ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプスでも暑い夏!五竜・鹿島槍へ(八方尾根から扇沢)

2015年08月06日(木) ~ 2015年08月08日(土)
 - 拍手
syabin その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:30
距離
31.9km
登り
3,962m
下り
3,331m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:28
休憩
1:59
合計
6:27
10:14
1
スタート地点
10:55
10:56
32
11:28
11:28
16
11:44
11:45
70
12:55
12:55
27
13:22
13:29
42
14:11
15:37
25
16:02
16:25
16
2日目
山行
7:27
休憩
0:41
合計
8:08
5:12
108
7:00
7:00
46
7:46
8:03
4
8:07
8:08
59
9:07
9:30
230
3日目
山行
9:17
休憩
1:08
合計
10:25
5:04
5:07
166
7:53
7:56
39
8:35
8:36
44
9:20
9:30
21
9:51
9:54
25
10:19
10:21
28
10:49
10:50
45
11:35
11:52
31
12:23
12:25
19
12:44
12:46
16
13:02
13:03
34
13:37
13:37
10
13:47
13:48
44
14:32
14:54
6
15:00
ゴール地点
コースタイムは平均的なスピードだと思います。ときどき写真撮影で時間がかかっています。
天候 6日、7日は晴れで昼すぎガス、8日は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方の駐車場に車を駐車し、回送代行を扇沢まで頼みました。
八方はゴンドラリフトとクワッドリフト2本で八方池山荘までらくらく。荷物料金は15キロ以上で必要。今回は2人とも12キロ。
コース状況/
危険箇所等
八峰キレットは通過に注意が必要です。
ヘルメット着用推奨(半分以上の方がかぶっていました)
その他周辺情報 大町温泉の「薬師の湯」
今日は楽ちんなアプローチです。
2015年08月06日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 10:56
今日は楽ちんなアプローチです。
観光客は八方池までの方が多いようでした。
2015年08月06日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 11:42
観光客は八方池までの方が多いようでした。
あいにく八方池に山が映りません。
2015年08月06日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 11:44
あいにく八方池に山が映りません。
ハクサンシャジン
2015年08月06日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 11:46
ハクサンシャジン
ワレモコウ
2015年08月06日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 11:49
ワレモコウ
ミヤマダイモンジソウ
2015年08月06日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:13
ミヤマダイモンジソウ
キンレイカ
2015年08月06日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:16
キンレイカ
オヤマソバ
2015年08月06日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:23
オヤマソバ
タカネナデシコ
2015年08月06日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:28
タカネナデシコ
シモツケソウ
2015年08月06日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 12:29
シモツケソウ
イワオトギリ
2015年08月06日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:34
イワオトギリ
タテヤマアザミ
2015年08月06日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:37
タテヤマアザミ
ミヤマシシウド
2015年08月06日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:41
ミヤマシシウド
ハナニガナ
2015年08月06日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:42
ハナニガナ
イワオウギ
2015年08月06日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:42
イワオウギ
ミヤマキンポウゲ
2015年08月06日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:47
ミヤマキンポウゲ
モミジカラマツ
2015年08月06日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:51
モミジカラマツ
タカネヤハズハハコ
2015年08月06日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:05
タカネヤハズハハコ
チングルマ
2015年08月06日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:26
チングルマ
アオノツガザクラ
2015年08月06日 13:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:27
アオノツガザクラ
コバイケイソウ
2015年08月06日 13:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:28
コバイケイソウ
チングルマ
2015年08月06日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:29
チングルマ
アカモノ
2015年08月06日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:31
アカモノ
コマクサ
2015年08月06日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 15:45
コマクサ
唐松岳頂上山荘(1泊目)
2015年08月06日 15:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 15:46
唐松岳頂上山荘(1泊目)
この時間は白馬方面もガスがかかっていました。
2015年08月06日 16:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 16:11
この時間は白馬方面もガスがかかっていました。
唐松岳を空荷でピストン
2015年08月06日 16:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 16:17
唐松岳を空荷でピストン
しばらく待っても駄目でした。
2015年08月06日 16:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 16:46
しばらく待っても駄目でした。
ハクサンフウロ
2015年08月06日 16:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 16:58
ハクサンフウロ
イワツメクサ
2015年08月06日 17:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 17:01
イワツメクサ
夕方の天気に期待してお昼寝
2015年08月06日 17:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 17:03
夕方の天気に期待してお昼寝
生ビールは950円グラスが冷えていて呑べえでない私もうま〜
2015年08月06日 17:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 17:25
生ビールは950円グラスが冷えていて呑べえでない私もうま〜
不帰の夕日
2015年08月06日 18:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 18:48
不帰の夕日
剱も夕焼けに染まってきました。
2015年08月06日 18:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 18:51
剱も夕焼けに染まってきました。
白馬方面もガスが取れてきました。
2015年08月06日 18:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 18:55
白馬方面もガスが取れてきました。
22ミリ単焦点で狙った剱の夕焼け
2015年08月06日 19:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/6 19:00
22ミリ単焦点で狙った剱の夕焼け
さあ、朝日の待ち時間です。
2015年08月07日 04:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 4:46
さあ、朝日の待ち時間です。
高妻山と戸隠山の間から日の出となりました。
2015年08月07日 04:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/7 4:59
高妻山と戸隠山の間から日の出となりました。
朝焼けの剱
2015年08月07日 05:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 5:04
朝焼けの剱
ここは小屋の裏手の山の上です。小屋のサンダルで登ってきました。
2015年08月07日 05:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 5:08
ここは小屋の裏手の山の上です。小屋のサンダルで登ってきました。
白馬岳と小蓮華
2015年08月07日 05:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 5:10
白馬岳と小蓮華
五竜も朝日に染まりました。
2015年08月07日 05:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 5:27
五竜も朝日に染まりました。
トウヤクリンドウ
2015年08月07日 06:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 6:17
トウヤクリンドウ
オオレイジンソウ
2015年08月07日 07:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 7:14
オオレイジンソウ
遠見尾根分岐より唐松岳を望む
2015年08月07日 07:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 7:51
遠見尾根分岐より唐松岳を望む
五竜頂上に着きました。
2015年08月07日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:17
五竜頂上に着きました。
2015年08月07日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 9:21
マツムシソウ
2015年08月07日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:53
マツムシソウ
ミヤマオダマキ
2015年08月07日 09:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:55
ミヤマオダマキ
2015年08月07日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:14
道は険しい
2015年08月07日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 11:07
道は険しい
2015年08月07日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 12:38
岩稜を行く先行者
2015年08月07日 13:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 13:03
岩稜を行く先行者
キレット小屋のロケーション
2015年08月07日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 13:20
キレット小屋のロケーション
小屋の前からのミヤマアキノキリンソウと剱
2015年08月07日 16:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 16:49
小屋の前からのミヤマアキノキリンソウと剱
明るくなったので、日の出前に行動開始。
2015年08月08日 04:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 4:45
明るくなったので、日の出前に行動開始。
鎖場のトラバース
2015年08月08日 04:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 4:54
鎖場のトラバース
2日目の朝日。飯綱山から。
2015年08月08日 05:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 5:01
2日目の朝日。飯綱山から。
八峰の核心部と剱
2015年08月08日 05:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 5:06
八峰の核心部と剱
今日も剱を眺めながらの縦走
2015年08月08日 05:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/8 5:25
今日も剱を眺めながらの縦走
雲海に浮かぶ妙高方面
2015年08月08日 05:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 5:29
雲海に浮かぶ妙高方面
鹿島槍の北峰には空荷でピストン
2015年08月08日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 6:24
鹿島槍の北峰には空荷でピストン
南峰を望む
2015年08月08日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 6:25
南峰を望む
鹿島槍からの展望、ど真ん中が黒部五郎
2015年08月08日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 6:25
鹿島槍からの展望、ど真ん中が黒部五郎
槍穂も見えました
2015年08月08日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 6:25
槍穂も見えました
これから辿る爺ヶ岳の稜線と種池山荘
2015年08月08日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/8 7:11
これから辿る爺ヶ岳の稜線と種池山荘
横位置
2015年08月08日 07:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 7:44
横位置
槍穂の手前は蓮華岳
2015年08月08日 07:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 7:48
槍穂の手前は蓮華岳
ホソバトリカブト
2015年08月08日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 8:21
ホソバトリカブト
タカネビランジ?
2015年08月08日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 8:30
タカネビランジ?
クルマユリ
2015年08月08日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 9:02
クルマユリ
冷池山荘
2015年08月08日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 9:23
冷池山荘
大谷原方面の道を分けると爺の登り。
2015年08月08日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 9:51
大谷原方面の道を分けると爺の登り。
振り返って鹿島槍
2015年08月08日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 10:27
振り返って鹿島槍
北峰はパスし、中峰到着
2015年08月08日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 10:50
北峰はパスし、中峰到着
南峰
2015年08月08日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 11:16
南峰
南峰よりの鹿島槍
2015年08月08日 11:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 11:23
南峰よりの鹿島槍
種池山荘ここから稜線を離れ下ります。
2015年08月08日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 12:26
種池山荘ここから稜線を離れ下ります。
山荘の前はお花畑
2015年08月08日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 12:29
山荘の前はお花畑
タテヤマリンドウ
2015年08月08日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 12:32
タテヤマリンドウ
やっとここまで下りてきました。
2015年08月08日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 13:36
やっとここまで下りてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ヘルメット

感想

五竜は大きいどっしりとした山です。鹿島槍は二つの山頂からなる山で、頂上へは標高差がかなりあって登りがいがあります。思ったより南峰の山頂は広く、大展望が広がっておりさすがに後立の盟主です。
縦走路の展望は常に剱と立山を見ながらで絵になります。反対側には浅間山から四阿山、戸隠や妙高などが良く見えていました。鹿島槍からの展望は八ヶ岳や富士山、南アルプスそして北アルプスの槍穂や表銀座などの山が一望できました。

3000m近い稜線でもかなり暑い日でした。特に2日目までは、暑く、水の消費が多くなります。稜線には水場はありませんが、小屋で分けてもらうことができます。
唐松岳頂上小屋では天水を調理用水として2リットル300円で購入しました。
キレット小屋ではおそらく天水ですが、飲料水として無料で提供していました。
ただ、天水の味は美味しくはありません。

小屋の混雑状況ですが、唐松岳山頂小屋では800円で新館に泊まったのですが、6人のスペースのところに4人とまずまず。部屋の構造は、6人×両側×2段の24人の定員でしたが、反対側からの強烈ないびきと暑さで寝苦しく、隣になった京都と奈良から来られた方も眠れなくて苦労していた様子でした。
キレット小屋では予約が早かったせいか、個室に入ることができ、3人のゆったりスペースに2人と、とても快適でした。

キレットの通過はどんなものか心配はありましたが、鎖や梯子がしっかりとしており、岩のホールドもたくさんあって、3点確保が確実にできる人で、天候や体調に問題がなく、普段のザックの重さであれば、それほど心配ないレベルです。
岩場よりもザクザクのガレ場の通過に気を使います。
個人的な感想ですが、岩場のレベルは、西穂〜奥穂>≒大キレット>>八峰キレットです。

この時期は八方から唐松の間にはたくさんの種類の花が咲いています。余裕があれば、交換レンズも花モードのお支度がよろしいと思います。

柏原新道では多くの登山者とすれ違いました。おそらく土日は山荘も満杯となるのではないでしょうか。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

このコース…
写敏さん、こんにちは。

行きたかったなぁー、このコース。
7/27からこのコース〜針ノ木を3泊4日で計画していたのですが、前日に風邪をひいてしまい流れてしまいました。レコを拝見するに、山々も花々も素敵でつくづく残念です。
ま、山は逃げないので、来年以降あらためて計画することとして、写敏さんのレコで行った気になるとします。
2015/8/11 22:12
Re: このコース…
papibanさんも後立縦走を計画していたとは。
風邪を引いてしまったとのこと残念でしたね。針ノ木にはもう一泊して雪渓から下山するのはどうかなと出発してから検討しましたが、アイゼン持ってないことに気が付き断念。

花は7月末だったらもっと良かったのではないでしょうか。コマクサなどは少し盛りを過ぎている感じがありました。仕事の都合でこの日程のみ開いた後立のウインドウ。天気がまあまあだったので満足できる山行となりました。

また、山小屋で出会った不帰経由の人に話をしてみると同じような日程で白馬から不帰、八峰キレットを縦走しているとのこと、不帰と白馬はまだ未踏なので、来年か再来年に挑戦したいと思います。

papibanさんとは登る山の傾向が似ているので、またどこかでお会いできるとうれしいです。
2015/8/14 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら