早池峰山はやっぱり花の山!〜他とはちょっと違ってるけどね!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 870m
- 下り
- 863m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:55
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界(一合目でもう...)をぬけてからは、岩の上を歩くようなところも多くなります。その岩が蛇紋岩というヤツでスベります。 |
写真
感想
早池峰山、20年くらい前に登ったことあります。でも、この山の良さ、わかりませんでした。花の山っていうけど、7月下旬じゃ〜もう大した花は咲いていないんです。岩ばっかりだし、周りの山の眺めも大して面白くないし!
あれから幾星霜、何となくもう一度行ってみたいような...。それなら6月のこの時期ならどうだろう?...大人の休日パス使って...。
さすがこの時期、平日といえどもそれなりに混んでいます。休日はマイカー規制で、途中の岳集落の駐車場からシャトルバスを利用すると、小田越まで歩かずに行くことができるんですが、平日は河原坊まで車で乗り入れられるけど、その先小田越までは40分の登り坂...、どっちがいいんだか...?
以前来たときは河原坊から直接登る道があって、周遊コースがとれたのですが、今回は往復するしかありません。小田越から登っていくと30分ほどでもう森林限界、ここからは岩ゴロゴロの道です。
「こんなところに高山植物なんて...?」
ここは同じ東北でも焼石岳とか秋田駒とかとは違って、乾いた岩ゴロゴロのお花畑。当然、チングルマとかはほんの少しだけ、ハクサンイチゲだのヒナザクラだのってのは全くありませんでした。
その代わりにひたすら多かったのはキバナコマノツメとミヤマオダマキ。どちらもあんまり山では見たことない!。そして、真打はハヤチネウスユキソウということ、しかし絶滅危惧種といっても出るわ出るわ、
「こんなに咲いていて、もったいない...」
そんな感じでした。
ところで、今回、ぜひ見てみたいと思ったのがナンブイヌナズナっていうヤツ。これもこの早池峰山の固有種だとか。しかし、なかなか見つかりません。出てくる黄色いのはキバナコマノツメばっかり。それでも、ありましたよ。これはずっと上のにしかありませんでしたが...。
そのほかにも、固有種だとかいうナンブトラノオとかも見かけたんだけど、そんなことはいざ知らず。ちょっと地味だったので、
「ああ、どこにでもあるヤツ」
って、スルーしてしまいました。
正直、7月下旬に行ったときはあんまり印象に残らなかった花(岩ばっかり印象に残った?)がこんなに素晴らしいとは...。やっぱりほかの山にはない感じがとっても印象に残ったのです。
やっぱり、行ってみなきゃ〜わからない!
こちらからyoutubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw
この季節の早池峰山美しいですね〜
以前から今年こそはと思いながら距離を考えるとなかなか行けてません💦
いつ頃までが見頃でしょうか?
YouTubeも拝見させてもらいます。
お疲れさまでした
今年はこのあたりの山の花も、少し早いようです。ハヤチネウスユキソウは7月でも咲いているみたいですけれど、ずいぶん前、7月下旬に登った時は大した花は咲いていなかったように記憶しています。
そうですよね、ちょっと遠くってなかなかたいへんですよね。高速代もバカにならないし...。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する