ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925932
全員に公開
ハイキング
鳥海山

【鳥海山の絶景とグルメ旅】笙ヶ岳 〜鉾立登山口より

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.1km
登り
563m
下り
563m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:17
合計
3:54
6:56
6
7:02
7:03
51
7:54
7:55
12
8:07
8:07
46
8:53
9:07
46
9:53
9:54
6
10:00
10:00
45
10:45
10:45
5
10:50
10:50
0
10:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:鉾立登山口駐車場 無料 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はなし 雪渓も早朝でなければ滑り止めは必要なし
その他周辺情報 温 泉:金浦温泉 学校の栖 600円
    湯野浜温泉 下区公衆浴場 330円
グルメ 湯の台食堂
    https://tabelog.com/akita/A0506/A050602/5009760/
    麺屋酒田inみなと
    https://tabelog.com/yamagata/A0603/A060301/6005766/
宿 泊:三崎公園キャンプ場 一張り 300円
今日は革靴です。イタリアの名品ザンバラン。
2024年06月15日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/15 6:54
今日は革靴です。イタリアの名品ザンバラン。
ゴミ捨て禁止小僧。最近ジェントルハイカーとしてゴミ拾い登山をしているcharu-3も厳しい顔。
2024年06月15日 06:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/15 6:56
ゴミ捨て禁止小僧。最近ジェントルハイカーとしてゴミ拾い登山をしているcharu-3も厳しい顔。
これは大勝利の予感。
2024年06月15日 07:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/15 7:05
これは大勝利の予感。
アカモノ
2024年06月15日 07:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 7:18
アカモノ
シラネアオイロードあります。
2024年06月15日 07:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/15 7:30
シラネアオイロードあります。
雪渓が始まりました。
2024年06月15日 08:04撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 8:04
雪渓が始まりました。
ツボ足で問題なし。
2024年06月15日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/15 8:10
ツボ足で問題なし。
いくつか雪渓はあるのでサングラス必須。
2024年06月15日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/15 8:25
いくつか雪渓はあるのでサングラス必須。
鳥海山をバックに雪渓を登る。charu-3は下り時に滑ることしか考えていません。
2024年06月15日 08:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
8
6/15 8:29
鳥海山をバックに雪渓を登る。charu-3は下り時に滑ることしか考えていません。
ハクサンイチゲが出てきた。
2024年06月15日 08:35撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
10
6/15 8:35
ハクサンイチゲが出てきた。
ちょっと危ない。
2024年06月15日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 8:40
ちょっと危ない。
ミヤマキンポウゲ
2024年06月15日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/15 8:43
ミヤマキンポウゲ
良い感じ。
2024年06月15日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/15 8:44
良い感じ。
イチゲロードを歩きます。
2024年06月15日 08:46撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
11
6/15 8:46
イチゲロードを歩きます。
ミネザクラも。
2024年06月15日 08:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/15 8:50
ミネザクラも。
笙ヶ岳とうちゃこ。山標がちっさ。
2024年06月15日 08:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
11
6/15 8:54
笙ヶ岳とうちゃこ。山標がちっさ。
三角点タッチ!
2024年06月15日 08:54撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/15 8:54
三角点タッチ!
少しもやっているけど、海が見えて良い眺望。
2024年06月15日 08:56撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 8:56
少しもやっているけど、海が見えて良い眺望。
可愛い
2024年06月15日 09:11撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:11
可愛い
フレッシュ
2024年06月15日 09:16撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/15 9:16
フレッシュ
蕾もまだあり。
2024年06月15日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/15 9:16
蕾もまだあり。
サイのコー。
2024年06月15日 09:17撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
11
6/15 9:17
サイのコー。
ブーケ
2024年06月15日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/15 9:17
ブーケ
ハクサンイチゲの最盛期は過ぎていた。
2024年06月15日 09:19撮影 by  iPhone 14, Apple
16
6/15 9:19
ハクサンイチゲの最盛期は過ぎていた。
帰路も花見をしながら。
2024年06月15日 09:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 9:19
帰路も花見をしながら。
ゼブラな鳥海山をよく見ることが出来る良いお山でした。
2024年06月15日 09:21撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
11
6/15 9:21
ゼブラな鳥海山をよく見ることが出来る良いお山でした。
鳥海山は東北随一の名山。
2024年06月15日 09:24撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
18
6/15 9:24
鳥海山は東北随一の名山。
ミツバノバイカオウレン
2024年06月15日 09:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:27
ミツバノバイカオウレン
チングルマも少しあります。
2024年06月15日 09:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 9:33
チングルマも少しあります。
雪渓はやっぱり滑って下る。しかし斜度が足りず不満。
2024年06月15日 09:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
6/15 9:40
雪渓はやっぱり滑って下る。しかし斜度が足りず不満。
ヒナザクラ
2024年06月15日 09:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/15 9:45
ヒナザクラ
雪渓は歩きは結構長い。チェンスパ使用している方々もいました。
2024年06月15日 09:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:52
雪渓は歩きは結構長い。チェンスパ使用している方々もいました。
マイヅルソウは最盛期な感じ。
2024年06月15日 10:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:27
マイヅルソウは最盛期な感じ。
ハクサンチドリ
2024年06月15日 10:27撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/15 10:27
ハクサンチドリ
イワカガミの群生
2024年06月15日 10:33撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
6/15 10:33
イワカガミの群生
マルバシモツケ
2024年06月15日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/15 10:34
マルバシモツケ
ミズキ
2024年06月15日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/15 10:41
ミズキ
ツクバネウツギ
2024年06月15日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:44
ツクバネウツギ
タニウツギ
2024年06月15日 10:44撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:44
タニウツギ
無事下山。
2024年06月15日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:51
無事下山。
金浦温泉 学校の栖。硫黄泉とラジウム泉と源泉が2個あります。
2024年06月15日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/15 11:42
金浦温泉 学校の栖。硫黄泉とラジウム泉と源泉が2個あります。
湯の台食堂。見た目よりサッパリしていて超ウマシ!麺の量はメチャ多いので女性は小がお勧め。
2024年06月15日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10
6/15 12:52
湯の台食堂。見た目よりサッパリしていて超ウマシ!麺の量はメチャ多いので女性は小がお勧め。
今回のメインの一つ岩牡蠣。道の駅象潟ねむの丘で小砂川産。ウマー。
2024年06月15日 14:32撮影 by  iPhone 15, Apple
11
6/15 14:32
今回のメインの一つ岩牡蠣。道の駅象潟ねむの丘で小砂川産。ウマー。
道の駅鳥海ふらっとで庄内産。クリーミーで超ウマシ!今回の岩牡蠣チャンピオン。
2024年06月15日 15:13撮影 by  iPhone 15, Apple
11
6/15 15:13
道の駅鳥海ふらっとで庄内産。クリーミーで超ウマシ!今回の岩牡蠣チャンピオン。
いつものルートでヤマサ鮮魚店へ。吹浦産と酒田産。ウマー。
2024年06月15日 15:33撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/15 15:33
いつものルートでヤマサ鮮魚店へ。吹浦産と酒田産。ウマー。
観光で十六羅漢岩へ。初めて行ったがなかなか良い。
2024年06月15日 15:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
6/15 15:51
観光で十六羅漢岩へ。初めて行ったがなかなか良い。
象潟海水浴場キャンプ場が使えず、三崎公園キャンプ場へ。ここ最高なので再訪決定。
2024年06月15日 18:27撮影 by  iPhone 14, Apple
5
6/15 18:27
象潟海水浴場キャンプ場が使えず、三崎公園キャンプ場へ。ここ最高なので再訪決定。
最近は地産地消を心がけているので、和牛界の刺客とやらを食す。美味しかった。
2024年06月15日 18:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/15 18:35
最近は地産地消を心がけているので、和牛界の刺客とやらを食す。美味しかった。
この辺りは夕日スポット。最高の夕陽の道いただきました。
2024年06月15日 18:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8
6/15 18:57
この辺りは夕日スポット。最高の夕陽の道いただきました。
焚き火は至高。
2024年06月15日 20:04撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/15 20:04
焚き火は至高。
翌朝、朝5時からやっている酒田の麺屋酒田inみなとで朝ラー。ウマシ!
2024年06月16日 05:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/16 5:31
翌朝、朝5時からやっている酒田の麺屋酒田inみなとで朝ラー。ウマシ!
そして朝6時からやっている湯野浜温泉 下区公衆浴場で朝風呂。45度くらいある掛け流しの熱湯で最高。
2024年06月16日 06:24撮影
2
6/16 6:24
そして朝6時からやっている湯野浜温泉 下区公衆浴場で朝風呂。45度くらいある掛け流しの熱湯で最高。
道の駅あつみ「しゃりん」で浜遊び。
2024年06月16日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
8
6/16 7:48
道の駅あつみ「しゃりん」で浜遊び。
道の駅 ながおか花火館で三尺玉の打揚筒の大きさにビックリ。長岡の花火、今年初めて見に行く事ができる。
2024年06月16日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
11
6/16 12:56
道の駅 ながおか花火館で三尺玉の打揚筒の大きさにビックリ。長岡の花火、今年初めて見に行く事ができる。
今回の旅の最終目的。新潟の枝豆。食べ比べで酒が進む。
2024年06月16日 18:56撮影 by  iPhone 14, Apple
11
6/16 18:56
今回の旅の最終目的。新潟の枝豆。食べ比べで酒が進む。

感想

週末の天気があまりよろしくない。

天気予報では東北の日本海側は晴れ一つマーク。
調べてみたら日本海側の岩牡蠣が5月末には解禁されている!

お盆の季節に日本海側の岩牡蠣巡りをして美味しさにノックアウトされた我が家。
今週の山行はハクサンイチゲが良い感じの西鳥海山とも言われる笙ヶ岳へ決定。

ハクサンイチゲは終わりかけ。ニッコウキスゲにはまだまだと
お花的には少し谷間になってしまった感じはあったが
最高の天気に恵まれ、鳥海山の雄大さを感じることが出来、最高の山行になった。

そして帰路は新潟周りで、これまたシーズン入りした枝豆を
黒崎と弥彦まで足を伸ばして購入。

花と絶景の山、海の幸、畑の幸と大満足の週末となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

お二人さん おはようございます。
鳥海山の笙ヶ岳行って来ました、俺達も予定に入っていたのですが天気予報が今一だったのでパスしてコマクサ探しに行っていました。
このレコを見ると天気は良かったのですね、これからの季節は残雪も少なくなり残雪跡に咲き出す花が一気に芽吹く季節となってきましたね、再度計画を(キスゲ咲く頃をと思っています)見直し、今年も行くぞ!・・・意気込みは荒いですよ。
ハクサンイチゲの山頂もそのころになると色取り取りの花が埋めつくすのを期待しますよ、賽の河原から河原宿間の雪渓は今回は岩も無く滑るにはよいですが写真の通り斜度が緩いですよね、グリがお上手そうに見受けました。
帰りの道中も楽しまれ、おいしいものを食べ温泉旅行となりましたね。
お疲れさまでした。
2024/6/18 8:59
yasioさん こんにちは!

コメントありがとうございます♪
ハクサンイチゲはギリギリ間に合った感じでした。
いつもニッコウキスゲが咲いているところは
まだまだ雪の中で、もうしばらくかかる感じでしたよ。
鳥海山は登っても、見るのも最高の山ですね。
登るのは少しキツいですが。。

コマクサも咲く時期になってきました。
これからはお花見山行が楽しめそうですね!

東北の山は大好きですが、道中が長いのだけがネックです。
2024/6/18 12:23
yasioさん こんばんは

今回はtake-4たっての希望で笙ヶ岳、生牡蠣、枝豆の3点セットの旅で、初めての笙ヶ岳はゼブラな鳥海山を一望できるいいお山でした。
雪渓歩きはこれまでで一番長かったです。
帰りの斜度は滑るにはちょっと足りませんでした、残念。

これからのキスゲが咲く頃がまた楽しみですね!
コメントありがとうございました。
2024/6/18 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら