記録ID: 697049
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
日程 | 2015年08月03日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り 17℃ |
アクセス |
利用交通機関
●乗用車
車・バイク
・国道103号で酸ヶ湯温泉を目差す。 Ⓟ駐車場 ・前夜泊した快適な酸ヶ湯キャンプ場の駐車場を利用。 ・登山口近くに酸ヶ湯公共駐車場もあります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
◆所要時間 6時間 ●歩行距離 10.8Km ▲総上昇量 657m
07:10 酸ヶ湯キャンプ場
09:00 仙人岱ヒュッテ
09:55 大岳「機θ甲田山(はっこうださん)△1584.50m」〜1015
10:40 大岳鞍部避難小屋
12:00 毛無岱中央部
12:40 城ヶ倉分岐
13:10 酸ヶ湯キャンプ場
07:10 酸ヶ湯キャンプ場
09:00 仙人岱ヒュッテ
09:55 大岳「機θ甲田山(はっこうださん)△1584.50m」〜1015
10:40 大岳鞍部避難小屋
12:00 毛無岱中央部
12:40 城ヶ倉分岐
13:10 酸ヶ湯キャンプ場
コース状況/ 危険箇所等 | ▲山行概要 ・キャンプ場の管理人に、周回は左回りが比較的歩きやすくお勧め とのアドバイスを受け、それに従う。 ‘始を隔てた登山口から火山性ガスの硫黄臭のする灌木帯を抜け、 荒れた沢筋に出るが、噴気孔からのガスが僅かに漂う。 ∪膺預劼量敍擦望茲蝓気持ちの良い湿原を進み仙人岱ヒュッテに 立ち寄る。 小岳の分岐を右に見送り、ガレ場を登ると爆裂火口の小さな鏡沼に出合う。 ぢ臈庫召旅い大岳山頂に着くと小さな祠が祀られ、一等三角点が埋まる。 ゲ嫉海蓮大岳鞍部の避難小屋を経由して、毛無岱の湿原に延びる木道を進む。 湿原から単調で展望の無い登山道を下ると酸ヶ湯温泉が見えてくる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年08月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yamaya
【感想・コメント】
・16年ぶりに訪れた山域でしたが、今回は家内とノンビリした高層湿原の
散策を満喫しました。
・キャンプ場の管理人に勧められた左廻りの周回は、元気な内に長く単調な
登りに耐えて山頂へ至り、下山は、高山植物や八甲田山連山を愛でながら
爽快で歩きやすい木道を辿るので、体力的にも気分的にもお勧めのコース
です。
・16年ぶりに訪れた山域でしたが、今回は家内とノンビリした高層湿原の
散策を満喫しました。
・キャンプ場の管理人に勧められた左廻りの周回は、元気な内に長く単調な
登りに耐えて山頂へ至り、下山は、高山植物や八甲田山連山を愛でながら
爽快で歩きやすい木道を辿るので、体力的にも気分的にもお勧めのコース
です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 硫化水素噴出危険個所 (960m)
- 仙人岱 (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 南八甲田展望所 (1180m)
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 井戸沼
- 桜沼
- 名無山 (1338m)
- 名無沼
- 銚子の首 (1250m)
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
- 間違い石ころ沢 (1190m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する