記録ID: 70042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大菩薩嶺
2010年07月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
7:55 駐車場(裂石)
8:11 登山道入り口
9:25 丸川峠(10分休憩)
10:50 大菩薩嶺頂上到着
10:55 下山開始
11:05 雷岩
11:19 神部岩
11:30 賽ノ河原
11:40 ( 昼食1時間 )
12:40 大菩薩峠
12:50 熊沢山頂上
13:00 石丸峠
13:45 小屋平(石丸峠入口)
14:20 上日川峠(15分休憩)
15:30 千石茶屋
15:40 駐車場
TOTAL:7時間45分(休憩1h30m含む)
8:11 登山道入り口
9:25 丸川峠(10分休憩)
10:50 大菩薩嶺頂上到着
10:55 下山開始
11:05 雷岩
11:19 神部岩
11:30 賽ノ河原
11:40 ( 昼食1時間 )
12:40 大菩薩峠
12:50 熊沢山頂上
13:00 石丸峠
13:45 小屋平(石丸峠入口)
14:20 上日川峠(15分休憩)
15:30 千石茶屋
15:40 駐車場
TOTAL:7時間45分(休憩1h30m含む)
天候 | 晴れ! 午後からくもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大菩薩嶺峠登山口バス停(裂石)を右に折れる(芦倉沢方面)細めの道に入る →一瞬で通り過ぎてしまうので要注意! 2ヵ所駐車場有り 私は丸川峠の分岐近くの駐車場に止める →砂利敷きの駐車場 トイレ・水場なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山バッチ:大菩薩峠にあるお店に12種類 温泉 :大菩薩の湯 珍しい高アルカリ性温泉だとか 露天風呂・無料休憩所有り まったり出来ました http://www.daibosatsunoyu.com/ 市外の大人:600円(3h以内) 駐車場から国道411号を5分程下がった所 |
写真
撮影機器:
感想
早朝起きると本降りの雨の音…
はぁ〜やっぱ雨かぁ〜と寝床でうだうだ
1時間後…雨止んでる
せっかく準備したし、行くだけ行ってみようと出かけてみた
中央道笹子トンネルを抜けるとパァっと雲の切れ間から青空が↗ラッキー
予定時刻から2時間遅れで山行開始
今回はこれからの夏山シーズンに向けての体力作りが目的
裂石〜丸川峠〜頂上のコースを選び
下りは天気の様子を見ながらと考えていたけれど、
結局予定通り、石丸峠まで稜線歩きをして帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人
mickeysanさん、こんにちは〜♪
大菩薩に行かれていたのですね ^^
コースタイムがトータル78時間になってます〜!(笑)
私も今年の冬に雪の中歩きました。
富士山も見えて気持ちのいい稜線ですよね♪
お花はゴゼンタチバナだと思います。
私の膝の具合もお陰さまで随分よくなってきました。
ファイテン効果もあるようです。
何かが効くようです。(貼ると痛みが引きます)不思議です。
どうもありがとうございます ^^
→yshikoronさん
ゴゼンタチバナですね!
持ってる本に載ってました(^.^)/~~~
これで、また一つ覚えたわ Thanks!です
お花が終わると赤い実になるんですね!
冬の富士山なんて、めちゃ×√採錣世蹐Δ覆
冬に登るなんてすごいです
雪あるんですよね〜
丸川峠〜大菩薩嶺ですれ違ったものです。
(緑のTシャツに黒いズボンの大男ですが憶えてらっしゃるでしょうか??)
やはり丸川峠では富士山が見えたんですね。
私も同じような状況で、、、
丸川峠ではバッチリ、雷岩でお鉢がチラリ、って感じでした。
私も思わぬ晴れ間に得した気分な一日でした。
なんだかラッキーでしたね〜。
→koujouchouさん
すれ違った!?
あの人かなぁ〜(゜.゜)って…
ウロ覚えです(汗)スイマセン
確かに、コースタイムを見るとすれ違ってますね(^−^)
良く私ってわかりましたね!
おもしろ〜い↗
良くぞ見つけてくれました(^.^)/~~~
この日は、ホント来たもん勝ちのラッキーな日でしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する