記録ID: 691477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2015年08月02日(日) ~ 2015年08月04日(火) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ(たまに雷雨・たまに雨) |
アクセス |
利用交通機関
8/1(土)新宿駅西口-(夜行バス<西武バス>)-富山駅
電車、
バス、
ケーブルカー等
http://www.kosokubus.com/detail/oneway/ZSB1000120007010001/201508/?ad=hik 8/2(日)富山駅-(富山地方鉄道)-立山駅-(立山ケーブルカー)-美女平 -(立山高原バス)-室堂 8/4(火)黒部湖-(徒歩)-黒部ダム-(関電トンネルトロリーバス)-扇沢 -(バス)-信濃大町-(高速バス)-新宿駅 ※急遽の計画で希望のバスの予約が取れずまどろっこしいアクセスになっています。 新宿駅-室堂直通のバスや、富山駅-室堂直通のバスもあります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間8分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 6時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
山旅ロガーで記録。(雷鳥沢キャンプ場〜黒部ダム間)
一部のズレは手で修正。
一部のズレは手で修正。
コース状況/ 危険箇所等 | 登山届は室堂にて提出。 晴天だったので道迷いしそうな箇所はなし。 室堂〜奥大日岳:危険箇所は特になし。 室堂〜浄土山:序盤の登山道は舗装されており登りやすい。 頂上直下はちょっとした岩登り。 浄土山〜五色ヶ原:ガレ場ザレ場あり。雪渓をトラバースする箇所あり。 五色ヶ原〜平ノ小屋:ガレた急坂もあるが浄土山〜五色ヶ原と比較すればマシ。 平ノ小屋〜黒部湖:上っては下り上っては下りを繰り返す。 沢を2回渡った(橋で)。長いハシゴもあった。崖っぷちな危険個所もいくつか。 私的に一番参った。 |
---|---|
その他周辺情報 | 黒部ダム周辺:黒部ダムカレー。 黒部ダム:きいちごソフト。 信濃大町駅:立ち食い蕎麦。おやき。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年08月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ |
---|
写真
感想/記録
by hiro-fran
飯豊連峰や荒川三山〜聖岳の計画が頓挫になり、
慌てて富山行のバスを予約(有休3日も取ってた)。
去年悪天候により実現しなかった計画を実行することに。
10年ぶりくらいに乗った3列シート(膝掛け・フットレスト付)の
贅沢な高速バスに乗り富山駅へ。
室堂に着いたのは9時頃。
そこから雷鳥を3度目撃しながら
雷鳥沢キャンプ場へ。
テントを張り、荷を軽くして奥大日岳へ。
立山三山や剱岳等の有名な山ではないからか
登山者はあまり居ず、すれ違いも少ないので気が楽。
天気が最高なのでテンションも上がる。
急坂は少ないが、汗がたっぷり出るので
水分を普段より多めに取る。もちろんミネラルも。
残雪をかじりながら(←お勧めはしない)山頂へ向かう。
奥大日岳に登頂した時は剱岳はガスって見えなかったけれど、
ここんところ天気に恵まれなかったので十分である。
雷鳥沢キャンプ場に戻り、早々に夕飯の準備。
今夜の夕食は、親子丼とピラフ(勿論レトルト)。
豚汁(アマノフーズ)には高知の「青さのり」を入れる。
青さのりはミネラルたっぷり(多分)やし、色々使えて便利。
これは皆さんにおすすめします。
そしてサラダ(ツナ缶+きゅうり+プチトマト)。
ビールとコーラを買って、外で美味しくいただく。
外でご飯食べるテン泊っていつぶりやろか…。
19時になりそろそろお手洗いに…と思っていた矢先、
急に激しい雷鳴!そして雨風!
テントがバタバタ揺れる。通り雨にしてもすごい。
床につくまでには雨も止み雷も去ったが(白馬の方に行ったっぽい)、
テントの中が結構濡れたので、どうでもいいタオルを使って拭く。
雨の影響で気温が下がり、リーダーが寝付けないようなので
カイロとダウンジャケットを貸す。
それでもリーダーは十分な睡眠が取れなかったようなので
翌日の出発を1時間遅らせることにした。
−続きは後日。−
慌てて富山行のバスを予約(有休3日も取ってた)。
去年悪天候により実現しなかった計画を実行することに。
10年ぶりくらいに乗った3列シート(膝掛け・フットレスト付)の
贅沢な高速バスに乗り富山駅へ。
室堂に着いたのは9時頃。
そこから雷鳥を3度目撃しながら
雷鳥沢キャンプ場へ。
テントを張り、荷を軽くして奥大日岳へ。
立山三山や剱岳等の有名な山ではないからか
登山者はあまり居ず、すれ違いも少ないので気が楽。
天気が最高なのでテンションも上がる。
急坂は少ないが、汗がたっぷり出るので
水分を普段より多めに取る。もちろんミネラルも。
残雪をかじりながら(←お勧めはしない)山頂へ向かう。
奥大日岳に登頂した時は剱岳はガスって見えなかったけれど、
ここんところ天気に恵まれなかったので十分である。
雷鳥沢キャンプ場に戻り、早々に夕飯の準備。
今夜の夕食は、親子丼とピラフ(勿論レトルト)。
豚汁(アマノフーズ)には高知の「青さのり」を入れる。
青さのりはミネラルたっぷり(多分)やし、色々使えて便利。
これは皆さんにおすすめします。
そしてサラダ(ツナ缶+きゅうり+プチトマト)。
ビールとコーラを買って、外で美味しくいただく。
外でご飯食べるテン泊っていつぶりやろか…。
19時になりそろそろお手洗いに…と思っていた矢先、
急に激しい雷鳴!そして雨風!
テントがバタバタ揺れる。通り雨にしてもすごい。
床につくまでには雨も止み雷も去ったが(白馬の方に行ったっぽい)、
テントの中が結構濡れたので、どうでもいいタオルを使って拭く。
雨の影響で気温が下がり、リーダーが寝付けないようなので
カイロとダウンジャケットを貸す。
それでもリーダーは十分な睡眠が取れなかったようなので
翌日の出発を1時間遅らせることにした。
−続きは後日。−
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:934人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 奥大日岳 (2611m)
- 龍王岳 (2872m)
- 室堂 (2420m)
- 立山室堂山荘 (2450m)
- みくりが池温泉 (2410m)
- 雷鳥荘 (2370m)
- ロッジ立山連峰 (2330m)
- 雷鳥沢ヒュッテ (2400m)
- 雷鳥沢キャンプ場 (2277m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- ロッジくろよん (1480m)
- 平乃小屋 (1500m)
- 黒部湖駅 (1520m)
- 黒部ダム (1450m)
- 室堂山展望台 (2675m)
- 浄土山 (2831m)
- 室堂乗越 (2356m)
- ザラ峠
- 獅子岳 (2714m)
- 新室堂乗越 (2387m)
- 刈安峠 (1881m)
- 奥大日岳三角点 (2605.9m)
- 鬼岳 (2750m)
- カガミ谷乗越
- 2511mピーク (2511m)
- 浄土橋 (2263m)
- みくりが池 (2407m)
- 浄土山南峰 (2840m)
- 五色ヶ原キャンプ場 (2410m)
- 鬼岳東面
- ホテル立山 (2450m)
関連する山の用語
テント チングルマ ガス イワカガミ 雪渓 ザレ 道迷い バイケイソウ テン ハクサンフウロ リンドウ 山行 積乱雲 ガレ 峠 ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ ウサギギク 木道 チング 落石 トリカブト 橋 温泉 トラバース 縦走 合 ピークハント 三山 コバイケイソウ クルマユリ ミヤマダイモンジソウ コイワカガミ タテヤマリンドウ タテヤマチングルマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
hiro-fran様
こんにちは。
3日間の山行本当におつかれさまでした!!
雷鳥さん達ほんとに近くにいたのですね。
それから雪渓とお山の緑は何度見てもいいです
あと雪渓で止まっていた石、なんか一休み中という感じで笑えました。
暑さの折、熱中症には充分お気をつけください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する