ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳から小蓮華山方面に縦走。絶景のデパートだぁ(笑)

2015年08月12日(水) ~ 2015年08月13日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
46拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:16
距離
19.8km
登り
2,241m
下り
1,629m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
1:37
合計
9:25
距離 10.2km 登り 1,933m 下り 328m
6:38
64
7:42
4
7:46
8:05
102
9:47
9:48
182
12:50
13:00
40
13:40
14:34
28
15:02
15:12
27
15:39
15:42
21
16:03
2日目
山行
6:24
休憩
1:02
合計
7:26
距離 9.6km 登り 309m 下り 1,303m
6:14
20
6:34
6:35
100
8:15
8:33
58
9:31
9:39
56
10:35
10:56
35
11:31
11:39
54
12:33
60
13:33
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 8/12 曇りのち晴れ、8/13 雨のち晴れ、その後雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
白馬八方バスロータリー駐車場(無料)に自家用車を停め、そこから猿倉までのバスに乗車しました。帰りは仲良くなった関東地方からのお越しのご夫婦と栂池から八方バスローターリーまでタクシー乗り合わせで移動しました(2,800円)。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓の落石には注意です。
始発のバスで出発です!バスローターリーからでもギリギリ座れました。
2015年08月12日 05:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:53
始発のバスで出発です!バスローターリーからでもギリギリ座れました。
猿倉荘到着です。計画書を提出しますが、指導員の方から厳しくも適切な助言をいただきます。
2015年08月12日 06:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:25
猿倉荘到着です。計画書を提出しますが、指導員の方から厳しくも適切な助言をいただきます。
しばらく歩けば、林道に合流。ここからもう、目的地の白馬岳がよく見えます!皆、足を止めて見上げています。
2015年08月12日 06:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:57
しばらく歩けば、林道に合流。ここからもう、目的地の白馬岳がよく見えます!皆、足を止めて見上げています。
今回、縦走予定の白馬岳から小蓮華山への稜線。すでにテンション上がってます。
2015年08月12日 06:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:58
今回、縦走予定の白馬岳から小蓮華山への稜線。すでにテンション上がってます。
歩き始めは車道なので体力が温存できます。
2015年08月12日 07:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:17
歩き始めは車道なので体力が温存できます。
さて、大雪渓が見えてきました。
2015年08月12日 07:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:37
さて、大雪渓が見えてきました。
白馬尻小屋到着です。
2015年08月12日 07:45撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:45
白馬尻小屋到着です。
さすがにまだ疲れていませんが、労ってもらいます。
2015年08月12日 07:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:47
さすがにまだ疲れていませんが、労ってもらいます。
さあ大雪渓です。
2015年08月12日 07:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:51
さあ大雪渓です。
小屋をでて10分ほどで大雪渓の入り口に
2015年08月12日 08:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:23
小屋をでて10分ほどで大雪渓の入り口に
ここで皆様、アイゼンを履きます。私は6爪、相方はチェーンアイゼン。どちらも問題ありませんでした。
2015年08月12日 08:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:27
ここで皆様、アイゼンを履きます。私は6爪、相方はチェーンアイゼン。どちらも問題ありませんでした。
アリの行列のようですね。
2015年08月12日 08:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:43
アリの行列のようですね。
さて、私も行きます!私の黄色いザック目立ちますねw
2015年08月12日 08:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:57
さて、私も行きます!私の黄色いザック目立ちますねw
青空が綺麗!
2015年08月12日 09:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:00
青空が綺麗!
振り返ると後ろから続々と人が上がってきます。
2015年08月12日 09:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:11
振り返ると後ろから続々と人が上がってきます。
綺麗な青空を堪能していると.....
2015年08月12日 09:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 9:19
綺麗な青空を堪能していると.....
下からガスが.....(´-ω-`)
2015年08月12日 09:52撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:52
下からガスが.....(´-ω-`)
あっという間に飲まれます。こうなると、落石が見えないので怖いです。
2015年08月12日 10:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:09
あっという間に飲まれます。こうなると、落石が見えないので怖いです。
以外にあっさりと大雪渓終了です。
2015年08月12日 10:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:16
以外にあっさりと大雪渓終了です。
へー!! 大雪渓の最上部はこんな風になっているんですね。ビックです!
2015年08月12日 10:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:33
へー!! 大雪渓の最上部はこんな風になっているんですね。ビックです!
一番上は雪渓が崩れています。
2015年08月12日 10:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:41
一番上は雪渓が崩れています。
上から見るとこんな感じなのですね。大雪渓、さすがです!自然派雄大!
2015年08月12日 10:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:41
上から見るとこんな感じなのですね。大雪渓、さすがです!自然派雄大!
ちなみに大雪渓を越えると、こんな感じの登山道。結構、急です。
2015年08月12日 10:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:36
ちなみに大雪渓を越えると、こんな感じの登山道。結構、急です。
しかし、このあたりから高山植物が増えてきて
2015年08月12日 10:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:43
しかし、このあたりから高山植物が増えてきて
雪渓のひんやりした空気の後には目で見て楽しめる風景に変わります。
2015年08月12日 10:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:43
雪渓のひんやりした空気の後には目で見て楽しめる風景に変わります。
もうずっとお花畑!
2015年08月12日 10:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:50
もうずっとお花畑!
高山植物のありがたみが無くなりそうなくらい咲いてますよw
2015年08月12日 10:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:53
高山植物のありがたみが無くなりそうなくらい咲いてますよw
振り返れば雄大な雪渓。
2015年08月12日 10:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:58
振り返れば雄大な雪渓。
前を見ればお花畑....素敵すぎます。
2015年08月12日 10:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:59
前を見ればお花畑....素敵すぎます。
そうこうしているうちに避難小屋到着。
2015年08月12日 11:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:42
そうこうしているうちに避難小屋到着。
目の前には杓子岳です。
2015年08月12日 11:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:50
目の前には杓子岳です。
標高が高いところにはクルマユリも咲いていました。
2015年08月12日 11:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:55
標高が高いところにはクルマユリも咲いていました。
葱平(ねぶかっぴら)あたりに着くと、何がなんだかわからないほどのお花畑!
2015年08月12日 11:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 11:58
葱平(ねぶかっぴら)あたりに着くと、何がなんだかわからないほどのお花畑!
「ここが極楽浄土ですよ...」と、誰かに囁かれても疑わないレベル。
2015年08月12日 12:02撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:02
「ここが極楽浄土ですよ...」と、誰かに囁かれても疑わないレベル。
死ぬまでに一度は行った方が良い場所の一つですね(´-ω-`)
2015年08月12日 12:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 12:14
死ぬまでに一度は行った方が良い場所の一つですね(´-ω-`)
稜線に出る前に少し木の階段あります。
2015年08月12日 12:25撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:25
稜線に出る前に少し木の階段あります。
この辺りから見る杓子岳が超かっこいい。
2015年08月12日 12:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:29
この辺りから見る杓子岳が超かっこいい。
杓子岳ー!かっこいいよー!
2015年08月12日 12:32撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:32
杓子岳ー!かっこいいよー!
頂上山荘が見えてきました。
2015年08月12日 12:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:41
頂上山荘が見えてきました。
岩も励ましてくれますw
2015年08月12日 12:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:43
岩も励ましてくれますw
杓子岳の後ろに鑓ヶ岳が見えてきました。
2015年08月12日 12:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:44
杓子岳の後ろに鑓ヶ岳が見えてきました。
イヤッホー!白馬岳さんこんにちは!
2015年08月12日 13:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 13:17
イヤッホー!白馬岳さんこんにちは!
頂上山荘のテント場に向かう登山者
2015年08月12日 13:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:12
頂上山荘のテント場に向かう登山者
剣岳、かっこよすぎ!
2015年08月12日 13:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:28
剣岳、かっこよすぎ!
スカイプラザ白馬にてまずは一休み。この景色はやばい。
2015年08月12日 14:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:17
スカイプラザ白馬にてまずは一休み。この景色はやばい。
ケーキセットを注文です(注 山の上です)
2015年08月12日 14:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 14:22
ケーキセットを注文です(注 山の上です)
窓から見た風景1
2015年08月12日 14:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:29
窓から見た風景1
窓から見た風景2
2015年08月12日 14:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:33
窓から見た風景2
一休みしたら山頂へ...松沢さん、こんにちは。お邪魔してます(´-ω-`)
2015年08月12日 14:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:49
一休みしたら山頂へ...松沢さん、こんにちは。お邪魔してます(´-ω-`)
雲がすごいです。
2015年08月12日 14:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:50
雲がすごいです。
このくらい雲があった方が、私は好きです。
2015年08月12日 14:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:51
このくらい雲があった方が、私は好きです。
白馬山荘はここから見ても巨大ですね。今回は個室とりました。
2015年08月12日 14:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:51
白馬山荘はここから見ても巨大ですね。今回は個室とりました。
ということで、山頂!バンザーイ!
2015年08月12日 15:45撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:45
ということで、山頂!バンザーイ!
新田次郎の強力伝で有名な方位盤。お金が積み上がっています(´-ω-`)
2015年08月12日 15:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:03
新田次郎の強力伝で有名な方位盤。お金が積み上がっています(´-ω-`)
山頂から見る景色。
2015年08月12日 15:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:04
山頂から見る景色。
人もたくさんいます。
2015年08月12日 15:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:05
人もたくさんいます。
栂池まで明日歩く道を偵察します。こうやってみていると、雪倉岳も本当に素敵なお山。いつかは歩きたいです。
2015年08月12日 15:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:10
栂池まで明日歩く道を偵察します。こうやってみていると、雪倉岳も本当に素敵なお山。いつかは歩きたいです。
明日は天気が下り坂...この稜線、今日で見納めになりませんようにと祈ります(´-ω-`)
2015年08月12日 15:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:18
明日は天気が下り坂...この稜線、今日で見納めになりませんようにと祈ります(´-ω-`)
稜線を歩く登山者のかっこよさ。
2015年08月12日 15:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:21
稜線を歩く登山者のかっこよさ。
もう、言葉はありません。360度どこを見ても絶景です。
2015年08月12日 15:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:22
もう、言葉はありません。360度どこを見ても絶景です。
高度感ありますね。
2015年08月12日 15:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:27
高度感ありますね。
小蓮華山方面。なじゃー!この美しい稜線は!
2015年08月12日 15:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:28
小蓮華山方面。なじゃー!この美しい稜線は!
小屋に帰りたくありません。ずっと見ていたい景色です。
2015年08月12日 15:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:29
小屋に帰りたくありません。ずっと見ていたい景色です。
「早く小屋に帰って夕食でも取れ」と、雲が稜線を隠します。
2015年08月12日 15:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:30
「早く小屋に帰って夕食でも取れ」と、雲が稜線を隠します。
しょうがないので帰ります。
2015年08月12日 15:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:34
しょうがないので帰ります。
雲+稜線+登山者=すごいかっこいい。
2015年08月12日 15:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:40
雲+稜線+登山者=すごいかっこいい。
見惚れますよ。
2015年08月12日 15:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 15:49
見惚れますよ。
こんな景色ですもの。
2015年08月12日 15:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:48
こんな景色ですもの。
小屋が見えてきましたが、気づいたことが幾つか....
2015年08月12日 15:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:53
小屋が見えてきましたが、気づいたことが幾つか....
雲の向こうは白山!
2015年08月12日 15:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:57
雲の向こうは白山!
向こうに見えるのは能登半島!
2015年08月12日 15:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:59
向こうに見えるのは能登半島!
山間にあるあの人工物は黒部ダム!!!!
2015年08月12日 16:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:00
山間にあるあの人工物は黒部ダム!!!!
いつかは行きたい、試練と憧れの山。
2015年08月12日 16:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:03
いつかは行きたい、試練と憧れの山。
さてと、小屋に着いたし。
2015年08月12日 16:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:07
さてと、小屋に着いたし。
食事にしますか。
2015年08月12日 16:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:07
食事にしますか。
じゃーん。これが夕食。結構、しょっぱい味付けですが、登山後には丁度良いです。
2015年08月12日 17:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 17:10
じゃーん。これが夕食。結構、しょっぱい味付けですが、登山後には丁度良いです。
食事を終えて外に出たら、空が黄昏ています。
2015年08月12日 18:06撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:06
食事を終えて外に出たら、空が黄昏ています。
夕日は見えないのですが、雲が素敵
2015年08月12日 18:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 18:08
夕日は見えないのですが、雲が素敵
白馬岳の夕暮れ。
2015年08月12日 18:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:09
白馬岳の夕暮れ。
みんなで夕焼けを見送ります。
2015年08月12日 18:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:09
みんなで夕焼けを見送ります。
明日の予報は雨。奇跡が起きそうな予感の1日の終わりでした。
2015年08月12日 18:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:11
明日の予報は雨。奇跡が起きそうな予感の1日の終わりでした。
朝、トタン屋根を叩く雨の音を聞きながら朝食。自然とは無情です(´-ω-`)
2015年08月13日 05:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:05
朝、トタン屋根を叩く雨の音を聞きながら朝食。自然とは無情です(´-ω-`)
思いっきり雨(´-ω-`)
2015年08月13日 06:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:17
思いっきり雨(´-ω-`)
まっしろけですが、栂池方面に出発です。
2015年08月13日 06:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:19
まっしろけですが、栂池方面に出発です。
昨日はテンションマックスの方ばかりだった山頂も、どんより(笑)
2015年08月13日 06:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:36
昨日はテンションマックスの方ばかりだった山頂も、どんより(笑)
ただ、植物は元気ですね。
2015年08月13日 06:45撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:45
ただ、植物は元気ですね。
晴れの日よりも生き生きしています。
2015年08月13日 06:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:49
晴れの日よりも生き生きしています。
出発時よりもちょっとガスが薄くなりました。
2015年08月13日 06:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:53
出発時よりもちょっとガスが薄くなりました。
50m先くらいまで見渡せます。
2015年08月13日 06:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:56
50m先くらいまで見渡せます。
あ、コマクサ咲いてた!
2015年08月13日 07:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:00
あ、コマクサ咲いてた!
三国境あたりは花が多いです。
2015年08月13日 07:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:04
三国境あたりは花が多いです。
コマクサ、死ぬほど咲いてる!すごい!
2015年08月13日 07:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:13
コマクサ、死ぬほど咲いてる!すごい!
三国境まで到着。
2015年08月13日 07:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:16
三国境まで到着。
チングルマ。高所はもう秋ですね。
2015年08月13日 07:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:22
チングルマ。高所はもう秋ですね。
相変わらずガスが多かったのですが.....
2015年08月13日 07:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:26
相変わらずガスが多かったのですが.....
唐突に晴れます。
2015年08月13日 07:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:44
唐突に晴れます。
そして、山がものすごくかっこいい。
2015年08月13日 07:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:44
そして、山がものすごくかっこいい。
写真を無駄にモノクロにしてみると、さらにかっこいい❤️
2015年08月13日 07:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:44
写真を無駄にモノクロにしてみると、さらにかっこいい❤️
これなら、稜線が期待できそうです。
2015年08月13日 07:44撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:44
これなら、稜線が期待できそうです。
ついに青空も.....
2015年08月13日 07:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:55
ついに青空も.....
歓声のする方向を見てると....
2015年08月13日 07:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:57
歓声のする方向を見てると....
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2015年08月13日 07:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:57
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うわー!宝石みたい!!
2015年08月13日 07:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:53
うわー!宝石みたい!!
「あとは雷鳥を見られれば...」と、話していると途中で親切にしてくださったご夫婦が「こっち!」と手招き。雷鳥です!
2015年08月13日 08:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:08
「あとは雷鳥を見られれば...」と、話していると途中で親切にしてくださったご夫婦が「こっち!」と手招き。雷鳥です!
本当に人を恐れませんね。
2015年08月13日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:09
本当に人を恐れませんね。
こんなに接近できました。
2015年08月13日 08:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:09
こんなに接近できました。
雷鳥は親子、合計5匹!大切にしてあげたい存在です。
2015年08月13日 08:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:10
雷鳥は親子、合計5匹!大切にしてあげたい存在です。
小蓮華山の山頂が見えてきました。
2015年08月13日 08:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:12
小蓮華山の山頂が見えてきました。
雷鳥もこっちを見ています。
2015年08月13日 08:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:21
雷鳥もこっちを見ています。
歩いて来た稜線。言葉が出ません。
2015年08月13日 08:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 8:28
歩いて来た稜線。言葉が出ません。
小蓮華山到着です。
2015年08月13日 08:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 8:29
小蓮華山到着です。
相方も大満足です。
2015年08月13日 08:32撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:32
相方も大満足です。
そして、皆の視線の先には
2015年08月13日 08:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:33
そして、皆の視線の先には
白馬大池が見えます。あそこまで歩いてしまったら、稜線歩きもひと段落。寂しい気持ちになりますね。
2015年08月13日 08:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:33
白馬大池が見えます。あそこまで歩いてしまったら、稜線歩きもひと段落。寂しい気持ちになりますね。
チングルマに雫がキラキラ。
2015年08月13日 08:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:48
チングルマに雫がキラキラ。
白馬三山は頭だけでてこない。
2015年08月13日 08:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:51
白馬三山は頭だけでてこない。
ガスが戻ってきています。
2015年08月13日 08:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:55
ガスが戻ってきています。
そういえば、小蓮華周辺の稜線はNHKドラマの「坂の上の雲」のエンディングシーンで使われましたが、そんな雰囲気のある雲の感じ。「まことに小さな国が、開化期を向かえようとしている...」と、呟いたのは私だけではないはず(´-ω-`)
2015年08月13日 08:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:59
そういえば、小蓮華周辺の稜線はNHKドラマの「坂の上の雲」のエンディングシーンで使われましたが、そんな雰囲気のある雲の感じ。「まことに小さな国が、開化期を向かえようとしている...」と、呟いたのは私だけではないはず(´-ω-`)
うわー、ガスが追いかけてくるw
2015年08月13日 09:05撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:05
うわー、ガスが追いかけてくるw
なんとか、大池まで僕たちを飲み込まないでwwww
2015年08月13日 09:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:20
なんとか、大池まで僕たちを飲み込まないでwwww
後少しです。
2015年08月13日 09:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:35
後少しです。
と、その時.....虹が出てる!!!!
2015年08月13日 09:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:35
と、その時.....虹が出てる!!!!
雪倉山の尾根と虹の共演です。
2015年08月13日 09:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:36
雪倉山の尾根と虹の共演です。
「まことに小さな国が...」また、やってしまいました。
2015年08月13日 09:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:37
「まことに小さな国が...」また、やってしまいました。
白馬大池手前もなかなか高山植物が多いです。
2015年08月13日 09:45撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:45
白馬大池手前もなかなか高山植物が多いです。
やあ、また会いましたね。
2015年08月13日 09:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:56
やあ、また会いましたね。
稜線が平坦になったら間も無く白馬大池。
2015年08月13日 10:06撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:06
稜線が平坦になったら間も無く白馬大池。
見えた!
2015年08月13日 10:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:13
見えた!
チングルマと白馬大池の共演。
2015年08月13日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:18
チングルマと白馬大池の共演。
2015年08月13日 10:24撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:24
ここは夏と秋の間。チングルマの花が終わりかけです。
2015年08月13日 11:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:04
ここは夏と秋の間。チングルマの花が終わりかけです。
天気が悪いので、白馬大池ではカップラーメンを食べただけ。
2015年08月13日 11:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:08
天気が悪いので、白馬大池ではカップラーメンを食べただけ。
このあたりもお花畑でした。
2015年08月13日 11:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:12
このあたりもお花畑でした。
乗鞍岳への登りから唐突に岩の登山道に....八ヶ岳と奥秩父がホームの私には故郷の道に思えますw
2015年08月13日 11:24撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:24
乗鞍岳への登りから唐突に岩の登山道に....八ヶ岳と奥秩父がホームの私には故郷の道に思えますw
途中、雪田のトラバースありました。何名か転倒していました。
2015年08月13日 11:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:51
途中、雪田のトラバースありました。何名か転倒していました。
しばらく歩くと栂池の自然公園が...しかし、ここからが長い...
2015年08月13日 12:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:07
しばらく歩くと栂池の自然公園が...しかし、ここからが長い...
木道が見えてきました。
2015年08月13日 12:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:08
木道が見えてきました。
天狗原のあたりです。
2015年08月13日 12:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:31
天狗原のあたりです。
そして、天狗原の後がひたすら樹林帯のつづら折りで辛い。退屈(´-ω-`)
2015年08月13日 12:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:50
そして、天狗原の後がひたすら樹林帯のつづら折りで辛い。退屈(´-ω-`)
やっと降りてきました。そして、お山はガスの中に....運が良かったです。稜線歩きも楽しめました。
2015年08月13日 12:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:51
やっと降りてきました。そして、お山はガスの中に....運が良かったです。稜線歩きも楽しめました。
ゴール直前に見つけた❤️型の石。長い樹林帯歩きの最後のご褒美でした。
2015年08月13日 13:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:22
ゴール直前に見つけた❤️型の石。長い樹林帯歩きの最後のご褒美でした。
撮影機器:

感想

お盆の山行に前から行きたかった猿倉ー白馬岳ー小蓮華山ー白馬大池ー栂池への縦走に行ってきました。天気予報は初日は晴れで、次の日は雨でしたが、結局は2日とも景色に恵まれ、というか、絶景の連続で叫びっぱなしの2日間でした。

[猿倉ー大雪渓ー葱平(ねぶかっぴら)]
 猿倉への移動はバスを使用しました。八方のバスターミナル前の駐車場に自家用車を停め、始発のバスに乗ります。始発のバスが到着する少し前にターミナルで乗車券の販売(片道930円)が始まります。窓口は混雑しますが、自動発券機があるのでそちらがオススメです。バスターミナルからは20分程度で猿倉に到着します。猿倉では登山届けを提出して登山開始です。しばらく歩くと車道に出て間も無く白馬尻小屋に到着します。
 白馬尻小屋から10分ほど歩くと大雪渓への入り口、ここで皆さんアイゼンなどを装着します。私は6本爪の軽アイゼン、相方はチェーンスパイクにしました。雪は締まっていてアイゼンが良く効きますので、何か爪が付いていればどんなものでも良さそうでした。残雪だし締まった雪なので歩行自体は問題ありませんが、やはり落石は怖かったです。特に雪渓上部の杓子沢からは頻繁に落石がありました。幸いにして大きな落石はきませんでしたが、人の頭より大きな落石がゴロゴロしているので、細心の注意が必要です。
 大雪渓を越えると急登に変わります。また、この辺りから高山植物が増えてきて、雪渓とは異なる楽しみが出てきます。特に葱平は高山植物のデパート状態です。もう、高山植物のありがたみがなくなるくらいですよ♪

[葱平(ねぶかっぴら)ー白馬山荘ー白馬岳山頂]
 葱平を抜けるとすぐに木の階段が出てきます。これを上がれば頂上山荘です。ここを抜けて稜線に出ると目の前には白馬岳山頂とその直下にある白馬山荘、反対側には剣岳など立山の山々が眼前に広がります。この日は空気が澄んでいたので槍ヶ岳や穂高連峰、遠くは白山、能登半島まで見えました。山頂に登る前に今日のお宿である白馬山荘に重い荷物をデポして、スカイプラザでケーキセットを食べながら一息つきます。ここからの景色は素晴らしく、日本で最も景色が綺麗な喫茶店と言えます♪お茶も終わったら山頂へGO!って、わずか10分ほどで山頂です。山頂からの景色は360度の絶景!特に朝日岳方面や雪倉山、明日歩く小蓮華山方面に伸びる稜線の美しいこと美しいこと...次の日は雨予報だったので目に焼き付けました。小屋に戻って美味しい食事をいただいた後は夕焼けを眺めました。素晴らしい夕焼けに「明日は雨予報だけど、晴れるかも!」と、ノーテンキなことを考えておりました。

[白馬山荘ー白馬岳ー小蓮華山]
 私達が宿泊した個室は小屋の2階部分、深夜から小屋のトタン屋根に雨の音が響いておりました。恐る恐る外に出たらやっぱり雨 (T_T) 何も見えません(´-ω-`) 悪天候なので雪渓から下山する方が危なそうなので計画通り栂池方面に足を進めました。しかし、真っ白けで何も見えません。昨日はあんなに賑わっていた山頂も沈んだ空気です。登山道は片側が切れ落ちている場所もありますが、分かりやすい道なのでガスっていても道迷いや転落のリスクは低いように思いました。しかし、ホワイトアウトに近いようなガスの時にはどうなるかわかりません。
 ガスの中を進むこと1時間半、三国境を越えた辺りから急に風が強くなり、突然、青空が出てきました。もう雨で景色は諦めていましたが、突然のご褒美に私だけではなくて周りの誰もが大喜びでした。眼前に広がる絶景に「後は雷鳥だけだ..」と、思っていると小蓮華山の手前で道中で仲良くなったご夫婦から「雷鳥いたよ!!」と、教えていただき、雷鳥を5匹(内4匹は小鳥)を見ることができました!!こちらのご夫婦とはその後も抜きつ抜かれつし、栂池ではタクシーに相乗りさせていただきました。白馬での素晴らしい出会いに感謝です。

[小蓮華山-白馬大池-乗鞍岳ー栂池]
 小蓮華山を過ぎると再びガスが追ってきます。ガスに追いつかれないように白馬大池に向かいました。「雷鳥を見たから完璧」と話ながら、足を進めますが、唐突に雪倉山の尾根に虹が発生!ありがとうございます。白馬岳の神様。雷鳥に続いて虹までプレゼントしていただきました。しばらく歩いて到着した白馬大池はチングルマが群生していて、日本ではないような景色。本当は大池山荘でもう一泊したいくらいでしたが、雨も降りそうだし、カップラーメンだけ食べて出発です。大池を出るとすぐに乗鞍岳への登りになりますが、ここから急に大きな岩だらけの登山道になります。例えるなら北八ヶ岳のような登山道です。私のホームグランドは八ヶ岳なので、懐かしいような気持ちになる登山道でした(笑)そして、乗鞍岳を過ぎるとここからはひたすら樹林帯のつづら折り(´-ω-`) 栂池まで修行のような道を味わいながら、縦走は終了しました。

 とにかく白馬岳周辺は景色も高山植物もてんこ盛り。歩いていて、興奮しっぱなしの2日間でした(´-ω-`)

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
46拍手
訪問者数:1233人
taro-stsutchiy yamabukihottenderesukeymanekinnaoki3nkmrya3tomo227sajimotokomakicairn24gakukohKotobuki141hunnno725murajunabukataktjwn421かめhidanogakuhat_nyanmasa0227makoto7675YukkydayonSONONAOusofuyutsutchiygandalaセッチいいゆjaunemasanariyama-nyankoアルプスmaasananfutsuEastWestyamato117babinskitaro-sゆりしなrokumeisimikikopapakaitama

コメント

出会いに感謝
こんにちは taro-sの妻です。
きのうご一緒させていただき、ありがとうございました
素敵なお写真で、一日目も同じ位の時間帯なので、感動しながら拝見しました
雷鳥の親子も見ることができて本当に良かったですね
お互いこれからも山を楽しみましょう
2015/8/14 16:15
Re: 出会いに感謝
>taro-sの奥様
こんにちは 昨日は本当にありがとうございました。
おかげさまで素晴らしい時間を過ごすことができました。
私は仕事で顕微鏡を覗いている時間が長いので、
広い場所で大きなものを探すのが苦手です(笑)
taro-s様から雷鳥の存在を知らせていただけなかったら、間違いなく見落としていました
また、どこかのお山で再会できることを楽しみにしております♪
では、また。
2015/8/14 18:50
これは
反則じゃないですかこれは
雪渓からしてもう(笑)

蟻というか、軍隊の隊列みたい⛄
花畑に、あのケーキセット🍰☕
そして、マーブル模様に抹茶色

白馬岳来年確定です

個室は広さと料金はいかほどでしたか?

シルバーウィークはどちらへ行かれるか楽しみにしてます
2015/8/14 16:53
Re: これは
>tarutaruyama様
僕も白馬岳がこんなにも反則をするとは思っておりませんでした(笑)
ラーメンで言ったらトッピング全部乗せのお山ですよ
個室は何種類かありますが、私達は2畳ほどの個室です。
個室料金は宿泊代金+8000円程度でした。

システムが複雑なのですが、白馬山荘に電話をして個室の予約をすると
後日、振込用紙が送られてきますので、先に個室料金を振り込みます。
すると、個室クーポン券が送られてくるので、それを持参して山に行くという感じです。

シルバーウィーク.....期待に添えず、仙丈ヶ岳です(´-ω-`)
2015/8/14 18:53
多分お会いしてますね
ルートが同じで大雪渓付近で私達二人で写ってます。(グリーンと赤のザックです。写っていても構いませんのでお気になさらずに。自然な写り方で気に入ってます)
雪渓の途中と朝食の時、お声を掛けていただいた方でしょうか?
私達は1日目に山頂に登らず、2日目にガスでなんも見えなかったけどmotoneuronさんのレコを見てその気になってます。(^.^)
2015/8/17 10:15
Re: 多分お会いしてますね
>y2tk様
こんにちは 間違いありません、私です。
朝食の時にy2tk様の隣に座らせていただきました(厨房のすぐ前の席でした)。
あの日、私たちは悪天候なので最短ルートでの下山も考えていたのですが、
y2tk様達が栂池に行くと伺って、「行ってみようか」という気になりました。
ありがとうございました  それにしても、山の天気は気まぐれですよね...
また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしております。
では!
2015/8/17 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉~大雪渓(秋道)~白馬山頂~白馬鑓温泉~猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!