ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7024246
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山(旭岳・北鎮岳・裾合平周回) 初北鎮岳とチングルマの群生地へ

2024年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
17.4km
登り
1,180m
下り
1,179m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
2:13
合計
9:32
距離 17.4km 登り 1,180m 下り 1,179m
6:27
2
スタート地点
6:29
22
6:51
60
7:51
10
8:01
8:33
27
9:00
9:05
37
9:42
9:44
2
9:46
19
10:05
10:07
5
10:12
10:17
2
10:19
10:20
21
10:41
10:42
17
10:59
11
11:10
11:11
11
11:22
12:08
8
12:16
12:20
12
12:32
13
12:45
12:46
18
13:04
13:36
70
14:46
14:47
71
15:58
1
15:59
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
旭岳ロープウェイの駐車場を利用しました。
駐車場は1日500円前払い。
ビジターセンター前の駐車場も有料になりました。
無料駐車場はラビスタ脇に見かけました(たぶんいっぱい)。

始発ロープウェイは朝6時ですが、ロープウェイ前、ビジターセンター前の駐車場ともオープン5:30。
ロープウェイ建物オープンも5:45なので、駐車場オープンの待ち時間に準備しないとかなりバタバタです。

駐車場の待ち時間に旭岳温泉への宿泊者や無料駐車場の方が先にチケット販売の列を作ります。
5:15の到着で車列15番程度でしたが、始発ロープウェイには乗れませんでした。

ロープウェイは繁忙時間ピストン運行(10分おき)です。
往復3000円、割引なし、カード利用可能。
姿見⇔層雲峡、通り抜け用の割引チケットはあるようです。
https://taisetsu-activity.jp/ticket/7681/

旭川空港〜旭岳駅間バスは、空港、旭川駅観光センターでクレジットカードでの購入可能。

【往路】
前日:
 羽田空港1355-1530旭川空港1615-1645旭川駅
 旭川市内ホテル泊。
 1900にレンタカー受け取り。
 ※飛行機登場後キャンセルした利用者の荷物降ろしのため出発20分遅延
 ※バスは飛行機到着遅れのため15分遅延
 ※航空機はマイルで前日夕方に確保
当日:
 旭川市内ホテル→旭岳ロープウェイ駐車場
 山麓駅0610-0617姿見駅
 ※駐車場オープン待ち20分。

【帰路】
当日:
 旭岳ロープウェイ駐車場→かんのファーム→旭川市内レンタカー返却→ホテル

翌日:
 ホテル→早朝さんぽ→ホテル→旭川駅
 旭川駅0816-0850旭川空港1010-1155羽田空港
 ※荷預けの客が多く受付に10分ほど並びました。
 ※バスは15分ほど前からけっこう並んでます。
コース状況/
危険箇所等
全てにおいて砂礫帯の多い道です。
石車に注意です。

裏旭の急坂はかなりスリッピーです。慣れていない人は多数転んでいました。
裏旭には雪渓あります。雪は緩んでいたのでノーマルで大丈夫ですが、不安な人は簡単なアイゼン推奨です。
裏旭キャンプ場はまだ雪の下でした。簡易トイレブースもあります。
熊の出るエリアなので、地元の人っぽい方は皆さんクマスプレーを携帯してたように感じました。使うのは稀なので事後精算でレンタルしてくれたらいいのになー。とは都合よすぎでしょうか😅
【前日】機内から
夏、爽やかな雰囲気😊
2024年07月13日 15:37撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/13 15:37
【前日】機内から
夏、爽やかな雰囲気😊
【前日】旭川駅
地元の方に人気らしい、駅構内のラーメンで腹ごしらえ。
旭川だしもちろん「しょうゆ」。
2024年07月13日 17:21撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 17:21
【前日】旭川駅
地元の方に人気らしい、駅構内のラーメンで腹ごしらえ。
旭川だしもちろん「しょうゆ」。
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
駅の西側に広がる「北彩都ガーデン」に気がついて立ち寄る
2024年07月13日 17:51撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 17:51
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
駅の西側に広がる「北彩都ガーデン」に気がついて立ち寄る
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
爽やかな風、花々が迎えてくれます。
2024年07月13日 18:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/13 18:00
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
爽やかな風、花々が迎えてくれます。
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
日の入り、明日がよい天気になりますように。
2024年07月13日 18:50撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 18:50
【前日】旭川駅北彩都ガーデン
日の入り、明日がよい天気になりますように。
【当日】
駐車場待ちののち建屋の開館オープン待ち。
この日の始発ロープウェイまであと13分。
2024年07月14日 05:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 5:47
【当日】
駐車場待ちののち建屋の開館オープン待ち。
この日の始発ロープウェイまであと13分。
なんとか第2便には乗って姿見。
10℃はひんやりです。
旭岳の山頂には笠雲だけど行ってみよう。
2024年07月14日 06:24撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 6:24
なんとか第2便には乗って姿見。
10℃はひんやりです。
旭岳の山頂には笠雲だけど行ってみよう。
ノンビリと花々を楽しみながら。
チングルマ
2024年07月14日 06:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 6:33
ノンビリと花々を楽しみながら。
チングルマ
エゾイソツツジ
2024年07月14日 06:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 6:35
エゾイソツツジ
チングルマは綿毛も。
2024年07月14日 06:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 6:40
チングルマは綿毛も。
ヨツバシオガマ
2024年07月14日 06:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 6:47
ヨツバシオガマ
姿見の池。
山頂はガスの中だ。
2024年07月14日 06:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 6:51
姿見の池。
山頂はガスの中だ。
コケモモ
2024年07月14日 06:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/14 6:51
コケモモ
お、イワブクロ✨
2024年07月14日 06:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/14 6:52
お、イワブクロ✨
ゴーッと噴気があがる。
2024年07月14日 06:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 6:57
ゴーッと噴気があがる。
薄くなりつつあるガスの中を登る
2024年07月14日 07:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 7:04
薄くなりつつあるガスの中を登る
ガスの向こうに金庫岩。
ここまでこんなに長かったけな。
2024年07月14日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 7:33
ガスの向こうに金庫岩。
ここまでこんなに長かったけな。
スーッとガスが消えた。
広がる青空の世界。
2024年07月14日 07:49撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 7:49
スーッとガスが消えた。
広がる青空の世界。
旭岳山頂。
まさかの青空は嬉しい。
2024年07月14日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/14 8:02
旭岳山頂。
まさかの青空は嬉しい。
前日、買った「北かり」の「あんドーナツ」
むちゃよかった😄🎶
2024年07月14日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 8:14
前日、買った「北かり」の「あんドーナツ」
むちゃよかった😄🎶
あとで歩く裾合平を眺め。
2024年07月14日 08:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 8:29
あとで歩く裾合平を眺め。
「王冠」のトムラウシも出てきてくれた🎶
2024年07月14日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/14 8:34
「王冠」のトムラウシも出てきてくれた🎶
黄色い花でいっぱい。
2024年07月14日 08:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 8:39
黄色い花でいっぱい。
先へ進みつつ振り返り。
山頂はいっぱいの人。
2024年07月14日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 8:40
先へ進みつつ振り返り。
山頂はいっぱいの人。
裏旭へ向けての下り。
この辺りはとてもスリッピー。
気を遣って。
2024年07月14日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 8:48
裏旭へ向けての下り。
この辺りはとてもスリッピー。
気を遣って。
雪渓がまだあります。
雪が緩いのでノーマルで歩けた。
2024年07月14日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/14 8:51
雪渓がまだあります。
雪が緩いのでノーマルで歩けた。
雪渓は数年前でさえ8月でも大きかった。
この時期でこのサイズは寂しい。
2024年07月14日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 8:59
雪渓は数年前でさえ8月でも大きかった。
この時期でこのサイズは寂しい。
キバナシャクナゲ
2024年07月14日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 9:02
キバナシャクナゲ
エゾコザクラ🎶
鮮やか🌸
2024年07月14日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 9:04
エゾコザクラ🎶
鮮やか🌸
チングルマの群生と青空と。
2024年07月14日 09:10撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 9:10
チングルマの群生と青空と。
エゾツガザクラ
奥はイワヒゲ
2024年07月14日 09:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 9:11
エゾツガザクラ
奥はイワヒゲ
先ほどまでいた旭岳。
2024年07月14日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 9:16
先ほどまでいた旭岳。
異世界を進みつつ。
2024年07月14日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 9:25
異世界を進みつつ。
イワウメ
2024年07月14日 09:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/14 9:27
イワウメ
ミヤマタネツケバナ
2024年07月14日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 9:30
ミヤマタネツケバナ
エゾヒメクワガタ
2024年07月14日 09:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 9:35
エゾヒメクワガタ
エゾタカネスミレ
2024年07月14日 09:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 9:38
エゾタカネスミレ
コマクサ🎶
咲いているところ教えてもらえました😊
2024年07月14日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/14 9:40
コマクサ🎶
咲いているところ教えてもらえました😊
コマクサ🎶
他の方が見つけたところを通りかかりました😊
2024年07月14日 09:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:50
コマクサ🎶
他の方が見つけたところを通りかかりました😊
これぞ大雪山のお釜。
大きい、そして美しい。
2024年07月14日 09:52撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/14 9:52
これぞ大雪山のお釜。
大きい、そして美しい。
この頃は行くか悩んだ北鎮岳。
三角錐が格好いいんだ。
2024年07月14日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 9:56
この頃は行くか悩んだ北鎮岳。
三角錐が格好いいんだ。
イワツメクサ。
けなげ。
2024年07月14日 10:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 10:00
イワツメクサ。
けなげ。
わ!チシマクモマグサ。
お気に入りなんです。
君に会えただけでもコチラを歩いてよかったことにする😊
2024年07月14日 10:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/14 10:02
わ!チシマクモマグサ。
お気に入りなんです。
君に会えただけでもコチラを歩いてよかったことにする😊
斜面を白に染めるのはイワヒゲ。
2024年07月14日 10:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 10:03
斜面を白に染めるのはイワヒゲ。
あ、ハクサンイチゲ🎶
大雪山でも会えるんだね。
2024年07月14日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 10:12
あ、ハクサンイチゲ🎶
大雪山でも会えるんだね。
ミヤマキンバイとエゾツガザクラの花畑。
2024年07月14日 10:14撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 10:14
ミヤマキンバイとエゾツガザクラの花畑。
ミヤマリンドウ?とチングルマ
2024年07月14日 10:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 10:14
ミヤマリンドウ?とチングルマ
間宮岳への平坦な道を進み
2024年07月14日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 10:21
間宮岳への平坦な道を進み
間宮岳。
ここ来ると初大雪で凍えたことを思い出す。
2024年07月14日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 10:23
間宮岳。
ここ来ると初大雪で凍えたことを思い出す。
クモマユキノシタ。
この花もカワイイ🎶
2024年07月14日 10:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/14 10:27
クモマユキノシタ。
この花もカワイイ🎶
こちらでもクモマグサ。
いっぱい咲いていました🎶
2024年07月14日 10:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 10:31
こちらでもクモマグサ。
いっぱい咲いていました🎶
大きなお鉢は前回は周回したけど。
2024年07月14日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 10:37
大きなお鉢は前回は周回したけど。
ヨツバシオガマ
2024年07月14日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 10:42
ヨツバシオガマ
青空とコマクサ。
一緒に撮れるのは珍しい🎶
2024年07月14日 10:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
7/14 10:52
青空とコマクサ。
一緒に撮れるのは珍しい🎶
中岳分岐ではあとで歩く裾合平が。
いろいろ悩んで北鎮岳に行くことにした。
2024年07月14日 10:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/14 10:55
中岳分岐ではあとで歩く裾合平が。
いろいろ悩んで北鎮岳に行くことにした。
北鎮分岐から北鎮岳。
あと少しもう少し。
2024年07月14日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 11:05
北鎮分岐から北鎮岳。
あと少しもう少し。
北鎮岳の山頂🎶
2024年07月14日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/14 11:25
北鎮岳の山頂🎶
お鉢と、奥には旭岳、十勝岳、トムラウシも😊
2024年07月14日 11:26撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 11:26
お鉢と、奥には旭岳、十勝岳、トムラウシも😊
裾合平もバッチリ。
2024年07月14日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 11:30
裾合平もバッチリ。
ここでお昼に。
「コーン」は北海道らしいけど、地域限定ではないのかな?
2024年07月14日 11:37撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 11:37
ここでお昼に。
「コーン」は北海道らしいけど、地域限定ではないのかな?
トムラウシをズームで。
「王冠」といわれるとその通りだね。
2024年07月14日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
7/14 11:47
トムラウシをズームで。
「王冠」といわれるとその通りだね。
黒田岳と手前には石室、テン場。
泊まる人も多いようで。
2024年07月14日 11:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 11:47
黒田岳と手前には石室、テン場。
泊まる人も多いようで。
最後に北鎮岳を振り返り。
また来る、絶対来たい。
2024年07月14日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 12:00
最後に北鎮岳を振り返り。
また来る、絶対来たい。
ヨツバシオガマも多く
2024年07月14日 12:17撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 12:17
ヨツバシオガマも多く
アオノツガザクラ
2024年07月14日 12:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 12:20
アオノツガザクラ
不思議な岩だ。
2024年07月14日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 12:28
不思議な岩だ。
中岳を通り。
奥には先ほど歩いた北鎮岳。
2024年07月14日 12:32撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/14 12:32
中岳を通り。
奥には先ほど歩いた北鎮岳。
イワブクロ
2024年07月14日 12:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 12:36
イワブクロ
コマクサは群生🎶
2024年07月14日 12:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/14 12:36
コマクサは群生🎶
再びの中岳分岐。
お鉢ともおわかれ。
2024年07月14日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 12:47
再びの中岳分岐。
お鉢ともおわかれ。
イワツメクサ🎶
2024年07月14日 12:51撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 12:51
イワツメクサ🎶
手前ナナカマドの花🎶
2024年07月14日 12:54撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 12:54
手前ナナカマドの花🎶
上から中岳温泉♨️
人、いっぱいだ。
2024年07月14日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 13:09
上から中岳温泉♨️
人、いっぱいだ。
どうしようかなーと思ったけど。
足の疲れが取れるのでしばしまったり😊🎶
2024年07月14日 13:14撮影 by  SO-52C, Sony
8
7/14 13:14
どうしようかなーと思ったけど。
足の疲れが取れるのでしばしまったり😊🎶
リュウキンカ
2024年07月14日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 13:45
リュウキンカ
ウコンウツギ
2024年07月14日 13:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 13:48
ウコンウツギ
いよいよ、裾合平に。
2024年07月14日 13:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/14 13:55
いよいよ、裾合平に。
ハクサンイチゲも🎶
2024年07月14日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 14:03
ハクサンイチゲも🎶
中岳温泉から下ると、だんだんと花畑のボリュームが増えてくる。
2024年07月14日 14:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 14:11
中岳温泉から下ると、だんだんと花畑のボリュームが増えてくる。
下の方が多いなんてわからないので、進むたびに嬉しくて。
2024年07月14日 14:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
7/14 14:11
下の方が多いなんてわからないので、進むたびに嬉しくて。
遠くの群生の近くに行きたいと思ったり。
2024年07月14日 14:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 14:19
遠くの群生の近くに行きたいと思ったり。
姿見から中岳温泉ピストンの方から、ココが一番だよと。
2024年07月14日 14:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
7/14 14:29
姿見から中岳温泉ピストンの方から、ココが一番だよと。
その通り、とてもみごとな花畑。
2024年07月14日 14:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/14 14:32
その通り、とてもみごとな花畑。
木道の両側にチングルマ。
2024年07月14日 14:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/14 14:38
木道の両側にチングルマ。
振り返っても美しくて。
2024年07月14日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 14:42
振り返っても美しくて。
この時期でもワタスゲ。
しばらくでもっと増えるでしょう。
2024年07月14日 14:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/14 14:43
この時期でもワタスゲ。
しばらくでもっと増えるでしょう。
裾合平の分岐て、北鎮岳にもおわかれを。
2024年07月14日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 14:49
裾合平の分岐て、北鎮岳にもおわかれを。
姿見まで長い道のりだけど。
エゾコザクラとチングルマだったり。
2024年07月14日 14:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 14:56
姿見まで長い道のりだけど。
エゾコザクラとチングルマだったり。
ミツバオウレン
2024年07月14日 15:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 15:04
ミツバオウレン
ミヤマリンドウ?
2024年07月14日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/14 15:11
ミヤマリンドウ?
アオノツガザクラ
エゾツガザクラ
2024年07月14日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 15:12
アオノツガザクラ
エゾツガザクラ
何ヵ所か短い雪渓のトレース。
2024年07月14日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 15:12
何ヵ所か短い雪渓のトレース。
バイケイソウや
2024年07月14日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 15:19
バイケイソウや
エゾイソツツジもかわいい姿
2024年07月14日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 15:19
エゾイソツツジもかわいい姿
エゾイソツツジの花畑もあり。
2024年07月14日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 15:35
エゾイソツツジの花畑もあり。
綿毛を下から。
2024年07月14日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 15:36
綿毛を下から。
旭岳とチングルマの綿毛。
2024年07月14日 15:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 15:38
旭岳とチングルマの綿毛。
空には道警のヘリ。
足を怪我した方の救助だそうです。
2024年07月14日 15:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/14 15:40
空には道警のヘリ。
足を怪我した方の救助だそうです。
リフレクションを見てから
2024年07月14日 15:45撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/14 15:45
リフレクションを見てから
ゴゼンタチバナ
2024年07月14日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 15:51
ゴゼンタチバナ
2ヶ月半前と同じアングルで🎶
2024年07月14日 15:54撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 15:54
2ヶ月半前と同じアングルで🎶
十勝岳もよく見えた
2024年07月14日 15:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/14 15:57
十勝岳もよく見えた
トムラウシもしっかり見えた🎶
2024年07月14日 15:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 15:57
トムラウシもしっかり見えた🎶
この時間には定刻運行(15分おき)だというから。
バタバタと記録写真を残して下山。
2024年07月14日 16:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 16:00
この時間には定刻運行(15分おき)だというから。
バタバタと記録写真を残して下山。
【当日下山後】
真夏のクリスマスツリーの木に寄り
2024年07月14日 17:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 17:03
【当日下山後】
真夏のクリスマスツリーの木に寄り
【当日下山後】
美馬牛の「かんのファーム」まで足を延ばす。
2024年07月14日 17:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/14 17:12
【当日下山後】
美馬牛の「かんのファーム」まで足を延ばす。
ココでは20年前からじゃがバター食べるなぁと感慨深く。
今回のは特に美味しかった♪
2024年07月14日 17:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 17:15
ココでは20年前からじゃがバター食べるなぁと感慨深く。
今回のは特に美味しかった♪
ラベンダーのいい時期に来れました。
2024年07月14日 17:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
7/14 17:25
ラベンダーのいい時期に来れました。
花畑に青空が映える
2024年07月14日 17:26撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 17:26
花畑に青空が映える
今年はハートで彩っているようです。
花の株が大きくなると迫力ありそうですね。
2024年07月14日 17:36撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 17:36
今年はハートで彩っているようです。
花の株が大きくなると迫力ありそうですね。
【翌日】
空港へ行くバスまでの時間に「あさひかわ北彩都ガーデンセンター」へ。
旭山動物園のしろくま。
2024年07月15日 06:40撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/15 6:40
【翌日】
空港へ行くバスまでの時間に「あさひかわ北彩都ガーデンセンター」へ。
旭山動物園のしろくま。
お顔から花が咲いてました😊
2024年07月15日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/15 6:47
お顔から花が咲いてました😊
ナデシコや
2024年07月15日 06:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/15 6:59
ナデシコや
トラノオ
2024年07月15日 06:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/15 6:59
トラノオ
フウロも咲いていましたよ。
2024年07月15日 07:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/15 7:00
フウロも咲いていましたよ。
空港までのバスもけっこう並んでる。
2024年07月15日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 8:11
空港までのバスもけっこう並んでる。
定刻通りの飛行機。
旭川、またね。
2024年07月15日 10:27撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/15 10:27
定刻通りの飛行機。
旭川、またね。

感想

(今回も花レコ。写真多めです。)

裾合平のチングルマに会いたくて。

もともとは東北の未踏の場所(鳥海山)で考えていたけれど。

裾合平のチングルマが見頃みたいだし、飛行機もマイルでも空きあったし。ということは安く済むし。

と言ってもずいぶん悩みました。
最終的に決めたのは金曜日の夕方でしたから。

そこからエア、ホテル、レンタカーをキープして。

この日の登りだし、山頂はイヤらしい笠雲の中。
ひどくなるのかなーと思っていたけれど。
それが登るにつれて晴れていく。

時間とともに雲は減り、眺望もよくなって。

その後は時折雲はかかるものの、終始青空が見えてました。

おかげで初めての北鎮岳にチャレンジ。
北海道で2番目に高い山。

山頂からの眺望は雄大なお鉢、遠くの十勝岳連峰、トムラウシ。
旭岳よりステキジャンと思える場所格好だったな。

そして今回、一番期待していた裾合平のチングルマ。
午後でも青空か残り、期待以上の咲き具合で歩みの進まない光景。

その他には、大雪でお気に入りの「クモマグサ」にも会えたし。

今回の交通費では特にレンタカー代が外国人価格、ずいぶんな値段で借りるのは24時間が精いっぱいでした。でも長く借りない分、旭川駅前の公園を歩けたのもよかったかな。とてもキレイな街、素敵です。

今回の最終的な決め手は「この週にしか会えないもの。」
やっぱり、決めて、行ってよかった3日間になりました🎶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

たくたくさん、おはようございます!

裾合平のチングルマお花畑、絶景ですね
大雪はスケールが違いますね🌼
天然の足湯にいつか浸かってみたいです
青空も広がり、急遽行くことにして大正解でしたね✨
旭川ラーメンも美味しそうです
また大雪山系歩きたくなりました😊
2024/7/19 8:49
桜雪さん、こんにちは。
裾合平のチングルマがふと気になって確認したら見頃だったので行っちゃいました🎶
やっぱり大雪は雄大で飽きない場所です。
裾合平🌸は綿毛になってもスゴイので、中岳温泉♨️とともにぜひ寄ってみて欲しいです✋️
食べ物も美味しいのでぜひ✨
2024/7/20 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら