ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696499
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

パルコール嬬恋から四阿山ピストン(おまけで浦倉山ピストン)

2015年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.4km
登り
431m
下り
425m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:48
合計
4:28
9:02
85
パルキャビン山頂駅
10:52
11:37
19
13:09
13:12
18
13:30
パルキャビン山頂駅ル地点
写真をたくさん撮りながらの行動ですので、かなりゆっくりのペースです
天候 微妙な曇天(若干、青空が見えるも南側は遠景効かず!)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・群馬から上信越道小諸IC〜浅間サンライン別府交差点を右折〜県道94号線(地蔵峠〜鹿沢温泉)〜途中左折(交差点名忘れました)し国道144号(406号)を横断し、つまごいパノラマライン〜T字路を左折し「パルコール嬬恋」の案内板に従えばOK♪
・パルコール嬬恋スキーリゾートの駐車場は広いので駐車出来ない心配はないと思います
・稜線まで15分で上がれるゴンドラ(パルキャビン)は季節運行で、夏季は山麓駅運行開始:8:00、山頂駅最終:16:00です
・パルキャビンは往復2000円で所要時間15分程度(ウェブで割引券を印刷して持参すれば往復1700円になります)
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて大きな危険箇所はありません

【パルキャビン山頂駅〜2119m三角点〜2183m三角点】
・山頂駅から最上部のリフト部までは緩やかな登りの林道状の道です
・林道状の道が終わるとクマザサが左右に生い茂る登山道となります。緩やかな登りの後、大き目の岩で歩きにくい下りとなり、その後は僅かなアップダウンを繰り返します。
※終始クマザサの間を抜ける道になりますが、綺麗に刈払われていて踏み跡は明瞭ですので道迷いの心配はないかと思います
※山と高原地図に記載のある2119m三角点、2183m三角点は注意していないと通り過ぎてしまいます。

【2183m三角点〜四阿山山頂】
・2183m三角点までと同様にクマザサが左右に生い茂る緩いアップダウンのある道です。途中何か所か木々がなく開けた場所があり、東側の展望が開けます。
・登りには少々登りにくい土の流れ出した階段が設置されており、平坦部には広い木道が設置されています。
※シラビソやコメツガの森の中では陽が射さない箇所があり、木の根や岩に苔がついていたり湿っていたりで滑りやすい箇所がありました。特に雨後は滑ると思いますし、泥濘も多数発生すると思われます。また登山道がえぐれた箇所も数か所あり、雨後は水の通り道になると思われます。
・四阿山北側の前衛峰!?への登りは岩場の急斜面になりますが、ロープや鎖が設置されており、これらを使わずとも登れると思います。また高感度のない岩場ですので恐怖感はあまり感じませんでしたが、東側は一部切れ落ちている場所もありますので注意が必要かも知れません。
・前衛峰!?から山頂までは左右が急斜面の細尾根上になりますが、ここも灌木が多数あるため高度感はあまり感じませんでした。
・山頂直下には岩場の急斜面がありますが、わずかの距離ですし鎖も設置されていますので注意すれば危険は少ないと思います。

※四阿山山頂は南北に細長い場所で20名以上が休憩出来るかと思いますが、登山道の脇が休憩場所になるため、人通りがあり落ち着かないかも知れません。
山頂には2つの山頂標識と立派な祠があります。また360度の好展望で、曇天の今日でも西側の根子岳、北側の志賀の山々、穂高から白馬までの北アルプスの山々、妙高方面の山々も望むことが出来ました。天候が良ければ浅間山域の山々や浅間隠山・鼻曲山等の群馬長野の県境の山々、八ヶ岳までくらいは充分望めるかと思います。

【四阿山〜パルキャビン山頂駅】
・往路を戻ります
※四阿山直下の岩場の下り、前衛峰!?直下の岩場の下りは急斜面ですので、登りは危険が少ないとは思いますが、下りでは鎖などを補助的に使う等して注意する必要があるかと思います。

※多くの区間がクマザサが左右に茂る道ですが、尾根上では東側は急斜面の箇所が多い為、東側に茂るクマザサ部に踏み込むと滑落!?する危険性も考えられるため注意が必要かも知れません。

※クマザサを刈払った葉が登山道に多くある為、下りでは滑りやすいかも知れませんし、葉に覆われている木の根や岩が見えないためバランスを崩すこともあるため注意が必要かも知れません。
その他周辺情報 【トイレ情報】
・長野側からアクセスする場合、最終コンビニは浅間サンラインの小諸IC上付近にローソンとセブンイレブン、その西の雷電くるみの里(道の駅)、地蔵峠にトイレがあります
・パルコール嬬恋ではメイン建物の北側入り口付近に綺麗なスキー場のトイレ
・山頂駅にもトイレがあります
家から上信越自動車道 小諸IC〜地蔵峠経由の約2時間でパルコール嬬恋スキーリゾート到着!
2015年08月12日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/12 8:34
家から上信越自動車道 小諸IC〜地蔵峠経由の約2時間でパルコール嬬恋スキーリゾート到着!
天候は微妙・・・週初めは晴れ予報だったのに!
2015年08月12日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 8:34
天候は微妙・・・週初めは晴れ予報だったのに!
スキー場の駐車場だけあって広々♪
天候が今ひとつのこともあって登山者は少なめで、朝8時半到着で10台程度の駐車のみでした
2015年08月12日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:34
スキー場の駐車場だけあって広々♪
天候が今ひとつのこともあって登山者は少なめで、朝8時半到着で10台程度の駐車のみでした
曇天でも辛うじて浅間山が見えました
2015年08月12日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 8:34
曇天でも辛うじて浅間山が見えました
パルコール嬬恋のメイン建物の前で1枚
2015年08月12日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
8/12 8:36
パルコール嬬恋のメイン建物の前で1枚
この階段、意外に怖いかも(^_^;)
2015年08月12日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:36
この階段、意外に怖いかも(^_^;)
トイレをお借りしました
広々していて、とても綺麗なトイレでした
ちなみにパルキャビン山麓駅にはトイレがありませんので、隣のこのトイレをお借りすることになります
2015年08月12日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:38
トイレをお借りしました
広々していて、とても綺麗なトイレでした
ちなみにパルキャビン山麓駅にはトイレがありませんので、隣のこのトイレをお借りすることになります
トイレから中に少し入ってみました
すっごく広いホール!
脇にはレストランも営業していました
2015年08月12日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 8:38
トイレから中に少し入ってみました
すっごく広いホール!
脇にはレストランも営業していました
北側にあるパルキャビンの山麓駅
お盆の1週間は連日営業ですが、通常、夏季は土日のみの運行のようです
2015年08月12日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:39
北側にあるパルキャビンの山麓駅
お盆の1週間は連日営業ですが、通常、夏季は土日のみの運行のようです
パルコール嬬恋の北側の入り口
この向かいの北側がパルキャビン山麓駅です
トイレはここを入って左右にあります
2015年08月12日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:42
パルコール嬬恋の北側の入り口
この向かいの北側がパルキャビン山麓駅です
トイレはここを入って左右にあります
ゴンドラは朝8時から運転中
スキー場の小さな6人定員!?のゴンドラなので、待つことなく次から次へとくるのでいいですね♪
2015年08月12日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:42
ゴンドラは朝8時から運転中
スキー場の小さな6人定員!?のゴンドラなので、待つことなく次から次へとくるのでいいですね♪
運行予定や運行時間などの情報板
2015年08月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:43
運行予定や運行時間などの情報板
料金は往復2000円ですが、ウェブから割引券を印刷して持参すれば1700円になります
2015年08月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:43
料金は往復2000円ですが、ウェブから割引券を印刷して持参すれば1700円になります
やっぱり曇り・・・山頂は肌寒いかも
2015年08月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:43
やっぱり曇り・・・山頂は肌寒いかも
乗車券は乗り場前で販売しています
2015年08月12日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:43
乗車券は乗り場前で販売しています
いよいよ乗車♪
2015年08月12日 08:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 8:44
いよいよ乗車♪
ゴンドラでご機嫌なおじさん
15分程度の乗車です
2015年08月12日 08:43撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
10
8/12 8:43
ゴンドラでご機嫌なおじさん
15分程度の乗車です
ゴンドラ内から山頂駅方面
2015年08月12日 08:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 8:44
ゴンドラ内から山頂駅方面
山麓駅方面
2015年08月12日 08:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 8:44
山麓駅方面
2015年08月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 8:45
えっ!?
ドアが閉まり切ってないし・・・(^_^;)
2015年08月12日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 8:45
えっ!?
ドアが閉まり切ってないし・・・(^_^;)
上側にも隙間が・・・(^_^;)
2015年08月12日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:45
上側にも隙間が・・・(^_^;)
気にしないで景色を眺めます
2015年08月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 8:45
気にしないで景色を眺めます
嫁も上機嫌♪
2015年08月12日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/12 8:45
嫁も上機嫌♪
ん?
いつの間にか締まってるし
2015年08月12日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:46
ん?
いつの間にか締まってるし
山麓駅とパルコールのメイン建物
2015年08月12日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 8:46
山麓駅とパルコールのメイン建物
乗車中は立ち上がらないで下さい!(笑)
2015年08月12日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:46
乗車中は立ち上がらないで下さい!(笑)
曇天でテンション下がり気味なおじさん
実は昨夜はお腹壊してました・・・
2015年08月12日 08:46撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 8:46
曇天でテンション下がり気味なおじさん
実は昨夜はお腹壊してました・・・
だいぶ上がってきました
2015年08月12日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:48
だいぶ上がってきました
曇天だと景色を眺めるのも飽きるのが早いかも
2015年08月12日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 8:48
曇天だと景色を眺めるのも飽きるのが早いかも
山頂駅が見えてきました
2015年08月12日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:00
山頂駅が見えてきました
志賀の山々も見えてます!
2015年08月12日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:01
志賀の山々も見えてます!
山頂駅前にある「愛妻の鐘」
2015年08月12日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
8/12 9:04
山頂駅前にある「愛妻の鐘」
山頂駅はこんな感じ
自動販売機(缶コーラ:160円他)、無料休憩所、トイレがあります
2015年08月12日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:04
山頂駅はこんな感じ
自動販売機(缶コーラ:160円他)、無料休憩所、トイレがあります
ここからも志賀の山々が見えますね
2015年08月12日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:04
ここからも志賀の山々が見えますね
駅前で咲いていた花・・・ルトベキア?
2015年08月12日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:04
駅前で咲いていた花・・・ルトベキア?
山頂駅で標高2050m!
四阿山は標高2300m強なので、単純標高差では250mほどなので楽々ハイクのはずですが・・・
2015年08月12日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:05
山頂駅で標高2050m!
四阿山は標高2300m強なので、単純標高差では250mほどなので楽々ハイクのはずですが・・・
アザミもたくさん咲いていました
2015年08月12日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:07
アザミもたくさん咲いていました
まずは林道状の緩い登りからスタート!
2015年08月12日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:08
まずは林道状の緩い登りからスタート!
横手山や本白根もばっちり見えてました♪
2015年08月12日 09:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:08
横手山や本白根もばっちり見えてました♪
緩い登りでも既にヤラレ気味なおじさん
今日は調子が出ません・・・
2015年08月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:09
緩い登りでも既にヤラレ気味なおじさん
今日は調子が出ません・・・
すぐに浦倉山・四阿山分岐
2015年08月12日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:09
すぐに浦倉山・四阿山分岐
しばらくはこんな歩きやすい林道状の道です
2015年08月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:09
しばらくはこんな歩きやすい林道状の道です
志賀の山々をバックに1枚
2015年08月12日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/12 9:09
志賀の山々をバックに1枚
浅間は頭だけしか見えなくなっちゃいました
2015年08月12日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:09
浅間は頭だけしか見えなくなっちゃいました
アザミは痛みもなく綺麗に咲いていましたね♪
2015年08月12日 09:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:12
アザミは痛みもなく綺麗に咲いていましたね♪
ヤナギラン撮影中のおじさん
2015年08月12日 09:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
8/12 9:13
ヤナギラン撮影中のおじさん
え〜と・・・これは???
2015年08月12日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:15
え〜と・・・これは???
ヤナギラン
パルキャビンの下にも群生地がいくつか見えました
2015年08月12日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 9:15
ヤナギラン
パルキャビンの下にも群生地がいくつか見えました
スキー場のリフトの最上部
2015年08月12日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:16
スキー場のリフトの最上部
ここまでは林道状の道ですが、いよいよ登山道スタートです
2015年08月12日 09:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:16
ここまでは林道状の道ですが、いよいよ登山道スタートです
クマザサの山だとはわかっていましたが、とにかく茂っています
・・・が、刈払われていて歩くには支障がありませんでした
山頂まで登山道はよく整備されていて、感謝!感謝!です
2015年08月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:17
クマザサの山だとはわかっていましたが、とにかく茂っています
・・・が、刈払われていて歩くには支障がありませんでした
山頂まで登山道はよく整備されていて、感謝!感謝!です
15名ほどのパーティの方々に抜かせて頂きましたが、その中の方が教えてくれた展望地
少々、枝が邪魔ですが四阿山と根子岳がよく見える場所です
教えて下さったナイスミドルの男性、ありがとうございました
2015年08月12日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:21
15名ほどのパーティの方々に抜かせて頂きましたが、その中の方が教えてくれた展望地
少々、枝が邪魔ですが四阿山と根子岳がよく見える場所です
教えて下さったナイスミドルの男性、ありがとうございました
終始こんな道です
2015年08月12日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:26
終始こんな道です
刈払われたクマザサの葉が微妙に滑りますが・・・
2015年08月12日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:26
刈払われたクマザサの葉が微妙に滑りますが・・・
微妙に調子が良くないおじさん
2015年08月12日 09:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
8/12 9:26
微妙に調子が良くないおじさん
既にクマザサの道に飽きてきました(^_^;)
2015年08月12日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:28
既にクマザサの道に飽きてきました(^_^;)
これで晴天ならなぁ〜
2015年08月12日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:39
これで晴天ならなぁ〜
ちょっと開けた場所もあります
2015年08月12日 09:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:39
ちょっと開けた場所もあります
こんな比較的歩きやすい場所も
2015年08月12日 09:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:41
こんな比較的歩きやすい場所も
嫁に微妙に遅れ気味のおじさん
2015年08月12日 09:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 9:42
嫁に微妙に遅れ気味のおじさん
道標もしっかり整備されていて安心です
2015年08月12日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:46
道標もしっかり整備されていて安心です
とにかくクマザサばっかり!
2015年08月12日 09:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:52
とにかくクマザサばっかり!
2015年08月12日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 9:52
基本、登り基調ですが長い登りは続きません
軽装の観光客風の方もいらっしゃいました
2015年08月12日 09:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 9:52
基本、登り基調ですが長い登りは続きません
軽装の観光客風の方もいらっしゃいました
志賀方面にもガスが・・・
2015年08月12日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:55
志賀方面にもガスが・・・
嫁も飽きてきてる!?
2015年08月12日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:56
嫁も飽きてきてる!?
どんどん行きましょう!
2015年08月12日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 9:58
どんどん行きましょう!
ガスだぁ〜
なぁ〜んにも見えないし!
2015年08月12日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:02
ガスだぁ〜
なぁ〜んにも見えないし!
日差しはないので良いですが、風もなくムシムシ気味で汗をかき続けてました
2015年08月12日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:03
日差しはないので良いですが、風もなくムシムシ気味で汗をかき続けてました
こんな感じですが、基本歩きやすいです
2015年08月12日 10:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:05
こんな感じですが、基本歩きやすいです
苔生したシラビソ
良い香りがしてました♪
2015年08月12日 10:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:17
苔生したシラビソ
良い香りがしてました♪
平坦が箇所には木道
2015年08月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:18
平坦が箇所には木道
やっぱり調子の出ないおじさん
2015年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 10:18
やっぱり調子の出ないおじさん
開けた場所になると気持ちいい♪
2015年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 10:18
開けた場所になると気持ちいい♪
さっきもこんな場所通ったような気がする・・・
2015年08月12日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:20
さっきもこんな場所通ったような気がする・・・
濃いなぁ〜クマザサ
2015年08月12日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:20
濃いなぁ〜クマザサ
展望も微妙・・・
2015年08月12日 10:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:21
展望も微妙・・・
立ち枯れた木々が森の良いアクセントになってますね
2015年08月12日 10:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:23
立ち枯れた木々が森の良いアクセントになってますね
この辺りは歩きやすい階段
土が流れてしまって階段が意味を成してない場所もありました
2015年08月12日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:29
この辺りは歩きやすい階段
土が流れてしまって階段が意味を成してない場所もありました
おっ!
1時間と少し歩くと四阿山の山頂部が見えてきました
2015年08月12日 10:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:34
おっ!
1時間と少し歩くと四阿山の山頂部が見えてきました
良く見るとクマザサの脇に可愛らしいリンドウの花も
2015年08月12日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:39
良く見るとクマザサの脇に可愛らしいリンドウの花も
ちょっと登り・・・ですが、今日はしんどい!
2015年08月12日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:39
ちょっと登り・・・ですが、今日はしんどい!
僅かに黒斑山方面が見えました
2015年08月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:40
僅かに黒斑山方面が見えました
いよいよ本格的な登りです
2015年08月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:40
いよいよ本格的な登りです
危険な感じはしませんし、ロープと鎖が設置されていて安心です
2015年08月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:40
危険な感じはしませんし、ロープと鎖が設置されていて安心です
軽々登る嫁
2015年08月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:40
軽々登る嫁
何とか最後の稜線まで登ったおじさん
2015年08月12日 10:41撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 10:41
何とか最後の稜線まで登ったおじさん
更に岩場の登り
ここにも鎖が設置されていました
2015年08月12日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:41
更に岩場の登り
ここにも鎖が設置されていました
微妙な細尾根の上ですが、高度感もさほどありません
2015年08月12日 10:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 10:42
微妙な細尾根の上ですが、高度感もさほどありません
またちょっと登り
2015年08月12日 10:42撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 10:42
またちょっと登り
根子岳が見えてきました
2015年08月12日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/12 10:42
根子岳が見えてきました
綺麗な山ですね♪
2015年08月12日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:42
綺麗な山ですね♪
まだ登りがあるし・・・
2015年08月12日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:43
まだ登りがあるし・・・
東側は急斜面
2015年08月12日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:43
東側は急斜面
何度も根子岳を見ちゃいます♪
2015年08月12日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:43
何度も根子岳を見ちゃいます♪
そろそろ山頂かぁ〜!
2015年08月12日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:44
そろそろ山頂かぁ〜!
まだかよ!
2015年08月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:45
まだかよ!
相変わらず展望は微妙・・・
2015年08月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:45
相変わらず展望は微妙・・・
山頂が見えてるんですけどね(^_^;)
2015年08月12日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:47
山頂が見えてるんですけどね(^_^;)
もうちょっと!
2015年08月12日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/12 10:48
もうちょっと!
浅間山は見えませんが、湯の丸山や烏帽子岳などは見えてました
2015年08月12日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:48
浅間山は見えませんが、湯の丸山や烏帽子岳などは見えてました
湯の丸方面をアップで
2015年08月12日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:48
湯の丸方面をアップで
登りは強い嫁
2015年08月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:50
登りは強い嫁
よいしょっと!
2015年08月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:50
よいしょっと!
余裕だね♪
2015年08月12日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:51
余裕だね♪
はい!よいしょっと♪
2015年08月12日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:51
はい!よいしょっと♪
軽々登っていきます
2015年08月12日 10:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:51
軽々登っていきます
振り返ると歩いてきた稜線
2015年08月12日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:52
振り返ると歩いてきた稜線
美しい山容の根子岳
2015年08月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:54
美しい山容の根子岳
北アルプスの山々も何とか見えました
2015年08月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 10:54
北アルプスの山々も何とか見えました
浅間方面は残念な感じ
2015年08月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 10:54
浅間方面は残念な感じ
山頂到着!
南北に細長い山頂です
2015年08月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 10:54
山頂到着!
南北に細長い山頂です
はい!お疲れさま
2015年08月12日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
8/12 10:54
はい!お疲れさま
2人で1枚
シャッターを押して下さったナイスミドルの男性、ありがとうございました
ナイス構図です!
2015年08月12日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
26
8/12 10:55
2人で1枚
シャッターを押して下さったナイスミドルの男性、ありがとうございました
ナイス構図です!
山頂の祠
2015年08月12日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 10:55
山頂の祠
もう1つ山頂標識がありました
2015年08月12日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/12 10:55
もう1つ山頂標識がありました
じっくり根子岳を眺めます
2015年08月12日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
8/12 11:17
じっくり根子岳を眺めます
次は行くからね♪
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:18
次は行くからね♪
雲っていますが北アルプスの山々
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 11:18
雲っていますが北アルプスの山々
根子岳と北アルプス
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:18
根子岳と北アルプス
白馬方面
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:18
白馬方面
クマザサのグリーンが美しい根子岳
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:18
クマザサのグリーンが美しい根子岳
風よけの石積みですかね
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:18
風よけの石積みですかね
山頂は風が冷たいので、風を避けながら少し早いランチにしました
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:18
山頂は風が冷たいので、風を避けながら少し早いランチにしました
意外と賑わっている山頂
圧倒的に菅平方面からの登山者の方が多かったですね
2015年08月12日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:18
意外と賑わっている山頂
圧倒的に菅平方面からの登山者の方が多かったですね
苦手な癖に高い所に登っちゃうおじさん
2015年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 11:27
苦手な癖に高い所に登っちゃうおじさん
長居はしませんでした(^_^;)
2015年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/12 11:27
長居はしませんでした(^_^;)
ありがとう!嫁!・・・何枚も撮影してくれて♪
2015年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/12 11:27
ありがとう!嫁!・・・何枚も撮影してくれて♪
感慨に浸るおじさん
2015年08月12日 11:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/12 11:28
感慨に浸るおじさん
拘りはありませんが百名山ですから・・・
2015年08月12日 11:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
8/12 11:28
拘りはありませんが百名山ですから・・・
ここに立ってました(^_^;)
2015年08月12日 11:29撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 11:29
ここに立ってました(^_^;)
嫁も撮影
2015年08月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
8/12 11:30
嫁も撮影
嫁も高い所が苦手です
何で山に行くのかって聞かないで下さいね(^_^;)
2015年08月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/12 11:30
嫁も高い所が苦手です
何で山に行くのかって聞かないで下さいね(^_^;)
この石積みの上にいました
2015年08月12日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:34
この石積みの上にいました
浅間が見えればなぁ〜
2015年08月12日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:34
浅間が見えればなぁ〜
ガスガス!
2015年08月12日 11:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:34
ガスガス!
また来ればいいよね♪
2015年08月12日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:36
また来ればいいよね♪
30分ほど昼食休憩して往路を戻ります
2015年08月12日 11:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:36
30分ほど昼食休憩して往路を戻ります
下りが弱い嫁
極端にスピードダウン!
2015年08月12日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:40
下りが弱い嫁
極端にスピードダウン!
2332.9mの三角点かな?
2015年08月12日 11:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:43
2332.9mの三角点かな?
根子岳も見納め
2015年08月12日 11:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:45
根子岳も見納め
細尾根を通過!
2015年08月12日 11:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:45
細尾根を通過!
パナソニックのGM1に12-32mmのズームでの撮影ですが、しっかり解像してますね
2015年08月12日 11:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:45
パナソニックのGM1に12-32mmのズームでの撮影ですが、しっかり解像してますね
細尾根はこんな感じ
高度感はありませんので安心♪
2015年08月12日 11:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:45
細尾根はこんな感じ
高度感はありませんので安心♪
下る嫁(1)
2015年08月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 11:47
下る嫁(1)
下る嫁(2)
2015年08月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:47
下る嫁(2)
下る嫁(3)
2015年08月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:47
下る嫁(3)
展望が今ひとつなので木々の苔でも・・・
2015年08月12日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:52
展望が今ひとつなので木々の苔でも・・・
どんどん下ります
2015年08月12日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 11:52
どんどん下ります
木道を通過
この木道、左右に傾いているので濡れていると嫌かも
2015年08月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 11:56
木道を通過
この木道、左右に傾いているので濡れていると嫌かも
雨後は泥濘そうな道
2015年08月12日 12:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:02
雨後は泥濘そうな道
可愛い♡型の葉
2015年08月12日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:11
可愛い♡型の葉
倒木障害を通過中の嫁
2015年08月12日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/12 12:17
倒木障害を通過中の嫁
曇天・・・
2015年08月12日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:19
曇天・・・
曇天・・・
2015年08月12日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:21
曇天・・・
木々は曇天でも美しい♪
2015年08月12日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:24
木々は曇天でも美しい♪
クマザサの道を戻ります
2015年08月12日 12:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:27
クマザサの道を戻ります
さっきもこんな場所通過したような・・・
2015年08月12日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 12:49
さっきもこんな場所通過したような・・・
ちょっと飽きる道かも
2015年08月12日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:50
ちょっと飽きる道かも
微妙なアップダウンがあります
2015年08月12日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:53
微妙なアップダウンがあります
基本、歩きやすいですけどね
2015年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 12:58
基本、歩きやすいですけどね
おいおい!青空かよ!
2015年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 12:58
おいおい!青空かよ!
晴れてきてるし!
2015年08月12日 12:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8/12 12:59
晴れてきてるし!
日差しが暑く感じます

はい!林道まで戻りました
2015年08月12日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:59
日差しが暑く感じます

はい!林道まで戻りました
いい天気になってきた!
2015年08月12日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 12:59
いい天気になってきた!
仕方ないですよね
2015年08月12日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:02
仕方ないですよね
山頂駅上の分岐まで戻ってきました
折角なので往復15分の浦倉山まで行ってみることにしました
2015年08月12日 13:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:04
山頂駅上の分岐まで戻ってきました
折角なので往復15分の浦倉山まで行ってみることにしました
広々とした野芝の広場を横断します
10分ほど登ると・・・
2015年08月12日 13:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:04
広々とした野芝の広場を横断します
10分ほど登ると・・・
標高2091mの浦倉山山頂到着です
・・・が木々に覆われていて四阿山、根子岳、北側の志賀もよく見えません(^_^;)
2015年08月12日 13:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 13:11
標高2091mの浦倉山山頂到着です
・・・が木々に覆われていて四阿山、根子岳、北側の志賀もよく見えません(^_^;)
一応記念に1枚!
2015年08月12日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 13:13
一応記念に1枚!
途中で見つけたモグラ
お亡くなりになっているようでした
2015年08月12日 13:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
8/12 13:12
途中で見つけたモグラ
お亡くなりになっているようでした
こちらもクマザサの道でした
2015年08月12日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:13
こちらもクマザサの道でした
パルキャビンの山頂駅に戻ってきました
2015年08月12日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:21
パルキャビンの山頂駅に戻ってきました
晴れてきてるし・・・
2015年08月12日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:22
晴れてきてるし・・・
志賀の山々も見納めです
2015年08月12日 13:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 13:32
志賀の山々も見納めです
山頂駅でトイレをお借りして、自動販売機で160円の缶コーラで休憩♪

下りのゴンドラでの嫁
2015年08月12日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/12 13:33
山頂駅でトイレをお借りして、自動販売機で160円の缶コーラで休憩♪

下りのゴンドラでの嫁
あ〜あ、終わっちゃった
2015年08月12日 13:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 13:33
あ〜あ、終わっちゃった
浅間も見えてきたし・・・
2015年08月12日 13:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 13:45
浅間も見えてきたし・・・
お疲れ様でした
2015年08月12日 13:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/12 13:46
お疲れ様でした
帰りは鬼押しハイウェイで帰りました
途中の休憩場所から浅間山を1枚!
2015年08月12日 14:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 14:36
帰りは鬼押しハイウェイで帰りました
途中の休憩場所から浅間山を1枚!
いつ見てもかっこいい山です
早く火山活動が収まって、また登れるようになるといいですね
2015年08月12日 14:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/12 14:36
いつ見てもかっこいい山です
早く火山活動が収まって、また登れるようになるといいですね
東側には可愛らしい小浅間山
来年も6月に来るからね♪
2015年08月12日 14:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8/12 14:36
東側には可愛らしい小浅間山
来年も6月に来るからね♪

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ウィンドシェルジャケット
1
モンベル薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート(グレー)
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
熊よけ鈴
1
ハイドレーション(1.0L)
1
昼食
1
コンビニおにぎり他
共同装備
GPS
1
etrek30J
自動車
1
プリウス(紺色)
行動食
1
ナッツ、及び菓子類
タブレット
1
電解質、及びブドウ糖
地図
1
山と高原地図、及び1/2500地形図コピー
コンパス
1
シルバ
水(1.0L)
1
プラティーパス
備考 1.トレッキングポール
普段は里山歩きでも1本は使うのですが、今回は往復共にトレッキングポールを使いませんでした
そのせいか距離や標高差(前回の北八つは10km超、今回は8km程度)の割には脚の疲労感が大きかった気がします
トレッキングポールが脚への負担を多少でも軽減していることがよくわかった気がします

2.水
今回は昼食を水を使わないコンビニ食にしたうえで、2人で2ℓ+0.8ℓの水を持参しましたが、0.5ℓを残す程度でした。エマージェンシーを考慮すると後1ℓ程度を最低持参すべきなのかも知れません

感想

世の中はお盆休みの1週間
嫁は8連休の真っただ中ですが、私は本日が辛うじて有休のお休み
週末にも1日休みはありますが、もちろんお墓参りで山には行けません
・・・ってことで本日は山!

このところ北八つに足繁く通っているので、日帰りで行ける北八つはなし!
浅間山域も何度か出掛けているし・・・

今回は嫁の提案で四阿山に出掛けてみることにしました
計画は菅平から根子岳と合わせた周回コースと、パルコール嬬恋からのピストンの2つを立案してみましたが、嫁との協議の結果、1日休みでもあるので短時間で歩ける後者を選択しました

家から上信越自動車道を使えば2時間少々でアクセス出来るとわかりましたが、何せ初めての山
職場で四阿山をピストンしたことのある女性は雨に降られて歩きにくかったと言っていたので少々不安の中スタートしましたが、終わってみれば8km少々、標高差も300m強と里山歩きと変わらない山行となりました
・・・とは言え、前夜お腹を壊していたせいか、終始ペースが上がらず、曇天でテンションも上がらない山行となりましたが、何とか歩き切ることが出来ました

生憎の曇天で展望は今ひとつでしたが、お隣の根子岳の美しい山容を楽しんだり、ちょっとした岩場登りがあったりと充分満喫出来た1日となりました♪

次回は菅平からの根子岳と合わせた周回コースを歩いてみたいですね♪
もちろん晴天の下でですけどね(*^。^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2553人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら