中ノ岳(十字峡から右回り)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,392m
- 下り
- 2,387m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:39
天候 | 薄雲あるもおおむね快晴。暑いのは暑いが思ったよりも風が涼しく快適。水は2L消費。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは日向山まで超急登。帰りは二合目まできてあと少しと安心したところから超急坂の下りになる。下りのこの区間は落ち葉と相まって乾いているのに滑りまくり。 雪渓は何個も出てくるが滑り止めは不要。 避難小屋の水は確認せず。 稜線は虫がハンパない。とんでもない数の虫が群がってくる。防虫ネット必携装備。 コースタイムは甘めだと思うのでおおむね12時間みれば大丈夫そう。 |
その他周辺情報 | 萌気園さくり温泉健康館500円。 |
写真
感想
4月上旬、残雪の中ノ岳に登ってスキーをしようと、ギコギコ、チャリを漕いで、登山口から一合目までも到達できずにクマの気配にビビってあっという間に退散してから2か月すぎ。
もう雪はないのでリベンジ感はないが、何度も登っている越後駒ヶ岳から見る中ノ岳には前から登りたく、日本中クマニュースが増えているが、前回あんなことを経験済みだし、ほかに登山者もいそうだし、なんの根拠もないが、今なら大丈夫だろうと、早朝、着いた登山口には車は1台しかいなかった。あれ?この山、人気ないのか?
仕方ない、それでも大丈夫だろうと、ヘッドライトで歩き出すとすぐに明るくなり、もう安心。あとはひたすら登るのみ。梅雨入りしたばかりなのに、今日は、貴重な晴れの日でどの山も混んでいそうだが、ここは全然人がいない。日向山までは、結構な急坂が続いたが、急坂ではあるものの、全体的に道の整備は完璧で、思っていたほど暑くなく、風も気持ちよく、日向山以降は、素晴らしいルートがずっと続く天空の道だった。
越後駒ヶ岳も、結構、登る山だと思うが、ほんのちょっとそれプラスで頑張れば、このルート、日帰りできる気がするのに、こんなにガラガラでもったいないと思う。でも、自分も、最初は何も知らないから、6年前に初めて越後駒ヶ岳に登って、その後も越後駒ヶ岳は何回も登っているが、ここに来るまで6年かかった。そして、何度もそこから中ノ岳を見て、そこに行ってみたいと思った。飯豊の朳差岳もそうだったが、やっぱり、山を登る順序って、うまくできている。百名山というのは本当にうまくできたシステムだ。
ここ最近、新潟の山ばかりに登っている。そろそろ夏の北アルプスに登りたいところだけれど、この先、週末だけでいいから晴れてくれないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
感想もほぼ同じ😊
おぉ。マジですか😆
逆回りなら会えたのにおしい!
同じ日にこの周回歩いてました。スタートがもう少し後だったのですれ違いはないですが、もしかして駐車場ではニアミスしていたかもです。
それにしてもタテヤマリンドウはすごかったですね。丹後山のあたり、咲きすぎでしょって思ってました笑
あと最後の三国川がかなり楽しめたのが意外でした。
クマとの遭遇レコも今更ですが拝見しました。
とっても怖いですね。
でも想像すると、少しクスッと笑ってしまいました。
ワンワンワンの辺りが笑
それにしても丹後山一合目からの下りとか、急すぎでしたね。
今度は紅葉の季節に歩いてみたいと思いました。
おぉ、こんにちは。もしかして、五台目ぐらいの車でした?SUVかステーションワゴンで、私がでるとき、男性、女性が準備してて男性には少し話しかけましたがその右側にいました??
他にももう1人山友さんがいて、山の偶然はほんとにすごいです。
タテヤマリンドウ、あんなに咲いてるの初めて見ました。九合目過ぎて初めて一輪見つけて、お!と、思って写真撮ったらその後、無限にでてきて😆
あれ、クマかどうかわかりませんけどね🐻
でも、真っ暗闇であのコンディションでの唸り声は人生一ビビりました。
私も最後の下りはこけまくりでウォー!って叫んでました。
私も次回は紅葉の時期に荒沢岳とか八海山行こうと思ってます😄
はい、たぶんそれです🙂
あ、でも車はセダンです笑
私が準備している時に、男性がもう一人の男性に「周回ですか?」と聞いているのを聞いて、他にも周回の人がいるとわかって安心していました笑
荒沢岳は2年前の秋に行きましたが、とても素晴らしかったです。
ただ荒沢岳はもう下りたくないので、今度行くときは兎岳に縦走だなと思ってましたが、兎岳からどっちに行っても下りが大変なので悩ましいところです😟
私は結構たくさんの人に抜かれたので、この周回結構人気なんだなという印象でした😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する