ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955812
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

林道川俣檜枝岐線から帝釈山・田代山・林道栗山舘岩線周回

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:56
距離
35.6km
登り
1,749m
下り
1,747m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:21
休憩
0:34
合計
10:55
4:03
269
スタート地点
8:32
8:37
35
9:12
9:13
55
10:08
10:31
23
10:54
10:54
14
11:08
11:08
22
11:30
11:30
6
11:36
11:42
197
14:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道川俣檜枝岐線
一部路盤の崩れ、崖崩れが有りますが、人の通行には問題ありません
林道栗山舘岩線
路盤の崩壊により復旧工事中 作業していない曜日、時間帯で
ないと通過出来ないと思います。
その他周辺情報 黒部温泉 元湯 四季の湯
入浴料 700円 
貴重品ロッカーはお金が返って来ないタイプ
出発前に山の神に今日の安全を祈願
2024年06月22日 04:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 4:07
出発前に山の神に今日の安全を祈願
→林道栗山舘岩線
←林道川俣檜枝岐線
左側のゲートをから川俣檜枝岐線を下って行きます。
2024年06月22日 04:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/22 4:04
→林道栗山舘岩線
←林道川俣檜枝岐線
左側のゲートをから川俣檜枝岐線を下って行きます。
林道を下る。
2024年06月22日 04:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 4:16
林道を下る。
女峰、小真名子、太郎山が見える。
2024年06月22日 04:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 4:28
女峰、小真名子、太郎山が見える。
林道 通行止めされている割には落ち葉等も無く路面がきれいです。
2024年06月22日 04:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 4:32
林道 通行止めされている割には落ち葉等も無く路面がきれいです。
馬坂橋を渡る。
2024年06月22日 04:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 4:52
馬坂橋を渡る。
橋を渡ったすぐ先が馬坂峠への分岐、県境まで13キロ
2024年06月22日 04:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 4:54
橋を渡ったすぐ先が馬坂峠への分岐、県境まで13キロ
林道ゲート
2024年06月22日 04:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 4:55
林道ゲート
2キロ先で道路崩壊
2024年06月22日 04:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 4:55
2キロ先で道路崩壊
ゲートの近くには不法投棄されたテレビ、こんな所まで捨てに来たんですね。😓
2024年06月22日 04:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 4:56
ゲートの近くには不法投棄されたテレビ、こんな所まで捨てに来たんですね。😓
セトノ橋を渡る。
2024年06月22日 05:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:04
セトノ橋を渡る。
馬坂沢第二砂防ダムに到着
2024年06月22日 05:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:10
馬坂沢第二砂防ダムに到着
結構高くて迫力あります。
2024年06月22日 05:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:11
結構高くて迫力あります。
上流方面
2024年06月22日 05:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:10
上流方面
水没した枯れ木もいい感じです。😃
2024年06月22日 05:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:11
水没した枯れ木もいい感じです。😃
ダム上流の河原も良い感じ😃
2024年06月22日 05:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:16
ダム上流の河原も良い感じ😃
良い感じなので、しばらく河原を歩いてみました。
2024年06月22日 05:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:17
良い感じなので、しばらく河原を歩いてみました。
再び林道
2024年06月22日 05:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:22
再び林道
ここが崩壊地です。
2024年06月22日 05:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 5:28
ここが崩壊地です。
一番下に擁壁が落っこちています。
2024年06月22日 05:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:28
一番下に擁壁が落っこちています。
林道
2024年06月22日 05:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:32
林道
馬坂沢鋼製第2号堰堤に到着
2024年06月22日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:37
馬坂沢鋼製第2号堰堤に到着
銘板1
2024年06月22日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 5:40
銘板1
銘板2
2024年06月22日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 5:40
銘板2
この堰堤は近づけず
2024年06月22日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:57
この堰堤は近づけず
林道
2024年06月22日 05:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 5:57
林道
林道
2024年06月22日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:08
林道
林道
2024年06月22日 06:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 6:13
林道
林道
2024年06月22日 06:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 6:19
林道
林道
2024年06月22日 06:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:23
林道
「頂上が真っ平の面白い山が見えるなー」なんて思ってたら、田代山でした。😄
2024年06月22日 06:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 6:25
「頂上が真っ平の面白い山が見えるなー」なんて思ってたら、田代山でした。😄
林道
2024年06月22日 06:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:33
林道
林道
2024年06月22日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:37
林道
6K おそらく馬坂峠からの距離
2024年06月22日 06:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 6:40
6K おそらく馬坂峠からの距離
6K岩のすぐそばに廃屋
2024年06月22日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 6:41
6K岩のすぐそばに廃屋
栃の葉橋を渡ります。
2024年06月22日 06:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 6:43
栃の葉橋を渡ります。
ヤマレコの地図にこの辺りの沢を登った足跡がありましたが、登って行けそうな感じでは無いです。
2024年06月22日 06:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 6:44
ヤマレコの地図にこの辺りの沢を登った足跡がありましたが、登って行けそうな感じでは無いです。
馬坂峠の方からバイクが下りてきました。通り抜け出来ないはずですが、どうするんだろう?
2024年06月22日 06:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 6:51
馬坂峠の方からバイクが下りてきました。通り抜け出来ないはずですが、どうするんだろう?
柄が腐って無くなったスコップ
