ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6928807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【太郎山】ボッチで祝う🥺50週連続山歩き&街道歩き(湯元温泉〜刈込湖・切込湖〜太郎山〜光徳〜戦場ヶ原〜湯滝〜湯元温泉)

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
24.7km
登り
1,402m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:40
合計
8:45
6:50
0
奥日光湯元本通り南駐車場
7:02
7:03
21
7:24
7:24
22
7:46
7:48
5
7:53
7:53
9
8:02
8:02
24
8:26
8:26
19
8:45
8:45
4
8:49
8:49
39
9:28
9:28
16
9:44
9:45
15
10:00
10:00
35
10:35
10:37
21
10:58
11:25
9
11:34
11:34
77
12:51
12:52
30
13:43
13:43
5
13:48
13:49
5
13:54
13:54
41
14:35
14:37
4
14:41
14:41
26
15:07
15:07
6
15:13
15:13
11
15:24
15:25
6
15:31
15:32
3
15:35
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光道経由でのアクセス。
奥日光湯元本通り南駐車場に駐車。
スペースはたっぷり。06:40頃の到着で、10台程度。
下山時にはほぼ満車。湯ノ湖が賑わっており、観光目的の方が多いのではないかと。
コース状況/
危険箇所等
注意ポイントは、小太郎山から太郎山の間のヤセ尾根、太郎山から下りの上半分の急登。
急登が登りとなる反時計回り周回の方が、歩きやすいのではないかと思います。
太郎山の登山口から光徳は、1.1kmの砂利道と、5.6kmの舗装路。長い林道歩きは、一気に足にダメージが蓄積しました。それを予見して靴を持っていったのですが、面倒で履き替えなかったのが失敗だったかも。距離・標高差以上のダメージ😱

戦場ヶ原は、3日前(12日)にクマの目撃情報もあった模様。って、6月になってからでもかなりの目撃情報がありますね。
今年はやっぱり、どこでもクマが多いのですかね。行かれる方は、お気をつけを。
私は今年、常にクマ鈴とクマよけスプレーを携帯するようにしています。
湯元温泉からの出発。温泉源泉には、林間学校と思われる小学生。楽しそう。このまま自然好き・山好きになってくれい!
2024年06月15日 06:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 6:55
湯元温泉からの出発。温泉源泉には、林間学校と思われる小学生。楽しそう。このまま自然好き・山好きになってくれい!
そして、朝一には堪える急登💦
2024年06月15日 06:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 6:58
そして、朝一には堪える急登💦
国道120号を渡って、刈込湖・切込湖方面に。
2024年06月15日 07:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 7:02
国道120号を渡って、刈込湖・切込湖方面に。
最初はゆるゆると。
2024年06月15日 07:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 7:04
最初はゆるゆると。
まあ、そりゃ登るよね。
2024年06月15日 07:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 7:21
まあ、そりゃ登るよね。
小峠には休憩スペースあり。
2024年06月15日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 7:23
小峠には休憩スペースあり。
段々とコケコケムシムシの雰囲気に。
2024年06月15日 07:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 7:28
段々とコケコケムシムシの雰囲気に。
階段の下り。刈込湖までは、スノーシューコースだったはずですが、冬場に歩きづらくないのかな🤔
2024年06月15日 07:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 7:36
階段の下り。刈込湖までは、スノーシューコースだったはずですが、冬場に歩きづらくないのかな🤔
刈込湖に出ました!リフレクションが、ソコソコいい感じ♪
2024年06月15日 07:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 7:46
刈込湖に出ました!リフレクションが、ソコソコいい感じ♪
水の多いところだと、コケも多くていいね👍
2024年06月15日 07:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 7:50
水の多いところだと、コケも多くていいね👍
エメラルドの刈込湖のはじっこ。
2024年06月15日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
6/15 7:57
エメラルドの刈込湖のはじっこ。
つながっているようで、微妙に離れている切込湖。ここは湖畔に出ることはできませんでした。
2024年06月15日 07:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 7:58
つながっているようで、微妙に離れている切込湖。ここは湖畔に出ることはできませんでした。
陽も射しこんで、気持ちの良いトレイル♪
2024年06月15日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 8:14
陽も射しこんで、気持ちの良いトレイル♪
お、なんか奥が開けてきている。
2024年06月15日 08:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 8:21
お、なんか奥が開けてきている。
開放感溢れまくりの涸沼😁
2024年06月15日 08:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 8:25
開放感溢れまくりの涸沼😁
正面につながる道も気持ちよく。
2024年06月15日 08:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 8:25
正面につながる道も気持ちよく。
奥の方からの涸沼。いやあ、下りて寝っ転がりたいわ😏
2024年06月15日 08:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 8:29
奥の方からの涸沼。いやあ、下りて寝っ転がりたいわ😏
そんなことはできないので、山王峠に向けて急登を登っていきます。
2024年06月15日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 8:36
そんなことはできないので、山王峠に向けて急登を登っていきます。
山王峠に出て、舗装路に合流。ちょっと舗装路を歩いて、太郎山の登山口へ。
2024年06月15日 08:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 8:44
山王峠に出て、舗装路に合流。ちょっと舗装路を歩いて、太郎山の登山口へ。
太郎山への取りつき点。近くには車2台。
2024年06月15日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 8:47
太郎山への取りつき点。近くには車2台。
んま、普通の登山道。
2024年06月15日 08:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 8:56
んま、普通の登山道。
植生が変わっていい雰囲気に♪この辺りでトレランの方にブチ抜かれる。引っ張られそうになりますが、今日はノンビリ歩きを決め込んでいますので。
2024年06月15日 09:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:15
植生が変わっていい雰囲気に♪この辺りでトレランの方にブチ抜かれる。引っ張られそうになりますが、今日はノンビリ歩きを決め込んでいますので。
まもなく山王帽子山。
2024年06月15日 09:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:26
まもなく山王帽子山。
山頂直下からの日光白根山。
2024年06月15日 09:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 9:26
山頂直下からの日光白根山。
山王帽子山!
2024年06月15日 09:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:27
山王帽子山!
山頂からほんの少し下ったところが、男体山の展望台♪
2024年06月15日 09:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9
6/15 9:28
山頂からほんの少し下ったところが、男体山の展望台♪
さてさて、太郎山へ向かいます。
2024年06月15日 09:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:30
さてさて、太郎山へ向かいます。
いったん、150mほど下ります。歩きやすい道ではありますが、なかなかの下り。
2024年06月15日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:33
いったん、150mほど下ります。歩きやすい道ではありますが、なかなかの下り。
鞍部近くに出て、正面に小太郎山。ですが、ここまで下ると山頂は目の前の山の向こうに、チョコンと見えるだけ。
2024年06月15日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:43
鞍部近くに出て、正面に小太郎山。ですが、ここまで下ると山頂は目の前の山の向こうに、チョコンと見えるだけ。
振り返ると、日に照らされて気持ちの良い、ササの斜面です♪
2024年06月15日 09:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:44
振り返ると、日に照らされて気持ちの良い、ササの斜面です♪
では、小太郎山に向けて登ります。
2024年06月15日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:46
では、小太郎山に向けて登ります。
すぐに振り返ると山王帽子山。
2024年06月15日 09:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 9:48
すぐに振り返ると山王帽子山。
ま、登りは見た目通りに急だよね💦
2024年06月15日 09:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 9:50
ま、登りは見た目通りに急だよね💦
振り返ったときに開けた景色はいいです😁
2024年06月15日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:02
振り返ったときに開けた景色はいいです😁
山頂が近くになると、ゴロゴロと。
2024年06月15日 10:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 10:21
山頂が近くになると、ゴロゴロと。
お、太郎山が見えてきました♪
2024年06月15日 10:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:32
お、太郎山が見えてきました♪
小太郎山山頂!
2024年06月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9
6/15 10:35
小太郎山山頂!
正面に男体山ドーン!
2024年06月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9
6/15 10:35
正面に男体山ドーン!
だいぶ雲が多くなってきた女峰山に、小真名子山。
2024年06月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 10:35
だいぶ雲が多くなってきた女峰山に、小真名子山。
親子に姉妹勢ぞろい。見えているのはお姉さんなのか?妹なのか???
2024年06月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 10:35
親子に姉妹勢ぞろい。見えているのはお姉さんなのか?妹なのか???
男体山に中禅寺湖。
2024年06月15日 10:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 10:35
男体山に中禅寺湖。
戦場ヶ原と、奥に皇海山。こうして見ると、皇海山はかなり近いのですね。車移動のイメージだと、かなり遠いのですけどね。
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 10:36
戦場ヶ原と、奥に皇海山。こうして見ると、皇海山はかなり近いのですね。車移動のイメージだと、かなり遠いのですけどね。
こちらは体感的にも近くの日光白根山。
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
6/15 10:36
こちらは体感的にも近くの日光白根山。
燧ヶ岳に平ヶ岳。ここからでも、まだ、残雪があるのがわかります。
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 10:36
燧ヶ岳に平ヶ岳。ここからでも、まだ、残雪があるのがわかります。
アイコマ。
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 10:36
アイコマ。
さて、太郎山へ。
2024年06月15日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 10:36
さて、太郎山へ。
岩の稜線を越えていきます。
2024年06月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 10:38
岩の稜線を越えていきます。
つーても、巻くところも。
2024年06月15日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:40
つーても、巻くところも。
岩場のヤセ尾根ですが、見た目ほどには狭くなかったです。逆に、巻く場所の方が歩きづらかったかも。
2024年06月15日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 10:41
岩場のヤセ尾根ですが、見た目ほどには狭くなかったです。逆に、巻く場所の方が歩きづらかったかも。
冬枯れエリア♪このころには、あっという間に女峰山が雲の中にお隠れに。
2024年06月15日 10:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:49
冬枯れエリア♪このころには、あっという間に女峰山が雲の中にお隠れに。
山頂への分岐。
2024年06月15日 10:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 10:56
山頂への分岐。
分岐から山頂は、あっという間。
2024年06月15日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 10:57
分岐から山頂は、あっという間。
太郎山山頂♪
2024年06月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8
6/15 10:58
太郎山山頂♪
反対側にも山頂標識。
2024年06月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 10:58
反対側にも山頂標識。
小太郎山から向かってくる最中に、男体山も頭に雲がかかっていました。
2024年06月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 10:58
小太郎山から向かってくる最中に、男体山も頭に雲がかかっていました。
小太郎山と皇海山は、まだまだいい天気♪
2024年06月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:58
小太郎山と皇海山は、まだまだいい天気♪
女峰山はすっかり雲の中。大真名子・小真名子も、まもなく雲に吸収されそう。
2024年06月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:58
女峰山はすっかり雲の中。大真名子・小真名子も、まもなく雲に吸収されそう。
日光白根山はいい天気♪
2024年06月15日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 10:59
日光白根山はいい天気♪
燧ヶ岳、平ヶ岳もご機嫌です♪
2024年06月15日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 10:59
燧ヶ岳、平ヶ岳もご機嫌です♪
アイコマも♪
2024年06月15日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 10:59
アイコマも♪
晴れている方を眺めながら、お昼ごはん😋十分に景色を堪能しました。
2024年06月15日 11:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 11:24
晴れている方を眺めながら、お昼ごはん😋十分に景色を堪能しました。
下山しまーっす!というタイミングで、男体山は雲が取れていました。どうも忙しい天気の日。
2024年06月15日 11:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
6/15 11:25
下山しまーっす!というタイミングで、男体山は雲が取れていました。どうも忙しい天気の日。
意外と急な下り。
2024年06月15日 11:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 11:26
意外と急な下り。
花が咲いていないお花畑の、広々とした空間。
2024年06月15日 11:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 11:33
花が咲いていないお花畑の、広々とした空間。
反対側に回って。花は咲いていないですが、これはこれでいいやあ。
2024年06月15日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 11:35
反対側に回って。花は咲いていないですが、これはこれでいいやあ。
ガレのトラバース。
2024年06月15日 11:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 11:38
ガレのトラバース。
正面の女体山は、雲が取れかかっていました。忙しい天気ですなあ。
2024年06月15日 11:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7
6/15 11:38
正面の女体山は、雲が取れかかっていました。忙しい天気ですなあ。
お父さんは、すっかり元気な姿を見せてくれていました。
2024年06月15日 11:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 11:39
お父さんは、すっかり元気な姿を見せてくれていました。
