ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山・奥大日岳〜室堂【晴れのちガス時々雷鳥な夏休み】

2015年08月16日(日) ~ 2015年08月19日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:25
距離
34.2km
登り
3,568m
下り
3,580m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:37
休憩
2:17
合計
11:54
距離 12.8km 登り 1,523m 下り 1,677m
8:00
25
8:25
16
8:41
9:35
69
雷鳥沢キャンプ場
10:44
33
11:17
11:19
4
11:23
11:25
25
11:50
12:08
21
12:29
12:30
45
13:15
13:19
50
14:09
14:11
26
14:37
14:57
15
15:12
15:14
51
16:05
16:09
39
16:48
16:50
18
17:08
17:26
24
17:50
17:54
50
18:44
18:48
66
19:54
雷鳥沢キャンプ場
2日目
山行
7:49
休憩
2:11
合計
10:00
距離 14.8km 登り 1,311m 下り 1,328m
5:46
78
7:04
7:06
47
7:53
8:24
13
8:37
8:44
5
8:49
9:19
12
9:31
9:34
30
10:04
37
10:41
11
10:52
10:53
19
11:12
11:37
55
12:32
12:33
20
12:53
12:54
30
13:24
13:25
5
13:30
13:31
26
13:57
14:23
47
15:10
15:11
29
15:40
15:41
5
15:46
雷鳥沢キャンプ場
3日目
山行
3:33
休憩
1:06
合計
4:39
距離 6.6km 登り 747m 下り 596m
6:29
47
雷鳥沢キャンプ場
7:16
7:19
7
7:26
7:53
43
室堂バスターミナル
8:36
8:38
50
9:28
10:02
39
10:41
27
11:08
天候 1日目(8/16):晴れ
2日目(8/17):雨一時くもり(朝のうちは雨、風ともに強い)
3日目(8/18):くもり一時雨
4日目(8/19):晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●車:東京〜関越〜上信越〜北陸自動車道・立山IC〜立山駅(駅周辺に無料駐車場有)
   立山IC〜立山駅間にコンビニ(ローソン・セブン)有り

●立山ケーブルカー:立山駅〜美女平(7分)

●立山高原バス:美女平〜室堂(50分)
        お盆中ということもあったのか、バスは臨時便が何便か出ました。


立山駅〜室堂:往復4,310円(バスは10Kg以上の荷物は、片道1つ当たり300円)
Web予約が可能で、予約をしておくと専用窓口があるので、並ばずにチケットの購入ができました。
http://www.alpen-route.com/access_new/

東京からだと室堂までは富山(立山)経由と長野(扇沢)経由とがあります。
今回は走行距離自体は長いものの、ICからの一般道の走行距離が短いのと、車を駐車してから室堂までの乗換えが少ない富山経由で現地に入りました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
室堂バスターミナル内
雷鳥沢キャンプ場受付建物内

【剱岳】
一服剣から山頂までの岩稜帯は落石等、特に渋滞している場合は注意です。
当日は天気が良かったのですが、雨が降っている時は更に慎重に。
剱岳核心部ですが、心配だったのはカニの横バイで身長153センチの私に最初の1歩が踏み出せるかという事。
行ってみると慎重に足を運べば大丈夫でした。

【立山】
歩きやすい登山道で危険箇所はありません。
室堂から雄山までは小学生たちが学校行事で登っていました。

【奥大日岳】
危険箇所はありません。
その他周辺情報 【宿泊】
雷鳥沢キャンプ場
テント料金500円/一人
3日目以降は2日分の料金でOK、ようは3日目以降は無料(水、トイレ代含む)
2人で3泊しましたが合計で2,000円也

【温泉】
立山連峰ロッジ
日帰り入浴600円/大人
シャワー、石鹸、リンスインシャンプー、くるくるドライヤーあり
宿泊者以外の入浴は10時〜16時と18時〜19時
http://www.raichozawa.net/lodge.html

立山グリーンパーク吉峰 立山吉峰温泉 ゆ〜ランド
610円/大人、ロッカーも広くて使いやすく、良いお湯でした
https://www.yoshimine.or.jp/web/?page_id=197
予約できる山小屋
【1日目】
高速道路走行中の車窓から
今回の目的地がきれいに見えてきました
2015年08月16日 04:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 4:50
【1日目】
高速道路走行中の車窓から
今回の目的地がきれいに見えてきました
立山駅に到着
日曜日とあって、何とか駅に一番近い駐車場に停めることができましたが、ほぼ満車に近かったです
2015年08月16日 06:00撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 6:00
立山駅に到着
日曜日とあって、何とか駅に一番近い駐車場に停めることができましたが、ほぼ満車に近かったです
ケーブルカー、バスと乗り継いで室堂に向かいます
2015年08月19日 13:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/19 13:15
ケーブルカー、バスと乗り継いで室堂に向かいます
やってきました〜
立山!
2015年08月16日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:54
やってきました〜
立山!
とても気持ちが良い天気
2015年08月16日 08:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 8:10
とても気持ちが良い天気
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました
結構下りますね
2015年08月16日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/16 8:26
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました
結構下りますね
雷鳥沢キャンプ場にてテント設営完了
本当は1日目は立山を縦走し、剱沢まで行ってテント泊の予定でしたが、明日の天気を考え急遽、雷鳥沢チャンプ場にテントを張りました
2015年08月16日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 9:34
雷鳥沢キャンプ場にてテント設営完了
本当は1日目は立山を縦走し、剱沢まで行ってテント泊の予定でしたが、明日の天気を考え急遽、雷鳥沢チャンプ場にテントを張りました
室堂までの長旅にめげず、アタックザックにて身を軽くして剱岳を目指します
2015年08月16日 10:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 10:25
室堂までの長旅にめげず、アタックザックにて身を軽くして剱岳を目指します
剱御前小舎まで結構登ります
2015年08月16日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/16 10:43
剱御前小舎まで結構登ります
剱沢と本日の目的地、剱岳が見えてきました
2015年08月16日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 10:58
剱沢と本日の目的地、剱岳が見えてきました
本来は本日テントを張るはずだった剱沢キャンプ場
天気が良ければ剱岳の眺望が素晴らしそうです
2015年08月16日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/16 11:10
本来は本日テントを張るはずだった剱沢キャンプ場
天気が良ければ剱岳の眺望が素晴らしそうです
剣山荘を後にしていよいよ剱へ
2015年08月16日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 12:12
剣山荘を後にしていよいよ剱へ
最初の鎖が出てきました
まだ余裕
2015年08月16日 12:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 12:19
最初の鎖が出てきました
まだ余裕
ガレ場を登っていきます
2015年08月16日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/16 12:49
ガレ場を登っていきます
前剱到着
まだまだ山頂が遠い
2015年08月16日 13:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 13:13
前剱到着
まだまだ山頂が遠い
さあ、頑張って行きましょう

2015年08月16日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 13:18
さあ、頑張って行きましょう

微妙に見え隠れする山頂
2015年08月16日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 13:18
微妙に見え隠れする山頂
落ちたらまずい
2015年08月16日 13:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 13:22
落ちたらまずい
1つ前の写真の下
かなりきれ落ちています
2015年08月16日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 13:24
1つ前の写真の下
かなりきれ落ちています
慎重に、慎重に
2015年08月16日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 13:50
慎重に、慎重に
ついに出ました
カニの縦バイ!
2015年08月16日 14:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 14:02
ついに出ました
カニの縦バイ!
下から見上げると・・・
2015年08月16日 14:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 14:03
下から見上げると・・・
もう少し
2015年08月16日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 14:04
もう少し
では私も行きま〜す
上から見ると結構高度感ありますよね
2015年08月16日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 14:04
では私も行きま〜す
上から見ると結構高度感ありますよね
登ってきました
やった!
2015年08月16日 14:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 14:06
登ってきました
やった!
カニの縦バイから頂上まではすぐなのかと思いきや、結構まだ登ります
2015年08月16日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 14:15
カニの縦バイから頂上まではすぐなのかと思いきや、結構まだ登ります
頂上到着〜
時間が遅いせいか、頂上には誰も居らず、しかもガスの中
セルフタイマー撮影なので、構図が今一ですがご愛嬌
2015年08月16日 14:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/16 14:38
頂上到着〜
時間が遅いせいか、頂上には誰も居らず、しかもガスの中
セルフタイマー撮影なので、構図が今一ですがご愛嬌
時間もおしているので、おやつを食べたら早々に下山開始です
2015年08月16日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 14:59
時間もおしているので、おやつを食べたら早々に下山開始です
こちらも有名なカニの横バイ
最初はググッと下って行きます
2015年08月16日 15:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 15:13
こちらも有名なカニの横バイ
最初はググッと下って行きます
どんどん下がっていくと
2015年08月16日 15:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 15:17
どんどん下がっていくと
よく見ると足場にマークがあります
2015年08月16日 15:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 15:16
よく見ると足場にマークがあります
足を揃えたら
2015年08月16日 15:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 15:18
足を揃えたら
ゆっくりトラバースしていきます
2015年08月16日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 15:19
ゆっくりトラバースしていきます
なんだか微妙なバランスの岩・・
2015年08月16日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 15:24
なんだか微妙なバランスの岩・・
どんどん下って
2015年08月16日 15:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/16 15:26
どんどん下って
高度を下げていきます
2015年08月16日 15:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/16 15:27
高度を下げていきます
下ったと思ったら登り返し

2015年08月16日 15:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 15:37
下ったと思ったら登り返し

鎖と岩ばっか〜
2015年08月16日 15:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/16 15:41
鎖と岩ばっか〜
登っているのに下山道〜♪
適当に節を付けて歌っていたら上から「早く登って来い!」と怒られた・・
2015年08月16日 15:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/16 15:55
登っているのに下山道〜♪
適当に節を付けて歌っていたら上から「早く登って来い!」と怒られた・・
名残惜しゅうございますが急がねば
この時点ですでに16時
2015年08月16日 15:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 15:59
名残惜しゅうございますが急がねば
この時点ですでに16時
だいぶ下りてきたら山頂のガスも切れてきました
2015年08月16日 16:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 16:46
だいぶ下りてきたら山頂のガスも切れてきました
次回来る時には快晴の山頂からの眺望を期待して
2015年08月16日 17:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 17:34
次回来る時には快晴の山頂からの眺望を期待して
ここから剱御前小舎への登り返し
かなりしんどい
2015年08月16日 18:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/16 18:08
ここから剱御前小舎への登り返し
かなりしんどい
やっとテントに到着
ヘッデン活躍の時間になってしまいました
2015年08月16日 19:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/16 19:55
やっとテントに到着
ヘッデン活躍の時間になってしまいました
【2日目】
夜から降り出した雨は朝になっても強く、本日は停滞と決めてお昼近くまでテントでゴロゴロ
2015年08月17日 17:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/17 17:52
【2日目】
夜から降り出した雨は朝になっても強く、本日は停滞と決めてお昼近くまでテントでゴロゴロ
ロッジ立山連峰さんへお邪魔してゆっくり温泉に浸かります
石鹸にリンスinシャンプー、くるくるドライヤーもありました
男性の方にもドライヤーはあったようです
2015年08月17日 13:48撮影 by  iPhone 6, Apple
8/17 13:48
ロッジ立山連峰さんへお邪魔してゆっくり温泉に浸かります
石鹸にリンスinシャンプー、くるくるドライヤーもありました
男性の方にもドライヤーはあったようです
昼間から生ビールで乾杯!
これがうまいんだな
2015年08月17日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/17 13:01
昼間から生ビールで乾杯!
これがうまいんだな
【3日目】
天気は優れませんが、今日は立山三山&奥大日岳を縦走
かっぱを着込んで
2015年08月18日 05:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 5:44
【3日目】
天気は優れませんが、今日は立山三山&奥大日岳を縦走
かっぱを着込んで
出発です
2015年08月18日 05:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 5:49
出発です
まずは一ノ越を目指します
2015年08月18日 05:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 5:57
まずは一ノ越を目指します
残念ながら稜線は雲の中
2015年08月18日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 6:35
残念ながら稜線は雲の中
一ノ越山荘到着もガスガス
どうもテンションが上がらない
そうすると歩行スピードも比例して上がらないのです
2015年08月18日 07:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 7:04
一ノ越山荘到着もガスガス
どうもテンションが上がらない
そうすると歩行スピードも比例して上がらないのです
雄山神社直下にて
おや君は?
2015年08月18日 07:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/18 7:48
雄山神社直下にて
おや君は?
雷鳥さんではないですか
本日1回目の雷鳥ファミリー
2015年08月18日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 7:51
雷鳥さんではないですか
本日1回目の雷鳥ファミリー
雄山神社も雨の中でひっそりとしています
2015年08月18日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/18 8:13
雄山神社も雨の中でひっそりとしています
本来はこの先の頂上で御祓いをしてもらえるのですが、本日は悪天候のため社務所内にて
一人500円也
2015年08月18日 08:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 8:22
本来はこの先の頂上で御祓いをしてもらえるのですが、本日は悪天候のため社務所内にて
一人500円也
本日1つ目のピーク、雄山頂上です
2015年08月18日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/18 8:21
本日1つ目のピーク、雄山頂上です
2つ目のピークは大汝山
立山の最高峰です
2015年08月18日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/18 8:47
2つ目のピークは大汝山
立山の最高峰です
大汝休憩所、中に入るとベートーベンのピアノソナタが流れるおしゃれな雰囲気
温かいココアと紅茶をいただきました
クッキーやチョコのおまけ付きで、おいしかったです
トイレもとてもきれいでした
2015年08月18日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/18 8:59
大汝休憩所、中に入るとベートーベンのピアノソナタが流れるおしゃれな雰囲気
温かいココアと紅茶をいただきました
クッキーやチョコのおまけ付きで、おいしかったです
トイレもとてもきれいでした
次のピークは富士ノ折立
やっぱりガス、というより雨
2015年08月18日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/18 9:32
次のピークは富士ノ折立
やっぱりガス、というより雨
次は別山・南峰
2015年08月18日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/18 10:51
次は別山・南峰
別山・北峰へ
地図上では「剱岳の眺め良い」とあるが・・・
仕方ないので剱岳のポーズ
2015年08月18日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/18 10:42
別山・北峰へ
地図上では「剱岳の眺め良い」とあるが・・・
仕方ないので剱岳のポーズ
今のところ全ピークガスの中
かなりいじけている
2015年08月18日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 10:43
今のところ全ピークガスの中
かなりいじけている
ジャンプして無理やりテンションを上げてみる
カラ元気
2015年08月18日 10:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 10:00
ジャンプして無理やりテンションを上げてみる
カラ元気
ジャンプするよりテンションが上がるこの光景は・・・
雷鳥の大家族
本日2回目の雷鳥さん
2015年08月18日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/18 11:48
ジャンプするよりテンションが上がるこの光景は・・・
雷鳥の大家族
本日2回目の雷鳥さん
登山道を大行進です
2015年08月18日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 11:49
登山道を大行進です
「何か用か?邪魔するなよ」
とでも言いたげな
2015年08月18日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/18 11:50
「何か用か?邪魔するなよ」
とでも言いたげな
そして岩の上に飛んで行った雷鳥さん
飛んでいるところを撮れなかったのは残念
飛ぶんですね、雷鳥・・・
2015年08月18日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 11:54
そして岩の上に飛んで行った雷鳥さん
飛んでいるところを撮れなかったのは残念
飛ぶんですね、雷鳥・・・
ガスの中、奥大日岳への縦走再開
天気が良ければとても気持ち良さそうな稜線を行きます
2015年08月18日 12:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/18 12:10
ガスの中、奥大日岳への縦走再開
天気が良ければとても気持ち良さそうな稜線を行きます
ん?
もしやまた雷鳥ファミリー
本日3回目
2015年08月18日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/18 12:30
ん?
もしやまた雷鳥ファミリー
本日3回目
いやはや、雷鳥祭りです
2015年08月18日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/18 12:34
いやはや、雷鳥祭りです
ちょっと明るくなって雷鳥平方面が見えてきました
2015年08月18日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/18 12:52
ちょっと明るくなって雷鳥平方面が見えてきました
流れる水の色がとてもきれい
2015年08月18日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 12:53
流れる水の色がとてもきれい
地獄谷方面をバックに登っていきます
2015年08月18日 13:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/18 13:16
地獄谷方面をバックに登っていきます
まだまだ登ります
2015年08月18日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/18 13:42
まだまだ登ります
本日最後のピーク、奥大日岳
ガスの中だからって雨が降っていなければいいじゃないか!
本日、全ピークガスの中!
2015年08月18日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/18 14:00
本日最後のピーク、奥大日岳
ガスの中だからって雨が降っていなければいいじゃないか!
本日、全ピークガスの中!
【4日目】
テントを撤収して室堂バスターミナルに戻ります
曇っていますが稜線が見えています
2015年08月19日 06:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/19 6:40
【4日目】
テントを撤収して室堂バスターミナルに戻ります
曇っていますが稜線が見えています
逆さ立山 in ミクリガ池
ガスがかかる様子なし!青空も所々で顔を出してきている!!
2015年08月19日 07:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/19 7:14
逆さ立山 in ミクリガ池
ガスがかかる様子なし!青空も所々で顔を出してきている!!
立山3,000メートル峰からの絶景が見たい〜〜!
という訳で、ザックはバスターミナルのコインロッカーに入れていざ、雄山へ!
2015年08月19日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/19 8:31
立山3,000メートル峰からの絶景が見たい〜〜!
という訳で、ザックはバスターミナルのコインロッカーに入れていざ、雄山へ!
ヘリの荷揚げ
あちこちの小屋へ順番に荷揚げをしていました
2015年08月19日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/19 8:43
ヘリの荷揚げ
あちこちの小屋へ順番に荷揚げをしていました
さあ、好天に後押しされてどんどん登っていきますよ
2015年08月19日 09:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/19 9:21
さあ、好天に後押しされてどんどん登っていきますよ
これが見たかった
写真では見にくいかもしれませんが、画面左奥に富士山と南アルプス、そして北アルプスの峰々が連なります
2015年08月19日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/19 9:16
これが見たかった
写真では見にくいかもしれませんが、画面左奥に富士山と南アルプス、そして北アルプスの峰々が連なります
中央にミクリガ池
雄大な景色が眼下に広がります
2015年08月19日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/19 9:30
中央にミクリガ池
雄大な景色が眼下に広がります
また逢えたね、剱岳
2015年08月19日 09:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/19 9:46
また逢えたね、剱岳
アップでドン
2015年08月19日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/19 9:48
アップでドン
大パノラマにうっとり
2015年08月19日 09:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/19 9:56
大パノラマにうっとり
最終日、そのままバスに乗って帰らなくて良かった〜
2015年08月19日 10:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
8/19 10:23
最終日、そのままバスに乗って帰らなくて良かった〜
無事下山し、富山で白えびをいただいて帰路につきます
午前中に雄山に登ったので、帰宅は22時過ぎでした
2015年08月19日 16:44撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/19 16:44
無事下山し、富山で白えびをいただいて帰路につきます
午前中に雄山に登ったので、帰宅は22時過ぎでした

感想

夏休みを利用して、初めての剱岳と立山へ。

本来は1日目は室堂から立山三山を縦走して剱沢へ、2日目に剱岳登頂後に雷鳥沢へ、3日目は奥大日岳、余力があれば大日岳へピストン、4日目は下山後に富山観光を考えていました。
が、しかし、天気予報の2日目は動かしようがない雨予報、雨の中、剱に登るのは危険と考え予定変更。

1日目、室堂から雷鳥沢キャンプ場へ向かいテント設営、身を軽くしてアタックザックで剱岳へ登頂し雷鳥沢まで戻ります。
前剱までは山頂がしっかり見えていたのですが、山頂に立つとガスで眺望なし、下ってくるとガスが切れ、山頂がまた顔を出すというありがちなパターン。
深夜0時過ぎに東京を出発し、室堂に着いたのが朝7時半、その時点で既に疲れ気味(運転していないくせに)だったので、体力的にも厳しい長い長い1日になりました。

2日目、予報通りの雨、風ともに強く、とても山に登るような気分になる天気ではなかったので1日停滞。
昼間から温泉に入って、生ビールを飲んで、その後は昼寝とまるで温泉旅行のようにまったり過ごします。

3日目、空模様はイマイチですが、何とか雨粒は落ちてきていないので出発、登るにつれてガスの中へ、立山三山を縦走し、剱御前小屋から奥大日岳へ。
雄山山頂は登拝券(一人500円)を求めてからお参りします。
本来は山頂にて宮司さんがお祓い、安全祈願をしてくれるのですが、この日は悪天候のため、社務所内にてお祓いをしてもらってお神酒をいただきました。
そこで富山県の小学生は必ず雄山に登るといったお話を聞いたのですが、日本三霊山の1つである雄山ならではの風習なのでしょうか。
全てのピークがガスの中でしたが、こんな天気のせいか雷鳥祭り。
1回目の遭遇は雄山社務所の直下、2回目は剱御前小屋から下り出してすぐ、3回目は新室堂乗越のすぐ近くで雷鳥に逢えました。
特に2回目は雷鳥の大家族が登山道を大行進する様子を堪能し大満足。
終日ガスで眺望はありませんでしたが、雷鳥たちに救われた1日でした。

4日目、本日は帰る予定でしたが晴天の予感、朝のうち雲はありましたが、立山の頂上にガスはなく、くっきりとスカイラインが見えている。
テントを撤収し、始発の8時発のバスに乗れるよう室堂バスターミナルまで来ましたが、天気はどんどん良くなって行く。
雄山までのピストンだったら、今日中に東京に帰れるだろうという事で、バスターミナルのコインロッカーにザックを入れていざ、雄山へ。
学校行事でしょうか、子供たちが先生引率の元、続々と雄山へ登っていきます。
昨日、雄山の神社で宮司さんが仰っていた通り、富山の小学生は雄山に登るんですね。
そして天気はというと、登って大正解!
堂々とそそり立つ剱岳をもう一度見る事ができ、遠くに富士山と南アルプス、北アルプスオールスターズに白山、日本三霊山を一度に拝めるとはなんだか御利益がありそうです。
終わり良ければで、天気に右往左往し、少々無理のある行程になってしまいましたが、剱岳の岩稜帯歩きや雷鳥の大行進、雄山からの大展望と楽しい4日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら