側からですと 乗鞍高原よりシャトルバスにて畳平迄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
畳平〜肩の小屋 基本は車も通れるような道を歩きますので 危険箇所はありません 肩の小屋〜剣ヶ峰 ここからが本格的な登山道 ザレガレの道が続きます。 特に下りのスリップには注意が必要です 多くの方々が尻餅ついてみえました。 頂上直下は岩場となりますので浮き石注意 基本緑のロープが張って有りますので 越えて入らないようにしてください。 また熊が頻繁に出没します。 その場合登山道が閉鎖されることも有ります。 |
その他周辺情報 | 温泉は岐阜県側のほおのき平周辺には無いため 平湯迄行けば多数の日帰り入浴あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は本来なら皆さんと白山に登る予定でありましたが仕事中に腰を痛めまして中止することに。
予定されていた方々誠に申し訳ありませんでした。
しかしながら針治療のおかげで奇跡的にも治り
多少の痛みでも歩けるお手軽で涼しいところは何処だということで乗鞍岳にお邪魔してまいりました。
ほおのき平に向かう途中の東海北陸道では
霧雨も降るという状況にやきもきいたしましたがほおのき平バスターミナルにつく頃には
青空がみえてまいりました。
ほっと一安心。
駐車場には多くの車が並びこの山の人気を伺うことが出来ましたを。
お陰さまで運よく臨時便に乗車することになり
一路畳平に向けて出発。
少しずつ高度を上げていくと目の前に穂高の峰々が圧倒的な姿を見せてくれ、遠くではありますが雪を所々に見せてくれる白山も見え
気持ちは昂るばかり。
まあその間寝ているという仲間もいましたが
個人的には盛り上がっておりました。
畳平〜魔王岳
素敵な出会い Ν◆Ν
このピーカンの天気を逃さないうちに穂高の峰々を目に焼き付けておこうと
まずは魔王岳に登ろうとみんなを誘いました。
登る途中は先日登られたkomakiさんの情報通りに
コマクサの群落が私たちをむかえてくれました。
私自身コマクサは前回登った乗鞍以来でして
こんなに多くの花達を見ることは初めてでした。
先を急ぎましたがその甲斐あって目の前には
穂高の峰々が圧倒的な姿で私たちをみていてくれました。
そしてよ〜く目をこらすと多分剱岳が微かに見えるではありませんか。
人生お初の剱岳との出会いに感動でした。
それから周りの方々が黒い物体が動いているよとささやかれて
みえました。
よく見るとクマではありませんか。
距離にして200M位襲ってくるわけではありませんが
これまたある意味素敵な出会い。
魔王岳〜畳平〜肩の小屋
素敵な出会いぁΝ
実はさかのぼること数日前earielさんが乗鞍に登られることを知り
どこかでお会いしましょうとの約束をしたのですが
行けども行けどもお姿を見つけることができず
やきもき。みんなからは突っ込まれ通しで肩身が狭い思い。
しかしながらやはり神様の使者ではありませんが
これまた人生お初のライチョウたちとの出会い。
母鳥とヒナが3羽遠くではありますが雪渓の上を歩いていてくれました。
ウ〜ン感動しまくり状態の中、肩の小屋まで到着。
earielさんの計画ではこの時間とっくに通過している時間です。
なかば諦めムードが漂う中、遠くにヤマレコで見た感じの女性が
歩いて見えるではありませんか。
思わず仁王立ちをしてしまい後から仲間たちに突っ込まれたの
当然でした。恥ずかしい限り。
「kazuです」とお声かけするとわかっていただけたようで
にっこりしていただきホット一息。
しかしながらここで大失態。
写真をご一緒していただくのを忘れてしまいました。
earielさん
今度またどこかでご一緒した時はツ−ショットおねがいしますね。
肩の小屋〜剣ヶ峰
さあここからが本番です。
おおくの人たちが蟻の行列のように剣ヶ峰めざして歩いています。
本日は風もやわらかく心地よさを感じるばかり。
あっと言う間に頂上に到着です。
ここまでは本当に天気も良くバッチリでしたが
この一瞬だけ周りが雲に覆われてしまいました。
本来なら目の前には御嶽山が見えるはずなのですが
残念無念。
お花畑
今回は剣ヶ峰目指さなくてもいいくらいな気持ちでした。
とにかくいろいろな花達が咲いていてくれて大満足です。
見る花たちはどれも初見の花たち。
覚えていそうな名前をいってはみなさんに説明するのですが
いまここでレコ書いているとあの時いい加減なこと言ってたなと
反省しきり。
しかし本当に楽しかった。
この一言に尽きます。
今回の山行は天気に恵まれ、最高の仲間と登ることができ
そしていろいろな素敵な出会いに恵まれ本当に満足のゆく
ものでした。
これからもこんな山行ができたらなとおもいます。
しかしながら今回は奇跡的にも腰痛が回復したものの
メンテナンスはしっかりとしなければとも感じております。
もう仲間からは次回の計画をといわれておりますので
何処にしたものやら少々悩んでいるkazu97です。
乗鞍は3000m体験のために、経験の無い方をお連れして時々登りますが、なかなか
展望に恵まれず、360度展望は滅多にありません。ラッキーでしたね!
KUMA-VEGAさん
こんばんは
コメント有り難うございます。
バスで上がって即魔王岳に駆け上がり
北アルプスを見て感激。
熊にも出会い、雷鳥にも出会い
素敵な方にも出会い。
至福の1日を過ごすことが出来ました。このメンバー何か持ってる感が
半端ないです❗
最近レコがなかったので心配していましたが、復活されたようでよかったです( *・ω・)ノ
乗鞍岳はいいとこですよねえ。この日、知り合いも乗鞍岳に行ってたようで。ご来光がきれいだったと。ガスで残念ですね。でも、雷鳥にあえたのはすごいですねえ。私の初雷鳥は北アルプス…。私が乗鞍にいったときは雷雨だったし、お花もしっかりみえていいなあ。
edusさん
こんばんは
この日は何もかも上手くいったと言っても
過言ではありません。
初めて出会うことばかりですし
素敵な女性にもお会いすることが出来ました。こんなこと書くとメンバーから
冷やかされぱっしではありますが
本当に満足な1日でした。
edusさんも穂高縦走頑張って来てください。
楽しみに待ってます❗
日曜日もいい天気でしたね。
サンダーバードがいましたか。こんないい天気に出てくるなんてラッキーでしたね。
以前に表銀座の燕の辺りで見たことがありますが、ここ数年お目にかかってません。
熊さんに雷鳥 お友達・・・いろんな人に遭えてよかったですね。
さて、5枚目の写真の剱?野口五郎(私鉄沿線ではありません)の右後ろの山は多分針の木ではないでしょうか?もう少し高いところからの写真があれば笠ヶ岳の左奥に水晶・立山と並んで剱が写ってると思います。ご確認ください。
それにしても乗鞍岳はいい山です。
sugi-chanさん
こんばんは
こんな良い天気に雷鳥に出会えるとは思いもしませんでした。
たまたま歩いていたら自然観察ガイドさんがみえていてお話されていたので
気付いただけです。
それがなかったら素通りでした(笑)
さてご指摘有り難うございます。
山座同定は難しいですね。
確かに立山とセットでないとおかしいですよね。
これからもいろいろご教授下さいね✨
kazuさん、毎度です
白山、予定されていた方々ですよ〜
白山レコは先ほどアップしましたよ
乗鞍も天気が良かったみたいですね
白山からそちら方面が
仲間とワイワイ愉しく登れ、出逢いもあったようで素敵な山登りになりましたね
最後に「山屋は腰が命」
無理せず大事にしてくださいね
toshiさん
こんばんは
予定ができなかったkazuです。
畳平まで上がるバスの中から白山が見え
今頃登ってみえるのかななんて想像しておりました。
それ以降白山は見ることが出来ず残念。
奇跡的にも腰痛が治り今回は歩くことが出来ましたが
繊細な腰は何時でも爆発しそうですので
無理はしませんが
やはり山って良いですね✨
お疲れ様でした♪
腰も良くなられたとのこと、良かったです(*´∀`*)
この日は本当に良いお天気でしたね〜!
お花もとってもいい時期でした♪
やきもきさせてすみませんでした
最初に予定変更してお花畑を歩き、その後も景色を眺めたり花を愛でては・・・で全然予定通りではなかったうえ、剣ヶ峰からの降りではザレで滑って転ばないようにと気を取られて、ご連絡も見ておらず・・・
でも、本当に会えて嬉しかったです♪
見つけてくださってありがとうございました(*´∀`*)
是非、次はお山ご一緒してツーショット写真撮りましょう!
(あ、ちなみに熊さんは、私たちが乗った行きのバスの近く横切ってました(^^;)
earielさん
こんばんは
この日は何もかも満足のいく日でした。
earielさんとの出会いは
同行のメンバーからは無理だとか
囁かれておりましたが
お顔を拝見したときは
みんなに向かってドヤ顔でした。(笑)
さあ次なる山はどこにしましょうかね?
kazuさん、こんばんは〜
私はお天気に恵まれることが多いのですが、
その分、ライチョウには会えないです。
私は過去に2回乗鞍岳に行ったことがありますがお天気がイマイチで
近いうちにリベンジと思っています。
山仲間がたくさんできて良かったですね。
miyaさん
こんばんは
雷鳥たちとの出会いは本当に偶然でして
メンバーの誰かが持っているんでしょうね?
まあ私ではないことはハッキリしておりますが。
全てにおいて完璧な1日でしたので
このメンバーでこれからも楽しもうと思っています❗
ですが・・
夏は意外に悪化しやすいです。
(放熱のため体が表面積を増やそうとするから?背骨の軟骨に負担がかかる?)
涼しくするのも対策のような気がしますよ
fuararunpuさん
こんにちは
まあ無理をしないのが一番なんでしょうが
山に行けばなおるので一生住み続けないと
いけませんね。
さて私の腰痛は椎間板がひとつない(磨り減って)状態でして余分な力が腰の筋肉にかかり痛むみたいです。
ボチボチ行きますわ❗
白山を、予定されていた方2号です
乗鞍は、ガスが多いようでしたが
現地が晴れてて、よかったですね。
魔王岳、意外に穴場的存在ですよね。
まさかここに、一番本数が多いとは。
雷鳥、そして、素敵な出会いに恵まれ
何よりです。
2号さん いや
komakiさん
こんにちは
お陰さまでkomakiさんの情報で
先ずは高度順応をかねて魔王岳に登りました。
コマクサの群落と穂高の峰々に癒されました。
とにかくこれだけの高山植物に出会えたのも初めてですから
もう大満足の1日でした。
次回もお手軽登山を計画しております☆
カズさん、並びにご参加のみなさん
こんにちはビタロです
腰痛からの復活戦が大成功で良かったですね
しかも安全な距離での(・(ェ)・)さん
雷鳥や高山植物の数々・・・
そしてなにより
晴天の青空の下で見るアルプスの山々 など
イ〜ツパイ見られて最高でしたね
また、腰と相談で次なるお山を目指してください
しか〜し
乗鞍へ行ってはみたいけど
サスガに滋賀から日帰りは根性いるな〜 Σ(゚д゚lll)
ビタロさん
こんばんは
コメント有り難うございます。
東海北陸道の松ノ木峠を越える辺りは
霧雨でしたがほおのき平につく頃には
ピーカン。
本当に何かを持っている仲間たちです。
北アルプスを見ただけで大満足。
次回は西穂丸山リベンジかな?
独標はとても無理なので✨
さて一宮を朝6時半に出て9時半には
畳平です。
滋賀からでも充分に行けますよ❗
こんばんは、kazuさん(^^)v
& 初めまして、macrosszeroさん, akikoandkuさん!
乗鞍山行お疲れ様でしたm(__)m
kazuさん、腰を痛められたんですね
白山コラボの方はホントに残念でしたが、見事な復帰戦となったようで何よりでした
コースタイム的にもその舞台にはちょうどよかったでしょうし。
ワタシも夏の乗鞍には一度だけお邪魔したことがありますが、剣ヶ峰を目指さなくても畳平で十分楽しめちゃったりしますよね
皆様のアルプスレコを拝見してワタシも早くお邪魔したいところですが、おそらく花の季節には間に合わなそうです(>_<)
それにしても・・写真11の池を見ているだけで涼しい気分になります〜
カマセンさん
おはようございます
お疲れのところ有り難うございます。
ここまで来ると白山への思いが強くなりすぎて自分にプレッシャーをかけて
腰痛がでてくるのかも?
けれども自分に見合った山に向かって行けば
今回のように素敵な仲間たちとも歩け
違った感覚を味わえます。
やはり山って良いですね✨
akikoandku、皆様、お疲れ様でした!
お花の名前が詳しくて、尊敬です!私は唯一知っているのは、コマクサのみなので、ご一緒出来た時には是非、教えて下さいね‼
aya21さん
こんにちは
お花は本当に難しいですね。
わからないものは図鑑とニラメッコです。
花より団子チームらしいので
私だけ浮いてますよ。
次回もお手軽登山を考えております。
10月は紅葉の白山狙ってますので良かったらどうですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する