もう一丁、新薙のガレ場。
2024年06月15日 11:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 11:40
もう一丁、新薙のガレ場。
ガレの向こうには男体山と大真名子山のいい景色♪
2024年06月15日 11:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 11:41
ガレの向こうには男体山と大真名子山のいい景色♪
男体山に中禅寺湖。下山途中の展望は、このあたりが最後でした。
2024年06月15日 11:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 11:46
男体山に中禅寺湖。下山途中の展望は、このあたりが最後でした。
ロープもかかる、滑りそうな急な下り。歩きづらい。
2024年06月15日 11:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 11:48
ロープもかかる、滑りそうな急な下り。歩きづらい。
登山口に近くなると、歩きやすい道に。
2024年06月15日 12:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 12:32
登山口に近くなると、歩きやすい道に。
林道に出ました!って、ここからが長い。
2024年06月15日 12:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 12:38
林道に出ました!って、ここからが長い。
まあ、林道でもいい景色に遭遇すると、癒されます♪
2024年06月15日 12:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 12:44
まあ、林道でもいい景色に遭遇すると、癒されます♪
志津林道に合流!ここから舗装路の長い下りで、ここでかなり足にダメージがきました🥺
2024年06月15日 12:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 12:51
志津林道に合流!ここから舗装路の長い下りで、ここでかなり足にダメージがきました🥺
下から見る男体山は、いい天気っぽい。男体山に行ってもいいかな、と、ちょっと迷った😏
2024年06月15日 12:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 12:53
下から見る男体山は、いい天気っぽい。男体山に行ってもいいかな、と、ちょっと迷った😏
梵字飯場跡の駐車場。早い時間帯の車が2台ほど出ていった形跡はありましたが、もちろん満車でした。
2024年06月15日 13:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 13:21
梵字飯場跡の駐車場。早い時間帯の車が2台ほど出ていった形跡はありましたが、もちろん満車でした。
まっすぐ行くと光徳、左に行くと戦場ヶ原の分岐。光徳に行ったことがないですし、時間もありますし、ここで行かないと行く機会もない気がするので、光徳を回っていきます。
2024年06月15日 13:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 13:45
まっすぐ行くと光徳、左に行くと戦場ヶ原の分岐。光徳に行ったことがないですし、時間もありますし、ここで行かないと行く機会もない気がするので、光徳を回っていきます。
ほどなく光徳。
2024年06月15日 13:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
6/15 13:55
ほどなく光徳。
光徳牧場はがら〜んとしていました。何かしら、いると思っていたのですが、放牧はもうちょっとしてからですかね。
2024年06月15日 13:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 13:56
光徳牧場はがら〜んとしていました。何かしら、いると思っていたのですが、放牧はもうちょっとしてからですかね。
光徳沼。
2024年06月15日 14:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:01
光徳沼。
「沼」というよりは沢の流れという感じではありましたが、いい場所ではありました。
2024年06月15日 14:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:02
「沼」というよりは沢の流れという感じではありましたが、いい場所ではありました。
戦場ヶ原への道は、沢沿いの気持ちがよい道。
2024年06月15日 14:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:03
戦場ヶ原への道は、沢沿いの気持ちがよい道。
おサルの集団に遭遇。人の気配で逃げてくれて、遠目で様子を見られていました。
2024年06月15日 14:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 14:07
おサルの集団に遭遇。人の気配で逃げてくれて、遠目で様子を見られていました。
国道を横切って、戦場ヶ原へ。
2024年06月15日 14:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 14:19
国道を横切って、戦場ヶ原へ。
ドーン!と戦場ヶ原。何度来てもいいですねえ😁
2024年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 14:28
ドーン!と戦場ヶ原。何度来てもいいですねえ😁
男体山。こちらから見ると、山の形に違和感があり・・・
2024年06月15日 14:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 14:29
男体山。こちらから見ると、山の形に違和感があり・・・
大真名子山に小真名子山のご姉妹。
2024年06月15日 14:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 14:29
大真名子山に小真名子山のご姉妹。
太郎山は山頂がちょこっと見えるだけ。
2024年06月15日 14:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:31
太郎山は山頂がちょこっと見えるだけ。
ファミリー勢ぞろい。と言いたいところですが、お母さんはお隠れでした。
2024年06月15日 14:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 14:31
ファミリー勢ぞろい。と言いたいところですが、お母さんはお隠れでした。
見事に赤い流れ。
2024年06月15日 14:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:33
見事に赤い流れ。
小田代橋の分岐。湯滝方面は通行止めで、う回路へ。通行止めになってから長く経ちますが、復旧の見込みはあるのやら???
2024年06月15日 14:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 14:36
小田代橋の分岐。湯滝方面は通行止めで、う回路へ。通行止めになってから長く経ちますが、復旧の見込みはあるのやら???
ま、沢の流れの癒しがいい感じなので、迂回するのも悪くはない😊
2024年06月15日 14:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:37
ま、沢の流れの癒しがいい感じなので、迂回するのも悪くはない😊
泉門池。何回来てもいい場所で、好きな場所♪
2024年06月15日 14:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 14:41
泉門池。何回来てもいい場所で、好きな場所♪
泉門池からう回路へ。歩きやすい道でした。
2024年06月15日 14:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 14:42
泉門池からう回路へ。歩きやすい道でした。
分岐を過ぎると木道に。
2024年06月15日 14:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 14:56
分岐を過ぎると木道に。
う回路も沢沿いのいい雰囲気の道でした。
2024年06月15日 14:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 14:59
う回路も沢沿いのいい雰囲気の道でした。
岩肌を流れる水が、妖艶な感じの湯滝。実に20年ぶり。っても、滝壺近くで釣りをしている人が気になり・・・
2024年06月15日 15:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
7
6/15 15:05
岩肌を流れる水が、妖艶な感じの湯滝。実に20年ぶり。っても、滝壺近くで釣りをしている人が気になり・・・
湯滝を離れて階段を登ります。前は下りで使いましたが、もっと急だった印象。山の中を歩きなれていなかったのか、子供が小さい(6歳と3歳)ときだったときの印象だからなのか。
2024年06月15日 15:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 15:06
湯滝を離れて階段を登ります。前は下りで使いましたが、もっと急だった印象。山の中を歩きなれていなかったのか、子供が小さい(6歳と3歳)ときだったときの印象だからなのか。
登り切って湯ノ湖のほとりに。ここからは平坦歩きです(ほっ・・・)。
2024年06月15日 15:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
6/15 15:13
登り切って湯ノ湖のほとりに。ここからは平坦歩きです(ほっ・・・)。
リフレクションが見事な湯ノ湖。
2024年06月15日 15:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
6/15 15:15
リフレクションが見事な湯ノ湖。
湯元温泉に戻ってきました。距離、標高差以上に疲れました。やっぱり間に林道をはさむと、かなり足にきます。
2024年06月15日 15:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
6/15 15:30
湯元温泉に戻ってきました。距離、標高差以上に疲れました。やっぱり間に林道をはさむと、かなり足にきます。
駐車場にもおサルがいた!駐車場のおサルは人慣れしているようで、逃げませんでした。
2024年06月15日 15:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
6/15 15:34
駐車場にもおサルがいた!駐車場のおサルは人慣れしているようで、逃げませんでした。

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー ランニングシューズ.クマ鈴 クマよけスプレー

感想

晴れれば山、あるいは街道歩きに出かけている週末の生活。気が付けば、50週連続に。
コツコツと積み重ねていった結果、連続が続いていることに気が付いたのは3月。
そんなにヒマなんか???というツッコミはさておき、私は天気が悪い時には行かない主義なので、50週続けてソコソコの天気に恵まれたという事実がスゴイですね。

そんな50回目の節目登山。
元々はy-teraさん、tracerouteさんに鳴虫山&宇都宮ギョーザで祝ってもらう予定でしたが、直前でキャンセル連絡・・・
妻のえぶこは、週末に一人旅行で不在予定。
ちょうど、SeaRex2-kazu2さんが太郎山に行くということだったので、一緒に行こうぜ!と声をかけるも、想定していたコースがまったく異なり・・・
ま、しょうがない。ボッチはいつものこと。ボッチで祝う50週連続登山&街道歩きを決行してきました!

太郎山に行くなら、光徳からの周回コースが鉄板!
と思っていたら、直前に刈込湖・切込湖もつないで歩くことができそうだということに気づく。
日も長い時期だし、どうせ行くならいっぱい歩きたいよね♪ということで、湯元温泉からぐるっと長めの周回コースへ。
奥日光は、色々なコース取りができるのが楽しい♪
太郎山山頂で会った方は、前日の22:00出発で、女峰山、小真名子・大真名子、太郎山、男体山を日帰りで回ると言っていました。色々なコース取りができるなあ、とは思いましたが、このレベルになると、さすがにわたしゃやる気にもならんです。

コースは行って正解、刈込湖・切込湖もよかったですが、知らなかった(まったく下調べしていなかった)涸沼の景色が大きなサプライズ。
この時点満足して、光徳に下りようかとも思ったくらい。

山王峠で下山の誘惑を断ち切って、そのまま太郎山へ。
ここから先は、思っていたほどの危険な箇所もなく、梅雨前の天気もまずまずで、期待通りの楽しい山歩き♪
お父さん、お母さんは雲がかかったタイミングもありましたが、それでも十分な展望を楽しみました😁

ま、林道歩きで足にダメージが来たってのはね。予想通りではありますが、こればかりはなんともね🥺
それでも、光徳沼、戦場ヶ原、湯滝と楽しんで周回することができました。
湯ノ湖、湯滝は子供が小さいときに連れてきて以来で、ちょうど20年ぶり。懐かしくもありましたが、同時に時の経つのの速さも感じました。小学生と保育園児が、社会人と大学生ですからねぇ・・・

あと3週で1年連続の皆勤賞となりますが、さすがに来週末は梅雨入り予報。
雨の中でムリをするつもりもないので、どこまで記録を伸ばすことができるでしょうか🤔🤔🤔
あ、先週末も、来週末には梅雨入り予報って言ってた気がしなくも🤔🤔🤔

50週末連続のあゆみ(平日はカット、週末絡みの連休含む)。
よくまあ、これだけ出かけたもんだ & よくまあ、これだけ天気に恵まれたもんだ。
1. 2023年07月08日(土) 北海道駒ヶ岳 & 恵山(北海道)☀
2. 2023年07月16日(日) 余市岳(北海道)☀/☁←山頂ガス
3. 2023年07月22日(土) 幌尻岳(北海道)☀
4. 2023年07月29日(土) 白神岳(青森)☀
  2023年07月30日(日) 秋田駒ヶ岳・乳頭山(秋田・岩手)☀
5. 2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日) 針ノ木岳(にはたどり着かずの鳴沢岳)(長野・富山)☁☁
6. 2023年08月10日(木) 〜 2023年08月13日(日) 読売新道(双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳)(岐阜・長野・富山)☀☀☀☀
7. 2023年08月19日(土) 〜 2023年08月21日(月) 中央アルプス縦走(木曽駒ヶ岳・空木岳・南駒ヶ岳・越百山)(長野)☀☀☀も、下山時に警報級(電車が止まった)の雨
8. 2023年08月26日(土) 山伏(静岡)☀/☁←山頂ガス
9. 2023年09月02日(土) 〜 2023年09月03日(日) 奥大日岳・立山(富山)☀☀
10. 2023年09月10日(日) 飯能低山めぐり(龍崖山・柏木山・多峯主山・天覧山)(埼玉)☀
11. 2023年09月16日(土) 〜 2023年09月17日(日) 針ノ木岳(長野・富山)☀☀
12. 2023年09月23日(土) 〜 2023年09月24日(日) 黒部五郎岳(富山・岐阜)☁☀
13. 2023年09月30日(土) 熊伏山(静岡・長野)☁
  2023年10月01日(日) 鳳来寺山(愛知)☁
14. 2023年10月07日(土) 五葉山(岩手)☁/☀
  2023年10月08日(日) 焼石岳(岩手)☀
15. 2023年10月14日(土) 会津駒ヶ岳(福島)☀
16. 2023年10月21日(土) 袈裟丸山(栃木)☀
  2023年10月22日(日) 白砂山(長野・群馬)☁/☀
17. 2023年10月28日(土) 奥茶臼山(長野)☀
18. 2023年11月03日(金・祝) 武奈ヶ岳・蓬莱山(滋賀)☀
  2023年11月04日(土) 蒜山(岡山・鳥取)☀
  2023年11月05日(日) 道後山 & 吾妻山・比婆山(広島・島根・鳥取)☀
19. 2023年11月11日(土) 池口岳(長野・静岡) ☁/☀も、登りで小雨
  2023年11月12日(日) 中山道(三留野宿〜妻籠宿〜馬籠宿〜落合宿〜中津川宿)(長野・岐阜)☀
20. 2023年11月18日(土) 城峯山(埼玉)☀
21. 2023年11月25日(土) 篠山 & 三本杭(高知・愛媛)☀
  2023年11月26日(日) 三嶺(徳島・高知)☀
22. 2023年12月02日(土) 大和三山(耳成山・天香久山・畝傍山)(奈良)☀
  2023年12月03日(日) 御在所岳(三重・滋賀)☁←山頂ガス
23. 2023年12月10日(日) 鋸山(千葉)☀
24. 2023年12月16日(土) 〜 2023年12月17日(日) 中山道(中津川宿〜大井宿〜大湫宿〜細久手宿〜御嶽宿)(岐阜)☁☁
25. 2023年12月24日(日) 塔ノ岳(神奈川)☁←山頂ガス
26. 2023年12月30日(土) 黒川鶏冠山(山梨)☀
27. 2024年01月06日(土) 伊豆三山(城山・葛城山・発端状山)(静岡)☀
  2024年01月07日(日) 〜 2024年01月08日(月・祝) 中山道(御嵩宿〜伏見宿〜太田宿〜鵜沼宿〜加納宿〜河渡宿〜美江寺宿〜赤坂宿〜垂井宿〜関ヶ原宿)(岐阜)☁
28. 2024年01月13日(土) 秩父御岳山(埼玉)☀
29. 2024年01月20日(土) 子の権現(埼玉)☁/❄️
30. 2024年01月27日(土) 大楠山(神奈川)☀
31. 2024年02月03日(土) 鼻曲山(群馬・長野)☀
32. 2024年02月10日(土) 篠井山(山梨)☀/☁
33. 2024年02月17日(土) 竜王山・筆影山(広島)☀
34. 2024年02月24日(土) 御荷鉾山(群馬)☀
35. 2024年03月03日(日) 行道山(栃木)☀
36. 2024年03月09日(土) 高宕山・鹿野山(千葉)☀
  2024年03月10日(日) 晃石山(栃木)☀
37. 2024年03月16日(土) 吾妻耶山(群馬)☀
  2024年03月17日(日) 加波山(茨城)☁
38. 2024年03月24日(日) 釜伏山(埼玉)☀
39. 2024年03月30日(土) 弘法山(神奈川)☀
  2024年03月31日(日) 仏果山(神奈川)☀
40. 2024年04月06日(土) 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー(鍋割山・塔ノ岳・大山)(神奈川)☁←山頂ガス
41. 2024年04月13日(土) 〜 2024年04月15日(月) 南ア深南部周回(高塚山・黒法師岳)(静岡)☀☀☀
42. 2024年04月20日(土) 川苔山(東京)☀
43. 2024年04月28日(日) 飯盛ヶ城(大分)☀
44. 2024年05月03日(金・祝) 後山 & 三徳山(岡山・兵庫・鳥取)☀
  2024年05月04日(土) 氷ノ山 & 扇ノ山(鳥取・京都)☀
  2024年05月05日(日) 大江山(京都)☀
45. 2024年05月11日(土) 大無間山(静岡)☀
46. 2024年05月18日(土) 金北山・ドンデン山(新潟)☀
47. 2024年05月23日(木) 〜 2024年05月25日(土) 奥秩父主脈縦走路(金峰山・国師ヶ岳・甲武信ヶ岳・雲取山)(長野・山梨・埼玉・東京)☀☀☁
48. 2024年06月01日(土) 独鈷山 & 修那羅山(長野)☀
49. 2024年06月08日(土) 能郷白山(岐阜・福井)☀
50. 2024年06月15日(土) 太郎山(栃木)☀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら