ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696601
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳と狼平周回&キレンゲショウマ? 90番から

2015年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
sukanpo その他1人
GPS
07:14
距離
17.6km
登り
1,604m
下り
1,214m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:33
合計
8:50
6:58
36
90番ポスト
7:34
7:38
22
P1458奥駈道合流点
8:00
8:00
20
一ノ垰 トンネル東口分岐
8:20
8:20
14
8:34
8:48
18
9:06
9:06
34
9:40
9:58
33
弥山小屋 弥山頂上
10:31
10:43
14
10:57
10:57
16
11:13
11:13
36
11:49
12:08
14
12:22
12:28
17
12:45
12:49
22
13:11
13:11
19
13:30
13:30
12
13:42
13:49
20
14:09
14:09
74
一ノ垰 トンネル東口分岐
15:23
15:32
16
タイタン広場
15:48
90番ポスト
天候 晴れ後曇り 一時雨パラつく
 雷の兆候はなし
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309 90番ポスト待避所に駐車

行者還トンネル東口から上北山村側に1kmあまり下りるとガードレールに
設置されている90番ポストの所が広くなっており、ここに4〜5台ほど駐車
できます。
コース状況/
危険箇所等
90番ポスト⇒☇P1458奥駈道合流点
 90番ポストの少しトンネル寄りにある鉄階段が登山口です。
 鉄階段を登るとしばらく清明ノ尾の支尾根をジグザグに登って行きます。
 清明ノ尾に乗ると大普賢岳がカッコイイ姿を見せてくれます。
 そしてそのまま清明ノ尾を奥駈道まで上がって行きます。
 途中、廃道となった林道を少し歩きますが、しばらくすると林道から離れ
 登山道はまた普通の山道となり、奥駈道合流点の手前からはまた少し急に
 なりますが、西口からのコースと比べると緩やかで登りやすいです。
 素朴な木の階段やテープもちょこちょこあります。

P1458奥駈道合流点⇒奥駈道出合
 合流点を左折し、緩やかなアップダウンを繰り返しながら、奥駈道を南へ
 進むとしなの木出合の標柱が立っていて、ここを右折すると下部はロープが
 連続するかなり急な下りでトンネル西口のすぐそばに下りられます。
 しなの木出合からしばらく進むと、今度はトンネル東口へ下りる分岐の
 一ノ垰に着きます。
 一ノ垰の少し先で、阿弥陀ヶ森から南下してきた奥駈道が西に90度向きを
 変え弥山まで上がって行きます。
 登山道は、ゆる〜くアップダウンしながら進みトンネル西口から上がって
 きたコースと合流する奥駈道出合に出ます。
 ここまで、笹原の明るいとてもイイ雰囲気の稜線歩きが楽しめます。

奥駈道出合⇔弥山小屋 省略・・・<(_ _)>

弥山小屋⇒狼平
 弥山小屋からゆるゆると下って行きますが、大黒岩の少し先から急になり
 木の階段が狼平まで続きます。
 この木の階段、濡れている時はとても滑りやすいので注意してください。
 今日は乾いていたので問題無かったです。
 狼平のスグ上で斜面が崩れていて階段も土砂に埋もれている所がありますが
 通行には問題ありません。

狼平⇒高崎横手出合⇒レンゲ道⇒弥山辻
 狼平の吊橋を渡り、レンゲ道分岐の高崎横手出合まで河合道を緩やかに
 登って行きます。
 高崎横手出合を左折し、針葉樹の拡がる雰囲気のいい広い尾根をゆるゆると
 登って行くとあまり展望の無い日浦山に着きます。
 日浦山からほんの少し下ってまた緩やかに弥山辻まで登って行きます。
 このレンゲ道、高崎横手出合から弥山辻まで急な所が無いので、弥山小屋
 から狼平を周回する時は、このレンゲ道を登りで使った方が楽です。

弥山辻⇒明星ヶ岳
 弥山辻を右折して50mほど登った所あたりに左方向にうすい踏み跡があり、
 それを少し登ると明星ヶ岳山頂です。

明星ヶ岳⇔八経ヶ岳⇔弥山
 近畿の最高峰 八経ヶ岳を真ん中に挟むこの間の稜線は、1800mを下回ら
 ない近畿最高所の稜線で、針葉樹が多いため近畿では珍しい亜高山帯な
 雰囲気が楽しめます。
その他周辺情報 村営 洞川温泉センター
午前11時〜午後8時 (入浴受付は終了30分前まで)
8月中は午後9時まで営業
毎週水曜定休(祝日の場合は翌日)
12月29日から1月1日 (正月2・3日は時間短縮営業)
大人600円/小人200円
駐車場:普通車100円/時間(1日最大1,000円)
*温泉センター利用で1時間無料

村営 天の川温泉センター
午前11時〜午後8時 (入浴受付は終了30分前まで)
8月中は午後9時まで営業
毎週火曜定休(祝日の場合は翌日)
12月29日から1月1日 (正月2・3日は時間短縮営業)
大人:600円/小人:200円
駐車場:普通車100円/時間(1日最大1000円)
*温泉センター利用で1時間無料
今日は90番から出発!
出発前尾鷲から来られた
方に「キレンゲショウマ
が咲き始めてるかも!?」
と教えていただきました
2015年08月12日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 6:58
今日は90番から出発!
出発前尾鷲から来られた
方に「キレンゲショウマ
が咲き始めてるかも!?」
と教えていただきました
登山口の鉄階段を
上がってしばらく
登ると桧の大木
2015年08月12日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 7:17
登山口の鉄階段を
上がってしばらく
登ると桧の大木
桧の大木を少し登ると
清明ノ尾に乗り、正面に
大普賢岳のカッコイイ
姿が現れます
2015年08月12日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/12 7:20
桧の大木を少し登ると
清明ノ尾に乗り、正面に
大普賢岳のカッコイイ
姿が現れます
清明ノ尾を登り
P1458の奥駈道合流点
ここからは・・・
2015年08月12日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 7:34
清明ノ尾を登り
P1458の奥駈道合流点
ここからは・・・
弥山と八経ヶ岳が
眺められます
2015年08月12日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/12 7:35
弥山と八経ヶ岳が
眺められます
P1458の奥駈道合流点
付近でトリカブト
2015年08月12日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/12 7:43
P1458の奥駈道合流点
付近でトリカブト
鉄山のこの尖がりには
眼が引きつけられます
2015年08月12日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/12 7:46
鉄山のこの尖がりには
眼が引きつけられます
一ノ垰に到着
ここから論所ノ尾を
下ってトンネル東口に
出られます
2015年08月12日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:00
一ノ垰に到着
ここから論所ノ尾を
下ってトンネル東口に
出られます
このコース、奥駈道出合
までこんな気持ちのいい
稜線が所々にあります
2015年08月12日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/12 8:02
このコース、奥駈道出合
までこんな気持ちのいい
稜線が所々にあります
気持ちのいい稜線を
振り返ると、その
向こうに大普賢岳
2015年08月12日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/12 8:04
気持ちのいい稜線を
振り返ると、その
向こうに大普賢岳
良く晴れた空に
仏生ヶ岳と孔雀岳
2015年08月12日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 8:14
良く晴れた空に
仏生ヶ岳と孔雀岳
おいしそうな赤い実
でも、未知のものは
怖いから当然口には
入れてません
2015年08月12日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 8:17
おいしそうな赤い実
でも、未知のものは
怖いから当然口には
入れてません
奥駈道出合に到着
いつもはたくさんの
登山者が休憩してる
けど、今日はお二人
だけでした
2015年08月12日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 8:20
奥駈道出合に到着
いつもはたくさんの
登山者が休憩してる
けど、今日はお二人
だけでした
腹が減ったので
弁天ノ森でエネ補給
2015年08月12日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 8:34
腹が減ったので
弁天ノ森でエネ補給
弁天ノ森の少し先の
いつもの場所から
いつもの写真
2015年08月12日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 8:55
弁天ノ森の少し先の
いつもの場所から
いつもの写真
聖宝ノ宿跡
良く晴れているので雨の
心配は無いかな!?と思い
つつも初大峯のH君には
「理源大師像に触れたら
雨になるで!」と言って
おきました
2015年08月12日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 9:06
聖宝ノ宿跡
良く晴れているので雨の
心配は無いかな!?と思い
つつも初大峯のH君には
「理源大師像に触れたら
雨になるで!」と言って
おきました
毎度この階段の段数を
数えるけど、シンドイ
くていつも途中で数える
のを忘れてしまう
2015年08月12日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 9:24
毎度この階段の段数を
数えるけど、シンドイ
くていつも途中で数える
のを忘れてしまう
弥山小屋直下の展望地
から大台ヶ原
2015年08月12日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 9:33
弥山小屋直下の展望地
から大台ヶ原
こちらは大普賢岳から
南に続く奥駈道の稜線
2015年08月12日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 9:34
こちらは大普賢岳から
南に続く奥駈道の稜線
トリカブトの咲く
弥山小屋に到着
2015年08月12日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 9:40
トリカブトの咲く
弥山小屋に到着
お決まりの1枚
山頂はココとちゃうん
やけど…!
2015年08月12日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/12 9:41
お決まりの1枚
山頂はココとちゃうん
やけど…!
こっちが弥山山頂で
天河大弁財天社弥山奥宮
があります
2015年08月12日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/12 9:53
こっちが弥山山頂で
天河大弁財天社弥山奥宮
があります
振り返って八経ヶ岳
ここから狼平まで
下って行きます
2015年08月12日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 9:57
振り返って八経ヶ岳
ここから狼平まで
下って行きます
大黒岩のあるピークの
手前は針葉樹が多く、
亜高山帯な雰囲気でイイ
所なのですが、もう直射
日光が熱いです!
2015年08月12日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 10:07
大黒岩のあるピークの
手前は針葉樹が多く、
亜高山帯な雰囲気でイイ
所なのですが、もう直射
日光が熱いです!
大黒岩
なにか伝説があるん
でしょうかね〜?
2015年08月12日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 10:13
大黒岩
なにか伝説があるん
でしょうかね〜?
狼平まで続くこの階段は
濡れると超スベリやすい
ので注意です
今日は乾いているので
大丈夫でした
2015年08月12日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 10:22
狼平まで続くこの階段は
濡れると超スベリやすい
ので注意です
今日は乾いているので
大丈夫でした
狼平の近くで
名前の分からない花
2015年08月12日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 10:27
狼平の近くで
名前の分からない花
狼平避難小屋の壁に
貼られたルート図を
眺めるH君
2015年08月12日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/12 10:32
狼平避難小屋の壁に
貼られたルート図を
眺めるH君
ちょっと休憩してから
吊橋を渡って高崎横手
出合に向かいます
2015年08月12日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 10:43
ちょっと休憩してから
吊橋を渡って高崎横手
出合に向かいます
吊橋からお約束の1枚
ここのロケーションは
最高です! でもここ
数年ちょっと気になる
事があり、行くたびに
イヤな気分になります
2015年08月12日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 10:43
吊橋からお約束の1枚
ここのロケーションは
最高です! でもここ
数年ちょっと気になる
事があり、行くたびに
イヤな気分になります
河合道の高崎横手出合
ここを左折して緩やかな
レンゲ道を弥山辻まで
登って行きます
2015年08月12日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 10:57
河合道の高崎横手出合
ここを左折して緩やかな
レンゲ道を弥山辻まで
登って行きます
レンゲ道途中の日浦山
展望はあまり良くない
2015年08月12日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 11:13
レンゲ道途中の日浦山
展望はあまり良くない
日浦山から八経ヶ岳と
明星ヶ岳を仰ぎ見る
2015年08月12日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 11:14
日浦山から八経ヶ岳と
明星ヶ岳を仰ぎ見る
日浦山の少し先で
こんな標識が・・・
ここ「明星の森」って
言うの!? 知らんかった!
でも雰囲気はイイです
2015年08月12日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 11:27
日浦山の少し先で
こんな標識が・・・
ここ「明星の森」って
言うの!? 知らんかった!
でも雰囲気はイイです
弥山辻の手前で
ポーランドから来られた
単独男性と出会って
日本語と英語の単語を
並べてしばしお話し
単語を並べるだけでも
なんとなくわかりあえた
ような気がした!
9
弥山辻の手前で
ポーランドから来られた
単独男性と出会って
日本語と英語の単語を
並べてしばしお話し
単語を並べるだけでも
なんとなくわかりあえた
ような気がした!
明星ヶ岳に到着
いつの間にか雲が増えて
来てますが、陽射しは
まだまだキツイです
2015年08月12日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/12 11:49
明星ヶ岳に到着
いつの間にか雲が増えて
来てますが、陽射しは
まだまだキツイです
釈迦ヶ岳方面の展望
明星ヶ岳は訪れる人が
少ないのでのんびりと
昼メシを食べるのには
いいところです
2015年08月12日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/12 11:49
釈迦ヶ岳方面の展望
明星ヶ岳は訪れる人が
少ないのでのんびりと
昼メシを食べるのには
いいところです
近畿の最高所稜線の
プチ縦走中です
頂仙岳が眼を引きます
2015年08月12日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/12 12:13
近畿の最高所稜線の
プチ縦走中です
頂仙岳が眼を引きます
八経ヶ岳に到着した
頃には、上空は怪しげな
雲に覆われてしまい
雨もパラパラ降って来た
2015年08月12日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
8/12 12:22
八経ヶ岳に到着した
頃には、上空は怪しげな
雲に覆われてしまい
雨もパラパラ降って来た
八経ヶ岳から釈迦ヶ岳
方面を眺めると、わずか
に七面山の猫耳が見える
H君はこの景色を見て
“ウワっ!”と低い声で
うなってました
2015年08月12日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 12:23
八経ヶ岳から釈迦ヶ岳
方面を眺めると、わずか
に七面山の猫耳が見える
H君はこの景色を見て
“ウワっ!”と低い声で
うなってました
山頂の錫丈と弥山
天気は急速に悪化
してます
2015年08月12日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/12 12:24
山頂の錫丈と弥山
天気は急速に悪化
してます
大普賢岳は雲に隠れて
見えなくなってます
で、この雲ヤバそう!
まだゴロゴロ鳴って無い
けど、山頂で襲われる
のはとても危険なので
弥山小屋に急ぎます
2015年08月12日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 12:24
大普賢岳は雲に隠れて
見えなくなってます
で、この雲ヤバそう!
まだゴロゴロ鳴って無い
けど、山頂で襲われる
のはとても危険なので
弥山小屋に急ぎます
鹿害防止柵の扉を
開けようとしたら
「アレっ?開けへん!」
閉まり具合が悪いため?
弥山側八経側共この紐で
鍵するようになってた
2015年08月12日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 12:32
鹿害防止柵の扉を
開けようとしたら
「アレっ?開けへん!」
閉まり具合が悪いため?
弥山側八経側共この紐で
鍵するようになってた
これはシシウド?
白い花火がいっぱい
開いてるようで
メッチャ綺麗です!
2015年08月12日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/12 12:33
これはシシウド?
白い花火がいっぱい
開いてるようで
メッチャ綺麗です!
弥山小屋まで戻って
来ましたが、まだ雨が
パラついてる!
本降りになる前にさっさ
と下りよう!!
2015年08月12日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 12:46
弥山小屋まで戻って
来ましたが、まだ雨が
パラついてる!
本降りになる前にさっさ
と下りよう!!
このキノコ、肉厚なので
バターでソテーしたら
めっちゃ旨そうやった
けど…。怖い怖い!!
2015年08月12日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 13:16
このキノコ、肉厚なので
バターでソテーしたら
めっちゃ旨そうやった
けど…。怖い怖い!!
奥駈道出合
ゴロゴロが鳴ったら
ここから西口に下りて
トンネルを抜けて帰る
つもりやったけど、
全く鳴らないので直進
2015年08月12日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 13:42
奥駈道出合
ゴロゴロが鳴ったら
ここから西口に下りて
トンネルを抜けて帰る
つもりやったけど、
全く鳴らないので直進
奥駈道出合の先から
また気持ちのイイ
稜線歩きが始まります
2015年08月12日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 13:50
奥駈道出合の先から
また気持ちのイイ
稜線歩きが始まります
朝は晴れてたから綺麗に
見えてた仏生ヶ岳も今は
黒い雲に覆われます
2015年08月12日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 13:54
朝は晴れてたから綺麗に
見えてた仏生ヶ岳も今は
黒い雲に覆われます
鉄山もこんな感じ
なんかヤバそう!
でも・・・
2015年08月12日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/12 14:07
鉄山もこんな感じ
なんかヤバそう!
でも・・・
P1458奥駈道合流点では
お陽さんが復活したので
尾鷲の方が教えてくれた
キレンゲショウマを探索
しに行きました
2015年08月12日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/12 14:35
P1458奥駈道合流点では
お陽さんが復活したので
尾鷲の方が教えてくれた
キレンゲショウマを探索
しに行きました
ところで、
“キレンゲショウマ”って
どんな花か知らんわ!?
けど、この紫色の花と
ちゃうやろう!
6
ところで、
“キレンゲショウマ”って
どんな花か知らんわ!?
けど、この紫色の花と
ちゃうやろう!
“キ…”というんやから
やっぱ黄色い花やろう!!
と思ったけど、ここには
2種類の黄色い花が…!?
4
“キ…”というんやから
やっぱ黄色い花やろう!!
と思ったけど、ここには
2種類の黄色い花が…!?
これがそうなのか!?
11
これがそうなのか!?
それともこっちが
そうなのか!?
3
それともこっちが
そうなのか!?
ここではどっちか分から
んかったので家に帰って
調べると前の前の写真の
花がキレンゲショウマ
やと思うけど…!?
ちなみにこっちの黄色の
花の名前はわからんまま…
6
ここではどっちか分から
んかったので家に帰って
調べると前の前の写真の
花がキレンゲショウマ
やと思うけど…!?
ちなみにこっちの黄色の
花の名前はわからんまま…
キレンゲショウマの
探索を終えて、
タイタン広場で休憩
2015年08月12日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/12 15:23
キレンゲショウマの
探索を終えて、
タイタン広場で休憩
そして、桧の大木まで
下りて来るとあと少し
2015年08月12日 15:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 15:34
そして、桧の大木まで
下りて来るとあと少し
鉄階段の先に
R309が見えました
2015年08月12日 15:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/12 15:48
鉄階段の先に
R309が見えました
90番に到着〜!
お疲れさん!!
2015年08月12日 15:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/12 15:48
90番に到着〜!
お疲れさん!!

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万地形図 ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) モバイルバッテリー 熊鈴 虫よけスプレー

感想

ここ最近、大台ケ原での日の出狙いばっかりだったので、「そろそろ違う
山に行きたい!」と思っていたところに、H君が夏季休暇で帰省してきた
ので、「ほんじゃ、大峯に行こか!」ということになりました。
H君とは、三峰山や高見山、そして明神平は冬季も含めて何度か登って
いますが、大峯は一度も登ったことが無いということだったので、初めて
大峯に登るなら、そして次いつ一緒に登れるかも分からないので、行くなら
やっぱり近畿最高峰の八経ヶ岳!ということになりました。
ただ、若いH君にはトンネル西口からのピストンであれば少し物足りない
かな!?と思ったのと、大峯らしい稜線歩きもさせてあげたかったので90番
から登ることにして、さらに雰囲気のいい狼平も周回することにしました。
今回、20勸幣(GPSログが途中で切れていたので正確な距離は不明)歩き
ましたが、若いH君は特に疲れた表情を見せることも無く初めての大峯を
楽しんでくれました。やっぱり若いって素晴らしいです!!

「若い」と言えば、レンゲ道を登ってる途中でポーランドから来られた
単独青年にお会いしてしばらくお話しさせていただきました。
でも “お話し” と言っても、私もH君も英語は全くできず、その青年も
簡単な日本語の単語しかわからない状態だったので、それぞれが知ってる
英語・日本語の単語を並べながらの会話でした。
そんな会話?でも、なんとなくわかりあえたような気がして、とても楽し
かったです。

この青年は、昨日洞川から入って山上ヶ岳から大普賢岳、弥山、八経ヶ岳を
越えて釈迦ヶ岳まで行き、今日深仙ノ宿?から戻ってきて、河合に下りる
と言っておられました(そういうふうに理解しました)が、そうすると、
昨日はスゴイ距離を歩いてることになり、ちょっとびっくりしてしまいました。
そして、「もう少しちゃんと英語をやっとけば…。」と “あとの祭り” を
実感してしまいました。
ポーランド君、このあとも日本の旅行を楽しんで下さいね〜!

そして出会いではもうおひとり、
登山口で準備中、尾鷲から来られた方に「そろそろキレンゲショウマが咲き
始めてると思いますよ。」と教えていただきました。
そして、復路で少し時間に余裕があったので探索に出かけました。
でも「キレンゲショウマってどんな花やろう?」「やっぱり黄色い花やろう
から行ったら分かるやろう!?」と教えていただいた場所に行きましたが、
そこには黄色い花が2種類。なので、とりあえず両方の花の写真を撮って家に
帰って調べたら、キレンゲショウマは、咲いてる数が少ない方の花でした。
これは、希少種なので少ないのか、それともまだ早いので少ないのかわかり
ませんが、尾鷲の方には「ズカズカと近くまで行かずに、遠目で見守って
下さいね。」と言われていたので、少し離れたところから写真を取りました。
この方のおかげで、またひとつ花の名前を覚えることができました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

花の行者還
sukanpoさん、こんにちは。
そうですね、写真53・54はキレンゲショウマですね、レアです。そして写真55・56はキツリフネソウでしょう。こちらは金剛山あたりでも観察できます。
流石、「花の行者還」、春のヤマシャクヤクに始まりシロヤシオなど、このあたりの奥駈の稜線は花の名所ですねぇ。
バイケイソウとトリカブトも多い場所です・・。ご家族のお土産に丁度良く・・、いやいや猛毒だから・・、それ以前にとっていいのは写真だけ。
そうそ、サイバーショットでもトリカブトの紫は青傾向に映ってしまうのな。なかなか本来の色を出せるカメラは無いようですなぁ。
2015/8/14 4:33
Re: 花の行者還
DCTさん、こんばんは。

行者還岳周辺は、ほんとにいろいろな、それもレアな花が咲くんですね!
実はキレンゲショウマは、DCTさんの先日のレコ『キレンゲショウマ咲く
剣山 次郎岌』を拝見させていただいてたおかげで、名前は頭に入って
ましたが、花の写真は記憶に残って無く(スンマセン!)、「DCTさんのレコ、
どんなんやったかな!?」と思い出しながら歩いてました。
でも思い浮かぶのは笹原に続く気持ちのイイ登山道や “・・ヘヤピン?” と
〆の“デミカツ丼”だったです。
どうしても風景や食べ物、そしてDCTさんの観察眼とそれのおもしろおかしい
解説に眼と心が引きずられ、まだまだ花には意識が薄いようです。

トリカブトは、見るたびに「どれぐらい持って帰れば…!?」と思って…。
いやいや、仰られるように「とっていいのは写真だけ! 残していいのは
思い出だけ!」ですよね!
で、写真は難しいです。デジカメになってからは特に色が人工的な感じが
して(チープなコンデジやから?)。なんて批評するほどの腕が無いのに
カメラのせいにしてる “銀塩カメラ懐古オヤジ” になってます。
「あ〜、山もカメラも何もかも、昭和の時代に戻りた〜い!!」
2015/8/14 19:56
ゲスト
お疲れ様でした。
sukanpoさん、こんにちは。
山行きログ拝見拝見させて頂いています。
今回のログも凄いですね、この時期で17,5Km、20Km以上?7時間17分の歩き休息を含めて8時間50分ですか、(私には1,5倍プラスが賢明かも)
参考になりました。
sukanpoさん、素敵な山岳写真有難う御座います。
2015/8/14 11:11
Re: お疲れ様でした。
debianさん、こんばんは。

久々、と言っても1ケ月半ぶりですが大峯に行ってきました。
今回の大峯は、休憩してると寒さを感じるくらいかなり涼しかったので
バテることなく歩けましたが、やっぱり休憩の時間が春秋に比べると多く
なりました。
写真のスキルは無いので、とりあえずいっぱい撮ってその中から “マシ” な
もの?を載せてます。
もっとたくさん歩けるように、もっとイイ写真が撮れるように、もっとイイ
レコが書けるように、その他いろいろ…。と願っているのですが、そのための
努力は何もしてないので、成長しませんです weep
こんな稚拙なレコですが、おヒマがあるようでしたらこれからも、たまには
覗きに来て下さいね〜!

そして、debianさんのレコも、お待ちしていますよ〜!!
2015/8/14 20:18
sukanpoさん こんにちは!
またロングですねぇ
先日八経ヶ岳へ家内と出かけましたが、明星ヶ岳まででイッパイイッパイでした
もう少し涼しくなったら狼平へ行った見たい願望はありますが・・・、
根性無しなので実現するか「?」です。

トリカブト、咲き出していますね
暑い日が続いていますが、季節は確実に進んでいるようです。

明星ヶ岳から八経ヶ岳の稜線歩きと並んで、
P1458から奥駈道出合間の雰囲気が大好きです。

羨ましいコースを完歩され、お疲れさまでした
2015/8/14 15:45
Re: sukanpoさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんばんは。

H君に、どうしても近畿の最高峰と大峯らしい気持ちのイイ稜線、狼平の
素晴らしいロケーションを、見て感じて欲しかったので、イイとこ取り
するとこのコースになってしまいました。
距離は長くなりますが、ほんとに大峯のイイところを1日でまわることが
できる良いコースです
幸い、この日は風が冷たく感じられるくらい涼しかったので、当初予定に
なかったキレンゲショウマの探索をやっても、二人ともバテることなく
歩くことができました。
先日までの猛暑が続いていたなら、探索はやらずともバテていたと思うので
やっぱり天候、特に気温は体力の消耗に大きく影響すると感じました。

s_fujiwaraさんのレコを拝見させていただいてて、最近はそこそこハードな
コースも歩かれてるので、狼平の周回も大丈夫と思いますよ!
弥山から狼平までは、約300mの標高差があるので西口方面から行くと、
この登り返しがツライですが、レンゲ道を登りに使うと斜度が緩いので楽だと
思います(斜度が緩いということは、距離が長いということになりますが…)

なので、もっと涼しくなってからの方がイイでしょうね!
日が短くなってくるのがジレンマですが… coldsweats02
2015/8/14 20:50
キレンゲショウマ
大峰に咲いてるなんて( ´ ▽ ` )ノ知らなかった!!
貴重な情報ありがとうございます!!
2015/9/1 15:17
Re: キレンゲショウマ
nyantarowさん、こんばんは。

キレンゲショウマが大峰にも咲いてるって、私も知らなかったです。
というより、私はキレンゲショウマという花のことも良く知りませんでした。
登山口でお会いした新宮の方に教えていただかなかったら、この先ずっと
見に行かないままだったと思います。

今年はもう終わってると思いますが、機会があれば来年見に行って下さいね。
2015/9/2 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら