ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703382
全員に公開
ハイキング
鳥海山

花に囲まれ雄大な鳥海山はいい!!

2015年08月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
mariji3 その他2人
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,161m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:35
合計
11:03
6:34
18
スタート地点
6:52
6:52
74
8:06
8:15
145
10:40
10:47
16
11:03
11:03
63
12:06
13:25
39
14:04
14:04
14
14:18
14:18
116
16:14
16:14
68
17:22
17:22
15
17:37
ゴール地点
地元では丹沢を中心に山歩きなのですが先月に金峰山に続いての
100名山に登ります。
遠征だと天候が一番気に成るし泊まる宿の確保も重要です。
天候と部屋が上手くマッチすれば最高なのだ、
天候が良くても部屋が無いのでは野宿とはいかない。

取り合えずAの天候が数日現れる曜日にした。
そして部屋は確実の確保とし19日神奈川県を出発しました。
圏央道から入ると割高の通行代が出る
格安の山旅計画なので少しでも予算を押さえてです。

あきる野ICから流入し鶴ヶ島から関越道に入り新潟へ向かう、
交通量は少なめ、夏休みの大移動は終わってる。
車は越後川口で止め体も休めた。

展望箇所から雄大な川幅を持つ信濃川を眺めた、
田園風景の緑で目を
優しくしエンジンをスタートさせ北上する。
縦長の新潟県を走る、長岡ICから北陸道に変わり
新潟市へと伸びる。

信濃川を数回渡りを繰り返し市内に入った、
スワンスタジアムとハードオフ球場を左に見ながら
日本海東北道に流れが変わった。

一部対面通行なので気を付けての走りにさせられる、
両側は新潟米の生産コシヒカリが稲穂を垂れていた、
色は未だ緑に近いがそのうち一面
の黄金色に変化する。

道路は村上市に入ったところで日本海の海岸線へと
誘導し海を見ながらとしゃれた、
山行なので部屋に早く入れば其れだけ疲れが抜けるはずだ、
でも滅多に来ない場所を案内せずには入られない。

三面川を渡って海岸線に入る、途中でお昼ご飯とした、
名前が洒落ていたしかしご飯は頂けない、
岩ガキが旬と聞いたので食べたがドレッシングが・・。
最悪で塩をなめた感覚しょっぱい水だ。

楽しむどころか気分が悪くなる、連れて来た二人が
そのご飯にやられた。
自分は焼き魚の定食で有ったので塩分取り過ぎには成らなかったか?。

暫くは車内でこぼす、鼠ヶ関から山形県に入り田舎に近づく、
海の色は新潟県より澄んでた、雨の影響が少なかったのか。

温海温泉を過ぎ鶴岡市に入る、加茂水族館はクラゲミュージアムに
変身し全国からのお客を集めるまでに有名。駐車場が広く成ってた。
立ち寄りはしません、ノーベル賞の御かげで復活した水族館だ。

酒田市内に入った、先ずはチェックインする、
部屋に荷物を置いてお湯や冷蔵庫に明日の冷菓などを仕舞う。
ホテル前は山居倉庫の黒い瓦が目立つ、映画のロケ地でもある。

明日の朝食そして昼ご飯も確保となりスーパーに行く、
その後実家の墓に出向き親と弟の墓石に手御合わせた。
留守の母親を訪ねる、ひなびた街に弟嫁と二人暮らし、
突然の里帰りに驚く。

短時間で対面は済ませた、帰って夕飯となる。
近くの居酒屋で軽く一杯飲む。登山の当日は早く出発と
しなければならず早めの就寝。


翌日時間通り起床する、街はぼんやり風景である。
車はナビを利用し鳥海山のふもとを目指している、
月光川沿いを緩やかに高度を上げて鳥海公園青沢線を走る、
ナビへのセット時間違えて伝えてしまった。

肝心の曲がる箇所をここまでの間で二か所修正する、
如何にか滝の小屋口までたどり着いた。
先客は来ている、でも楽に止める事が出来た。

駐車場から見上げる鳥海山の頂は可なり遠くに見える、
トイレを済ませ石畳から滝の小屋を目指す。
滝の小屋は無人と思えた、歩きは止まらずに通過する、
小川を渡り返し笹薮の道に変わった。

この辺からブヨ、ブユが襲い掛かる。
耳元で囁かれるのは女性だけ、
害虫は相手ではない。取り合えず虫除けスプレーと蚊取り線香は
用意した。
帽子も準備したが煩わしいので出さなかった。

この虫の結果報告は後にする、
山道は低木の木で時折振り返りの景色が見られる。
やがて右上に水の流れを感じる、其処は白糸の滝だった。
細く流れ下る川筋が見えた。

八丁坂はきつくも有るが花畑も在るので癒されるも汗も出るので
半分くらいの落ち着きかと判断です。
河原宿小屋の看板は外れていた、
如何やら主は放棄してのか去年の
姿よりみすぼらしく感じ取れる。

おっかない親父さんが思い浮かぶ、腰を下ろし廻りの花畑を見る、
山頂も姿くっきり現し心字雪も綺麗に並んでた。

あの傍を通って行くのかと見いいる、腰を上げ雪渓の横を
通過しながらコース取りをする、去年より雪渓が小さく感じられる、
両端が広く見えたが気の性。

去年は相方と距離が出来時間待ちとした場所、
いつの間にか相方はアザミ坂に取り付いていた、
そんな事を思い出してその場へと足を運ぶ。

今回登りでは雪渓の横断は一か所で済んだ、
ロープの先からアザミ坂に
取り付き足を持ち上げながら段差のきつさと格闘です。
階段上の坂である、名前の通りアザミが多く時には邪魔もする。

少し上がってはテラスで一呼吸しこれを繰り返す、
花物は相変わらず豊富で飽きさせない、
しかし撮影に時間が掛るのでは申し訳ないと
端折って撮影でした。


終わってみれば取り残しがたくさん出た、仕方ない。
足の動きは順調、
辛くは無かった、頑張って拝伏岳に上がれた。
再び訪ねた感動の山に上る。

相方の一人が遅れて到着した。今までに見たことが無いと
驚きの声を上げた、
でっかい山だと説明すれば納得の答えが返って来た。
正面に荒々しい黒い岩を重ねた新山が聳え中腹に御室を置く。

行者岳に向かう、小さな梯子を上りそして下る、
勾配はそんなにも強くは無いが景色に見とれ気持ち良く歩けた。
ケルンの場所にザックをデポし新山へと下った、
御室の横から新山への登山開始する。

岩の重なりに白い矢印が有って従いながら上へと上がった、
道は右に巻いて胎内洞窟に入る、
子宝の場と成るが相方はうん十年前なら兎も角ね。

ありがたやです、狭い洞窟から落書きの岩を越えて
去年達成出来なかった山頂へタッチ出来た。
景色を見る余裕は無かった、唯、感動が過った。

記念撮影し山の遠望を楽しむも年恰好は四十代かその方から
もう一つの向こうのピークから
だと爆裂火口が良く見えると聞かされ移動する。

岩の大きさに圧倒其れながらも乗り越えて到着する、
みんなが立ち寄る山頂マークより此方が広い、
そして眺めは聞いた通り抜群だ。

その彼氏は半日仕事でお昼ご飯を此処でと上がって来たのだと
言うし健脚なら成しえる技かと。

数時間で上がられ食べ終われば降りる何と考えられない行動だ、
すごいの一言。
我らは食事前、ザックはケルンの場所にあるので戻らないと漉き
腹には入らない。御室でバッジを購入しキツイ登りに取り付きザックを
回収し行者岳の風除けで昼食を取った。

外輪山を御鉢に見立てたら富士の御鉢と同等かそれより長いか、
外輪山から1mくらいのボールを転げ落とすと何処までも
行ってしまいそうな傾斜が伸びている。

遥か先には月山、秋田駒ヶ岳、飯豊連峰、蔵王連峰と見渡せる。
余裕が有れば何日でもいたい場所、そうは言うも天候が問題、前日の
月山は荒れ放題だったと聞かされた。

半日でも数時間で変化する山は此処にあるのだ、
胃袋に収め体力の回復にはちょっち時間が掛るが下山の時刻が過ぎた、
拝伏岳の分岐からアザミ坂を下る、やがて雪渓に着いた、
三人にアイゼンを持参させているので折角なので
下りはアイゼン装着で楽しもうと成った。

ごろ石を踏まないで下るのは都合よし、一番大きい雪渓を楽しく歩く、
後ろに居た若い男女も真似て下って来た。
アイスバーンなので刺さり方が緩いと滑ってしまう。

一度も転倒せず通過した、時間稼ぎは出来た?かは如何かだが、
真夏のアイゼン装着は格別かも、小川を二か所渡りました。
雪解けの水は顔を冷やすのに好都合気持ちいいーー。

河原宿小屋から滝ノ小屋間は又してもブヨ、ブユに悩まされる、
蚊取り線香は消費していた、
ハッカスプレーで応戦するも負けてしまった、右の耳
二か所かまれ「大きくナッチャッター」と言わんばかり腫れ上がり
普通の倍はある、肉厚の耳がほてっている。

ウナコーワを塗ったが収まりは三日掛かった、
痒さは無いがつい手が伸びてしまう。

土産は確保でしょうか、辛くもあった登りだったが終わってしまえば
もう一時登ろうかと考えてしまう。それだけこの山は魅力的な山体です、
スケールが大きく飽きさせない、季節に咲かせる花もあるが雪解けが
山の素肌に変化をもたらす此れも魅力なのでしょうね。

次回も来れる事を願って体力づくりからだね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地元よりドライブ遠征、酒田市から遊佐(ゆざ)町に行き湯ノ台口より。
コース状況/
危険箇所等
コースには有りません。
滝の小屋から先、ブヨ、ブユが現れますので対処願います。
蚊取り線香、ハッカスプレーなども効果は有りましたが最後にして
二か所耳をやられました、腫れ上がってました。
その他周辺情報 滝の小屋は開店休業状態8/20は、管理人がいない時は避難小屋となり
泊まるのでしたら食材を持ち込みです。料金が素泊まり代が必要です。
連絡先 遊佐町企画課観光物産課 0234-72-5886
2015/08/19 日本海、新潟県 笹川流れを見ながら北上する、こんな静かな海を見るのは久しぶり。
2015年08月19日 13:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
8/19 13:56
2015/08/19 日本海、新潟県 笹川流れを見ながら北上する、こんな静かな海を見るのは久しぶり。
遊覧船も走る笹川流れを通過した。
2015年08月19日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
8/19 13:51
遊覧船も走る笹川流れを通過した。
夕暮れ宿前の山居倉庫だ、昔はおしんの撮影、身近な映画がもうひとつ、おくりびとの撮影にも。
夕暮れ宿前の山居倉庫だ、昔はおしんの撮影、身近な映画がもうひとつ、おくりびとの撮影にも。
2015/08/20
6:27 いよいよ鳥海山の頂目指します
2015/08/20
6:27 いよいよ鳥海山の頂目指します
6:33 湯ノ台終点の駐車場、当然とも思える県外車が
多い
6:33 湯ノ台終点の駐車場、当然とも思える県外車が
多い
6:33 管理棟で用事済ませる
1
6:33 管理棟で用事済ませる
6:34 登山口に向かいます、掲示板の隣にポスト有ります。石畳の登山道はその左です。
6:34 登山口に向かいます、掲示板の隣にポスト有ります。石畳の登山道はその左です。
6:52 足を慣らしながら20数分で湯ノ台へ着く、当日は
管理人というより営業はやってない?。
1
6:52 足を慣らしながら20数分で湯ノ台へ着く、当日は
管理人というより営業はやってない?。
6:53 最初の案内が出る
6:53 最初の案内が出る
6:53 濡れる事は無いがこの様な自然の道が続きます。
6:53 濡れる事は無いがこの様な自然の道が続きます。
6:53 ミヤマダイモンジソウが咲く。
1
6:53 ミヤマダイモンジソウが咲く。
6:58 登山道右に見える白糸の滝。
6:58 登山道右に見える白糸の滝。
7:07 二十分足らずで山小屋は離れて小さく見える。
1
7:07 二十分足らずで山小屋は離れて小さく見える。
7:07 白糸の滝が少し大きく見え出す。
1
7:07 白糸の滝が少し大きく見え出す。
7:11 最初の分岐、家族村へと分ける。間違うと振りだしの小屋へ行きますよ。
7:11 最初の分岐、家族村へと分ける。間違うと振りだしの小屋へ行きますよ。
7:27 ミヤマアキノキリンソウ、一番多く見られる。
7:27 ミヤマアキノキリンソウ、一番多く見られる。
7:35 ハクサンシャジン。
1
7:35 ハクサンシャジン。
7:37 ヤマハハコ。
1
7:37 ヤマハハコ。
8:03 タチギボウシ、調べては見たが数個の花が有れば
確実に判断できるが、色までも疑問がでた。
8:03 タチギボウシ、調べては見たが数個の花が有れば
確実に判断できるが、色までも疑問がでた。
8:05 ハクサンフウロ。
2
8:05 ハクサンフウロ。
8:06 薄暗い撮影に成ってしまった、河原宿小屋(使われてない)前から撮影、ウゴアザミが一面に。
8:06 薄暗い撮影に成ってしまった、河原宿小屋(使われてない)前から撮影、ウゴアザミが一面に。
8:15 アカバナトウチソウ
8:15 アカバナトウチソウ
8:15 ウゴアザミ。
8:15 ウゴアザミ。
8:15 草原から山頂方向。
2
8:15 草原から山頂方向。
8:16 小川を渡り返しが続きます。
4
8:16 小川を渡り返しが続きます。
8:22 エゾシオガマ
8:22 エゾシオガマ
8:24 シロバナトウチソウ。
8:24 シロバナトウチソウ。
8:31 ミヤマリンドウ。
2
8:31 ミヤマリンドウ。
8:39 ウサギキク。
2
8:39 ウサギキク。
8:39 マヤマリンドウ。
8:39 マヤマリンドウ。
8:49 心字雪、大雪渓が現れる、当日は気温は14℃ですがこの場所では別世界。
5
8:49 心字雪、大雪渓が現れる、当日は気温は14℃ですがこの場所では別世界。
8:55 撮影が今一、ミヤマキンバイかと思う。
1
8:55 撮影が今一、ミヤマキンバイかと思う。
8:56 チングルマ
8:57 八丁坂からアザミ坂への誘導。雪渓の横は花畑が広がる。
8:57 八丁坂からアザミ坂への誘導。雪渓の横は花畑が広がる。
9:03 アオノツガザクラ。
9:03 アオノツガザクラ。
9:05 ハクサクシャジンも広がる。
9:05 ハクサクシャジンも広がる。
9:08 低木だ、ミヤマナナカマドが秋を知らせる。
9:08 低木だ、ミヤマナナカマドが秋を知らせる。
9:18 固有種チョウカイアザミ、頭を垂れて咲かせる。
2
9:18 固有種チョウカイアザミ、頭を垂れて咲かせる。
9:39 クチバシシオガマかミヤマシオガマ、図鑑で見ても判別付かず。
1
9:39 クチバシシオガマかミヤマシオガマ、図鑑で見ても判別付かず。
9:41 ミヤマリンドウ。
9:41 ミヤマリンドウ。
9:44 ウサギキク。 
9:44 ウサギキク。 
9:52 未だ八丁坂にある、景色は最高だ。
4
9:52 未だ八丁坂にある、景色は最高だ。
9:52 急坂で知られる「薊坂」アザミ坂に取り付く、40分と有るがのんびりでしたね。
9:52 急坂で知られる「薊坂」アザミ坂に取り付く、40分と有るがのんびりでしたね。
9:58 振り返り見る、疲れたらこの風景で休みを入れる。心字雪雪渓。
2
9:58 振り返り見る、疲れたらこの風景で休みを入れる。心字雪雪渓。
10:19 傾斜地でも花畑が続きます。
10:19 傾斜地でも花畑が続きます。
10:39 ホソバイワベンケイ、元は黄緑ですがメス株子房が受精すると赤に変化する。
2
10:39 ホソバイワベンケイ、元は黄緑ですがメス株子房が受精すると赤に変化する。
10:39 綺麗な並びです。
3
10:39 綺麗な並びです。
10:41 拝伏岳に着きました。外輪山に淵、左はシメカケ(七五三掛)方向です。
10:41 拝伏岳に着きました。外輪山に淵、左はシメカケ(七五三掛)方向です。
10:47山頂が見られる、左のこぶ。
2
10:47山頂が見られる、左のこぶ。
11:02 行者岳へ向かう小さな梯子も登る。
11:02 行者岳へ向かう小さな梯子も登る。
11:08 荒々しい山頂、新山が巨大に、その下が御室。
3
11:08 荒々しい山頂、新山が巨大に、その下が御室。
11:11 荒れた山肌が風雪で晒される。
1
11:11 荒れた山肌が風雪で晒される。
11:11 御室を左に見、中腹に登山道が付く、後ろへ
回って新山に。
1
11:11 御室を左に見、中腹に登山道が付く、後ろへ
回って新山に。
11:25 百宅口(ももたけ)分岐を過ぎるとこの場所。ザックをデポし新山への挑戦下りに入る。
11:25 百宅口(ももたけ)分岐を過ぎるとこの場所。ザックをデポし新山への挑戦下りに入る。
11:30 降り切って見上げるとこんな光景、勾配は可なり有りますよ。
11:30 降り切って見上げるとこんな光景、勾配は可なり有りますよ。
11:30 ガレ場の連続矢印に従って上がって行きます、掴まっては又一歩。
1
11:30 ガレ場の連続矢印に従って上がって行きます、掴まっては又一歩。
12:00 胎内くぐりに入ります、子宝の御利益がある。
1
12:00 胎内くぐりに入ります、子宝の御利益がある。
12:05 昭和の噴火で盛り上がった新山に上がった。
12:05 昭和の噴火で盛り上がった新山に上がった。
12:06 三人組が満足の笑顔。
10
12:06 三人組が満足の笑顔。
12:07 久しぶりの百名山に上った。
1
12:07 久しぶりの百名山に上った。
12:08 そしてもう一つのピークへ移動した。山頂マークは無いが此方は広めです。景色を見るなら此方から。
1
12:08 そしてもう一つのピークへ移動した。山頂マークは無いが此方は広めです。景色を見るなら此方から。
12:08 岩への刻みは止めよう。
1
12:08 岩への刻みは止めよう。
12:08 此方がもう一つのピーク、岩の形が荒々しい。
1
12:08 此方がもう一つのピーク、岩の形が荒々しい。
12:09 もう一つの天辺へ上がる右がその頭、
2236mピークから撮影
1
12:09 もう一つの天辺へ上がる右がその頭、
2236mピークから撮影
12:16 てっぺんから眺める、素晴らしい光景は矢張り行かないと感動は無いね。
1
12:16 てっぺんから眺める、素晴らしい光景は矢張り行かないと感動は無いね。
12:18 下山開始する、食事は外輪山に戻らないとです。
1
12:18 下山開始する、食事は外輪山に戻らないとです。
12:27 胎内くくりの反対から撮影。
1
12:27 胎内くくりの反対から撮影。
12:41 新山の見納めですね、こんな場所登るんだと言わせる岩が堆積する。
12:41 新山の見納めですね、こんな場所登るんだと言わせる岩が堆積する。
12:44 イワブクロ、御室の廻りに咲かせる、肝心のチョウカイフスマを見落とす。
12:44 イワブクロ、御室の廻りに咲かせる、肝心のチョウカイフスマを見落とす。
12:45 イワキギョウ
1
12:45 イワキギョウ
12:50 大物忌神社、御室です。
1
12:50 大物忌神社、御室です。
13:07 御室から見上げる山頂、火口から離れ外輪山へと上がり楽しみのお昼タイムと成った。
1
13:07 御室から見上げる山頂、火口から離れ外輪山へと上がり楽しみのお昼タイムと成った。
13:58 少しガスが上がって来た。
1
13:58 少しガスが上がって来た。
14:05 行者岳の梯子。
1
14:05 行者岳の梯子。
14:18 山頂歩きは楽しめた、そして離れる時が来た。アザミ坂を下ります。
14:18 山頂歩きは楽しめた、そして離れる時が来た。アザミ坂を下ります。
14:22 下の天候は如何なのか雲が湧きだす、月山森方向か。
3
14:22 下の天候は如何なのか雲が湧きだす、月山森方向か。
14:31 目に焼き付く心字雪。
3
14:31 目に焼き付く心字雪。
14:40 降り切ったアザミ坂。
14:40 降り切ったアザミ坂。
14:41 チョウカイアザミが別れの挨拶。
1
14:41 チョウカイアザミが別れの挨拶。
14:42 写真では一分しか写れませんが見飽きません。
14:42 写真では一分しか写れませんが見飽きません。
15:32 ハクサンフウロ
1
15:32 ハクサンフウロ
15:46 コバイケイソウ、かろうじて間に合った。
15:46 コバイケイソウ、かろうじて間に合った。
15:48 ニッコウキスゲ
1
15:48 ニッコウキスゲ
16:01 イワカガミ春から今も見られる。
2
16:01 イワカガミ春から今も見られる。
16:01 アキノツガザクラ。
16:01 アキノツガザクラ。
16:06 シロバナトウチソウ、河原宿小屋近くに見られる。
16:06 シロバナトウチソウ、河原宿小屋近くに見られる。
16:13 ハクサンフウロは終わりに近い。
16:13 ハクサンフウロは終わりに近い。
16:14 看板は外されていた。勿体ないが廃業かも。
1
16:14 看板は外されていた。勿体ないが廃業かも。
16:14 暫く河原伝いになる、ガスの発生有るが道は消えない、しかしブヨ、ブユが悪さするので用心です。
16:14 暫く河原伝いになる、ガスの発生有るが道は消えない、しかしブヨ、ブユが悪さするので用心です。
16:15 ミヤマトウキが多い、花も見納めです、去年より十日早かった登山、その分多く花に出会え楽しめた。天候にもばっちり合い此処まで来る価値は有ります。次回は何時だろうか・・・・。 
16:15 ミヤマトウキが多い、花も見納めです、去年より十日早かった登山、その分多く花に出会え楽しめた。天候にもばっちり合い此処まで来る価値は有ります。次回は何時だろうか・・・・。 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら