栂池ヒュッテ〜白馬三山〜鑓温泉小屋+おまけ旭岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:05
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 3,067m
- 下り
- 2,965m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:22
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:52
電池の関係で8月18日のGPSデータはありません。5時55分鑓温泉小屋出発、8時50分猿倉着です。
天候 | 一日目 晴れ 二日目 晴れ時々曇り 三日目 雨 四日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬鑓〜鑓温泉小屋の経路は、鎖場、岩場が滑りやすく危険を感じました。 雨だから、なおさらです。 |
その他周辺情報 | 八方バスターミナル近くの八方の湯を利用しました。 |
写真
装備
備考 | 手袋はゴアテックスのものを利用すれば良かったって思ったかなぁ。 |
---|
感想
念願のアルプスデビューを飾りました。どこに行こうか迷ったんだけど。
山友さんの山行きを参考にして、お風呂に入れる行程のある白馬に決めました。
全然、土地勘もないし。行程を練る時間が、なかったので某ツアー会社の行程をそのままパクることにしました。準備の段階から、いろいろ悩みました。なんせ、三泊もするの初めてなんで。衣服とかどれくらい持っていけばいいのかって。下着は毎日替えたいなぁ。とか、山ショップの人に聞いたりして、ベースはやっぱ化繊よりメリノウールが匂わないって聞いたりして。メリノはやっぱ良かったかなぁ。
結構、乾燥室に干しとけば、乾いたし。
普段、ハードコースを歩いてるけど、高所の縦走はあんまり経験ないし、宿泊の睡眠が自信なかったので。どうしても急ぎがちになりました。
やっぱ。大部屋は苦手かなぁ。眠れなかったです。
でも、今回のコースはデビュー戦に選んで正解だったかなぁ。
1泊目を栂池ヒュッテにしたのは自分でもナイスプレーだったと思います。空いてたおかげで、大きい部屋を独占できたし。栂池自然園は見応えあったし。リラックスできました。睡眠もバッチリで白馬岳を目指すことができました。
2日目は、天候も快晴とは言えないけど。今まで見たことない景色や花々を見ることができました。やっぱり人が多いのには閉口したけど。白馬山荘とか。
普段、単独行でバスの時間とか気にして急いで歩いてしまうんだけど。今回は、急ぐ必要ないし。ゆっくり景色を楽しめばいいんだけどさ。やっぱり初体験。いろいろ不安があり、持ってきた行動食は温存して。小屋で昼食をとりたいなぁとかね。
まぁ。小屋に早く着いて、ゆっくり近辺の旭岳とか散策できたしね。良かったかなぁ。
3日目は、あまり眠れず、雨の音、風の音が聞こえるなか。暗いまま、お弁当を持って出発。杓子岳までは視界もある程度あったんだけど。かなりの強雨と風にさらされて、怖かったです。なんとか鑓温泉小屋に早く着きたい思いでいっぱいでした。
出発から、レインウエア。ザックのレインカバーを装着して、歩きました。
白馬鑓ヶ岳はまったく展望なし。そこから先は、転落事故発生とかの看板をみてしまったので。ストック収納して。必死で鑓温泉小屋へと向かいました。
この間、すれ違った登山者は3組のみ。ソロの女性とかいたけど、大丈夫だったのかなぁ。
鎖場とか恐怖でしたね。小屋が見えたときは本当にホッとしました。
結構、靴とかもずぶ濡れになったんだよね。装備が問題あるのかなぁって思ったけど。小屋に到着したら、他の登山者の方もそうだったんで。装備の問題でないのかなぁって感じます。9時前に小屋に到着してしまったので、温泉入ったり、昼寝したり、まったりした時間を過ごしました。これはこれで贅沢な時間だったのかなぁって思います。
最終日も、そんなに早く出発する必要ないのに、いろいろ不安なので出発。
下山して温泉でのんびりしました。
今回の経験は、いろいろ勉強になりました。
単独で行ったのが意味あると思います。
いろいろ、自分で考えることができました。
白馬は素敵なとこでした。また毎年行きたい場所が増えたかなぁ。
今回のコースは条件良ければ2泊3日で行けるかなぁって思ったけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する