2024年06月22日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:02
柄が腐って無くなったスコップ
林道
2024年06月22日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:02
林道
林道
2024年06月22日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:12
林道
サルさわ橋を渡る。
2024年06月22日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:13
サルさわ橋を渡る。
帝釈山が見えてきました。
2024年06月22日 07:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:24
帝釈山が見えてきました。
岩かと思ったら斫った様なコンクリートがまとめられています。🤔
2024年06月22日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:30
岩かと思ったら斫った様なコンクリートがまとめられています。🤔
前の画像の場所から少し上の箇所の崖が崩れています。さっきのコンクリートはこの崖の剥がれたコンクリートだった様です。
2024年06月22日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:31
前の画像の場所から少し上の箇所の崖が崩れています。さっきのコンクリートはこの崖の剥がれたコンクリートだった様です。
林道
2024年06月22日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:37
林道
馬坂沢橋を渡る。同名の橋が下流側にもあったような?
2024年06月22日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:39
馬坂沢橋を渡る。同名の橋が下流側にもあったような?
この辺りの沢は綺麗でした。
2024年06月22日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:40
この辺りの沢は綺麗でした。
林道
2024年06月22日 07:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 7:45
林道
帝釈山がかなり近くなってきました。
2024年06月22日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 7:53
帝釈山がかなり近くなってきました。
林道
2024年06月22日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 8:00
林道
林道のゲートに到着 こちらのゲートは閉まっていないのですね。
2024年06月22日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:11
林道のゲートに到着 こちらのゲートは閉まっていないのですね。
帝釈山山頂はすぐそこ
2024年06月22日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:13
帝釈山山頂はすぐそこ
丁度いい感じの沢があったので、顔と手を洗ってサッパリ😃
2024年06月22日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:20
丁度いい感じの沢があったので、顔と手を洗ってサッパリ😃
馬坂峠に到着
2024年06月22日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 8:26
馬坂峠に到着
駐車場には車が6台ほど
2024年06月22日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 8:27
駐車場には車が6台ほど
トイレの前のベンチで休憩
2024年06月22日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 8:27
トイレの前のベンチで休憩
帝釈山に向います。
2024年06月22日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 8:37
帝釈山に向います。
登山道 山頂はすぐそこに見えたのに結構キツイ😞
2024年06月22日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 8:40
登山道 山頂はすぐそこに見えたのに結構キツイ😞
帝釈山に到着
2024年06月22日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 9:09
帝釈山に到着
三角点
2024年06月22日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:10
三角点
登って来た林道川俣桧枝岐線が見えました。😃
2024年06月22日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 9:11
登って来た林道川俣桧枝岐線が見えました。😃
田代山へ向かう
2024年06月22日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:21
田代山へ向かう
御前橘、いっぱい咲いてました。
2024年06月22日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 9:28
御前橘、いっぱい咲いてました。
登山道
2024年06月22日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 9:38
登山道
田代山の避難小屋に到着
2024年06月22日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:06
田代山の避難小屋に到着
湿原に到着
2024年06月22日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 10:15
湿原に到着
湿原周回路と避難小屋への分岐の所のベンチでしばらく湿原を眺めながらまったりしました。このベンチは混んでいると思っていたのですが、皆さんとっとと避難小屋前に行ってしまわれる様でした。
2024年06月22日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 10:17
湿原周回路と避難小屋への分岐の所のベンチでしばらく湿原を眺めながらまったりしました。このベンチは混んでいると思っていたのですが、皆さんとっとと避難小屋前に行ってしまわれる様でした。
ワタスゲが盛りですね。
2024年06月22日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/22 10:17
ワタスゲが盛りですね。
木道 登山者が続々登ってきます。猿倉の駐車場は溢れているのではないでしょうか?
2024年06月22日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/22 10:18
木道 登山者が続々登ってきます。猿倉の駐車場は溢れているのではないでしょうか?
もうちょっと湿原を眺めていたかったのですが、小さな虫が沢山飛び回っていて我慢できなくなってきたので下山します。
2024年06月22日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:29
もうちょっと湿原を眺めていたかったのですが、小さな虫が沢山飛び回っていて我慢できなくなってきたので下山します。
会津駒ケ岳
2024年06月22日 10:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:39
会津駒ケ岳
田代山、今度は青空の時に来たいです。
2024年06月22日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 10:41
田代山、今度は青空の時に来たいです。
猿倉登山口へ
2024年06月22日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 10:41
猿倉登山口へ
登山道
2024年06月22日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:46
登山道
登山道
2024年06月22日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 10:52
登山道
小田代に到着
2024年06月22日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 10:53
小田代に到着
もう11時前ですが、下山中20人位の人とすれ違いました。こんな時間でもまだ登ってくる人がいるなんて…田代山恐るべし
2024年06月22日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 10:54
もう11時前ですが、下山中20人位の人とすれ違いました。こんな時間でもまだ登ってくる人がいるなんて…田代山恐るべし
火の用心の看板に三井物産の文字?
帰ってきて調べたら田代山の一部は三井物産の所有らしいです。いろんな所に山林を所有しているのですね。さすが旧財閥😳
2024年06月22日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/22 10:56
火の用心の看板に三井物産の文字?
帰ってきて調べたら田代山の一部は三井物産の所有らしいです。いろんな所に山林を所有しているのですね。さすが旧財閥😳
登山道
2024年06月22日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 11:01
登山道
登山道
2024年06月22日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 11:08
登山道
奥会津の風習でしょうか。
浅草岳に登った時は沢山見かけました。
2024年06月22日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 11:12
奥会津の風習でしょうか。
浅草岳に登った時は沢山見かけました。
水場に到着 再び顔と手を洗う😃
2024年06月22日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:26
水場に到着 再び顔と手を洗う😃
猿倉登山口に到着
2024年06月22日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:34
猿倉登山口に到着
登山口には何個かベンチが設置されていたので少し休憩させてもらいました。
2024年06月22日 11:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:36
登山口には何個かベンチが設置されていたので少し休憩させてもらいました。
駐車場はほぼ満車
2024年06月22日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:40
駐車場はほぼ満車
林道栗山舘岩線を土呂部に向かって歩きます。
2024年06月22日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:40
林道栗山舘岩線を土呂部に向かって歩きます。
林道 
2024年06月22日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:42
林道 
県境まで2.5キロ
2024年06月22日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:42
県境まで2.5キロ
林道 栃木側が通行止めになってからメンテは行われていない様です。
2024年06月22日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 11:58
林道 栃木側が通行止めになってからメンテは行われていない様です。
林道
2024年06月22日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:01
林道
県境に到着
2024年06月22日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/22 12:15
県境に到着
福島県の看板は落ちてボロボロ
ネットの画像ではもう少し上の方にあったし、綺麗な状態だった様な…
2024年06月22日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:15
福島県の看板は落ちてボロボロ
ネットの画像ではもう少し上の方にあったし、綺麗な状態だった様な…
繋がった尾根に道路が見える。
2024年06月22日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:15
繋がった尾根に道路が見える。
林道のゲート 川俣檜枝岐も栃木県側にだけゲートが有りましたが、何故福島県側にはゲートが無いのだろう?🤔
2024年06月22日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:15
林道のゲート 川俣檜枝岐も栃木県側にだけゲートが有りましたが、何故福島県側にはゲートが無いのだろう?🤔
高原山
2024年06月22日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:16
高原山
林道
雰囲気が塩那道路の最高地点に似ている気がする。
2024年06月22日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
6/22 12:18
林道
雰囲気が塩那道路の最高地点に似ている気がする。
山の神
2024年06月22日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:26
山の神
林道冠水
2024年06月22日 12:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:27
林道冠水
林道
2024年06月22日 12:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:29
林道
倒木
2024年06月22日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:32
倒木
キロポスト
あと9.2キロ😞
2024年06月22日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:34
キロポスト
あと9.2キロ😞
林道
2024年06月22日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:35
林道
林道 この辺りはなんか楽しい😃
2024年06月22日 12:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:41
林道 この辺りはなんか楽しい😃
100m先工事中
こっち側にこの看板が必要?
2024年06月22日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:44
100m先工事中
こっち側にこの看板が必要?
50m先工事中
2024年06月22日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:46
50m先工事中
崩落現場
倒木が道を塞いでいます。
2024年06月22日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:46
崩落現場
倒木が道を塞いでいます。
工事現場
2024年06月22日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 12:47
工事現場
工事現場入り口
2024年06月22日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:49
工事現場入り口
今年中には終わりそうに無い?
2024年06月22日 12:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
6/22 12:50
今年中には終わりそうに無い?
対面の山の稜線に道がある様に見える。
2024年06月22日 12:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:51
対面の山の稜線に道がある様に見える。
林道がまともになったので、撮影意欲が無くなりました。退屈
2024年06月22日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 12:52
林道がまともになったので、撮影意欲が無くなりました。退屈
docomoの電波は繋がってました。
2024年06月22日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 12:53
docomoの電波は繋がってました。
舗装路の林道になったり
2024年06月22日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:10
舗装路の林道になったり
砂利道なったり
2024年06月22日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:13
砂利道なったり
林道から分岐する道から建物が見えたので寄ってみます。
2024年06月22日 13:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 13:30
林道から分岐する道から建物が見えたので寄ってみます。
雨量観測所が有りました。
2024年06月22日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 13:31
雨量観測所が有りました。
この辺りはとても綺麗な道でした。
2024年06月22日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 13:55
この辺りはとても綺麗な道でした。
パワーショベル待機中
アームが通常より長い気がします。
2024年06月22日 14:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 14:27
パワーショベル待機中
アームが通常より長い気がします。
ここでも田代山が見えた。😃
2024年06月22日 14:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 14:44
ここでも田代山が見えた。😃
あと0.2キロ
2024年06月22日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 14:53
あと0.2キロ
林道のゲートが見えてきました。
2024年06月22日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 14:55
林道のゲートが見えてきました。
0キロポスト
2024年06月22日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
6/22 14:56
0キロポスト
ゲートに到着
2024年06月22日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
6/22 14:56
ゲートに到着
無事山ノ神まで帰ってきました。
2024年06月22日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
6/22 14:56
無事山ノ神まで帰ってきました。

感想

以前から気になっていた林道川俣檜枝岐線を歩いてきました。ついでに帝釈山、田代山から林道栗山舘岩線も歩いて周回しました。栗山舘岩線の工事現場までは、それなりに楽しかったのですが、その後は見どころも無くあまり楽しめませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

栃木側から歩いて帝釈山と田代山おつかれさまです😄

馬坂峠まで歩いていくと得した気分になりそうですが、行きも帰りも長い道のりだなぁ😨達成感はありそう😁

この前の塩那道路よりは写真見る限りでは歩きやすそうですね😊
2024/6/24 5:23
いいねいいね
1
まどかさん
コメントありがとうございます。

檜枝岐から馬坂峠まで車で行くよりはガソリン代の節約にはなりますが、時間がかかりすぎですね。馬坂沢第二砂防ダムみたいな見処があと2つ位あると楽しい道のりになりますが…
林道の栗山舘岩線の県境から崩壊地までの区間は今回一番楽しい区間でした。適度に寂れた感じと景色が良い感じでした。😃崩壊地の工事が終わったら廃道的な感じが無くなると思うので、復旧前に行けて良かったです。車で通れる様になったらわざわざ歩こうとは思わないでしょう。
2024/6/24 9:06
いいねいいね
1
帝釈・田代 林道周回お疲れ様です。
36 累積1750mは長い!
通行止め林道の詳細が分かるレポですね〜

気になったのがこの時期の帝釈山なのにオサバグサの写真が無いこと。
もう終わっちゃたんでしょうか?
ブナに落書き?は多いですよねー
飯豊山登山道にも有りましたよ!
きっと何十年も前に書かれたんだと思うけど、なんか電話番号?も書かれてましたよ。

国内の林業が衰退しているから、林道ってこのまま直されなかったり、永久に通行止めパターンになるのかなあ・・・
2024/6/24 13:50
いいねいいね
1
number-shotさん
コメントありがとうございます。
オサバグ咲いてましたよ〜。
流石number-shotさん、お花のチェックも怠りないですね。
今回はゴゼンタチバナの花の形と葉っぱの形が面白くてゴゼンタチバナだけ載せました。
只見辺りでは山中の立木に屋号みたいなのを彫る風習が有るらしく、田代山でも見かけて奥会津の風習なのかな?とも思ってました。
登山者のマナーがあまり良くなかった時期の落書きとの区別が難しいのも有る気がします。
「〇〇参上」電話番号はとかは、確実に落書きなんでしょうけど
林道、崩れたままほっとかれている所が多いですね。とりあえず通行止めにしておいて必要になったら再整備するつもりかもしれないなと思ったりしながら歩いてます。
2024/6/24 20:55
いいねいいね
1
田代山、周回お疲れ様です。
ワタスゲは、ピークな感じっぽいですね😄

塩那道路よりは、見どころ少なそうな感じですか?
廃道・林道歩きも、見どころか何ヵ所かあると楽しいんですが、単調だと飽きますよね・・・。
2024/6/24 18:30
いいねいいね
1
かずらんさん
コメントありがとうございます。
ワタスゲは多分今がピークだと思います。
林道の方は見どころ少ないですけど、塩那道路の後半で感じたウンザリ感は少なかったです。道路上に藪や大量の落石なんてないし、見晴らしも良かったおかげでしょうか?
栗山舘岩線の県境から崩落現場までは本当に楽しかったです。
2024/6/24 21:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら