今日の狙いの花ジャコウソウは小仏登山道には確実にある筈ですが花散策定番の日影からスタートです
9
今日の狙いの花ジャコウソウは小仏登山道には確実にある筈ですが花散策定番の日影からスタートです
二ヶ月振りなので取り敢えず目に付いた花は撮影しておきます ヤブミョウガ(藪茗荷)
15
二ヶ月振りなので取り敢えず目に付いた花は撮影しておきます ヤブミョウガ(藪茗荷)
キンミズヒキ(金水引) 日影林道には多い花ですが入口付近で撮影しておきます
17
キンミズヒキ(金水引) 日影林道には多い花ですが入口付近で撮影しておきます
ミズタマソウ(水玉草) 珍しい花は何もありませんが取り敢えず日影林道は花が多いです
18
ミズタマソウ(水玉草) 珍しい花は何もありませんが取り敢えず日影林道は花が多いです
ノブキ(野蕗)の花は実に面白いです 周りに雌花があり真ん中に両性花があるが両性花は結実しないそうです
25
ノブキ(野蕗)の花は実に面白いです 周りに雌花があり真ん中に両性花があるが両性花は結実しないそうです
フジカンゾウ (藤甘草) 花がフジに似ていて葉がマメ科の甘草に似ているといので命名されたらしい 今年初の出会いです
11
フジカンゾウ (藤甘草) 花がフジに似ていて葉がマメ科の甘草に似ているといので命名されたらしい 今年初の出会いです
ハエドクソウ(蠅毒草) 結構花期が長いのか未だ咲いていました
今日は湿度が高くもうここまでの撮影で汗びっしょりなのでタオルを交換しました
15
ハエドクソウ(蠅毒草) 結構花期が長いのか未だ咲いていました
今日は湿度が高くもうここまでの撮影で汗びっしょりなのでタオルを交換しました
この花は何でしょう この季節沢山咲いています
8
この花は何でしょう この季節沢山咲いています
マツカゼソウ(松風草) 草姿が松の図柄に似ていることから「マツガエソウ(松枝草)」とされ、草姿に風情があることから「マツカゼソウ(松風草)」に転訛したという説があるらしい
16
マツカゼソウ(松風草) 草姿が松の図柄に似ていることから「マツガエソウ(松枝草)」とされ、草姿に風情があることから「マツカゼソウ(松風草)」に転訛したという説があるらしい
マツカゼソウという名前の響きが良いので好きな花の一つです 花言葉は何と「ゆらめく恋心」
7
マツカゼソウという名前の響きが良いので好きな花の一つです 花言葉は何と「ゆらめく恋心」
こちらはハグロソウ(葉黒草) 葉が暗い緑色をしているところから命名されたらしいがそれ程黒くないのに不思議です
15
こちらはハグロソウ(葉黒草) 葉が暗い緑色をしているところから命名されたらしいがそれ程黒くないのに不思議です
ダイコンソウ(大根草) 花期は7〜8月らしいが何時でも咲いている様な気がします
11
ダイコンソウ(大根草) 花期は7〜8月らしいが何時でも咲いている様な気がします
キツネノカミソリ(狐のカミソリ) 花の色が狐の毛の色と似ているらしいがいつも撮影を忘れるカミソリの様な葉
32
キツネノカミソリ(狐のカミソリ) 花の色が狐の毛の色と似ているらしいがいつも撮影を忘れるカミソリの様な葉
多摩地方ではイヌトウバナ(犬塔花)は秋の花なのでこれはトウバナ(塔花)が正解らしい
10
多摩地方ではイヌトウバナ(犬塔花)は秋の花なのでこれはトウバナ(塔花)が正解らしい
ガンクビソウ(雁首草) 煙管(きせる)の先の雁首(がんくび)が由来らしいが何か恐ろしい響きのある名前です
5
ガンクビソウ(雁首草) 煙管(きせる)の先の雁首(がんくび)が由来らしいが何か恐ろしい響きのある名前です
キツリフネ(黄釣舟) 雨に濡れたツリフネソウは少し不気味ですがこちらはまだましでしょうか 水滴は綺麗でした
13
キツリフネ(黄釣舟) 雨に濡れたツリフネソウは少し不気味ですがこちらはまだましでしょうか 水滴は綺麗でした
ノブキの実と花 雌花だけが結実するという証明写真のようです 少し異様ではありますが面白い植物です
8
ノブキの実と花 雌花だけが結実するという証明写真のようです 少し異様ではありますが面白い植物です
タマアジサイ(玉紫陽花)は開花直後か蕾が開いたばかりが綺麗なのですが...
7
タマアジサイ(玉紫陽花)は開花直後か蕾が開いたばかりが綺麗なのですが...
これは珍しい白いタマアジサイ 初めて見ました
27
これは珍しい白いタマアジサイ 初めて見ました
トチバニンジン(栃葉人参)の辛うじて残っていた実
10
トチバニンジン(栃葉人参)の辛うじて残っていた実
トチバニンジン(栃葉人参)の辛うじて残っていた実
6
トチバニンジン(栃葉人参)の辛うじて残っていた実
アカソ(赤麻) 茎や葉柄が赤みを帯びていて茎の繊維から麻に似た布地を作るところに名前の由来があるらしい
7
アカソ(赤麻) 茎や葉柄が赤みを帯びていて茎の繊維から麻に似た布地を作るところに名前の由来があるらしい
菊の同定は大変難しいです 白いノコンギク(野紺菊)としておきましょう
9
菊の同定は大変難しいです 白いノコンギク(野紺菊)としておきましょう
もっと綺麗なのを見つけるべきなのにもう暑くて暑くてたまりません 花と実の響宴 ヌスビトハギ(盗人萩)
6
もっと綺麗なのを見つけるべきなのにもう暑くて暑くてたまりません 花と実の響宴 ヌスビトハギ(盗人萩)
よ〜くご覧下さい 猿の集団がいたのですがマクロレンズしか持っていませんでした
21
よ〜くご覧下さい 猿の集団がいたのですがマクロレンズしか持っていませんでした
薬用植物のセンキュウ(川芎)に似ている様な気がしますがヤマゼリ(山芹)の方がもっともらしいです
6
薬用植物のセンキュウ(川芎)に似ている様な気がしますがヤマゼリ(山芹)の方がもっともらしいです
形の良いキツネノカミソリと思い撮影してみましたが色が残念でした
11
形の良いキツネノカミソリと思い撮影してみましたが色が残念でした
ミズヒキ(水引)の名の由来が少しは理解出来るでしょうか
16
ミズヒキ(水引)の名の由来が少しは理解出来るでしょうか
ボタンズル(牡丹蔓) 花はセンニンソウと似ていますが葉が牡丹の葉に似ています
12
ボタンズル(牡丹蔓) 花はセンニンソウと似ていますが葉が牡丹の葉に似ています
本日一番見たかった花ジャコウソウ(麝香草) 茎葉をゆすると「麝香」のような馥郁(ふくいく)としたよい香りがするとして付けられたがジャコウソウにそれほどの香りはない
32
本日一番見たかった花ジャコウソウ(麝香草) 茎葉をゆすると「麝香」のような馥郁(ふくいく)としたよい香りがするとして付けられたがジャコウソウにそれほどの香りはない
小仏登山道では沢山咲いている筈ですがここではこの一輪だけでした それでも見つかって良かったです
23
小仏登山道では沢山咲いている筈ですがここではこの一輪だけでした それでも見つかって良かったです
ジャコウアゲハが飛んでいたので上を見上げるとクサギ(臭木)の花が咲いていました 望遠レンズがないのでジャコウアゲハは撮影出来ず
6
ジャコウアゲハが飛んでいたので上を見上げるとクサギ(臭木)の花が咲いていました 望遠レンズがないのでジャコウアゲハは撮影出来ず
これは綺麗!シロバナツリガネニンジン(白花釣り鐘人参) 全くの白は少ないらしい
25
これは綺麗!シロバナツリガネニンジン(白花釣り鐘人参) 全くの白は少ないらしい
残念なキキョウ(桔梗) 一応日影林道終点近くに咲いていたという証拠写真です
7
残念なキキョウ(桔梗) 一応日影林道終点近くに咲いていたという証拠写真です
シラヤマギク(白山菊) シロヨメナ(白嫁菜)に似てはいますが葉柄に翼が付いているのでシラヤマギクと同定
7
シラヤマギク(白山菊) シロヨメナ(白嫁菜)に似てはいますが葉柄に翼が付いているのでシラヤマギクと同定
先程はボタンズルでしたがことらはセンニンソウ(仙人草) 葉が牡丹の葉とは全く違います
11
先程はボタンズルでしたがことらはセンニンソウ(仙人草) 葉が牡丹の葉とは全く違います
ウバユリ(姥百合) この角度でした撮影出来ませんでした
4
ウバユリ(姥百合) この角度でした撮影出来ませんでした
初めて撮影する小仏城山の天狗、 初めて経験する視界ゼロの山頂 この後大粒の雨が降り出しました
17
初めて撮影する小仏城山の天狗、 初めて経験する視界ゼロの山頂 この後大粒の雨が降り出しました
アキノタムラソウの蜜を吸いに来たダイミョウセセリ
11
アキノタムラソウの蜜を吸いに来たダイミョウセセリ
タイアザミ(大薊) 大きいアザミという意味らしいが関東地方の山野では普通に見かけるアザミです
8
タイアザミ(大薊) 大きいアザミという意味らしいが関東地方の山野では普通に見かけるアザミです
タカトウダイ(高燈台) 春に咲く灯台草(トウダイグサ)より大きいことが由来らしい
5
タカトウダイ(高燈台) 春に咲く灯台草(トウダイグサ)より大きいことが由来らしい
シシウド(猪独活)の花の蜜を吸いにやってきたベニカミキリ
9
シシウド(猪独活)の花の蜜を吸いにやってきたベニカミキリ
アキカラマツ(秋唐松) カラマツソウの仲間で秋に咲くのでこの名前が付いたらしい
8
アキカラマツ(秋唐松) カラマツソウの仲間で秋に咲くのでこの名前が付いたらしい
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) キンミズヒキより花が疎らで小さい 高尾では高度が高くなるとこちらが増える様な気がします
11
ヒメキンミズヒキ(姫金水引) キンミズヒキより花が疎らで小さい 高尾では高度が高くなるとこちらが増える様な気がします
登山道の端にたった一輪だけ咲いていたオトギリソウ(弟切草)
13
登山道の端にたった一輪だけ咲いていたオトギリソウ(弟切草)
コウヤボウキ(高野箒)の咲く季節になったのかと実感しました
7
コウヤボウキ(高野箒)の咲く季節になったのかと実感しました
意外とヤマホトトギスは目にしませんでした これが本日初登場です
29
意外とヤマホトトギスは目にしませんでした これが本日初登場です
又撮影してしまったタマアジサイ
4
又撮影してしまったタマアジサイ
ウリノキ(瓜の木)の実 葉が特徴的で花を探す際に覚えました
5
ウリノキ(瓜の木)の実 葉が特徴的で花を探す際に覚えました
オトコエシ(男郎花) 黄色いオミナエシ(女郎花)より男性的とかいう話がありますが...
4
オトコエシ(男郎花) 黄色いオミナエシ(女郎花)より男性的とかいう話がありますが...
本日最後のタマアジサイ 結局本日のコースの殆どでタマアジサイだけは咲いていました
9
本日最後のタマアジサイ 結局本日のコースの殆どでタマアジサイだけは咲いていました
高尾山薬王院大本坊へ通じる門の両側に咲いていた大賀蓮が綺麗でした
25
高尾山薬王院大本坊へ通じる門の両側に咲いていた大賀蓮が綺麗でした
知る人ぞ知る大師堂
この時期、花の好きな方の必須場所です
3
知る人ぞ知る大師堂
この時期、花の好きな方の必須場所です
フシグロセンノウ(節黒仙翁) 節が黒く仙翁寺(せんのうじ)に多いとか これもハグロソウと同じで黒くはないのだが...
17
フシグロセンノウ(節黒仙翁) 節が黒く仙翁寺(せんのうじ)に多いとか これもハグロソウと同じで黒くはないのだが...
もう終盤のレンゲショウマ(蓮華升麻) どれも花が開ききっていました
54
もう終盤のレンゲショウマ(蓮華升麻) どれも花が開ききっていました
蒸し暑さにやられ歩く気力を失いリフトで下山 盆休みというのに誰も乗っていません 久し振りの高尾でした
13
蒸し暑さにやられ歩く気力を失いリフトで下山 盆休みというのに誰も乗っていません 久し振りの高尾でした
蒸し暑さに疲れ果てて持ち帰ってしまった弁当
ルビーは色が濃すぎなのでやはりメロンが良さそうです
51
蒸し暑さに疲れ果てて持ち帰ってしまった弁当
ルビーは色が濃すぎなのでやはりメロンが良さそうです
ランズベルグさん今晩は
綺麗なお花今回も楽しめました
紫陽花はこちらは見頃なんですね 家の紫陽花は終わりましたが
大根草は懐かしいです花屋で紫ハナナと名前が書いてあり紫の大根草が家にありました今はないですけど、、
汗かきでタオル10枚持参ですか 自分も汗かきで必ずハンドタオルは
パンツに入れて ザックにはN.ritと書いてあるサラサラした生地のカバー付きの
タオル早く乾くのでいつも付けています
汗は書きっぱなしが自分は普通なので時間がたつと自分の汗臭さが敏感に
分かりますね
この暑さではちょっとしんどいですね お疲れ様でした
正二さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
工場のお仕事の方は済みましたでしょうか。
やあ〜 みっともない歩きでお恥ずかしい次第です。
紫陽花はコアジサイが一番早く5月に開花してその次が普通のガクアジサイとかヤマアジサイで今回のタマアジサイは一番遅く咲くので今が見頃です。蕾が本当に球体で玉の様なのでそこから開花する様子が面白いですよ。
汗は並大抵ではないので拭かないとカメラにボタノタと落ちて撮影出来ないどころか多分先日の正二さんのカメラの様に故障してしまいます。
内の奥方はいつもサラサラと自慢していますが新陳代謝が悪いのではないかと密かに考えています。でも羨ましいのです。
Landsberg
こんばんわ(*^^)
高尾山に行ってらっしゃったんですね
いつも多くのステキな花を見つけられて凄いと思っております。
蚊取り線香、わかります!
確かに花の写真を撮っているとよってくるんですw
メモしておかなきゃ!
やはり今日も蒸し風呂状態だったんですね
汗、相当かかれたのではないでしょうか。
お身体の方も良くなって来られている様ですね 安心しました
早く良くなります様に
pin
P.S. いつもステキな写真を見せてくれて有難うございます
pinさん、こんばんは。
いつもレコをご覧いただき有難うございます。
12日のpinさんのレコを拝見していながらシュウカイドウなど見落としていた花があるのでお恥ずかしいレコです。
日影林道は湿気が篭って本当に蒸し暑いです。城山に近づき視界が開けてくるといつもは爽やかな風が気持ち良いのですが今日はそれもありませんでした。
足の心配をして頂き有難うございます。
今日は無理をせずリフトで下山、最寄駅からタクシーで帰宅したこともあり痛みが出ておりませんのでこのまま完治して欲しいと願っています。
それでは次回のpinさんのレコ、楽しみにしていますね。
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは
先ほど から帰宅しました。
今回、蒸し風呂状態のようですが、汗 をたくさんかく事が出来たようですね。
汗をかいていい時(スポーツ時)にかく汗は気持ちいいですよね。
仕事のの営業中は嫌ですが。
私はタオル何枚持っていても足りませんので、汗を流しっぱなしです。
やがて白い塩になって顔に残っています。
ではでは
sayanaoさん、おはようございます。
コメントを頂き有難うございます。
sayanaoさんは昨日は旧友や野球仲間と充実した時間を過ごせましたね。
私は山行中は地獄の様でしたがsayanaoさんが仰る様に良い汗だったのでしょう。
そのお陰か大変爽やかな朝を迎えました。
自転車は暑い日でも風を切って走っているうちは良いのですが一旦止まってしまうと汗が噴き出して止まらなくなるので大変です。
sayanaoさんの高速走行では走行中でも汗が出ているのですね。凄い運動量です。
それでは今日はご自分の愛車で良い汗をお出し下さい。
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは!
私も先週高尾を歩きましたが、
朝は若干涼風が吹いたりしていたのですが、
また暑さがぶり返したようで大変でしたね
ところで、私はホトトギスを見かけることができませんでした。
いつも見られた稲荷山コースから高尾山頂への急な階段の左右にもなく・・・
ひょっとしたら株が減っちゃっているのかと心配になりました
ジャコウソウやコウヤボウキも咲いていたんですか
トチバニンジンも・・・
Landsbergの観察力、鋭いですね
それに、小さなお花を綺麗に撮られてますね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんにちは。
コメントを頂き有難うございます。
yamahiroさんの「高尾・御岳、1日で100種類の花」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-694486.html
を拝見した後での山行、大変お恥ずかしい結果となりました。
yamahiroさんの清涼感溢れる写真の数々、暑さなど全く感じられませんでした。
さて、ymahiroさんが先日歩かれていなかったもみじ台南巻道にコウヤボウキは沢山ありましたがヤマホトトギスは撮影したものだけでした。
確かに今回、ヤマホトトギスは他では見かけませんでした。いえ、見つけ様としていなかったせいかも知れません。
実は自宅から比較的近い平山城址公園東園には例年より多く沢山咲いていて既に撮影していたのでアテンションが低かったかも知れません。
今回はジャコウソウ狙いでしたが小仏登山道を歩けば間違いなく出会えるものを敢えて冒険しました。日影林道で昨年一箇所ですが見つけていたのでその場所に咲いている事を期待していたのですがたった一輪だけでしたので危ないところでした。
(追申)
yamahiroさんのレコに調査中とあった133枚目はバイカウツギですが若干フジカンゾウに似た117枚目は何でしょうね。
Landsberg
蒸し風呂 地獄の撮影ハイク、お疲れさまでした。
猛暑もやや落ち着いてきましたが、早朝でも少しカラダを動かすと、汗がでますね。
背の低いお花の撮影は、スクワットみたいなものですから、なおさらでしょう
それにしても、高尾周辺はお花の宝庫ですね。それと、これだけのお花の同定ができるって、素晴らしいです
植物の生命力は凄いです。この時季は子孫を残すために、懸命に咲くのでしょう。
虫さんにも訪問してもらわないといけないので、色や形も様々、ホント自然は不思議なものです。今回も、真夏の清涼感ありがとうございました。
nksanさん、こんにちは。
コメントを頂き有難うございます。
猛暑が少しはましになったかと考えての山行でしたが未明からの雨のせいか湿度が高く大変でした。
確かに高尾周辺は花の宝庫ですね。何時頃何処に何の花が咲くか過去の自分のアルバムからその日のコース選択をする様にしていますがまだまだです。
同定に関してもいまだに迷いが多く間違ったまま記載してしまっている花も少なくないかも知れません。
植物の生命力の強さのお話、仰る通りですね。
そのお蔭で綺麗な花々に出会えるので感謝です。
花に大変詳しい私の友人は花への興味から今は花と昆虫の関係まで幅を広げています。
本当に自然は不思議だらけですね。だから面白いのでしょうか。
Landsberg
Landsbergさん、こんにちは!!
猛暑の中、お疲れ様でした。
せっかくの色鮮やかなお弁当、残念でしたね。それほどの蒸し暑さだったとは・・・
無理せずリフトを使われたのは正解です。けっこう眺めも良いし、写真も撮ってくれるし♪
こういう意味でも高尾山は良い山だなって感じます。
猿の集団は、ビックリですね!!
サル園の猿ではなくて野生!?
襲ってくることはないのでしょうけど。
タマアジサイにツリガネニンジン、高尾山に精通されているLandsbergさんも初めて見る種類があるなんて、いったいここは何種類の花が一年の間に咲くんでしょうか??
だからこそ高尾山を好んで歩く方が多い由縁なんでしょうね♪♪
omaさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
猛暑と言うよりも異常な高さの湿度でしょうか。
それと日影林道は風が抜けないのでむしろ下界の方が涼しかった位です。
猿の集団、10頭以上はいました。直ぐ目の前で林道を横切って反対側の斜面へ登って行く様子を見ていましたが残念ながら望遠レンズがなく失敗でした。
バアソブの事ですか。今回は景信山方面へ行きませんでしたのでツリガネニンジンの女性版にはお目にかかっていませんし、残念ながら今回は今年初という花はあっても初めて見る花はありませんでしたがまだまだ見た事のない花は高尾周辺に沢山あります。
だからomaさんが仰る様に人気の山なのでしょうね。
Landsberg
Landsbergさんこんばんは。
何時も色々の花ありがとうございます。
ジャコウソウ見れて良かったですね。
下りのリフト使用はベストでしたね。
竹の棒は花を見る為、草の払いよけではいいアイデアだなと思いました。花を撮る、見る為の工夫勉強になりました。
汗かき仲間見ーつけた よりどえりゃー近くなった気持ちで、嬉しいです。
汗かき80と81より
8080さん、8081さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
今回も同じ日の山行でしたね。
その内容は恥ずかしい程全く違いますが位相が合っている様な気がしました。
お二人も汗かきですか。涼しそうなお二人のお顔からは想像出来ませんでした。
竹の棒は自宅近くの多摩丘陵を歩く際も必須な道具です。
人があまり歩かなかったり、その日一番だったりする山道は必ず蜘蛛の巣が有りますので棒をくるくる回しながら歩いています。(笑)
それから花の撮影で周りの草が邪魔になる場合、花だけが露出する様に棒を地面に刺して草を避けるのにも有効です。でもいつもお二人ご一緒ですからこれは必要ないですね。
それではこの夏の遠征登山、期待していますね。
Landsberg
Landsbergさんこんばんは。
写真はとってもみずみずしいのに蒸し風呂でしたか!
お疲れ様でした!
最近、低山での暑さトレーニングを行っていた成果か、暑さに慣れて真夏の低山も好きになりましたww
雨に降られたようですが、お怪我も無くなによりです。
素敵な写真ありがとうございます(*'▽'*)
satomi-さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
仰る通りです。
トレーニングで体質改善をする必要があります。
stomi-さんの爪の垢でも煎じて飲まなければと何時も羨望 の眼差しでsatomi-さんのレコを拝見していますが結局努力が足りないのだと反省です。
冬は毛布無しで布団に入るとすぐぽかぽかしてくるので電気毛布も要らず経済的な体質なのですが夏は夜中も含め常時冷房が必要なのでそちらの方が割高ですね。
ところで、satomi-さんのお宅のエアコンは使える様になりましたか。
又次回のsatomi-さんのレコを楽しみにしております。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
この酷暑に数百mクラスで、滝の様な汗 を流しながらの撮影 行、お疲れ様でした。
いや、いつもながらすごい花 図鑑です !7〜8割聞いたことのない花ばかりです。しかも、それぞれのクオリティーが・・・・・ 。花の高尾が凄いのもあるのでしょうか、やっぱLandsbergさんの観察目と作画 ですね。
花 は、カタログつまみ食い的にしか見てない小生、高山植物やそれの低山型とか、見栄えのする種類以外カメラも向けないので、そういえばこんな花見かけたかな〜というのもありますが、ちっとも覚えません 。やっぱ、動きものに専念した方がいいかもしれませんネ 。
odaxさん、おはようございます。
白馬や大菩薩の後での高尾は本当に地獄のような蒸し暑さでした。
花は風さえ吹かなければ動きませんがodaxさんが主に狙っておられる動きものは根気も必要で大変ですね。
私は最近、近場ではマクロレンズしか持って行かないのでせっかくの動きもののシャッターチャンスを逃しています。
動きものはodaxさんのレコを楽しませて頂いておりますので今後も期待しています。
Landsberg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する